本文
高齢者の活躍
はじめに
「これまでの知識や経験を活かしたい」、「新しいことに挑戦したい」、「仲間づくりがしたい」といった高齢者の皆様のための情報提供ページです。
ボランティア活動、生涯学習、就労、健康づくりなど、人生100年時代における高齢者の皆様の社会参加と生きがいづくりを応援する様々な情報をお知らせします。
目次
○高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集(岐阜県の関連団体及び事業)
○高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集(各市町村の関連団体及び事業)
高齢者の生きがいづくり応援窓口
高齢者の皆様が、これまで培ってこられた知識や経験を活かして、生涯健康で生きがいを持って活躍し続けることができるよう、就労や社会参加に意欲をお持ちの高齢者の皆様からのご相談にワンストップでお応えします。
新型コロナウイルス感染症を予防しながら、地域活動を継続するためのご相談にも対応します。
相談方法には、県庁での面談、電話、メールがあります。ご利用は無料です。お気軽にご相談ください。
〈開設者〉 岐阜県
〈相談受付日時〉 月曜日・水曜日・金曜日(祝日、年末年始を除く) 9時から17時
※火曜日・木曜日は現地での情報収集のため不在にしております。
〈場所〉 岐阜市薮田南2丁目1番地1号 岐阜県庁12階
高齢福祉課長寿社会推進係
(注意:令和5年4月1日より、岐阜県福祉・農業会館5階
一般財団法人 岐阜県老人クラブ連合会内から移転しました。)
〈ご利用対象者〉 岐阜県内にお住いの就労や社会参加に意欲をお持ちの高齢者
〈電話〉 058-273-1233
〈メール〉 koureisha-ouen@govt.pref.gifu.jp
〈サービス内容〉 就労・ボランティア・地域活動などに関する各種情報提供、相談
〈県庁での面談手順〉
(1)事前に電話予約してください。(当日でも可)
(2)当日、正面玄関から入ってすぐの総合受付で、高齢福祉課長寿社会推進係と面談予定である旨お伝えください。
(3)総合受付で入庁カードを受け取ったのち、受付右手のゲートにカードをかざし、西側エレベーターで12階にお上がりください。
(4)エレベーターホールを出てすぐの壁側に内線電話を設置していますので、内線番号3465の長寿社会推進係高齢者生きがいづくり応援窓口までご連絡ください。
高齢者生きがいづくり応援メールマガジン
高齢者の皆様の社会での活躍を応援するため、ボランティア活動、生涯学習、就労、健康づくりなど、社会参加活動でお役に立つ情報を3カ月に1回程度、電子メールで発信しています。
配信を希望される方は、岐阜県高齢者の生きがいづくり応援窓口(koureisha-ouen@govt.pref.gifu.jp)までお問い合わせください。
バックナンバー
- 高齢者の生きがいづくり応援窓口 開設中!
- 感染症を予防しながら社会活動に参加しましょう
- 介護に関する入門的研修 参加者募集中
- フレイル予防で健康寿命をのばそう (その1 フレイルって何?)
- 図書館を上手に利用して、おうち時間を楽しもう
- 老人クラブに参加しませんか
- 高年齢者向け意識啓発セミナー
- フレイル予防で健康寿命をのばそう (その2 筋肉低下の改善)
- 清流の国ぎふ 健康・スポーツポイントの獲得にチャレンジしよう
- フレイル予防で健康寿命をのばそう (その3 オーラルフレイル対策)
- ヒートショックを防ごう
- 令和6年能登半島地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意ください
(出典元:独立行政法人国民生活センター) - 令和6年能登半島地震に関する岐阜県からのお知らせ
- フレイル予防で健康寿命をのばそう (その4 栄養改善)
- 暑さについて
- 人間側による要因の対策について
(1)個人でできる身を涼しくする対処法
(2)熱中症事故を防ぎながら夏バテしない体力をつけよう
- 前回の復習 から暑さ指数を用いた各種指針から
- 温熱環境側による要因の対策について から賢く省エネして涼しむにはから
(1)クールビズの取り組みをご家庭でも
(2)クールシェアしましょう
(3)シェアマップを使ってみよう
(4)岐阜県内のクーリングシェルターはどこ?
参考資料1:岐阜県内のクーリングシェルターに関する市町村お問い合わせ先(令和6年8月1日時点) [PDFファイル/246KB]
参考資料2:岐阜県内のクーリングシェルター指定済施設 (令和6年8月1日時点) [PDFファイル/731KB]
- 防災・減災を学ぶ方法
(1)防災・減災をインターネットで学ぶ
(2)防災・減災に関するミュージアムを見学する
(3)防災・減災に関する座談会に参加する
(4)防災・減災に関する講演会を聴講する
(5)防災・減災に関する出前講座を依頼する - 防災士になりませんか
参考資料1:防災士の資格取得の流れ [PDFファイル/220KB]
- 何で冬は病気にかかりやすいの?
- 冬に高齢者に起こりやすい健康トラブルには何がある?
別添1 次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方 [PDFファイル/194KB]
- 基本的な感染予防対策のおさらい
- 高齢者のVPD対策(ワクチン接種)
別添1 知事メッセージ「この冬も感染対策の徹底を」 [PDFファイル/344KB]
別添2 厚生労働省 手洗い方法 [PDFファイル/658KB]
別添3 手洗いの時間・回数による効果を確認する実験 [PDFファイル/184KB]
アクティブシニア取材
何かを始めたいと思っていても一歩を踏み出せない高齢者への参考・後押しとなる情報を発信するため、すでに仕事やボランティア、生涯学習及び運動といった場面で生き生きと過ごされている高齢者の方々を取材しています。
- ケアパートナー(仕事) 〔介護老人保健施設メモリアル光陽 若尾さん (令和5年7月6日取材)〕 [PDFファイル/821KB]
- 観光ガイド(ボランティア) 〔関ケ原街角案内ボランティア協会 三輪さん、小谷さん、松井さん、楠さん、池側さん (令和5年8月5日取材)〕 [PDFファイル/1.12MB]
- 博物館ガイド(ボランティア) 〔関ケ原古戦場記念館 二村さん、天野さん(令和5年8月5日取材)〕 [PDFファイル/1.21MB]
- 園芸(趣味/生涯学習) 〔国際園芸アカデミー講座 平光さん、奥村さん(令和5年9月6日取材)〕 [PDFファイル/831KB]
- 環境保全活動(ボランティア) 〔一色保木山のかたくり保存会 藤井辰夫さん、櫻井寛和さん、藤井知巳さん、藤井勝良さん 、藤井克浩さん、松下典生さん、藤井豊司さん、松下英司さん、藤井敏幸さん(令和5年11月11日取材)〕 [PDFファイル/3.6MB]
- 剪定業務(仕事) 〔美濃市シルバー人材センター 太田さん、小瀬木さん(令和5年11月13日取材)〕 [PDFファイル/966KB]
- 岐阜県図書館視覚障がい者サービス協力者(ボランティア)〔せせらぎの会 山本さん(令和5年11月2日、令和6年11月20日取材)〕 [PDFファイル/939KB]
- 学習支援ボランティア(ボランティア) 〔てらこや無償塾 若岡ます美さん、山田良一さん(令和7年2月15日取材)〕 [PDFファイル/1.45MB]
各種イベント・講座の取材
公共施設や各種イベント、講座などの楽しくご利用、ご参加していただける場を紹介しています。
- 高齢者のバリアフリーグッズ体験会 in岐阜県図書館(イベント) [PDFファイル/520KB]
- 岐阜県図書館のバリアフリーサービス、バリアフリーグッズ(公共施設) [PDFファイル/1.5MB]
- 飛水クラブぎふ(岐阜県老人クラブ連合会)主催 第一回eスポーツ体験会(イベント) [PDFファイル/1.15MB]
- 国際園芸アカデミー生涯学習講座(趣味/生涯学習) [PDFファイル/1.27MB]
- 岐阜県シルバー人材センター連合会主催 剪定体験会 (仕事) [PDFファイル/3.06MB]
- ぎふグリーン・ライフフェスティバル2025とぎふグリーン・ライフ推進員養成講座(講座/ボランティア) [PDFファイル/1016KB]
- 岐阜県図書館音訳講習会(講座/ボランティア) [PDFファイル/997KB]
元気に過ごすために
健康を維持するためのポイント
年をとって、体や心のはたらき、社会的つながりが弱くなった状態をフレイル(※)と言います。そのまま放置すると、要介護状態になる可能性があり、早めに気づいて適切な取組みを行うことが重要です。
フレイル予防は日々の習慣と結びついています。栄養、身体活動、社会参加を見直すことで活力に満ちた日々を送りましょう。
※フレイルとは、要介護状態に至る前段階として位置づけられますが、身体的ぜい弱性のみならず精神・心理的や社会的ぜい弱性など多面的な問題を抱えやすく、自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を意味します。
食生活のポイント
高齢期のやせは肥満よりも死亡率が高くなります。65歳以上を過ぎて病気でもないのにやせてきたら、メタボ予防からフレイル予防への切り替え時かもしれません。
また、食事は活力の源です。バランスのとれた食事を3食しっかりとりましょう。
家族や友人と共食することも、フレイル予防のための一歩です。
・3食しっかりとりましょう。
・1日2回以上、主食・主菜・副菜を組み合わせて食べましょう。
・多様な食品を組み合わせて食べましょう。
【ポイント】
・料理が大変な場合は、市販の総菜や缶詰、レトルト食品なども活用してみましょう。
・バランスの整った配食弁当であれば、主食・主菜・副菜を手軽に組み合わせることができます。
・たんぱく質を含む食品(肉・魚・卵・大豆製品)をとるよう意識しましょう。
岐阜県ホームページ(保健医療課):高齢者のフレイル予防・食育資料
厚生労働省ホームページ:食事摂取基準を活用した高齢者のフレイル予防事業<外部リンク>
高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集
(岐阜県の関連団体及び事業)
ご興味のある項目をクリックしてください。
○働く(知識や経験を活かしたい、新しいことに挑戦したい方へ)
○つながる・支えあう (地域活動、ボランティア、社会貢献など)
高齢者の社会参加と生きがいづくり応援情報リンク集
(各市町村の関連団体及び事業)
下の括弧内のお住い圏域をクリックすると移動でき、移動先でご興味のある項目をクリックするとPDFが開きます。
(○岐阜圏域 〇西濃圏域 ○中濃圏域 ○東濃圏域 ○飛騨圏域)
(一覧表内の情報は令和6年度9月現在のものです。市町村からの最新情報提供に合わせて随時更新されます。)
岐阜圏域 | 全て | 働く | つながる 支え合う |
学ぶ 楽しむ |
運動 健康 |
補助制度 |
---|---|---|---|---|---|---|
岐阜市 | [481KB] | [162KB] | [269KB] | [246KB] | [326KB] | [199KB] |
羽島市 | ||||||
各務原市 | ||||||
山県市 | [280KB] | [99KB] | [170KB] | [108KB] | [206KB] | [153KB] |
瑞穂市 | [341KB] | [99KB] | [108KB] | [196KB] | [215KB] | [227KB] |
本巣市 | [515KB] | [99KB] | [263KB] | [260KB] | [341KB] | [219KB] |
岐南町 | [358KB] | [73KB] | [160KB] | [171KB] | [255KB] | [206KB] |
笠松町 | ||||||
北方町 |
羽島市(R6)[PDFファイル/276KB]
各務原市(R5)[PDFファイル/208KB]
笠松町(R6)[PDFファイル/221KB]
北方町(R6)[PDFファイル/305KB]
西濃圏域 | 全て | 働く |
つながる |
学ぶ 楽しむ |
運動 健康 |
補助制度 |
---|---|---|---|---|---|---|
大垣市 | [545KB] | [98KB] | [290KB] | [361KB] | [342KB] | [99KB] |
海津市 | ||||||
養老町 | ||||||
垂井町 | [287KB] | [99KB] | [186KB] | [183KB] | [175KB] | [167KB] |
関ケ原町 | [314KB] | [100KB] | [162KB] | [212KB] | [201KB] | [140KB] |
神戸町 | ||||||
輪之内町 | [464KB] | [99KB] | [288KB] | [241KB] | [239KB] | [218KB] |
安八町 | ||||||
揖斐川町 | [423KB] | [99KB] | [176KB] | [186KB] | [300KB] | [210KB] |
大野町 | [201KB] | [99KB] | [108KB] | [108KB] | [101KB] | [165KB] |
池田町 | [406KB] | [98KB] | [249KB] | [248KB] | [245KB] | [248KB] |
海津市(R6)[PDFファイル/255KB]
養老町(R5)[PDFファイル/95KB]
神戸町(R5)[PDFファイル/82KB]
安八町(R5)[PDFファイル/284KB]
中濃圏域 | 全て | 働く | つながる 支え合う |
学ぶ 楽しむ |
運動 健康 |
補助制度 |
---|---|---|---|---|---|---|
関市 | [464KB] | [99KB] | [224KB] | [297KB] | [266KB] | [177KB] |
美濃市 | [286KB] | [99KB] | [168KB] | [205KB] | [179KB] | [99KB] |
美濃加茂市 | ||||||
可児市 | [355KB] | [99KB] | [194KB] | [227KB] | [195KB] | [188KB] |
郡上市 | ||||||
坂祝町 | [361KB] | [98KB] | [191KB] | [288KB] | [183KB] | [214KB] |
富加町 | [452KB] | [99KB] | [269KB] | [239KB] | [204KB] | [192KB] |
川辺町 | ||||||
七宗町 | ||||||
八百津町 | ||||||
白川町 | [193KB] | [99KB] | [108KB] | [108KB] | [101KB] | [160KB] |
東白川町 | ||||||
御嵩町 |
美濃加茂市(R6)[PDFファイル/406KB]
郡上市(R6)[PDFファイル/248KB]
川辺町(R6)[PDFファイル/345KB]
七宗町(R6)[PDFファイル/247KB]
八百津町(R5)[PDFファイル/295KB]
東白川町(R5)[PDFファイル/85KB]
御嵩町(R6)[PDFファイル/343KB]
恵那市(R6)[PDFファイル/376KB]
土岐市(R6)[PDFファイル/286KB]
飛騨市(R6)[PDFファイル/307KB]
白川村(R5)[PDFファイル/73KB]