本文
県の施設における学習・体験活動情報
県の施設を利用した学習活動例や、職員を講師とした出前講座例など、活用していただけるような情報を紹介します。
岐阜県図書館
幼児・高齢者・外国の人・障がいのある人など、多くの人が利用するための施設の工夫や用具(バリアフリコーナー)を見たり、司書の話を聞いたりすることで、生活科、総合的な学習の時間、進路学習、建築科の学習などに関連した見学が行えます。
出前講義では、県図書館の施設・機能及び資料の利活用に関わる学習が行えます。特に、豊富な地図資料を活用して、児童生徒の地図活用能力、描図能力等の向上を図るための学習が特徴です。
学習活動例
・図書館HP「図書館見学」<外部リンク>
(見学案内、見学申し込み、これまでの見学例を確認できます)
出前講座例
・図書館HP「出前講義」<外部リンク>
・読み聞かせの仕方
・岐阜県図書館の児童図書について
・地図から分かる地域の移り変わり[PDFファイル/89KB]
詳しくは、岐阜県図書館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
高山陣屋
全国で唯一現存する郡代・代官所であり国史跡である高山陣屋の見学を通した歴史学習等が行えます。
学習活動例(子ども向け)
・高山陣屋歴史体験プログラム こどもじんや
学習活動例(一般向け)
・高山陣屋歴史体験プログラム ナイト陣屋(夜の陣屋で歴史講座)
・高山陣屋歴史体験プログラム ブラ高山(陣屋周辺を散策して学べる歴史講座)
出前講座例
・説明専門職による「高山陣屋の歴史と建物」の説明
詳しくは高山陣屋ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
岐阜県文化財保護センター
実物の土器や石器を使い、郷土の歴史や地域の文化財などを題材とした学習が行えます。
学習活動例
出前講座例
詳しくは岐阜県文化財保護センターホームページをご覧ください。
岐阜県博物館
岐阜県の自然や歴史・文化の特徴を紹介する展示を観覧したり、展示内容に関連する体験講座や各分野での専門家による講演会に参加したりすることができます。
学習活動例(子ども向け)
・問題に挑戦しながら館内を巡ることができる「たんけんシート」
・様々な体験メニューに取り組める「わくわく体験」(主に第2・4日曜日開催)
・学校団体向けの展示解説
「恐竜の話」「合掌造りの話」「鵜飼の話」「輪中の話」など
・学校団体向けの体験メニュー
「化石レプリカづくり」「洗濯体験」など
学習体験例(一般向け)
・毎日、日替わりで行う解説員による「定時解説」
・興味のある体験講座が受けられる「けんぱく教室」
・全国の各分野の専門家の講座が聴ける「講演会」
出前講座例
・大型民間商業施設で実施する「出張けんぱく教室」「サテライト展示」
・河川の水生生物について調査する「カワゲラウォッチング」
・恐竜についての話と共に楽しめる「化石レプリカづくり」や「化石取り出し体験」
・学芸員による専門分野に関わる内容の講演
その他の情報
・人文、自然各分野の特定のテーマについて展示する「特別展」「企画展」
・県民の皆さまのコレクション等を紹介する「マイミュージアムギャラリー」
・自宅からも博物館を体験できる博物館ホームページ内の「おうちミュージアム」のコーナー
・AR(拡張現実)、VR(仮想現実)などデジタルコンテンツの体験活動
・リモートによる授業、講演
・調べ学習等で活用できる「ぎふけんぱくこどもミュージアム」のコーナー
詳しくは、岐阜県博物館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
サイエンスワールド(岐阜県先端科学技術体験センター)
学校や5名以上の大人の団体の方は平日に、また、親子やご家族連れ、子ども会等団体の方は土日祝日に、科学工作・科学実験やサイエンスショーなどの体験ができます。
学習活動例(子ども向け)
・体験プログラム<外部リンク>
学習活動例(一般向け)
・休日の体験メニュー<外部リンク>
・サイエンスワークショップ<外部リンク>
平日のみ予約で実施します。一般の方は大人の団体のみ利用ができます。
出前講座例
・出張ワークショップ<外部リンク>
県内小学校・中学校・高等学校・特別支援学校に限る
・出前授業、科学イベントの講師紹介 サイエンスサポートQQ<外部リンク>
詳しくはサイエンスワールドホームページ<外部リンク>をご覧ください。
岐阜県美術館
すべての人を対象にした様々な鑑賞活動や制作活動等が体験できます。また指導者向け研修として、対話型鑑賞法やアートゲームの実践、日比野克彦アートコミュニケーション作品《Such Such Such(あんな そんな こんな)》を活用した鑑賞プログラムなど、能動的な鑑賞学習のための研修が行えます。
学習活動例
・学校と連携した活動のご案内 [PDFファイル/166KB]
・ICT活用関連事業のご案内 [PDFファイル/1.16MB]
出前講座例
詳しくは岐阜県美術館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
岐阜県現代陶芸美術館
- 展覧会作品の鑑賞や、サポートを受けての作陶体験、美濃焼の歴史や産業、焼き物についての講義などが受けられます。
- 学校と連携し、図画工作科や美術科の授業づくり及び社会科や総合的な学習、校外学習等における実践相談に対応します。
- 当館職員が学校を訪れ、陶芸作品を中心とした鑑賞学習や表現・制作の出張授業、社会科や総合的な学習の時間など、学校の要望に合わせた学習指導や支援を行います。
- 利用団体の要望に合わせ、企画展やコレクション展の鑑賞ツアーの案内をしたり、展覧会作品を活用したアクティビティをしたりします。
学習活動例
・岐阜県現代陶芸美術館活用ガイド [PDFファイル/1.76MB]
詳しくは岐阜県現代陶芸美術館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
岐阜関ケ原古戦場記念館
天下分け目の戦いとして名高い関ケ原の戦いに関する歴史を、甲冑や古文書などの貴重な資料の展示や、最新技術を駆使した映像展示などで、分かりやすく学ぶことができます。
学習活動例(子ども向け)
・教育旅行来館前に基本的な知識を学ぶ「事前学習資料」
・教育旅行来館時に館内を楽しく巡れる「学習シート」
・関ケ原の戦いの歴史を学ぶ「クイズラリー」
・誰でも手軽に参加できる「ワークショップ」
学習活動例(一般向け)
・関ケ原の戦いなど主に戦国時代を研究する専門家の「講演会」
・当館学芸員による「古文書講座」
・担当学芸員が企画展の内容を解説する「ギャラリートーク」
その他の情報
・関ケ原の戦いに至る過程から戦い後までを学ぶ「常設展示」
・最新の映像技術を駆使した「グラウンド・ビジョン」、「シアター」
・武器や武具に触れて、重さや質感を体感できる「戦国体験コーナー」
詳しくは岐阜関ケ原古戦場記念館ホームページ<外部リンク>をご覧ください。