ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

食育資料・リーフレット

食育に関する資料を公表しています。どうぞご活用ください。


食育に関する資料


【NEW】体重コントロールについてポスターを作成しました。(青年期向け)


現在、岐阜バス及び名阪近鉄バスに掲示中です!(掲示期間:令和7年2月10日(月曜日)から3月9日(日曜日))

 食生活や生活習慣が多様化した現在では、過食や運動不足による「肥満」や「メタボリックシンドローム」がある一方で、不健康なダイエットなどによる「やせ」も社会課題となっています。

 一度身についた生活習慣を変えることは簡単ではありません。将来の自身の健康を考え、若いうちから食生活を見直しましょう!

 まずは、自身の体格を今すぐチェック!(厚生労働省e-ヘルスネット BMIチェックツール<外部リンク>

 
体重コントロール啓発ポスター
ポスター画像

おうちでごはんを楽しむために、旬の野菜を使った簡単レシピを紹介しています。

レシピ

Instagram

岐阜県公式ホームページ

インスタグラム
ぎふ野菜ファースト【岐阜県公式】<外部リンク>

岐阜県公式ホームページ
おうちでごはんが楽しめる簡単レシピ→ページが移動します

掲載内容
 時短レシピ
 野菜たっぷりレシピ
 学校給食レシピなど

掲載内容
 親子で作るレシピ動画
 野菜たっぷりレシピ
 管理栄養士おすすめレシピなど


健康づくりに役立つ食卓メモ

 岐阜県では生活習慣病予防推進のため、働く世代への健康に関する情報提供の一環として、食卓メモを作成しております。働く世代への健康保持・増進のための情報提供の1つとしてお役立てください。
 •食卓メモのダウンロードは、こちらのページへ。 

食卓メモ例
野菜を+1皿 食生活(朝食)
野菜メモ 食生活メモ

学生・高齢者向けの食生活リーフレットを紹介します。

学生向け 高齢者向け

学生向けリーフレット
未来のあなたは今のあなたの食事がつくる[PDFファイル/1.81MB]

フレイル予防リーフレット
健康寿命を延ばすフレイル予防食事編2 [PDFファイル/1.99MB]

掲載内容
 コンビニごはんをバランスよく食べるコツ
 バランスよいお弁当ルール
 朝食を食べるメリット

高齢者のフレイル予防のページへ移動します。


これまで県で作成した食育リーフレットを掲載しています。


ミナモの食育通信

R4年3月発行「『清流の国ぎふ』野菜ファーストプロジェクト(野菜と減塩)」ミナモの食育通信/両面 [PDFファイル/3.77MB]
R3年3月発行「『清流の国ぎふ』野菜ファーストプロジェクト(ベジランチ)」表面 [PDFファイル/1.03MB]裏面 [PDFファイル/514KB]
R2年7月発行「『清流の国ぎふ』野菜ファーストプロジェクト(コンビニ・スーパー活用術)」食育通信最終[PDFファイル/1.76MB]​                         
R1年7月発行「『清流の国ぎふ』野菜ファーストプロジェクト(ぎふベジスープ)」野菜ファーストチラシ[PDFファイル/11.14MB]
H30年7月発行「『清流の国ぎふ』野菜ファーストプロジェクト(簡単レシピ)」ミナモの食育通信_表[PDFファイル/1.88MB]
H30年3月発行「自分に合った量と質を賢くえらんでおいしく食べよう」表面[PDFファイル/987KB]裏面[PDFファイル/1.28MB]
H29年11月発行「フレイル予防のポイント」表面[PDFファイル/772KB]裏面[PDFファイル/1.0MB]


野菜摂取と減塩で健康寿命を延伸

食品が偏らないようにバランスよく食べましょう!
野菜摂取と減塩で健康寿命を延伸|外面[PDFファイル/1.79MB]内面[PDFファイル/1.79MB]


健康な体づくりは健全な食生活から

朝食から野菜を食べましょう!家庭における食生活も重要です!
健全な体づくりは健全な食生活から|外面[PDFファイル/624KB]内面[PDFファイル/681KB]


岐阜県民の健康長寿のための食事のヒント

平成28年度県民栄養調査結果から岐阜県民の食事の特徴や、健康長寿のための食事のヒントを紹介します。
岐阜県民の健康長寿のための食事のヒント[PDFファイル/1.75MB]


健康食生活のヒント

からだによくない生活習慣を続けることでなってしまうのが「生活習慣病」です。
「生活習慣病」に関する正しい知識を身につけ、おやこで生活習慣を改善し、生活習慣病を予防しましょう。
健康食生活のヒント[PDFファイル/1.48MB]


働く力(ちから)は、毎日の食事から

働き盛りのみなさんにとって、ご自身だけでなく家族の健康もとても気になりますよね。
家族みんながハッピーになれる秘訣を紹介します!
働く力は毎日の食事から表面[PDFファイル/918KB]裏面[PDFファイル/1.28MB]


食事の基本的な組み合わせ

食事バランスガイドを参考に、主食、副菜、主菜、牛乳または乳製品、果物の5つのグループの食品を組み合わせれバランスよく食事をしましょう。
食事の基本的な組み合わせを参考にして色とりどりの食材で、食卓をにぎやかにしましょう。
 食事バランスガイド(農林水産省)<外部リンク>


健康情報シリーズ

健康・食生活のお役立ち情報をお届けします。

 Vol.1ぎふ食と健康応援店を活用しよう!表面[PDFファイル/254KB]裏面[PDFファイル/209KB]
 Vol.2毎日プラス一皿で健康生活表面[PDFファイル/199KB]裏面[PDFファイル/173KB]
 Vol.3健康寿命を伸ばして元気ハツラツ!表面[PDFファイル/189KB]裏面[PDFファイル/299KB]
 Vol.4栄養成分表示で健康管理!表面[PDFファイル/951KB]裏面[PDFファイル/659KB]
 Vol.5意識して減塩しましょう!表面[PDFファイル/710KB]裏面[PDFファイル/708KB]
 Vol.6朝食を食べて元気な1日を!表面[PDFファイル/716KB]裏面[PDFファイル/714KB]

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)