ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岐阜県の地球温暖化対策の概要


岐阜県の地球温暖化対策の概要

 地球温暖化防止に向けた岐阜県の対策・施策の概要を紹介します。


2050年温室効果ガスの排出を実質ゼロとする「脱炭素社会ぎふ」の実現の表明

 2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「脱炭素社会ぎふ」の実現を目指すことを、令和2年12月、令和2年第5回岐阜県議会定例会において知事が表明しました。


地球温暖化対策の方針

 地球温暖化は世界共通の問題です。その解決に向けて、地域からも積極的に取り組んでいく必要があります。
 県では、岐阜県地球温暖化防止及び気候変動適応基本条例を制定、岐阜県地球温暖化防止・気候変動適応計画を策定し、県民、事業者の皆様と行政などあらゆる主体が連携しながら、地球温暖化対策を進めていくこととしています。

岐阜県地球温暖化防止及び気候変動適応基本条例
 県では、地球温暖化の防止について、県、事業者、県民及び観光旅行者等の責務を明らかにするとともに、温室効果ガスの排出抑制等を促進するため、平成21年3月に「岐阜県地球温暖化防止基本条例」を制定、令和3年3月には脱炭素社会の実現に向けて地球温暖化対策の更なる推進を図るため、当条例を改正しました。

岐阜県地球温暖化防止・気候変動適応計画(地球温暖化対策実行計画(区域施策編))
 地球温暖化防止に地域から積極的に貢献していくため、平成23年6月に当県の区域に関する温室効果ガス排出量の削減に関する中期目標及び長期目標並びに中期目標達成に向けた取組み等について定めた「岐阜県地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定し、令和3年3月には脱炭素社会ぎふの実現をオール岐阜で目指すため、新たに「岐阜県地球温暖化防止・気候変動適応計画」を策定しました。

 さらに、令和5年3月に中期目標の見直し等を行い、計画の改訂を行いました。

岐阜県温室効果ガス排出抑制率先実行計画(地球温暖化対策実行計画(事務事業編))
 2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「脱炭素社会ぎふ」の実現を目指し、県民、事業者及び市町村の主体的な取組を推進すべく、岐阜県が行う事務事業における温室効果ガス排出量について、率先して削減を実行するための計画である「岐阜県温室効果ガス排出抑制率先実行計画」を令和3年5月18日に策定しました。

「脱炭素社会ぎふ」推進協議会
 「脱炭素社会ぎふ」推進協議会は、2050年「脱炭素社会ぎふ」の実現のため、関係主体が連携し、脱炭素の取組みを推進することを目的に設置しています。

岐阜県地球温暖化防止・気候変動適応計画懇談会(旧 岐阜県地球温暖化対策実行計画懇談会)
 岐阜県地球温暖化防止・気候変動適応計画の策定や岐阜県 地球温暖化防止・気候変動適応計画に基づく措置・施策の実施状況に関して意見をいただくため、岐阜県地球温暖化防止・気候変動適応計画懇談会を設置しています。

岐阜県温室効果ガス排出抑制推進本部

 県民生活や事業活動等を含めた県域全体から排出される温室効果ガス及び、県が行う事務及び事業の実施により排出される温室効果ガスの削減を図るため、庁内体制として岐阜県温室効果ガス排出抑制推進本部を設置しています。


地球温暖化対策の体系

 岐阜県地球温暖化防止・気候変動適応計画の地球温暖化対策の体系をもとに中長期的な観点を持ち、県民、事業者、行政等の各主体が積極的に、地域に存在する太陽光や水力、バイオマスなどを活用した再生可能エネルギーの地産地消などの地域の自然的社会的条件に対応し、温室効果ガスの削減に加えて光熱費の削減や生産性、断熱性の向上など様々な相乗効果(コベネフィット)の追求を意識した地球温暖化対策を推進していきます。
 主な地球温暖化対策は以下のとおりです。


【産業部門】 技術革新や創意工夫を活かした効率的・効果的なエネルギー利活用の推進

 一定規模以上の事業者に温室効果ガス排出削減計画の提出を求めるとともに、削減対策の支援を行います。

再生可能エネルギー電力の共同購入に係る情報を発信し、実際の行動につながるよう促します。


【業務部門】 エネルギー利活用の最適化

 一定規模以上の事業者に温室効果ガス排出削減計画の提出を求めるとともに削減対策の支援を行います。

〔事業者としての岐阜県の取組み〕 


【家庭部門】 低炭素な新しい生活様式への転換

 学校、地域、行政の連携を強化し、地球温暖化防止を含めた環境教育を推進するとともに、ライフスタイルを変えることを呼びかけるなどあらゆる主体の参加、連携する地球温暖化対策を推進します。


【運輸部門】 移動・運搬手段の変革

 一定規模以上の事業者に自動車通勤環境配慮計画の提出を求めるとともに削減対策の支援を行います。

 県内市町村による先駆的な新モビリティサービスの導入に向けた実証の取組みに対して補助します。


【部門横断的対策】 脱炭素社会に向けた分野横断的対策の推進

 地域の再生可能エネルギーの普及促進と有効活用に資する取組を推進します。

 プラスチックの資源循環の推進のため、使い捨てプラスチックの使用合理化等に取り組む全ての事業者を対象に登録事業者を募集します。


【吸収部門】 森林や緑地の多面的機能の保全

 県民協働による未利用材の搬出支援や木質バイオマス加工施設等の整備支援、木質バイオマス利用施設の整備の支援等により、木質バイオマスの使用を促進します。

 岐阜県の豊かな森林資源を活用して、誰もが温室効果ガスの削減に関わることができる「カーボン・オフセット」の取組みへの参加を促進するなど、CO2吸収源対策を推進します。


温室効果ガス排出量


「脱炭素社会ぎふ」の実現に向けた県・市町村連携会議

 2050年カーボンニュートラルに向けた機運が国内外で高まり、国においても6月に「地域脱炭素ロードマップ」を策定するなど動きが加速化する中、岐阜県における地域脱炭素の実現に向け、県と市町村が連携しオール岐阜で取り組むため、「脱炭素社会ぎふ」の実現に向けた県・市町村連携会議を設置しています。