ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

新着情報

展示・講座

 古文書講座テキストに、令和6年度第4講座「明和3年(1766)の本郷村における治水関係史料」のテキストを追加

 

 〇羽栗郡本郷村(羽島市)の庄屋花村家に伝わった文書から、明和3年の本郷村のおける治水関係史料を読みます。

 

 


目録掲載画像              

 陣屋文書目録及び岐阜県所在史料目録の一部に資料画像を掲載しました。

  ・飛驒郡代高山陣屋文書…1点    ・林周教氏蒐集文書…1点
    ・美濃郡代笠松陣屋文書12…8点   ・五井家文書…1点
    ・徳山家文書…42点
    ・谷家文書…6点
    ・赤座家文書…4点

 


目録

 

 岐阜県所在史料目録及び資料検索に「小島眞可家文書目録(2)・小島薫家文書目録」「西脇家文書目録」を掲載しました。

 

 

 

 


行政​​

 行政文書目録及び検索資料に「平成6年度」を掲載しました。

 整理が済んだ平成5年度以前の行政文書を該当の年度・部局に追加しました。(資料検索データ追加。「追加掲載簿冊一覧」)​

 

 

 


展示・講座​ 古文書講座テキストに、令和6年度第3講座「享和3年(1803)の領主交代に伴う事務引き継ぎ事項と村の要望に関する史料」のテキストを追加

 

 〇方県郡小西郷村(岐阜市)の庄屋小島家に伝わった文書から、享和3年(1803)の領主交代に伴う事務引き継ぎ事項と村の要望に関する史料を読みます。

 

 


原三溪肖像写真

 デジタルアーカイブ(デジタル化資料)に、令和6年度企画展「原三溪 ―岐阜に生まれ、岐阜を愛す―」展示資料の画像を追加

 

 〇資料ごとに画像と解説文を掲載し、くずし字には翻刻もつけていますので、どなたでも資料の内容に触れることができます。

 

 


展示・講座 

 古文書講座テキストに、令和6年度第2講座「明治4年(1871)の加納藩知事の雨乞いに関する史料」のテキストを追加

 

 〇厚見郡下佐波村(岐阜市)の庄屋青木家に伝わった文書から、明治4年の加納藩知事の雨乞いに関する史料を読みます。

 


展示・講座 古文書講座テキストに、令和6年度第1講座「徳山石見守宛て江戸幕府老中書状」のテキストを追加

 

 〇旗本徳山氏(領地:美濃国内で2,740石余り)に伝わった文書から、天保11-13年(1840-42)に江戸幕府の老中から徳山氏当主(当時大坂町奉行)に宛てた書状を読みます。

 

 

 


​​

トップページへ戻る