本文
健康づくり
「減塩MAP」を更新・「減塩アイキャッチ」を作成しました
中津川市と恵那市は、県全体と比較し高血圧有病者数が有意に多い状況です。高血圧と塩分の摂り過ぎは強い結びつきがあると言われていることから、県民の減塩をサポートするため中津川市・恵那市・恵那保健所の管理栄養士が協働し、「減塩MAP」を更新しましたので、是非ご活用ください。
また、買い物時に減塩食品が一目で分かる「減塩アイキャッチ」も作成しました。おいしく減塩を始めるための第一歩として、いつも使っている調味料や食品を減塩のものに変えてみませんか。お買い物の際は、ぜひ「減塩アイキャッチ」を目印に減塩食品を探してみてください。
減塩MAP(中津川市) | 減塩MAP(恵那市) | 減塩アイキャッチ |
---|---|---|
中津川市内の減塩の取組を実施している「ぎふ食と健康応援店」及び減塩商品の取り扱いがあるスーパーマーケットを掲載しています。 |
恵那市内の減塩の取組を実施している「ぎふ食と健康応援店」及び減塩商品の取り扱いがあるスーパーマーケットを掲載しています。 |
中津川市内・恵那市内の減塩MAP掲載店にて、減塩食品陳列棚等に設置しています。 |
減塩MAP【中津川市版】 | 減塩MAP【恵那市版】 |
「清流の国ぎふ」野菜ファーストプロジェクト
岐阜県では、岐阜県健康増進計画(第3次ヘルスプランぎふ21)に基づき、県民の生涯を通じた健康づくりを推進するため、『「清流の国ぎふ」野菜ファーストプロジェクト』を開始し、野菜摂取の重要性を普及し、野菜を摂取できる食環境の整備に取り組んでいます。
野菜ファーストプロジェクトとは?
- いつもの食事に+(プラス)野菜1皿
- 食事の1番最初に野菜を食べましょう
- 野菜摂取量全国1位を目指しましょう
災害時の食に関する危機管理対策
リーフレット「災害時の食に備えましょう」を作成しました
災害時に備えた平常時の取り組みとして、各家庭において「食の備え」を見直し、「自助」に取り組んでいただくためのリーフレットを作成しました。
災害時対応レシピ集(東濃版)を作成しました
東濃圏域の給食施設の協力を得て、災害時にも使えるレシピ集を作成しました。
このレシピは、フェーズ2(災害発生後概ね4日目以降)のある程度食材が入手可能な時期を想定して各給食施設が作成したものです。
災害時対応レシピ集(東濃版)
岐阜県災害時栄養・食生活支援活動ガイドライン(第3版)
災害発生時の「被災住民支援」及び「給食施設支援」について、行政管理栄養士・栄養士(市町村・保健所・県庁)がその専門性を活かして関係する機関、職種と連携しながら、迅速かつ効果的に活動するために策定したものです。
⇒「災害時栄養・食生活支援活動」の詳細については、県の保健医療課のページをご覧ください。
*「給食施設における災害時給食提供マニュアル策定の手引き」もこちらに掲載されています。
食育
食育推進
子どもから高齢者まで間断のない食育を推進するため、食に関わる関係機関・団体と連携を深め、食と健康に関する様々な取組を行っています。
⇒岐阜県食育推進基本計画など詳細については、県の保健医療課のページをご覧ください。
リーフレット「栄養バランスの良い食事で元気に過ごそう!」を作成しました
バランスの良い食事のポイントを紹介しています。
学校の休校や、在宅勤務など家庭で過ごす時間が長くなった方が多い「今」こそ、自身や家族の「食」について考えてみましょう。
*リーフレット「栄養バランスの良い食事で元気に過ごそう!」[PDFファイル/790KB]
ぎふ食と健康応援店
岐阜県では、お店のメニューに栄養成分の表示(エネルギーや食塩相当量の表示など)をおこなう飲食店等、県民の皆さまの健康づくりをサポートする店舗を「ぎふ食と健康応援店」として登録しています。
⇒ぎふ食と健康応援店の詳細は、県の生活衛生課のページをご覧ください。
受動喫煙防止対策
健康増進法の一部を改正する法律が2018年7月に公布されました。
望まない受動喫煙を防止するため、多くの方が利用する施設は、原則屋内禁煙となります。
⇒受動喫煙防止対策の詳細は、県の保健医療課のページをご覧ください。
【担当(照会先)】
恵那保健所健康増進課保健指導係(内線262)