本文
精神保健福祉センター
- 2025年3月31日更新自殺予防対策とは
重要なお知らせ
〇岐阜県こころのケア相談
令和4年1月から岐阜県で実施している「岐阜県こころのケア相談 090-5610-7578」は、令和6年3月末をもって終了致しました。4月以降は、こちらの相談窓口 [PDFファイル/77KB]をご利用下さい。
岐阜県精神保健福祉センターへようこそ
精神保健福祉センターとは
精神保健福祉センターとは 機関の紹介 アクセス
ひきこもり支援
ひきこもりに関する相談 相談窓口・巡回相談会
就職氷河期世代の方への支援について
グループミーティング ご本人の集い(体験活動や交流) ご家族の集い(学習や交流)
居場所・フリースペース 安心して過ごせる居場所を設置しています
こころの健康づくりをめざして
電話による相談、面接による相談をお受けします。
電話相談・来所相談
新型コロナウイルスに伴うこころの相談[PDFファイル/318KB]
主な相談窓口一覧 [その他のファイル/422KB]
地域精神保健福祉活動への支援
地域の精神保健福祉活動の支援を行っています。
冊子・パンフレットの配布
メンタルヘルスガイドブック
自立支援医療・精神保健福祉手帳
高次脳機能障がい支援
〇高次脳機能障がいに関するご案内(個別相談会、医療機関等)
・高次脳機能障がい個別相談会の日程(令和6年度) [PDFファイル/345KB]
・高次脳機能障がい協力医療機関等(令和6年度) [PDFファイル/138KB]
〇令和6年度岐阜県高次脳機能障害支援関係者研修会の開催について
当センターでは、行政、医療、福祉、事業所等において高次脳機能障害の支援に携わる方を対象とした研修会を開催します。
高次脳機能障害の理解を深めるとともに、ニーズに応じたサポートにつなぐことができる良好なネットワーク構築を支援します。ぜひご参加ください。
日 時:2025年3月24日(月曜日)15時30分から17時00分
開催方法:オンライン (Zoom) 開催(定員200名)
申込方法:URLあるいはチラシのQRコードよりお申込みください。(URL:https://logoform.jp/form/T8mB/928161)
自殺対策
自殺対策の電話相談やさまざまな取組を行っています。(詳しくはこちら)
・自殺対策
〇令和6年度 こころを守る講演会 [PDFファイル/301KB]
当センターでは、自殺対策や自死遺族等支援に携わる関係者や支援者、一般の県民の方を対象に講演会を開催します。
日 時:令和7年3月12日(水曜日)14時00分から15時30分
開催方法:オンライン開催(定員100名 ※1)、会場開催(定員80名 ※1)
※1 原則、Web参加としますが、一般県民の方は会場参加も可能です(定員80名)
会 場:岐阜県障がい者総合相談センター 大会議室(3階)
申込方法:URLあるいはチラシのQRコードよりお申込みください。(URL https://logoform.jp/form/T8mB/938671<外部リンク>)
依存症対策
依存症に関するご相談についてはこちらへ
サイコリンピック
毎年1回開催されています。(詳しくはこちら)
災害時のこころのケア
災害時のこころのケアマニュアル[PDFファイル/194KB]
関係機関の紹介
各関係機関の案内です。
精神保健福祉に関する機関
社会復帰に関する機関
就職に関すること
自助グループ
資料
令和元年度精神保健福祉センター所報 [PDFファイル/1.18MB]を掲載しました。
令和2年度精神保健福祉センター所報 [PDFファイル/1.04MB]を掲載しました。
令和3年度精神保健福祉センター所報 [PDFファイル/924KB]を掲載しました。
令和4年度精神保健福祉センター所報 [PDFファイル/962KB]を掲載しました。
令和5年度精神保健福祉センター所報 [PDFファイル/707KB]を掲載しました。
職員倫理憲章
「岐阜県職員倫理憲章実行計画(令和7年度版) [PDFファイル/249KB]を掲載しました。
リンク
岐阜県精神保健福祉協会<外部リンク><外部リンク>
全国の精神保健福祉センター一覧<外部リンク><外部リンク>
東海3県の精神保健福祉センターはこちらから(愛知県<外部リンク><外部リンク>/名古屋市<外部リンク><外部リンク>/三重県<外部リンク><外部リンク>)
厚生労働省<外部リンク><外部リンク>
こころの情報サイト<外部リンク><外部リンク>
国立精神・神経医療研究センター<外部リンク><外部リンク>
経済産業省【遠隔健康相談体制強化事業】<外部リンク><外部リンク>
主な業務内容
岐阜県精神保健福祉センターは、県内における精神保健福祉活動の中核的機関として県民の精神的健康の保持増進を図るとともに、こころの病の予防から精神障がい者の社会復帰に至るまでの課題について、専門的かつ総合的に対応します。