本文
司会 |
それでは、これより知事定例記者会見をはじめさせていただきます。 |
---|---|
知事 |
まず第一に、「エンジン01文化戦略会議オープンカレッジin岐阜」と少し長い名前ですが、これは、ここ10年以上、ボランティア集団であるところの「エンジン01文化戦略会議」が、全国各地でその地域の皆さんと一緒に文化戦略を語り合うといいますか、3日間かけて、大きな、割と自由な会合を開催しようというプロジェクトであります。来年はオリンピックイヤーでもありますし、私どもも積極的に誘致をした結果でもありますが、岐阜市でやろうということになりました。 次が、「岐阜県産業技術総合センター」の開所ということで、6月5日、6日に記念式典と内覧会をやることにしております。今、岐阜県としては、工業系の試験研究所の再編・集約をやってきておりまして、先月、食品科学研究所を岐阜大学のキャンパスに移しましたけれども、今回はものづくりにまつわる研究施設を一本化しようということであります。関市の工業技術研究所、それから笠松町、美濃市にそれぞれある産業技術センター、美濃市は主として和紙についての研究開発やっておりましたが、各務原市の情報技術研究所、これらの機能を関市にある工業技術研究所の敷地に集約するということでございます。 それから3番目が、これも新たにできあがる話なのですが、「岐阜県在住外国人相談センター」を5月30日、今週木曜日に開所式を行います。ご案内のように「特定技能」という新しい在留資格ができて、外国人材の受け入れが本格的に開始されるということであります。そういう中で、在住外国人の様々な問題をワンストップで相談に応じるという窓口を設置しようということであります。このセンターは、公益財団法人岐阜県国際交流センターに設置するということで、14の言語での相談対応を開始するということでございます。 それから4番目も新たにオープンする話なのですが、「岐阜県福祉友愛アリーナ」、ありていに言えば障がい者用の体育館ということで、岐阜県内では初めてであります。平成28年12月に「福祉友愛プール」が「ぎふ清流福祉エリア」にオープンしましたけれども、プールについてはそこを使っていただき、それ以外の車いすバスケットボールとか、ゴールボールとか、サウンドテーブルテニスとか、ボッチャとか、諸々の競技について、かなり自由にトレーニングできるような体育館を今回用意させていただいて、完成したということでございます。6月1日にオープンということで、5月30日に竣工式と内覧会をやることにしております。「岐阜希望が丘特別支援学校」の体育館も一部兼ねておりますので、両施設併せての竣工式になろうかと思います。 資料はお配りしておりませんが、ロシアに行ってまいりました。その後イギリスと、ハンガリーも予定していたのですが、ロシアだけで切り上げました。このロシアの出張は、ずっと休眠中でありましたけれども、プーチン大統領と安倍総理の支援もあり、日ロ知事会議を復活させてローカルとローカルで日本とロシアの交流を高めようということであります。沿海州とご縁のある日本海側の県など経緯のあるところと違って、岐阜県の場合はロシアとこれまで、これという縁はなかったんですが、今回、たまたま岐阜かかみがはら航空宇宙博物館を契機とした博物館交流というテーマで、ロシアの博物館と宇宙開発をめぐっての交流をやってはどうかということで構想を温めていたものですから、その関係で出させていただいたということです。 |
記者 |
本日、川崎市の方で大変痛ましい事件がありましたけれども、岐阜での児童の安全確保について、知事のご所見を一言お願いします。 |
知事 |
とにかく、耳を疑うような大変痛ましい案件でありまして、およそどういうことなのかよくわからないのですが、強い憤りを覚えながらニュースを拝見しておりました。まずは、教育委員会の方で県立学校、全市町村の教育委員会、小中学校といったところに対して、登下校時の児童生徒の安全確保について、さらに十分目配りをするようにということで、特に必要に応じて、警察の警戒体制も強化するということで、県警もそういうスタンスになっておりますので、警察との連携も含めて、登下校時の対策をしっかり万全を期してやってもらいたいということを、教育委員会のほうから、各方面に連絡を取ったところであります。 |
記者 |
先日各務原市長さんが、大津での交通事故を受けて、通学路とか交差点に防護柵を設置するなどの安全対策をということで、市の管理する市道についてはこれを実施して、県道については、何カ所か県に防護柵を要望したいという話をされていましたが、大津の事故を受けて、県道の安全対策についてお考えをお聞かせ願えないでしょうか。 |
知事 |
各務原からの申し出は、まだ具体的には聞いていませんが、事案を客観的に分析する中で、県として更に、何をなすべきかということについて、早急に考え方を整理したいと思います。 |
記者 |
豚コレラについてですが、農林水産省が早期出荷ということで、近く農家さんへの個別の提案も始めるということですが、改めて早期出荷の方針に対して県の向き合い方を教えてください。 |
知事 |
早期出荷の提案をいただいたのは、4月の下旬だったと思いますけれども、その当時ではすぐにも、という勢いの話しはありましたが、具体的にどういう仕組みで、どういう責任のもとに進めていくのかということについて、不明な点がたくさんありましたので、まだ、論点がいくつか残っているのですけれども、ゴールデンウィーク中に何度も農林水産省ともやりとりをしました。一方でこの提案の内容がどういうものか、岐阜県の養豚業者とかあるいは農家の方々とか、と畜場等の関連業者の方々に説明をしたいということでしたから、論点が残ったままではありましたけれども、現時点での農林水産省の考えを説明してもらおうということで、すでに3度お越しいただき説明会をやっておられます。 |
記者 |
感染したいのししが下呂の方でも見つかっていて、飛騨の方にもウイルスの拡散が懸念されています。養豚場での発生も去年の9月以降16施設目で、なかなか収まる気配もなく、さらに感染が広がっているという現状を知事はどう認識されているのかお聞かせください。 |
知事 |
あちこちで申し上げておりますが、今回の豚コレラの問題は、岐阜県としては36年ぶり、日本全体としても26年ぶりということで、当時何が起こってどうしたかという経験、知見が必ずしも多くの方々にシェアされていない状況の中で事が起こったということと、日本では初めて、いのししがウィルスをキャリーするという、これも全く今までになかったことです。 |
記者 |
知事は、豚舎を守る対策として、早期出荷という手法自体は有効な考えと見ているのかということと、この一カ月間説明を受けてきた中で、クリアすべき論点の中で最も大きい問題と考えているのは何か教えてください。 |
知事 |
早期出荷というのは要するに、今いる豚を、売れるものは売って、売れないものは処分して、それに一定の補助金を出して、それで一定期間豚舎を閉めるということです。そして閉めている間に豚舎のリフォームをして、再開のタイミングを待って、衛生管理のレベルが上がったところで再開をしてやっていくということです。この再開までに必要な固定費についても一定程度補助金が出るという仕組みです。 |
記者 |
任意でやるとすれば、具体的にどういう設備改修で補助がもらえるのかとか、流通面に対しての補助の面でも、まだまだ国から具体的な説明が必要になってくるということですか。 |
知事 |
例えば、国からは財務省と調整中という答えが返ってくるわけです。ですから、どういうリフォームを念頭に置いて補助金が出るのか、特にハードで本格的なことをやればやるほどお金がかかりますけれども、豚舎を全部建替えますといったときに、見てもらえるのか、どこまで見てもらえるのかということとか。つまり任意の制度であるけれど、養豚業者がここを直そうと判断した時に、ここを直すということについて補助金が出るのか出ないのかわからないのでは選択肢になりませんので、そういう議論をしています。 |
司会 |
他にはよろしいでしょうか。それでは、以上で知事定例記者会見を終わらせていただきます。 |