本文
司会 | それでは、これより知事定例記者会見を始めさせていただきます。 |
---|---|
知事 |
お手元に、あゆパークのオープンと、アジアジュニア陸上、ぎふの木フェスタの3件の資料がありますが、最初に資料は用意しておりませんけども、おかげさまで、相変わらず岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は好調に推移しておりますけども、この程、フランスのル・ブルジェ航空宇宙博物館から連絡がありまして、積極的に岐阜かかみがはら航空宇宙博物館と博物館連携したいと、こういう申入れでございまして、既に岐阜かかみがはら航空宇宙博物館はアメリカのスミソニアン協会ですね、スミソニアンの航空宇宙博物館と正式に連携協定を結んでおりますけども、それはご存知のことなんですけども、それと同じような意味でル・ブルジェ航空宇宙博物館の方も是非やりたいとこういう話がございまして、私どもとしてはスミソニアンに続いてヨーロッパを代表する長い歴史を持った博物館と連携が進むということは大変ありがたいことだと思っております。岐阜県の航空宇宙産業も、大正時代に各務原の飛行場ができて、その後フランスの航空教育団が岐阜においでになってその教育団を通じてフランスの偵察機でありますサルムソン2A2機を日本陸軍が量産したということで、そこから航空宇宙産業が始まっているわけでありまして、スタート段階で日仏の関係があって、この100年という年月の中で航空宇宙のご縁がまた深まっていくという大変感慨深いものと思っております。今後については、しかるべきタイミングで私自身が現地に出向くかどういう格好になるか分かりませんが、協定締結をするということと、内容的には、まずはホームページに博物館の紹介を通じて相互プロモーションをやっていきましょうということとか、1920年代の航空宇宙分野での日仏協力についてデジタル展示を企画したらどうかとか、人材交流ということで専門家の短期交流を行って航空宇宙のいろんなコレクションをするうえでの保管と修復などについてのお互いの知見について意見交換をしたらどうかとか、事務的に議論をしておりますので、整理をしてきちんとした合意文書に仕上げたいと思っております。このル・ブルジェ航空宇宙博物館はフランス政府の国防省の所管の下にございますので、在日のフランス大使館も協定作成には関与するという形で日仏交流の一環という位置づけで先方としては正式に取り扱いたいと言ってきておりますので、私どもとしては願ったり叶ったりでありますので、そういう申し出があったことをお伝えさせていただきました。 それから、お手元の資料の件ですが、まず「清流長良川あゆパーク」ですけども、来週6月2日にいよいよ、郡上の白鳥にオープンいたします。 次に、第18回アジアジュニア陸上競技選手権大会が、いよいよ6月7日から10日までということで、今のところ、アジアの34の国・地域から701名の参加ということでございまして、日本初開催となるアジア最高峰の陸上競技大会でございます。 それから、最後に「ぎふの木フェスタ」でありますが、これは昨年に続いて行われるものでございますが、昨年は大変好評でございましたので、更に充実したものにしていこうということで、6月9日の土曜日と10日の日曜日の2日間、子どもから大人までが「ぎふの木」に親しみ、楽しめるイベントということでございます。 |
記者 |
旧優生保護法の関係で、調査を開始する都道府県も、近隣では愛知県を含めて様々見られてきて、本県の取り組みとしてはですね、今ある現状の情報については公開されていますが、報道各社の取材に対してはかなり丁寧に応対されていますが、今後、県として状況を調査するとかそういった動きについてはいかがお考えでしょうか。 |
知事 |
まず、これだけいろいろ話題になっておりますし、いろいろな多くの議論もありますので、関係者からの問い合わせとか相談とか、そういった面での窓口を設定して丁寧に対応していこうというのがひとつですね。岐阜県の場合は担当課は保健医療課ですが、窓口としては子育て支援課を指定しておりまして、いろいろなお問い合わせとかご相談に対応していきたいと思っております。それから、国の方の依頼もありまして、県の関係機関、保健所等ですね、それから市町村、医療機関、障害者支援施設と、こういったところに対して、関連の資料をきちんと保全するようにということを改めて要請すると同時に、この問題についての資料の保存状況の調査を今スタートしたところでして、6月末までに調査結果を取りまとめるということで、今、作業をしております。 |
記者 |
現在、若干問題になっているんですが、岐阜県に本拠を構える岐阜トリッキーパンダースというバドミントンのチームに、今年の5月に世界選手権で銀メダルを取った2人の女子選手が入団することが発表されました。昨日、オリンピックとパラリンピックの強化指定選手を、県としても追加して認めたわけですが、この2人の選手に対する県としての対応はいかがお考えでしょうか。 |
知事 |
一般論として、世界あるいは国内のトップレベルのアスリートが、岐阜県を拠点として活動していただけるということ自体は、地元としては大変ありがたいと思っております。そういう観点から本件についても大変関心を持っています。ただ関係者の間でいろいろな議論がございますので、その辺の推移は注意深くフォローをしていきたいと思っております。すでに岐阜トリッキーパンダース自体は、強化クラブということで指定をしておりますので、国体あるいは各種大会での活躍にいろいろな支援をさせていただいているというのが現状でありますが、それに加えて、オリンピックアスリート強化支援事業ということで、もう一段、強化選手の指定を行うかどうかということでありますが、この2人の選手のこれまでの実績を客観的に眺めれば、当然、東京オリンピックで活躍が期待される選手であることは間違いないと思います。ただ、いろいろな経緯も見ながら、強化選手としての指定なり支援ですね、そういうことについては、ちょっと状況を見ながら考えていきたいということでございます。 |
記者 |
状況というのは現在の今井監督を取り巻く状況のことを指されているという理解でよろしいでしょうか。 |
知事 |
そうですね。 |
記者 |
アジアジュニアに関連して、常々お聞きすることでもあるんですが、今回アジアジュニアがあって、来年マスターズがあって、再来年ねんりんピックがあるという、こういうスポーツイベントがここ数年続くわけなんですが、機運を高めるとか地域活性化というのもあるんですが、事業としての投資効果というのをどういうふうに検証していくかというのが議論になるときもあります。改めて、ここ数年続くということもあって、こういう事業を続けていく、誘致する意義と効果をどのように検証していくかということについて、考え方をお聞かせください。 |
知事 |
岐阜県でみますと、やっぱり平成24年の国体ですね、あるいは全国障害者スポーツ大会ですね。これが一つの大きな節目だったと思うんですが、それに向けてアスリートの強化だけではなしにいろんな施設面での充実とかですね、それから試合運営上のノウハウの獲得とか、あるいは地域を挙げてのおもてなしでありますとか、あるいはできるだけ多くの競技を各市町村で分担して責任を持ってもらうということで、地域のアイデンティティとスポーツといいますかね、そういったことをきちっと紡いでいこうということで、岐阜清流国体で、一つのピークを迎えて、それはそれで非常に成功裏に終わったとみなさん言っていただいているところであります。 |
記者 |
今月の23日に総務省の方で、地方法人税の検討会があったそうなんですけれども、そこで、今後の検討会の中で、東京や大都市圏への集中している仕組みを地方へ再分配する仕組みを強化することを軸に進めていくとのことで、それに対して、大阪府の松井知事が、毎年のように地方の税制度を見直すのではなく、10年維持するぐらいのことをして、地方の努力した部分は地方の財源として認めてもらいたいと、検討会に対して批判というか牽制をしたらしいのですが、そこで、古田知事としては検討会に対して、何か期待するものがあれば教えていただけますか。 |
知事 |
これは、毎年、知事会としてもずっと何年も続いてきているテーマですし、たどっていくと、例の小泉政権の三位一体の議論からきているわけですけれども、仕事6割、税収4割、残りの2割は国から交付税という形でいただくというバランスをいつまで続けるんですかという議論と、それから税収の格差といいますか、本社のある東京にどうしてもウェイトがどんどんかかっていくということで、地域的な偏りの少ない税制の体系のあり方をどうしていったらいいのかと、消費税は比較的偏りが少ないだろうということですが、それでもまだ、都市部の方にウェイトがかかっていくというようなデータもありますけれども、地方の格差の問題に対応するための税のバランス論と、そもそも仕事と税財源のアンバランスをどうするかという議論と、こういったことをトータルに税制としてどうあるべきかというのを、絶えず議論してきているということでございます。関係者の方々は、おそらくその辺の問題意識は十分承知したうえで、さて、どこからどう手を付けていくのかということで、いろいろと議論をされると思いますので、そういう全体の根幹のところをきちっと押さえたうえで、そこにどう一つひとつの対策がかかわっていくのかと、このように議論をしていっていただいたらいいのではないかと思っています。 |
記者 |
先日、県の人口推計が200万人少しということで出ましたけれども、昭和58年以前のように人口が200万人を切りそうな傾向になっておりまして、中高生が県外に出たりだとか、過疎地域のほうから人口が減っていったりだとか、色々な問題がありますが、この200万人を切りそうな岐阜県の現状を見て、人口減少対策に大きな課題が残っていると思いますが、その部分について、この前、東京での国会議員との懇談会でもお話しされたと思いますが、改めて人口減少に対してどういった対策をとっていくお考えかお聞かせください。 |
知事 |
今いわれている地方創生という議論は、まさにそこに関わるわけで、地方の活性化というものとは違って、人口減少プラス、その中で急速に少子高齢化が進むと、よく2040年の数字が推計値としていろいろといわれておりますけれども、丁度そのころが高齢化率のピークになるわけでありまして、その時点ではおそらく東京も大変なことになっているのではないかといわれているわけでありまして、そういう意味で、特定の地域だけではなく日本全体として人口減少と少子高齢化は大きな流れになってきておるということで、これに対してどう対応するかというのが、地方創生ということです。 |