ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 子ども・女性・医療・福祉 > 障がい者 > 相談窓口・支援等 > > 令和6年度地域療育システム支援事業(研修事業)の実績

本文

令和6年度地域療育システム支援事業(研修事業)の実績


新任者・加配職員向け研修(YouTube限定配信)

 
  テーマ 担当

配信期間

1 ことばやコミュニケーションの遅れに対する理解と支援(前半)

柴田 一 浩

(言語聴覚士)

6月24日から7月28日

2 ことばやコミュニケーションの遅れに対する理解と支援(後半)
3 支援に役立つ運動発達について

吉村 利佳子

(理学療法士)

7月29日から8月25日

4 「すわること」について考える

8月26日から9月29日

5 発達が気になるお子さんの「感覚」について

西村 浩

(作業療法士)

9月30日から10月27日

6 発達が気になるお子さんの「遊び」について

10月28日から11月24日

7 Q&A特別回

吉村 利佳子

西村 浩

2月4日から3月2日

 


現任者向け研修(対面)

 「クラスみんなも、気になる子も、ともに育ちあう 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を活用した集団遊び」

   日時:10月26日(土曜日)10時00分から16時00分

   場所:大垣市情報工房

   対象:児童発達支援経験がある保育士、幼稚園教諭、療育関係者(参加者20名)

   講師:中村 みゆき 氏(NPO法人ライフ・ステージ・サポートみえ 副理事長)


講演会(対面)

 「発達が気になる子の偏食の見方と対応」

   日時:12月7日(土曜日)14時00分から16時00分

   場所:大垣市情報工房

   対象:保育士、幼稚園教諭、療育関係者者等(参加者167名)

   講師:宮嶋 愛弓 氏(四條畷学園大学・作業療法士)

 


お問い合わせ先

研修についてご質問がありましたら、
希望が丘こども医療福祉センター地域療育支援係
電話番号:058-201-0087