ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 生涯学習・青少年 > 家庭教育 > > 家庭教育支援メールマガジン第10号(令和7年1月号)

本文

家庭教育支援メールマガジン第10号(令和7年1月号)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

岐阜県の家庭教育支援メールマガジン 第10号(令和7年1月15日)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

新年を迎えました。家庭教育支援関係者の皆様の新しい年が、地域の方と幸あふれる

日々となることを心よりお祈り申し上げます。

岐阜県の家庭教育支援の充実に向けて、各市町村の取組みを紹介するメールマガジン。

本号では、県の家庭教育関連事業について一部紹介します。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 県の家庭教育関連事業について

 (1)子ども家庭課で取り組んでいること

 (2)男女共同参画・女性の活躍推進課で取り組んでいること

  岐阜県HP
    https://www.pref.gifu.lg.jp/index.html

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

(1)子ども家庭課で取り組んでいること

子ども家庭課では、児童虐待防止、社会的養育の推進、ひとり親家庭等の自立支援、
子どもの貧困対策の強化、女性に対する暴力の根絶等に取り組んでいます。

 詳しくは、子ども家庭課HPへ
 https://www.pref.gifu.lg.jp/soshiki/11217/

 

「令和5年度岐阜県における児童虐待相談の状況について」の報道発表によると、
県が対応した県内の児童虐待相談対応件数は2,725件(対前年度1.5%増)で、過去最多となりました。

 

・「心理的虐待」が全体の52.4%

・「9歳から12歳未満」が全体の19.7%

・主な虐待者に「実母」が全体の44.9%、「実父」が全体の43.9%

・相談経路は「警察」が最も多く、次いで「学校」

 

 <報道発表資料>
 /uploaded/attachment/407339.pdf

 

 相談対応の件数の増加については、行政間の連携が進んだことや重篤化する前に
早めに相談をするようになったといった背景がありますが、深刻な状況にある家庭があることを思うと、心が痛みます。

こうした状況を踏まえ、家庭教育支援を進める私たちは、保護者が家庭教育を学ぶ場で、
どんなことを伝えていけるか具体的に考えていく必要があります。

 子ども家庭課では、パンフレットを作成し、「マルトリ」予防の啓発をしています。
「マルトリ」とは、マルトリートメント(避けたい関わり)のことです。

 

 「子どもの心と脳がすくすく育つために マルトリ予防」パンフレット [PDFファイル/3.94MB]

 

このようなパンフレットを、乳幼児健診や就学時健診、家庭教育に関するイベント等で活用し、
親子のよりよい関わりや地域全体で家庭を見守ることにつなげましょう。

 

(2)男女共同参画・女性の活躍推進課で取り組んでいること

男女がお互いの人格を尊重し、豊かで安心して暮らしていくため、女性と男性が
あらゆる分野において対等なパートナーとして参画し、
責任を分かち合っていく社会=男女共同参画社会=の実現を目指して、以下のような事業に取り組んでいます。

・男女共同参画社会の実現に向けての広報・意識啓発等に関すること

・あらゆる分野における男女共同参画の促進に関すること

 

現在、仕事と家庭を両立できる職場環境づくりを企業へ働きかけるとともに、
家事や育児の振り返りを家庭へ呼びかけるキャンペーンを開催しています。

家庭における家事・育児分担を考えるきっかけとするため、
「共家事(ともかじ)・共育(ともいく)チェックシート」及び
チェックシートを反映したWEBツールを作成し、県内各家庭での活用を呼びかけています。

 

 「納得してる?我が家の家事・育児分担」家庭向け編チラシ
 /uploaded/attachment/415749.pdf

 

 キャンペーン詳細はコチラ
 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/386942.html

 

こうした取組みを通して家庭生活を見直すことも、親の姿を見て、
子どもが家庭や家族について考えるきっかけとなり、将来、家庭を築き、
親となった時の大切な力を育むことにつながるのではないでしょうか。

 

☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☆☆☽☽☽〇

県では、関係課と連携し、家庭教育支援を一体的に進めていくことで、
取りこぼしのない支援、必要な人に届く支援を大切にしています。

●○●岐阜県の家庭教育支援メールマガジン●○●○●○●○●○●○●○●○●○〇

 ご意見・ご感想はこちらまでお願いします

 Email:c11261@pref.gifu.lg.jp Tel:058-272-8752(直通)

 発行者:岐阜県環境生活部県民生活課 生涯学習係 発行:随時発行

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○〇

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)