ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 子ども・女性・医療・福祉 > 結婚・出産・子育て・女性 > ワーク・ライフ・バランス > > ぎふ共家事(ともかじ)・共育(ともいく)キャンペーン

本文

ぎふ共家事(ともかじ)・共育(ともいく)キャンペーン

 仕事と家庭を両立できる職場環境づくりを企業へ働きかけるとともに、家事や育児の振り返りを家庭へ呼びかけるキャンペーンを開催します。


概要

 開催期間:令和6年9月10日(火曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで

 後  援:厚生労働省岐阜労働局


「家庭向け編」キャンペーン

 家庭における家事・育児分担を考えるきっかけとするため、「共家事・共育チェックシート」及びチェックシートを反映したWEBツールを作成し、県内各家庭での活用を呼びかけます。


「共家事・共育チェックシート」概要

 家庭における家事・育児の役割分担を見える化するチェックシートです。チェックシートに取り組むことで、現状を踏まえた各家庭のタイプ別診断ができます。いわゆる「名もなき家事」(※)を含めた「上級編」を用意しています。
 活用方法は、1人ずつ診断をしてから家庭内で結果を共有し、家事・育児の分担について話し合うことをおすすめします。

 1 家事編    上級編(30問)チェックシート(家事編) [PDFファイル/2.78MB]
 2 家事+育児編 上級編(60問)チェックシート(家事+育児編) [PDFファイル/3.78MB]

 ※「トイレットペーパーの補充」や「タオル交換」など、他の人からは見えづらいが、生活に欠かせない家事

 <補足>
 ※チェックシートは、「岐阜県仕事と家庭の両立支援アドバイザー」である社会保険労務士の木村麻理氏に監修いただきました。


「企業向け編」キャンペーン

 仕事と家庭をともに大切にする職場環境づくりに積極的に取り組むことを宣言する「岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業」(以下、「推進企業」という。)への登録を県内企業に呼びかけるとともに、推進企業の経営者や管理職等を対象に、WEB講座や働き方改革勉強会の開催、社会保険労務士の派遣を実施します。


(1)WEB講座

 各業種(※)を代表する岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業(以下、エクセレント企業という。)が出演し、ワーク・ライフ・バランスの先進的な取組みを学ぶことができる動画を、推進企業を対象に公開します。

 ※業種:製造業、医療・福祉、建設業、卸売業・小売業の4業種(県内において従業者数が多い産業から選定)


(2)働き方改革勉強会

 上記(1)の動画に出演するエクセレント企業の関係者とともに、ワーク・ライフ・バランスの推進について、直接学ぶことができる勉強会を開催します。

<開催概要>

 1 開催形式:対面とオンラインのハイブリッド型

 2 参加対象:県内企業の経営者や管理職等 各回20名(先着順)

 3 コーディネーター
    ○木村 麻理氏
     ・社会保険労務士
     ・岐阜県仕事と家庭の両立支援アドバイザー

    ○渥美 由喜氏
     ・岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業育成スーパーバイザー
     ・ひょうご仕事と生活センター コンサルタント

 4 開催日程

開催日時

会 場

対象業種

講 師

11月25日(月曜日)

13時30分から14時50分

県庁

会議室304

製造業

早川工業 株式会社

 代表取締役社長 早川 寛明氏

11月27日(水曜日)

​13時30分から14時50分

県庁

会議室304

建設業

株式会社 大西組

 代表取締役 佐藤 玄太氏

12月3日(火曜日)

​13時30分から14時50分

県庁

会議室2004

医療・福祉

社会福祉法人 フェニックス

 地域共生社会推進室長 吉田 理氏

12月4日(水曜日)

13時30分から14時50分

県庁

会議室304

卸売業・小売業

株式会社 五月商店

 専務取締役 稲垣 光晴氏


 5 その他
    各回とも岐阜労働局から「改正育児・介護休業法への対応」について説明があります。


(3)社会保険労務士の派遣

 上記(2)の勉強会に参加した企業を対象に、ワーク・ライフ・バランスの専門家である社会保険労務士を無料で派遣します。

 ・派遣期間:令和6年12月から令和7年2月まで(期間内の1日)
 ・派遣回数:1企業当たり1回、最大12社まで(応募者多数の場合は抽選)

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)