ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > インターネット展示室2「食の考古学」_Dケース:つかむ、すくう道具

本文

インターネット展示室2「食の考古学」_Dケース:つかむ、すくう道具

Dケース:つかむ、すくう道具箸・匙・杓子

食べ物をつかむ道具箸(はし)

 箸が日常的に使われ始めたのは奈良時代とされます。平城宮跡から多量の檜(ひのき)の箸が出土し、『万葉集』の中にも箸についての記述があります。
 江戸時代中期に竹を使った割箸が登場します。その後広く普及し、明治時代には杉を使った割箸が全国で普及しました。

遺物の紹介

箸(左側から荒尾南遺跡出土・今宿遺跡出土・大垣城跡・城下町出土)の画像
箸(左側から荒尾南遺跡出土・今宿遺跡出土・大垣城跡・城下町出土)

食べ物をすくう道具匙(さじ)・杓子(しゃくし)

 匙は、静岡県の登呂遺跡から木製のものが出土しており、弥生時代には使われていたと考えられています。
 杓子には、飯(めし)杓子と汁(しる)杓子に区別されます。飯杓子は平らな木片で、現在の「しゃもじ」の形とあまり変わりません。汁杓子は現在の「おたま」で古くは帆立貝に柄を付けて使っていたようです。その後、中央をくぼませた木製の刳物(くりもの)が使われました。

遺物の紹介

匙(左が今宿遺跡出土・右が荒尾南遺跡出土)の画像
匙(左が今宿遺跡出土・右が荒尾南遺跡出土)

杓子(左が荒尾南遺跡出土右が今宿遺跡出土)の画像
杓子(左が荒尾南遺跡出土・右が今宿遺跡出土)

←Cケース:中世・近世・近代の食に関わる遺物
↑”食“の考古学トップ