本文
住宅・土地統計調査平成15年調査
平成15年住宅・土地統計調査(平成17年3月31日)
平成15年住宅・土地統計調査の概要については、既に総務省統計局から公表されていますが、本書は、岐阜県の特色についてその概要をとりまとめたものです。
<総務省統計局HP住宅・土地統計調査のページ><外部リンク>
1.総住宅数及び総世帯数
岐阜県の総住宅数は78万2900戸
- 本県の総住宅数は78万2900戸で、平成10年(前回調査)に比べ、4万1800戸(5.6%)
また、総世帯数は67万9800世帯で、2万5400世帯(3.9%)増加した。しかし、増加率では総住宅数で△4.7ポイント、総世帯数で△3.9ポイントと、大幅に減少している。 - 総住宅数と総世帯数の推移を見ると、昭和43年から総住宅数が総世帯数を上回りその差は年々開いている。平成15年には1世帯当たりの住宅数は1.15戸となった。
図-1総住宅数及び総世帯数の推移
2.住宅の建て方
高い一戸建率、減少する長屋建
- 居住世帯のある住宅(以下「住宅」という)67万4900戸を建て方別にみると、一戸建が51万2100戸で住宅全体の75.9%を占め、全国(56.5%)を大きく上回っている。
また、長屋建が1万7900戸で2.7%、共同住宅が14万3000戸で21.2%となった。 - 平成10年に比べ、共同住宅は全国並みに11.9%増加したが、本県の建て方別割合でみると約2割(21.2%)となっている。長屋建は△24.2%と大幅に減少した。
図-2住宅の建て方別住宅数
3.住宅の所有の関係
依然として高い持ち家住宅率
- 住宅を所有の関係別でみると、持ち家が49万5100戸で住宅全体の73.4%(持ち家住宅率)を占め、全国(61.2%)を上回っている。
- 借家は17万4400戸で25.8%となり、このうち、民営借家は13万4500戸の19.9%を占めている。
- 持ち家率の推移をみると、昭和58年(77.5%)をピークに下降に転じている。
図-3住宅の所有の関係別割合の推移
4.住宅の規模
拡大する住宅規模
- 住宅の規模をみると、1住宅当たりの居住室数は6.14室、居住室の畳数は43.31畳、延べ面積は124.87m2で、全国(4.78室、32.78畳、96.24m2)をいずれも大きく上回っている。
- 平成10年(6.23室、43.28畳、120.90m2)と比べ、1住宅当たり居住室数は0.09室減少、居住室の畳数は0.03畳増加とほぼ横ばいであるが、延べ面積は3.97m2増加しており、ゆとりある住宅となっている。
図-41住宅当たり居住室数・居住室の畳数・延べ面積の推移
5.高齢者等対応住宅
急増する高齢者等対応住宅
- 高齢者等に配慮した住宅設備として、住宅内に手すりがある住宅が住宅全体の36.2%、またぎやすい高さの浴槽がある住宅が9.2%、廊下などの幅が車いすで通行可能な住宅が12.9%、段差のない屋内となっている住宅が13.1%、道路から玄関まで車いすで通行可能な住宅が9.1%となった。
- 平成13年以降建築された住宅では、手すりがあるが61.3%、またぎやすい高さの浴槽が42.5%、廊下などの幅が車いすで通行可能が37.2%、段差のない屋内が61.1%、道路から玄関まで車いすで通行可能が14.5%と、最近建築された住宅で高齢者等に配慮した設備のある割合が高い。
図-5建築時期別高齢者等のための設備がある住宅割合
6.高齢者等対応工事
高齢者等のための設備工事をした世帯は12.5%
- 持ち家に居住する主世帯について、高齢者等のための設備工事状況をみると、工事をした世帯が6万2000世帯で、主世帯全体の12.5%となった。
このうち、高齢者のいる主世帯の中で、工事をした世帯は4万4200世帯(17.0%)で、高齢者のいない主世帯の中で、工事をした世帯は1万7700世帯(7.6%)となっており、高齢者のいる主世帯の方が工事をした割合が高い。 - 工事の内訳をみると、トイレの和式から洋式への改修といったトイレの工事が7.5%と最も多い。
次いで、浴槽の工事が5.8%、階段や廊下の手すりの設置が5.5%となっている。
図-665歳以上世帯員の有無別高齢者等のための工事状況
7.現住居の敷地以外の宅地
年収が高い世帯で宅地などの所有率が高い
- 現住居の敷地以外に宅地などを所有する普通世帯は10万6000世帯で、普通世帯に占める割合(宅地などの所有率)は15.7%である。この世帯が所有する現住居の敷地以外の宅地などの件数は、14万2000件で1世帯当たりの所有件数は1.3件となる。
- 世帯の年間収入階級別に、現住居の敷地以外の宅地などの所有率をみると、200万円未満の8.7%から、年間収入階級が高くなるにつれて多くなっており、2000万円以上では65.6%となっている。
図-7年間収入階級別にみた現住居の敷地以外の宅地などの所有率
8.現住居の敷地以外の宅地
宅地などの59.2%が主に建物の敷地として利用
- 現住居の敷地以外に所有する宅地などの取得方法をみると、相続・贈与で取得が48.6%で最も多く、次いで個人から購入が31.0%となっている。
- 利用現況をみると、主に建物の敷地として利用が59.2%を占めており、なかでも居住用の敷地として利用が36.6%と最も多い。
図-8現住居の敷地以外に所有する宅地などの取得方法
図-9現住居の敷地以外に所有する宅地などの利用状況