本文
セラミックス研究所
- 2025年4月1日更新精密切断機の調達に関する一般競争入札公告
研究所の紹介
概要
明治44(1911)年、岐阜県陶磁器試験場の前身である「岐阜県産業課陶磁器試験分室」が土岐郡立陶器学校(現土岐市土岐津町土岐口)の一部を借りて新設されて80数年後の平成11年4月1日、試験研究機関体制整備により新しく「岐阜県セラミックス技術研究所」が発足しました。そして更に7年後の平成18年4月1日、「岐阜県セラミックス研究所」に改称しました。
今日まで時代や社会的要請をいち早くとらえた、[素地][釉薬][焼成][成形][加飾]などの多方面の研究成果は「見本試作品」として美濃焼業界に提示され、その普及が図られました。研究所には膨大で多種多様な作品が今日まで伝えられ、陶磁器の貴重なデータとなっています。
岐阜県セラミックス研究所は社会システムや価値基準が大きく変化する今、次代を拓く新しいセラミックスの創造に向けて[研究開発部][技術支援部]の2部体制で美濃焼のものづくりの歴史と蓄積に学びながら、新たな素材や技術をも視野に入れ、研究・支援・試験を一体のものと位置づけ、その具体化につとめています。
目的
セラミックス及び陶磁器に関する試験研究および調査、原料・材料及び製品の試験及び分析、技術指導並びに情報の収集及び提供、技術者研修その他の人材の育成、またセラミックス及び陶磁器に関する技術の向上を目指します。
研究・支援体制
岐阜県セラミックス研究所では、岐阜県東濃地方の地場産業である陶磁器を中心とした産業振興を目標に、研究開発・依頼試験・技術支援を3本柱として事業を行っています。
研究開発
セラミックス及び陶磁器関連産業や社会のニーズに対応した技術開発、製品開発等を行っています。
依頼試験
一般理化学試験、窯業試験、試料調整、図案又は模型の調整、複写等を行っています。
技術支援
中小企業の技術力や製品企画力向上に向けた技術相談、技術指導、講演・講習会等を行っています。