ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

独自水質検査項目の概要説明

独自水質検査項目の概要説明

 水道法の水質基準項目及び水質管理目標設定項目の他に、河川の汚染状況監視や水道水の安全確保のため、県営水道が独自に選定して検査を実施している項目です。

独自水質検査項目(16項目)

1 電気伝導率 電気の伝わりやすさを示すもので、水中に含まれるイオンの量に関係があり、溶解性物質にほぼ比例します。簡単に測定できるため、下水、排水の混入の推定や、水道水の配水系統の違いの判定、漏水の判定などに利用できます。
2 アルカリ度 水中に含まれる炭酸塩や水酸化物などのアルカリ分です。下水や工場排水などの汚染によって増加するため、水質汚染の指標となります。また浄水場での凝集・沈でん処理に大きく影響する項目でもあります。
3 アンモニア態窒素 水中に含まれるアンモニウム塩、アンモニア中の窒素のことです。有機物の腐敗や、尿中の尿素によって発生するため、近い地点での糞尿汚染の発生を示します。
4 侵食性遊離炭酸 水中に溶解している二酸化炭素のうち、腐食の働きをするものです。地下水や湖沼の底層水に多く含まれます。
5 酸度 水中に含まれる炭酸、鉱酸、有機酸などの酸分を表したものです。酸度が高い水は、鉄管やコンクリート構造物などを腐食します。
6 溶存酸素 水中に溶けている酸素のことです。酸素の溶解度は気圧、水温、塩分などに影響されますが、有機物で汚濁した水中では溶存酸素濃度は低くなります。
7 生物化学的酸素要求量(BOD) 一定時間内に消費された溶存酸素(水中に溶けている酸素)の量を測定し、水質汚濁の指標とする方法です。水中に含まれている有機物質の量が多く、汚濁している水ほど、水中の好気性微生物が消費する溶存酸素の量は多くなります。
8 化学的酸素要求量(COD) 水中の有機物を酸化剤により酸化し、その際に使われた酸化剤の量を測定して、有機物濃度を推測する試験項目です。湖沼や海域における水質汚濁指標に用いられます。
9 浮遊物質(SS) 水中に懸濁している水に溶けない物質のことです。粘土成分や、水質汚濁の原因となる有機物などが含まれます。
10 全窒素 土壌、水、植物中に広く存在し、下水、生活排水、肥料の流出、畜産業の排水などにより河川水中の濃度が上昇します。水質汚濁指標に用いられます。
11 全リン 地表中に広く存在するほか、動植物にも存在するため、自然水中に含まれますが、生活排水、工場排水、農業排水の混入により増加します。水質汚濁指標に用いられます。
12 硫酸イオン 地殻に存在するため、自然水中に含まれますが、鉱山排水、工場排水、海水の混入等によって増加します。
13 大腸菌(E.coli) 人や動物の腸管内や、土壌などに生息し、水の糞便汚染の指標として用いられる大腸菌群のうち、特に糞便中に多数存在し、糞便汚染を硬度に特定できる指標です。
14 大腸菌群 人や動物の腸管内や、土壌などに生息しています。水の糞便汚染の指標として用いられます。
15 クリプトスポリジウム 寄生性原虫で、水道水を介した集団感染が世界各国で発生しており、問題となっています。経口摂取により感染し、感染すると、腹痛を伴う下痢が1週間程度続き、嘔吐や発熱を伴うこともあります。患者の免疫機構が正常に働くと自然治癒しますが、免疫不全患者では重篤になります。
16 ダイオキシン類 ゴミの焼却や、自動車排気ガス、農薬等化学物質の製造過程などに生成される物質です。強い毒性があるうえ、分解されにくく、食物連鎖によって体内に蓄積されることで問題となっています。発がん性や生殖影響などがあります。
<外部リンク>