本文
県では、「清流の国ぎふ芸術祭」の取組みの1つとして、創作活動に励む県民に広く発表の機会を提供する「ぎふ美術展」を開催しています。
このたび、「第6回ぎふ美術展」の開催概要が決定しましたので、お知らせします。
会期 | 令和7年8月9日(土曜日)から令和7年8月24日(日曜日)まで | |
---|---|---|
開催時間 |
10時00分から18時00分まで 8月12日、18日は休館、8月9日は14時00分開場、最終日は14時30分まで |
|
会場 | 岐阜県美術館(岐阜市宇佐4-1-22) | |
部門 | 日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真、自由表現 | |
審査員 | 日本画 |
岩田 壮平(日本画家、武蔵野美術大学教授) 鬼頭 美奈子(名都美術館学芸課長) |
洋画 |
水沢 勉(美術史家、美術評論家) 柳澤 紀子(美術家、版画家) |
|
彫刻 |
建畠 晢(草間彌生美術館館長) 宮永 愛子(美術家) |
|
工芸 |
花里 麻理(茨城県陶芸美術館学芸課長) 森野 泰明(陶芸家、日本芸術院会員) |
|
書 |
黒田 賢一(書家、日本芸術院会員、日展副理事長) 沢村 澄子(書家) |
|
写真 |
鈴木 理策(写真家、東京藝術大学教授) 竹内 万里子(写真批評家、京都芸術大学教授) |
|
自由表現 |
曽谷 朝絵(美術家) 堀越 英嗣(建築家、東京藝術大学客員教授、芝浦工業大学名誉教授) |
|
応募資格 | 制限なし | |
応募点数 | 1部門につき1点 | |
応募料 |
1点につき2,000円(ただし、大学生等の方は1,000円、高校生以下及び障害者手帳等をお持ちの方は無料) ※応募料支払い方法の詳細は、応募要項をご確認ください。 |
|
賞 |
ぎふ美術展賞:各部門1点・記念品 優秀賞:各部門2点・記念品 奨励賞:各部門若干数 |
|
主催 | 岐阜県・岐阜県美術館、公益財団法人岐阜県教育文化財団 | |
公式ホームページ | https://www.gifu-art.jp/<外部リンク> |
所属 | 公益財団法人岐阜県教育文化財団県民文化課 | 文化創造課文化創造係 |
---|---|---|
電話 | 058-233-8161 |
直通:058-272-8246 |
FAX | 058-233-5811 | 058-278-3529 |
メール |
gecf@g-kyoubun.or.jp |