本文
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(愛称「空宙博(そらはく)」)では、宇宙で活躍する人工衛星や探査機の模型製作を通じて、高校生が宇宙開発の魅力に触れることを目的に、毎年、模型製作コンテストを開催しています。
今回は、空宙博で開催中の特別企画展「月への挑戦」に合わせ“月の観測や探査を行う機体”を募集しました。全国から応募があった15作品のうち、1次審査を通過した7作品について、有識者による最終審査を行った後、表彰式を開催しますのでお知らせします。
なお、最優秀賞作品は、空宙博2階宇宙エリアに1年間展示します。
令和7年2月8日(土曜日)
最終審査 13時00分から14時50分
表彰式 15時00分から15時20分
(1)最終審査 (1)作品プレゼンテーション(1作品5分程度) (2)作品審査
(2)表彰式 (1)作品講評 (2)結果発表 (3)表彰
空宙博1階 シアタールーム(各務原市下切町5丁目1番地)
※作品審査は2階 宇宙エリア(作品展会場)で実施
学校名 |
作品名 |
(参考)題材の探査機等 (カッコ内は打上げ年、開発者) |
山形県立寒河江工業高等学校 |
「宇宙魂(そらきゅう)」 ~古代からの魂、令和の魂~ |
探査機SLIMの撮影等を行った世界初の完全自律月面探査ロボット(R5、JAXA・(株)タカラトミー等) |
青森県立三沢高等学校 |
無人月面探査機-ルナ16号 |
月の石を地球に持ち帰った世界初の無人探査機(S45、旧ソ連) |
岐阜県立岐南工業高等学校 |
HAKUTO-R 1/10 |
日本初の民間月面探査のために開発された月着陸船(R4、(株)ispace) |
釧路工業高等専門学校 |
民間月面探査プログラム 「HAKUTO-R」Mission 1 ランダー |
|
東京都立蔵前工科高等学校 |
Chang'e 4 from Lagrange Point ~ラグランジュポイントより嫦娥(じょうが)~ |
世界初の月裏側着陸を行った探査機(H30、中国国家航天局) |
東京都立産業技術高等専門学校 |
LunarOrbiter1 |
アポロ計画の着陸地点となる平らな部分を探すために月面の撮影を行った無人探査機(S41、NASA) |
三重県立松阪工業高等学校 |
月面車「LRV」 |
アポロ計画15から17号で使用された月面車(S46からS47、NASA) |
氏 名 |
役 職 |
秋山 演亮(あきやま ひろあき) |
・国立大学法人和歌山大学 学長補佐/共同利用共同研究推進室長 教授 ・学校法人千葉工業大学 惑星探査研究センター 客員主席研究員 ・公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 特別アドバイザー ・ぎふ宇宙プロジェクト研究会 アドバイザー |
佐々木 薫(ささき かおり) |
・国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)広報部長 ・公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 評議員 |
佐々木 実( ささき みのる) |
・国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学 地域協学センター 特任教授 ・公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 理事 ・岐阜県ドローンビジネス推進研究会 座長 |
筒井 賢(つつい まこと) |
川崎重工業株式会社 航空宇宙システムカンパニー 防衛宇宙ディビジョン 防衛宇宙システム総括部 宇宙システム設計部長 |
吉村 善範(よしむら よしのり) |
一般財団法人 日本宇宙フォーラム 常務理事 |
項目 |
配点 |
審査内容 |
クオリティ |
50点 |
・機体の形状(パーツの大きさや比率、構造)は正確性が高いか。 ・塗装や加工は丁寧にされているか。 ・1年間展示ができる強度のある作りになっているか。 |
創意工夫 |
30点 |
・博物館の展示物として、模型の姿や背景の演出などから、リアルかつ機体の特徴がわかりやすく伝わる作品になっているか。 |
技術力 |
20点 |
・製作に当たり、適した技術を有しているか。 ・リアリティや強度を高めるため、高度な技術を駆使した点が認められるか。 |