本文
第2部の8から11
岐阜県歴史資料館所在史料目録
第49集三宅武夫家文書目録
第2部資料2
8.芸術9.趣味10.依頼原稿11.生活
年月日 | 文書名(内容) | 数 | 文書番号 |
---|---|---|---|
昭和3年4月6日~昭和40年5月23日 | 書関係(雑綴り)(表紙欠) | 1 | 2-8(1)-1-0 |
昭和38年5月23日 | 「『書』の正しい学び方」(孔版)高橋守二(天真先生=三宅武夫の書道歴を記す) | 2-8(1)-1-1 | |
昭和38年3月1日 | 『書教育』No.77日本書教育学会編墨美社発行(関谷義道「提言」をのせる) | 2-8(1)-1-2 | |
昭和11年9月25日 | 『洗研録』研山井上清一寧楽堂発行 | 2-8(1)-1-3 | |
昭和37年1月~昭和38年2月 | 『道づれ』通づれ会発行 | 2-8(1)-1-4 | |
戦前昭和前期 | 『中根式速記講座』中根正世述東京中根速記協会出版部発行 | 2-8(1)-1-5 | |
昭和8年1月 | 『西東書房図書法帖目』 | 2-8(1)-1-6 | |
戦前年月日未詳 | (丹羽海鶴先生筆・大久保公神道碑跋筆跡) | 2-8(1)-1-7 | |
戦後年月日未詳 | 参考書・鳴鶴先生加藤家墓誌銘 | 2-8(1)-1-8 | |
戦後年月日未詳 | 「村瀬太乙の書について」(三宅武夫自筆原稿) | 2-8(1)-1-9 | |
昭和26年7月1日 | 『墨美』第2号墨美発行所発行 | 2-8(1)-1-10 | |
昭和3年4月6日 | 沖六鳳「(金泥の使用法)」(孔版) | 2-8(1)-1-11 | |
昭和36年3月31日 | (中津川市選奨生選考委員会解職辞令)中津川市教育委員から三宅武夫宛(紙袋の中に綴じ込まれている) | 2-8(1)-1-12 | |
昭和3年6月30日~昭和38年9月1日 | 書-研究初歩・指導資料・鑑賞導入- | 1 | 2-8(1)-2-0 |
昭和13年1月 | 愛媛師範学校専攻科竹葉生三部謄写松山市一番町仙波病院入院・口述書の鑑賞 | 2-8(1)-2-1 | |
年月日未詳 | 書の鑑賞 | 2-8(1)-2-2 | |
年月日未詳 | 化変寺碑 | 2-8(1)-2-3 | |
年月日未詳 | 山田公雪冤碑研究 | 2-8(1)-2-4 | |
昭和8年7月5日 | 下中弥三郎編刊『和漢名家習字本大成第四巻山田公雪冤碑』平凡社発行 | 2-8(1)-2-5 | |
昭和13年2月.初 | 書之鑑賞ニ就て | 2-8(1)-2-6 | |
年月日未詳 | 古法帖管見其二 | 2-8(1)-2-7 | |
年月日未詳 | 青少年学徒ニ賜ハリタル勅語□□題 | 2-8(1)-2-8 | |
年月日未詳 | 仮名の連綿指導の場合 | 2-8(1)-2-9 | |
昭和38年9月1日 | 「書の会」覚 | 2-8(1)-2-10 | |
昭和3年6月30日 | (『書園』第19号)岡崎市中央書道協会発行 | 2-8(1)-2-11 | |
年月日未詳 | 中津川市立第一中学校高橋守二「中学校の国語科教育についての一つの問題・古典学習の内にひそむもの」 | 2-8(1)-2-12 | |
昭和24年11月1日 | 書の鑑賞講座原稿一 | 1 | 2-8(1)-3-0 |
年月日未詳 | 書の鑑賞講座開催の弁 | 2-8(1)-3-1 | |
年月日未詳 | 伊予の書家三輪田米山の書について | 2-8(1)-3-2 | |
(昭和38年)8月12日 | (「墨美」に米山特集をさせて頂きたいに付手紙)京都市上京区森田清から三宅武夫宛 | 2-8(1)-3-3 | |
昭和24年11月1日 | 『書の美』第20号兵庫県豊岡局区内研精会発行 | 2-8(1)-3-4 | |
年月日未詳 | 「手紙参考書」として書簡図版切抜添付 | 2-8(1)-3-5 | |
年月日未詳 | 「書の鑑賞・手紙印刷物」として書簡印刷物添付 | 2-8(1)-3-6 | |
年未詳.1月12日 | (御芳志御礼手紙)松岡文雄から三宅武夫宛 | 2-8(1)-3-7 | |
年未詳.2月5日 | (例会案内手紙)松山書道会から三宅木菟宛 | 2-8(1)-3-8 | |
年未詳.12月8日 | (御地名産ゆべし、からすみ御恵送被下候に付御礼手紙)益田淳から三宅木菟宛 | 2-8(1)-3-9 | |
(昭和37年)8月29日 | (お側にあまえる二日を得て御礼葉書)岐阜市萱場所正直から三宅武夫宛 | 2-8(1)-3-10 | |
昭和9年10月~昭和37年7月29日 | 書の鑑賞講座原稿三 | 1 | 2-8(1)-4-0 |
昭和9年10月 | 高石峯先生百印会趣意書並会規(綴じ込んである) | 2-8(1)-4-1 | |
昭和24年9月1日 | 『書の美』第18号精研会発行(綴じ込んである) | 2-8(1)-4-2 | |
昭和37年7月29日 | 朝日新聞切抜(「拓本五十年」京都大学名誉教授梅原末治) | 2-8(1)-4-3 | |
昭和36年7月4日 | 新聞切抜(復活した生活の中の書道) | 2-8(1)-4-4 | |
年月日未詳 | 朝日新聞切抜(大阪外大教授東郷豊治私の好きな日本人・良寛) | 2-8(1)-4-5 | |
年月未詳.30 | (十五日は広島県尾道より船便にて多度津に出でに付葉書)東京渋谷区上田順から松山市師範学校三宅武夫宛(貼付されていて消印不明) | 2-8(1)-4-6 | |
昭和12年11月10日 | (筆跡)鑑定書(孔版)鑑定人三宅武夫から松山地方裁判所検事局宛 | 2-8(1)-4-7 | |
(昭和13年) | (筆跡)鑑定書(毛筆) | 2-8(1)-4-8 | |
昭和11年11月8日 | (筆跡)鑑定書(孔版)鑑定人三宅武夫から松山地方裁判所検事局検事片岡猷一宛 | 2-8(1)-4-9 | |
昭和37年5月1日 | 書の鑑賞・村瀬太乙と大野百錬の書について | 2-8(1)-4-10 | |
昭和23年4月15日~昭和39年4月10日 | 書第一(背表紙には「書参考」とある) | 1 | 2-8(1)-5-0 |
年月日未詳 | 寧倹 | 2-8(1)-5-1 | |
壬寅(昭和37年)8月 | 試新鶏血天真 | 2-8(1)-5-2 | |
昭和39年4月10日 | 中部日本新聞切抜(「中津川市長、市議補選始まる」)(2に挟んであった) | 2-8(1)-5-3 | |
年月日未詳 | 小林虚渓編・墨場必携 | 2-8(1)-5-4 | |
昭和23年4月15日 | 書の見方習い方味わい方岐阜師範学校書道研究室三宅武夫・関谷義道教官口述・発行所岐阜市中新町鈎玄社 | 2-8(1)-5-5 | |
年月日未詳 | (その後体調如何に付葉書)(反故)三宅武夫から松山市本町宮下常子宛(書第一に挟んであった) | 2-8(1)-5-6 | |
昭和36年~昭和38年. | 書の鑑賞他(見返しには「鑑賞作品参考書類」とある) | 1 | 2-8(1)-6-0 |
年月日未詳 | 書の鑑賞其の七(書の習い方・条幅・扇面・短冊・色紙など) | 2-8(1)-6-1 | |
年月日未詳 | 書之鑑賞構成の参考 | 2-8(1)-6-2 | |
昭和38年1月28日 | (御懇請御礼と感想に付手紙案)三宅武夫から関谷宛 | 2-8(1)-6-3 | |
(昭和38年)2月11日 | (書教育の原稿に付手紙)関谷義道から三宅武夫宛 | 2-8(1)-6-4 | |
昭和36年8月6日~7 | 朝日新聞切抜(「円空」を語る(上)(下)) | 2-8(1)-6-5 | |
昭和38年1月21日 | 関谷義道編『書教育のための学習指導要領試案』(タイプ印刷) | 2-8(1)-6-6 | |
昭和38年1月28日 | (三宅からの手紙に対する返事)関谷義道から三宅宛 | 2-8(1)-6-7 | |
(昭和38年) | 「書教育者に期待するもの」三宅武夫(素稿)(『書教育』No.78昭和38年4月発行所収) | 2-8(1)-6-8 | |
昭和38年4月1日 | 『書教育』No.78日本書教育学会編・墨美社発行 | 2-8(1)-6-9 | |
昭和36年12月1日 | 『書教育』No.63日本書教育学会編・墨美社発行(岐阜県中津川市立第二中学校高橋守二「逆もどりさせてはならぬ-現場教師の責任に於て喰い止めよう-」をのせる) | 2-8(1)-6-10 | |
昭和36年6月 | 『書写指導をどう実践するか』岐阜大学学芸学部付属・岐阜市立加納中学校書写指導研究部編刊 | 2-8(1)-6-11 | |
(昭和38年7月23日~昭和39年2月17日) | 書(背表紙には「書話とある」) | 1 | 2-8(1)-7-0 |
(昭和38年)8月1日 | (先日ハいゝお話を承りましたに付御礼葉書)名古屋市西区柴田町久野麦銭から中津川市公民館内三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-1 | |
昭和38年7月23日 | (暑中見舞「恵那の山唄」葉書)中津川市手賀野原古弓から三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-2 | |
(昭和38年8月20日) | 書の研究同好会第1回(実施構想案) | 2-8(1)-7-3 | |
(昭和38年)8月18日 | (スライド落掌に付礼葉書)鎌倉市二階堂小山富士夫から中津川市公民館三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-4 | |
(昭和38年8月14日) | 書留郵便物受領証中津川局から日本書研究会宛 | 2-8(1)-7-5 | |
(昭和38年9月12日) | (太乙老人作品所蔵者に付返事葉書)岐阜の京町鷲見臣一郎から中津川市公民館長三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-6 | |
(昭和38年9月13日) | (太乙の研究物・岐阜松源旅館にある作品に付葉書)岐阜市永田町関谷義道から中津川公民館三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-7 | |
(昭和38年9月20日) | (赤坂の矢橋家等太乙持主に付葉書)岐阜市永田町関谷義道から中津川市公民館長三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-8 | |
年未詳.7月22日 | (今までの写真・スライド五十一点おくります等に付手紙)浅海忠から三宅宛 | 2-8(1)-7-9 | |
(昭和38年9月13日) | 「天真先生書話2」書の会第2夜書の会発行(孔版) | 2-8(1)-7-10 | |
年月日未詳 | 「書の会(第3回)御案内」(葉書・反故) | 2-8(1)-7-11 | |
(昭和38年)10月10日 | (米山号フィルム・先生の原稿に付手紙)墨美社清から三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-12 | |
(昭和38年11月2日) | (米山号好評・スウェーデンの美術家達の案内の方がご子息に付葉書)京都市上京区墨美社清から三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-13 | |
(昭和38年)11月1日 | (墨美131号「米山の書について」という先生の御記事に付葉書)松山市久米公民館主事竹内浅吉から中津川公民館長三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-14 | |
(昭和38年)11月3日 | (今度墨美誌上にて米山書特集之解説など拝見に付手紙)東京世田谷区世田谷上田桑鳩から中津川市公民館三宅木菟宛 | 2-8(1)-7-15 | |
年月日未詳 | 「書の会」第三回(講義原稿) | 2-8(1)-7-16 | |
(昭和38年11月13日) | 「天真先生書話4」書の会第4夜(孔版) | 2-8(1)-7-17 | |
(昭和38年)10月27日 | (「書の会」御通知に付葉書)恵那市大井町中川ともから中津川市公民館三宅武夫宛 | 2-8(1)-7-18 | |
昭和38年11月13日 | 書の会(講義原稿) | 2-8(1)-7-19 | |
(昭和39年1月18日) | 「天真先生書話」書の会第六夜(孔版) | 2-8(1)-7-20 | |
(昭和39年2月8日) | 「第七回書の鑑賞(仮名の習い方)テキスト」(原稿)「天真先生書話第7回書の鑑賞(仮名の奈習い方)」(孔版) | 2-8(1)-7-21 | |
(昭和39年2月17日) | 「書の会第8回仮名の習い方」(原稿) | 2-8(1)-7-22 | |
(昭和39年) | 「天真先生書話書の会第八回仮名の習い方」(孔版) | 2-8(1)-7-23 | |
(昭和38年10月9日) | 『墨美』No.131三輪田米山墨美社発行(三宅武夫「米山の書について」をのせる) | 2-8(1)-7-24 | |
昭和60年9月10日 | 『みんけん』第44号岐阜市美江寺町岐阜県民主教育研究所発行 | 2-8(1)-7-25 | |
昭和38年8月5日~昭和38年8月22日 | 米山書鑑賞初歩-森田子龍君ニ応えて | 1 | 2-8(1)-8-0 |
(昭和38年8月18日) | (玉稿とフィルム御礼に付葉書)京都市上京区墨美社清から三宅武夫宛 | 2-8(1)-8-1 | |
(昭和38年)8月17日 | (米山の写真御利用に付葉書)松山市中村町浅海忠から三宅天真宛 | 2-8(1)-8-2 | |
(昭和38年8月13日) | (蔵沢は申訳ありませんに付葉書)松山市中村町浅海忠から三宅天真宛 | 2-8(1)-8-3 | |
(昭和38年8月5日) | (石井君に早くから蔵沢の作品(写真)依頼していたに付葉書)松山市中村町浅海忠から三宅天真宛 | 2-8(1)-8-4 | |
(昭和38年)8月19日 | (米山の本名、歿年、石碑の拓、石井君に連絡に付葉書)松山市中村町浅海忠から三宅天真宛 | 2-8(1)-8-5 | |
(昭和38年8月22日) | (来る三十日に松山まで行って写真を借用して来るつもりに付葉書)京都市上京区墨美社森田清から三宅武夫宛 | 2-8(1)-8-6 | |
昭和38年8月7日 | 三宅武夫「米山の書について」『墨美』9・10月号(原稿) | 2-8(1)-8-7 | |
昭和38年11月13日~昭和39年7月6日 | 資料書の鑑賞・天真書話稿(孔版)(背表紙には「天真書話」とある) | 1 | 2-8(1)-9-0 |
昭和38年11月13日 | 天真先生書話4書の会発行(孔版) | 2-8(1)-9-1 | |
昭和38年12月7日 | 天真先生書話5書の会発行(孔版) | 2-8(1)-9-2 | |
昭和39年1月18日 | 天真先生書話6書の会発行(孔版) | 2-8(1)-9-3 | |
昭和39年2月8日 | 天真先生書話7(仮名の習い方)書の会発行(孔版) | 2-8(1)-9-4 | |
昭和39年2月17日 | 天真先生書話8(仮名の習い方)書の会発行(孔版) | 2-8(1)-9-5 | |
昭和39年7月6日 | 天真先生書話10鑑識・鑑賞・鑑定(2部あり)書の会発行(孔版) | 2-8(1)-9-6 | |
昭和36年8月4日 | 朝日新聞切抜(今度の仕事とアメリカ人の書道)比田井南谷「カッパの国」 | 2-8(1)-9-7 | |
昭和12年7月10日 | 『岩波講座・国語教育漢字の話』附新読本の字体大岡保三岩波書店発行 | 2-8(1)-9-8 | |
年月日未詳 | 図版切抜「周散氏盤銘集字連句」(貼付) | 2-8(1)-9-9 | |
昭和38年11月~昭和44年3月 | 蒼玄研究資料(背表紙には「蒼玄譚」とある) | 1 | 2-8(1)-10-0 |
昭和40年3月 | 昭和39年度中学一年書写学習の記録・主体性確立への書教育岐阜県中津川市立第一中学校(高橋守二)(孔版)(生徒達の書が貼付してある) | 2-8(1)-10-1 | |
昭和40年5月23日 | 「書」の正しい学び方高橋守二(孔版)(天真先生の「弟子の育て方-岐師教授時代の側面-」をのせる) | 2-8(1)-10-2 | |
昭和40年1月25日~昭和40年1月27日 | 「NHK人生読本森田子龍先生講話「筆に生きる」を読んでの感想文(抄)」岐阜県中津川市立第一中学校(孔版) | 2-8(1)-10-3 | |
(昭和42年3月) | 昭和四十一年度中学一年書写学習の記録・書の学習を通して人間としての生き方を探めていく子等の詩と学習記録岐阜県中津川市立第一中学校(高橋守二)(孔版) | 2-8(1)-10-4 | |
昭和43年10月20日 | 佐山喜作先生講演中学生の教育をめぐる諸問題「PTAの会」講演抄岐阜県中津川市立第一中学校 | 2-8(1)-10-5 | |
昭和44年3月26日 | PTA通信No.97中津川市立第一中学校・PTA発行(孔版) | 2-8(1)-10-6 | |
昭和44年1月31日 | 「墨人」No.166墨人会発行(原本貼付)(高橋蒼玄「貫き徹す力」をのせる) | 2-8(1)-10-7 | |
年月日未詳 | 森田子龍書における東洋の美(孔版) | 2-8(1)-10-8 | |
昭和39年2月17日 | 天真先生書話書の会第八回(仮名の習い方)書の会発行(孔版) | 2-8(1)-10-9 | |
昭和38年11月13日 | 天真先生書話4書の会発行(孔版) | 2-8(1)-10-10 | |
(昭和46年) | (赤穂義士)萱野三平書翰(翻刻)考(年月日未詳赤穂義士萱野三平絵葉書6枚1組タトウ付き貼付) | 1 | 2-8(1)-11-0 |
昭和56年1月15日 | 書芸第373号松山市中村愛媛書芸文化協会発行 | 1 | 2-8(1)-12-0 |
昭和56年4月10日 | 墨人会研修会駄弁考1 | 1 | 2-8(1)-13-0 |
(昭和56年)3月2日 | (墨人誌五月号に先生の事をかきましたに付手紙)西小学校大脇文子から三宅武夫宛 | 2-8(1)-13-1 | |
昭和56年4月10日~昭和56年6月12日 | 墨美社同人研修会(背表紙には「墨美社同人夏期研究会駄弁稿」とある)(素稿) | 1 | 2-8(1)-14-0 |
年月日未詳 | 大脇君の申入れ | 2-8(1)-14-1 | |
年月日未詳 | 天来門でない話 | 2-8(1)-14-2 | |
年月日未詳 | 私は歪多い人間 | 2-8(1)-14-3 | |
年月日未詳 | 院外聴講生 | 2-8(1)-14-4 | |
年月日未詳 | 共育考十ヶ条 | 2-8(1)-14-5 | |
年月日未詳 | 奈良講習会先生初対面 | 2-8(1)-14-6 | |
年月日未詳 | 文部省検定 | 2-8(1)-14-7 | |
年月日未詳 | 天来か曲水か | 2-8(1)-14-8 | |
年月日未詳 | 天来先生の態度 | 2-8(1)-14-9 | |
昭和56年4月10日 | 天来という人間教師(孔版)(見返しには「墨人合宿研究会特別講演三宅武夫先生御話考」とある) | 1 | 2-8(1)-15-0 |
昭和56年4月10日 | 1981.7.墨美研修の話考 | 2-8(1)-15-1 | |
昭和56年7月~昭和58年10月 | 書稿第六(カバーの下には旧題「書の関係第4」とある) | 1 | 2-8(1)-16-0 |
年月日未詳 | 印譜木兎(一冊貼付) | 2-8(1)-16-1 | |
昭和57年7月31日 | (三宅の書展に即売をすることについて) | 2-8(1)-16-2 | |
昭和57年7月28日 | 第一82.11.挙行書展への歩み | 2-8(1)-16-3 | |
年月日未詳 | いろは歌・短冊・小品等(書展の為の文案) | 2-8(1)-16-4 | |
年未詳.(7月10日) | 第10回書典社展(展示目録) | 2-8(1)-16-5 | |
昭和30年. | 井上有一「1955年、そして今」展(昭和57年7月2日オープン)案内書(リーフレット) | 2-8(1)-16-6 | |
昭和58年10月20日 | 新聞切抜(能登谷祥二熱闘7時間の思い出にゅうす・らうんじ) | 2-8(1)-16-7 | |
昭和57年5月 | 「書の講座」月報(1)角川書店(原本) | 2-8(1)-16-8 | |
昭和57年8月28日~昭和57年11月 | みる雅号八秩記書展雑録 | 1 | 2-8(1)-17-0 |
年月日未詳 | (雅号物語・染めの講習記組立)案 | 2-8(1)-17-1 | |
昭和57年9月28日 | (初めの挨拶を見て頂きたいに付手紙)(下書)三宅武夫から石田所長宛 | 2-8(1)-17-2 | |
昭和57年11月 | 田舎爺が書いた書展についての御挨拶 | 2-8(1)-17-3 | |
年月日未詳 | 印形(印譜) | 2-8(1)-17-4 | |
年月日未詳 | 雅号使用年次調書 | 2-8(1)-17-5 | |
昭和57年8月28日 | 八十老人回想記(慙愧の至り) | 2-8(1)-17-6 | |
昭和57年8月28日 | 私の懺悔録No.1 | 2-8(1)-17-7 | |
年月日未詳 | 私の雅号物語り | 2-8(1)-17-8 | |
昭和57年8月 | 雅号・書展挨拶稿(見返しには「私の使った雅号と書展の挨拶稿」とある) | 1 | 2-8(1)-18-0 |
年月日未詳 | 雅号調査 | 2-8(1)-18-1 | |
年月日未詳 | 雅号について | 2-8(1)-18-2 | |
昭和57年8月15日(25) | 書展への挨拶稿 | 2-8(1)-18-3 | |
昭和57年8月11日 | 書展初もの挨拶状(原稿) | 2-8(1)-18-4 | |
(昭和57年)9月22日 | 私の雅号(見返しには「雅号の由来私の略年譜初稿1、私の一生の諸相2、私の一生の悟入3、私の一生の雅号」とある) | 1 | 2-8(1)-19-0 |
昭和57年9月22日 | (序-教師の一芸展出品にあたって-) | 2-8(1)-19-1 | |
昭和57年10月15日 | 私の使用した雅号について | 2-8(1)-19-2 | |
年月日未詳 | 書展の時の言導 | 2-8(1)-19-3 | |
年月日未詳 | 雅号等使用年次調書 | 2-8(1)-19-4 | |
年月日未詳 | 私の使った雅号とペンネーム | 2-8(1)-19-5 | |
(昭和57年) | 旧友達の親切書展記 | 1 | 2-8(1)-20-0 |
平成2年10月21日 | 『三宅武夫関谷義道をかこむ書の会作品集』三宅武夫関谷義道をかこむ書の会発行(会員の「三宅先生との出会い」という回想記あり) | 1 | 2-8(1)-21-0 |
年月日未詳 | 辻太の書(図録)(掲載最新作品は昭和61年) | 1 | 2-8(1)-22-0 |
昭和63年3月15日 | 書芸第459号松山市中村愛媛書芸文化協会発行 | 1 | 2-8(1)-23-0 |
昭和62年. | 独立書人団愛媛県支部会報独立書人団愛媛県支部事務局編集支部長浅海蘇山発行 | 1 | 2-8(1)-24-0 |
昭和63年5月15日 | 書芸第461号愛媛書芸文化協会発行 | 1 | 2-8(1)-25-0 |
昭和63年6月15日 | 書芸第462号愛媛書芸文化協会発行 | 1 | 2-8(1)-26-0 |
昭和63年7月15日 | 書芸第463号愛媛書芸文化協会発行 | 1 | 2-8(1)-27-0 |
年月日未詳 | 書技・鑑賞への径7 | 1 | 2-8(1)-28-0 |
年月日未詳 | (文字の筆順) | 2-8(1)-28-1 | |
年月日未詳 | はじめに | 2-8(1)-28-2 | |
年月日未詳 | 鑑賞・鑑定・鑑識 | 2-8(1)-28-3 | |
年月日未詳 | 資料書の鑑賞歐陽詢の筆蹟附歐陽明□々辞(背表紙には「書の研究─鑑賞─」とある) | 1 | 2-8(1)-29-0 |
(昭和23年)~(昭和45年4月16日) | 染への開眼(昭和二十七、八年頃)(見返しには「昭23生徒工場と共ニ染への開眼」とあり、中表紙には「生徒の望みS23三宅記」とある) | 1 | 2-8(2)-1-0 |
年月日未詳 | (染色教示に付手紙)京都東山区清水多和田四郎から三宅武夫宛 | 2-8(2)-1-1 | |
年月日未詳 | 名刺岐阜市加藤洋画材料店 | 2-8(2)-1-2 | |
昭和29年9月1日 | (全日本学生染色作品展出品目録送付)日本染色教育研究会封筒 | 2-8(2)-1-3 | |
年月日未詳 | 静岡市上石町染染料店井上商店の代引960円円也と書かれた荷札 | 2-8(2)-1-4 | |
昭和29年7月25日 | 『蝋染-染め方と図案集-』矢部連兆著日本雄弁会講談社発行(原本) | 2-8(2)-1-5 | |
年月日未詳 | 『みやこ染-染色標本-』桂屋商店(原本) | 2-8(2)-1-6 | |
昭和25年10月15日 | 『手芸染色便覧』桐山商店(原本) | 2-8(2)-1-7 | |
昭和44年7月 | (亡父善七5周年追善供養案内状)中津川市御菓子所川上屋原達一から大塚宛 | 2-8(2)-1-8 | |
昭和44年. | (暑中見舞葉書)京都中京区寺町三条上る額縁・写真ヤマモトから三宅武夫宛 | 2-8(2)-1-9 | |
昭和28年7月15日 | 『家庭染色手芸全集附洗濯と布地の手入れ』日本染色教育研究会編著雄鶏社 | 2-8(2)-1-10 | |
(昭和45年4月16日) | (酢酸鉄に関し化学式を訂正して下さいに付葉書)恵那市大井町石田謙蔵から中津川市東宮町三宅武夫宛 | 2-8(2)-1-11 | |
(昭和30年3月1日~昭和43年3月13日) | いろゝゝと於つちよこの記(背表紙には「いろゝゝとおつちよこ記(行動教育の資料)とある) | 1 | 2-8(2)-2-0 |
昭和53年7月7日 | (いろゝゝとおつちよこの記綴じとくことの)説明 | 2-8(2)-2-1 | |
昭和37年5月 | ポリエステル樹脂加工作業について | 2-8(2)-2-2 | |
昭和37年5月 | (ポリエステル樹脂加工テキスト)中津川市立第二中学校編『合成樹脂加工(ポリエステル)説明書』(孔版) | 2-8(2)-2-3 | |
昭和37年2月 | 風呂先の作法 | 2-8(2)-2-4 | |
年月日未詳 | 風呂先・染色・着色作法 | 2-8(2)-2-5 | |
昭和31年10月30日 | 臈染箇展挨拶稿山都工芸社三宅武夫 | 2-8(2)-2-6 | |
年月日未詳 | 作品態度 | 2-8(2)-2-7 | |
年月日未詳 | 染色・臈纈染-(植物染料)(染色見本) | 2-8(2)-2-8 | |
(昭和33年) | (三斗工芸社岐阜県へ)文化助成申請のこと | 2-8(2)-2-9 | |
昭和30年10月15日 | 朝日新聞切抜(わが家の陽だまり-(11)-父子でフスマ張り中津川市宮町三宅武夫さん(50)) | 2-8(2)-2-10 | |
昭和32年12月12日 | (三宅武夫満五十三才写真)(モノクロ・上半身像) | 2-8(2)-2-11 | |
昭和31年10月 | 主張中津川の住天風生 | 2-8(2)-2-12 | |
年月日未詳 | 臈纈染練習会用意のこと | 2-8(2)-2-13 | |
年月日未詳 | 臈纈染テキスト稿 | 2-8(2)-2-14 | |
年月日未詳 | 臈纈染メモ | 2-8(2)-2-15 | |
昭和37年9月19日 | (柏弥住所に付葉書)瑞浪小丹羽康平から三宅武夫宛 | 2-8(2)-2-16 | |
昭和30年3月1日 | 家庭染色法東京都中央区日本橋小舟町みやこ染・初姿・ナショナルインキ本舗株式会社桂屋商店 | 2-8(2)-2-17 | |
昭和37年8月23日 | 風炉先屏風の作り方 | 2-8(2)-2-18 | |
年月日未詳 | 風炉先屏風の惣作について | 2-8(2)-2-19 | |
昭和37年8月13日 | 仕事の意義 | 2-8(2)-2-20 | |
年未詳.3月3日~5 | (岡山守五先生)(三月三日四日五日)木竹工着色塗装講習テキスト主催恵那郡教育研究所・恵那郡図工同好会 | 2-8(2)-2-21 | |
昭和39年1月17日 | 川上屋の菓子一里塚ニよせる(原稿下書) | 2-8(2)-2-22 | |
年月日未詳 | 拓本の写真を入れる | 2-8(2)-2-23 | |
昭和42年1月1日 | 臈纈染一斎先生画像を贈るの弁 | 2-8(2)-2-24 | |
年月日未詳 | 糊付簡易製本の手引き(コピー) | 2-8(2)-2-25 | |
年月日未詳 | 町の中の根本的改革について | 2-8(2)-2-26 | |
年月日未詳 | ネクタイの結び方・紳士のアクセサリネクタイの天狗屋(印刷物) | 2-8(2)-2-27 | |
昭和43年3月9日 | 「生きている村」批評安江氏の依頼を受けて | 2-8(2)-2-28 | |
(昭和43年)3月8日 | (拙者「生きている村」の御批判お洩らしいただけませんでしょうかに付手紙)安江赳夫から三宅武夫宛 | 2-8(2)-2-29 | |
(昭和43年)3月13日 | (アドバイスお礼に付葉書)恵那市安江赳夫から三宅武夫宛 | 2-8(2)-2-30 | |
昭和36年~昭和42年. | 染ものゝ参考(新聞切抜)(背表紙には「そめ(下書参考)」とある) | 1 | 2-8(2)-3-0 |
昭和41年. | 仏画(仏像に関する朝日新聞切抜) | 2-8(2)-3-1 | |
昭和41年. | (美術に関する新聞切抜) | 2-8(2)-3-2 | |
昭和39年7月13日 | Cimastonereplicas(価格表)京都市中央区河原町京都科学標本株式会社発行 | 2-8(2)-3-3 | |
昭和42年. | (伝統・染色に関する新聞切抜) | 2-8(2)-3-4 | |
年月日未詳 | 風呂先作製方説明(原稿) | 2-8(2)-3-5 | |
年月日未詳 | (民具に関する新聞切抜「私の民具誌」) | 2-8(2)-3-6 | |
昭和38年・39. | みほとけたち(仏像に関する新聞切抜) | 2-8(2)-3-7 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(土屋常義「鎌倉近代美術館のその後の円空彫刻展」) | 2-8(2)-3-8 | |
年月日未詳 | 朝日新聞切抜(岐阜市東栄町西沢ちか子「読者のひろば・私のとっておき(ロウケツ染)ついたて」) | 2-8(2)-3-9 | |
昭和36年~昭和38年. | 古寺等雑件(紙背文書に昭和36年から昭和38年「中津川市誌編纂年度別予算書」がある) | 2-8(2)-3-10 | |
昭和38年11月31日~昭和39年10月 | 染物展示諸覚(背表紙には「染色雑記録」とあり、見返しには「染色習作展昭和三十八年十二月九、一〇日於公民館」とある) | 1 | 2-8(2)-4-0 |
(昭和38年) | 『染めもの展』御案内三宅武夫 | 2-8(2)-4-1 | |
(昭和38年) | (昭和29年~昭和38年製作品)出品目稿(案) | 2-8(2)-4-2 | |
(昭和38年) | 『染めもの展』御案内(葉書案) | 2-8(2)-4-3 | |
(昭和38年) | 臈纈染について(案内状案) | 2-8(2)-4-4 | |
(昭和38年) | (『染めもの展』御案内葉書)三宅武夫から中津川市大岩毎日新聞社乙益・御奥様宛(孔版・反故) | 2-8(2)-4-5 | |
(昭和38年) | (案内状案) | 2-8(2)-4-6 | |
昭和38年11月31日 | 染めもの展について(案内状案) | 2-8(2)-4-7 | |
(昭和38年) | (案内状発送先名簿) | 2-8(2)-4-8 | |
(昭和38年) | 『染めもの展』御案内(孔版) | 2-8(2)-4-9 | |
(昭和38年) | (出品目録)御挨拶(案) | 2-8(2)-4-10 | |
(昭和38年) | 臈纈染習作展出品目録(案) | 2-8(2)-4-11 | |
(昭和38年) | 臈纈染習作展出品目録(孔版) | 2-8(2)-4-12 | |
(昭和38年) | (染めもの展展示品配置図・展示作業覚) | 2-8(2)-4-13 | |
昭和38年12月9日 | 剪燭庵天真草木染展参観者芳名録 | 2-8(2)-4-14 | |
年月日未詳 | 染色手芸材料CATALOGUE株式会社桐山染料本舗発行 | 2-8(2)-4-15 | |
年月日未詳 | (海上帆かけ船外図柄・配色計画図)(裏面に染色布切れ見本を貼付) | 2-8(2)-4-16 | |
年月日未詳 | 染色研究(原稿) | 2-8(2)-4-17 | |
年月日未詳 | そめものきれ・かわ・合成皮革製造発売元株式会社桐山染料本舗発行(リーフレット) | 2-8(2)-4-18 | |
昭和39年4月 | (臈纈染実習を御相談申上げたいに付通知書案)中津川市公民館三宅武夫 | 2-8(2)-4-19 | |
(昭和39年4月) | (婦人学級講座としての臈纈染講座案内状案) | 2-8(2)-4-20 | |
年月日未詳 | (臈纈染講座準備品・示範・学習・宿題一覧表) | 2-8(2)-4-21 | |
(昭和39年) | (案内状発送先名簿案) | 2-8(2)-4-22 | |
(昭和39年4月) | (臈纈染実習を御相談申上げたいに付葉書案)三宅武夫 | 2-8(2)-4-23 | |
(昭和39年) | 第一回臈纈染実習サークル募集(案内書案) | 2-8(2)-4-24 | |
(昭和39年) | ローケツ染実習サークルの募集(案内書案) | 2-8(2)-4-25 | |
(昭和39年) | ローケツ染実習サークルの案内(書案) | 2-8(2)-4-26 | |
昭和39年. | 第一回ローケツ実技見学案内(葉書・孔版)(反故)中津公民館三宅武夫から恵那郡坂下町西尾宛 | 2-8(2)-4-27 | |
年月日未詳 | 額縁(製作図面案) | 2-8(2)-4-28 | |
昭和39年7月8日 | 中日新聞夕刊切抜(モデルは地元の文化人、ローケツ染めで肖像画描く、中津川の三宅さん、東京で個展を夢みて) | 2-8(2)-4-29 | |
昭和32年9月15日 | 『古代染色と草木染料其の一』川中建雄著名古屋市千種区未盛通リブレリアタカギ発行 | 2-8(2)-4-30 | |
昭和39年9月4日 | (『古代染色と草木染料』送付手紙)名古屋市中区南大津通松本書店から中津川市立図書館々長三宅武夫宛 | 2-8(2)-4-31 | |
昭和39年8月5日 | 染色(川中建雄の「日本の染色・草木染のあゆみ展」を見て) | 2-8(2)-4-32 | |
昭和39年8月2日 | 新聞切抜(新感覚の作品が豊富・名古屋で『草木染のあゆみ展』) | 2-8(2)-4-33 | |
(昭和39年)7月27日 | 東海銀行主催・川中建雄監修『日本の染色・草木染のあゆみ展』(展示目録) | 2-8(2)-4-34 | |
(昭和39年)7月27日 | 日本の染色・草木染のあゆみ展(絵葉書)名古屋市中区栄町東海銀行本店営業部発行 | 2-8(2)-4-35 | |
昭和29年2月1日 | 家庭染色法桂屋商店研究所編東京都中央区日本橋小舟町桂屋商店発行 | 2-8(2)-4-36 | |
年月日未詳 | 家庭染料みやこ染染色材料説明書(カタログ)家庭染料・みやこ染・白毛染・初姿本舗株式会社桂屋商店発行 | 2-8(2)-4-37 | |
(昭和38年)1月14日 | (風呂先屏風の注文に付手紙)馬渕文雄から三宅宛 | 2-8(2)-4-38 | |
昭和39年3月17日 | 伝統工芸日本染織展(展示目録)主催愛知県教育委員会外3団体 | 2-8(2)-4-39 | |
年月日未詳 | 御結婚式・御披露宴の栞(リーフレット)恵那市大井町水半結婚式場発行 | 2-8(2)-4-40 | |
昭和28年. | 全日本学生染色作品展開催について(出品案内書)日本染色教育研究会発行 | 2-8(2)-4-41 | |
年月日未詳 | ローケツ染(臈纈染)・プリント染の染め方(使用書)家庭染料・みやこ染・白毛染・初姿本舗株式会社桂屋商店発行 | 2-8(2)-4-42 | |
年月日未詳 | みやこプリント染料染色標本本舗桂屋商店発行 | 2-8(2)-4-43 | |
昭和39年10月 | 紙工芸のしおり・美術の村川小原(AGUIDETOTHEARTCRAFTPAPEROFOHARA)愛知県西加茂郡小原村役場小原美術工芸和紙共同組合 | 2-8(2)-4-44 | |
年月日未詳 | 夢の合成皮革・手芸用「カブロン」ろうけつ染とバテックカラーしおり株式会社桐山染料本舗発行 | 2-8(2)-4-45 | |
年月日未詳 | 自分だけの個性と趣味を生かした草履やハンドバックをお作りになりませんか?中津川市新町履物の老舗かわちや発行(広告) | 2-8(2)-4-46 | |
昭和28年4月10日 | 雄鶏社版実用叢書16臈染と版染矢部連兆著東京都中央区日本橋雄鶏社発行 | 2-8(2)-4-47 | |
昭和31年5月1日 | 趣味の染めもの独習書染色教育研究会著東京都中央区日本橋雄鶏社発行 | 2-8(2)-4-48 | |
昭和40年~昭和48年. | 染色断片(反故原稿) | 1 | 2-8(2)-5-0 |
昭和44年6月26日 | 『新漢方医薬総覧』建林玉堂著漢方専門株式会社建林松鶴堂発行(原本) | 2-8(2)-5-1 | |
年月日未詳 | 『みやこ友禅染料・染色標本』本舗株式会社桂屋商店発行 | 2-8(2)-5-2 | |
昭和40年8月 | 『染色手芸材料』(商品カタログ)株式会社桐山染料本舗 | 2-8(2)-5-3 | |
年月日未詳 | 研究の進め方・媒染剤 | 2-8(2)-5-4 | |
年月日未詳 | 染めの種類 | 2-8(2)-5-5 | |
年月日未詳 | 染剤 | 2-8(2)-5-6 | |
年月日未詳 | 染方 | 2-8(2)-5-7 | |
年月日未詳 | 材料店の一部(住所録) | 2-8(2)-5-8 | |
年月日未詳 | 先達指導者(名簿) | 2-8(2)-5-9 | |
年月日未詳 | 参考書の一部(出版業社) | 2-8(2)-5-10 | |
年月日未詳 | 実績報告・染めの挨拶 | 2-8(2)-5-11 | |
年月日未詳 | 試染の目録 | 2-8(2)-5-12 | |
年月日未詳 | 媒染剤 | 2-8(2)-5-13 | |
年月日未詳 | 先人指導控 | 2-8(2)-5-14 | |
年月日未詳 | 臘染めの工程・道具・材料等 | 2-8(2)-5-15 | |
昭和21年10月 | (大正十五年冬作)野仏と共に(詩)(昭和40年代の改作) | 2-8(2)-5-16 | |
年月日未詳 | 染材として利用する植物の部分 | 2-8(2)-5-17 | |
(昭和48年) | 染め「素稿」 | 2-8(2)-5-18 | |
年月日未詳 | 草木染めのまとめ方 | 2-8(2)-5-19 | |
年月日未詳 | 染めの歴史 | 2-8(2)-5-20 | |
年月日未詳 | 植物の部分から染剤をとる | 2-8(2)-5-21 | |
年月日未詳 | 脱蝋 | 2-8(2)-5-22 | |
年月日未詳 | 色ニよる材料と媒染剤の表 | 2-8(2)-5-23 | |
年月日未詳 | 染めの過程五段階 | 2-8(2)-5-24 | |
年月日未詳 | (臈纈染の歴史)初めに | 2-8(2)-5-25 | |
年月日未詳 | 聞き書きのこと | 2-8(2)-5-26 | |
年月日未詳 | 依頼による原稿の中から2 | 2-8(2)-5-27 | |
年月日未詳 | 染に利用する植物の部分 | 2-8(2)-5-28 | |
年月日未詳 | 研究の進め方1・古文献紹介 | 2-8(2)-5-29 | |
年月日未詳 | 万葉の中にある染考 | 2-8(2)-5-30 | |
昭和38年8月~(昭和43年)12月2日 | (1)「覚三宅」(袋には「染覚」とあり、背表紙には「そめ(村瀬氏・ノート)」とある) | 3 | 2-8(2)-6-0 |
昭和43年4月30日 | (先生の御家紋お教え下さいに付葉書)郡上八幡正木町村セ幸吉から三宅武夫宛 | 2-8(2)-6-1 | |
昭和43年5月22日 | 郡上八幡正木町村瀬幸吉氏訪問(メモ書) | 2-8(2)-6-2 | |
年月日未詳 | 重要無形文化財岸剣神社大神楽の由来岸剣神社大神楽奉讃会神楽世話役・氏子総代から各位宛 | 2-8(2)-6-3 | |
年月日未詳 | 「定紋鑑」もんや商店紋匠村瀬幸吉 | 2-8(2)-6-4 | |
昭和38年8月 | 江戸時代染色帳序(写)岐阜県郡上郡八幡町正木町村瀬幸吉 | 2-8(2)-6-5 | |
(昭和43年)5月28日 | (私から注文いたしましたら如何で御座いますかに付葉書)岐阜市中竹屋町内木玉枝から三宅武夫宛 | 2-8(2)-6-6 | |
年月日未詳 | (御照会の人造藍について外返事手紙)村セから三宅宛 | 2-8(2)-6-7 | |
年月日未詳 | (『みの紙業会社』が染料を合成に試してみられてに付手紙)村セから三宅宛 | 2-8(2)-6-8 | |
年未詳.6月24日 | (顔料は液体でお送り困難外に付手紙)村セから三宅宛 | 2-8(2)-6-9 | |
年未詳.7月12日 | (絵具御試みて良い様でしたら御注文下さいに付手紙)村セから三宅宛 | 2-8(2)-6-10 | |
年未詳.8月2日 | (中野効四郎先生方にある江戸時代の植物染見本帳は小宅にある・小生の祖先・染めの技術外に付手紙)村セから三宅宛 | 2-8(2)-6-11 | |
(昭和43年)8月21日 | (今回の集中雷雨御見舞忝く御礼申しますに付葉書)村セ幸吉から三宅武夫宛 | 2-8(2)-6-12 | |
(昭和43年)11月3日 | (盛大ニ個展お開臙きの由お祝い申上ますに付葉書)村セ幸吉から三宅武夫宛 | 2-8(2)-6-13 | |
昭和41年11月9日 | 『美濃民俗』第3号美濃民俗文化の会発行(松久嘉枝「奥美濃に残る染色文化の伝統」) | 2-8(2)-6-14 | |
昭和42年1月1日 | 『美濃民俗』第4号美濃民俗文化の会発行(松久嘉枝「奥美濃に残る染色文化の伝統(二)」) | 2-8(2)-6-15 | |
昭和43年12月 | 『郡上八幡』古典伝統文化・紋章と染色工芸伝承者村瀬幸吉発行 | 2-8(2)-6-16 | |
(昭和43年)12月2日 | (京染の本御返送被下確実に入手御安心下さいに付葉書)村セ幸吉から三宅武夫宛 | 2-8(2)-6-17 | |
年月日未詳 | (2)初歩草木の染譜(原稿下書)(技法、準備・用具、豆汁引・下絵、染め) | 2-8(2)-6-18 | |
(昭和43年) | (3)(草木染注文覚) | 2-8(2)-6-19 | |
(昭和43年) | (4)草木染あれこれ(中表紙には「草木染古老聞き歩き」とある)(2冊合冊) | 1 | 2-8(2)-7-0 |
年月日未詳 | 三宅武夫画染色原料植物の絵(着色) | 2-8(2)-7-1 | |
年月日未詳 | 蘇芳の絵の外木片貼付 | 2-8(2)-7-2 | |
(昭和43年) | 村瀬幸吉氏昭和38年作「江戸時代染色帳写」 | 2-8(2)-7-3 | |
年月日未詳 | 村瀬氏色見本帳写 | 2-8(2)-7-4 | |
年月日未詳 | 染色見本 | 2-8(2)-7-5 | |
年月日未詳 | 村瀬幸吉の手紙写集(途中に三宅武夫から村瀬宛手紙写1通を含む) | 2-8(2)-7-6 | |
昭和43年2月19日~昭和43年2月24日 | 素稿・草木の譜 | 1 | 2-8(2)-8-0 |
(昭和43年) | (染色と教育) | 2-8(2)-8-1 | |
昭和44年1月25日 | (執筆構想)これをどう処理するか | 2-8(2)-8-2 | |
(昭和43年)2月 | 草木の譜・草木染の報告書(以下、その内容) | 2-8(2)-8-3 | |
年月日未詳 | (三宅武夫)略歴(「自画像」もある) | 2-8(2)-8-4 | |
年月日未詳 | 初めのことば | 2-8(2)-8-5 | |
年月日未詳 | 参考書 | 2-8(2)-8-6 | |
年月日未詳 | (出版)考案 | 2-8(2)-8-7 | |
年月日未詳 | 母に関するうたの中からの抜粋 | 2-8(2)-8-8 | |
年月日未詳 | 草木譜(ははのおもいで) | 2-8(2)-8-9 | |
年月日未詳 | 万葉集ニ見える染色ニ関りのある歌抄 | 2-8(2)-8-10 | |
年月日未詳 | 万葉歌の中の染色関係歌と染方 | 2-8(2)-8-11 | |
年月日未詳 | 草根木皮等何のどこを採るのか | 2-8(2)-8-12 | |
年月日未詳 | 余色(補色) | 2-8(2)-8-13 | |
年月日未詳 | 煎汁の作り方 | 2-8(2)-8-14 | |
年月日未詳 | 母指導 | 2-8(2)-8-15 | |
年月日未詳 | 講習 | 2-8(2)-8-16 | |
年月日未詳 | 染色を試みた草木の表 | 2-8(2)-8-17 | |
年月日未詳 | (上村六郎著『日本の草木染』を読んで不明の点を御教示願い度いに付手紙案)三宅武夫から村瀬(幸吉)宛 | 2-8(2)-8-18 | |
(昭和43年) | 新聞切抜(織物資料館用に移築郡上芸術研究所萩原町の萩野家) | 2-8(2)-8-19 | |
昭和43年2月10日 | (於岐阜丸物)三宅武夫草木染展(案内状)岐阜丸物・青々三宅武夫 | 2-8(2)-8-20 | |
昭和43年2月 | (三宅武夫草木染展推薦葉書)東京都大田区山王藤村耕一 | 2-8(2)-8-21 | |
(昭和43年)2月20日 | 三宅武夫草木染展(展示目録) | 2-8(2)-8-22 | |
年月日未詳 | 登録商標恵那峡名物紅岩まんじゅう(説明書)美濃恵那菓舗ひとつばたご発行 | 2-8(2)-8-23 | |
年月日未詳 | 登録商標恵那銘菓杵振りもなか(説明書)美濃恵那菓舗ひとつばたご発行 | 2-8(2)-8-24 | |
(昭和43年) | (岐阜丸物展)御礼(葉書)青々三宅武夫 | 2-8(2)-8-25 | |
年月日未詳 | 名刺名古屋市中村区中島町株式会社川口春霞堂川口元紀 | 2-8(2)-8-26 | |
(昭和45年3月27日) | (発色化学反応に付回答手紙)恵那市大井町石田謙蔵から三宅武夫宛 | 2-8(2)-8-27 | |
(1)(昭和44年)(2)(昭和44年)8月.1 | 草木染実習記 | 1 | 2-8(2)-9-0 |
(1)(昭和44年) | (1)草木染実習記録抄(或講習会の記録第1回10月2日から第7回10月7日まで) | 2-8(2)-9-1 | |
(2)(昭和44年)8月.1 | (2)草木染初心者講習用原稿(中表紙) | 2-8(2)-9-2 | |
(昭和44年) | 草木染(初歩者講習テキスト)NHKテレビ放送其後(原稿) | 2-8(2)-9-3 | |
(3)年月日未詳 | (3)私立聖徳学園短期大学保育科三部三年絵画製作学生(180)に対する指導案 | 2-8(2)-9-4 | |
昭和43年11月~昭和50年10月1日 | 草木染実習記一(見返しには「草木染初心者講習記録其ノ一」とある) | 1 | 2-8(2)-10-0 |
年月日未詳 | 序(昭和21年「野佛のうた」から) | 2-8(2)-10-1 | |
年月日未詳 | 初めに | 2-8(2)-10-2 | |
年月日未詳 | (草木の)採集 | 2-8(2)-10-3 | |
(昭和46年)3月16日 | (御菓子御礼・御光来誘引・八幡町無形文化財に付葉書)郡上郡八幡町大手町もんや村瀬幸吉から三宅武夫宛 | 2-8(2)-10-4 | |
昭和43年11月 | 村瀬老人訪問記(「定紋鑑」もんや商店)(享保元丙申年紺屋和十郎藍玉検査紙)(綿臙脂見本) | 2-8(2)-10-5 | |
年月日未詳 | 教即習 | 2-8(2)-10-6 | |
年月日未詳 | 諸家指導(中表紙) | 2-8(2)-10-7 | |
(昭和44年) | 土平初枝氏指導によるタンニン酸検出法(中表紙) | 2-8(2)-10-8 | |
(昭和44年)6月30日 | (タンニン検出法に付手紙)名古屋市千種区土平初枝から三宅武夫宛 | 2-8(2)-10-9 | |
(昭和44年)8月20日 | (タンニンの件追ってお知らせ申し上げますに付手紙)土平初枝から三宅武夫宛 | 2-8(2)-10-10 | |
昭和44年8月19日 | (タンニンに付手紙)名古屋市立大学薬学部榊原仁作から名古屋市千種区土平初枝宛(同封してあったタンニンについての参考書のコピー貼付) | 2-8(2)-10-11 | |
昭和50年10月1日 | 『月刊染織現代10』田中直染料店出版部発行 | 2-8(2)-10-12 | |
年月日未詳 | 雑誌『日本の美術』・『近代の美術』総カタログ | 2-8(2)-10-13 | |
年月日未詳 | 大型写真集『かたち』〈日本の伝承〉1・2美術出版社(内容見本) | 2-8(2)-10-14 | |
年月日未詳 | 発行予定昭和47年10月吉岡常雄著『伝統の色』(光村推古書院)内容見本 | 2-8(2)-10-15 | |
年月日未詳 | (同上件に付返事)光村推古書院から(三宅武夫宛) | 2-8(2)-10-16 | |
年月日未詳 | 振込用紙(無記入)光村推古書院宛 | 2-8(2)-10-17 | |
(昭和48年) | 草木染初心者講習記録(見返しには「草木染初心者講習喜六其ノ二」とある) | 1 | 2-8(2)-11-0 |
(昭和48年) | 同好会からの依頼原稿(直筆)(その一からその九迄を綴り、彼の染物に対する研究の歩みを知りうるエピソードが書かれている) | 2-8(2)-11-1 | |
(昭和48年) | 染めの(材料・媒染剤・)色調 | 2-8(2)-11-2 | |
(昭和43年2月~昭和47年8月.) | 写真原版染色関係 | 1 | 2-8(2)-12-0 |
昭和46年8月 | 貼絵おへそをもらった青蛙(カラーフィルム) | 2-8(2)-12-1 | |
年月日未詳 | 藤村(耕一)老人(肖像画)(カラーフィルム) | 2-8(2)-12-2 | |
(昭和47年8月) | 日下部鳴鶴遺墨展(リーフレット)鳴鶴翁五十年祭遺業顕彰会主催 | 2-8(2)-12-3 | |
年月日未詳 | 藤村翁来恵撮影(カラーフィルム) | 2-8(2)-12-4 | |
年月日未詳 | ペルシャ帝国建国二千五百年記念ペルシャ美術展(使用済入場券) | 2-8(2)-12-5 | |
年月日未詳 | 草木染作品(カラーフィルム) | 2-8(2)-12-6 | |
年月日未詳 | 元禄時代草木染見本郡上郡(カラーフィルム) | 2-8(2)-12-7 | |
昭和43年10月20日 | (於丸物)京都展草木染展(カラーフィルム)浅野弘光撮影 | 2-8(2)-12-8 | |
昭和43年2月20日~昭和43年2月25日 | 草木染展(カラーフィルム)三宅青々1/2 | 2-8(2)-12-9 | |
昭和43年2月20日~昭和43年2月25日 | 草木染展(カラーフィルム)三宅青々2/2 | 2-8(2)-12-10 | |
年月日未詳 | 元禄の染 | 2-8(2)-12-11 | |
昭和48年~昭和50年8月6日 | 染初稿貼付No.1(裏表紙には「方言・染色実験」とあり、背表紙には「染、いろゝゝ実験、素稿」とあり、中津川市での草木染展の挨拶原稿が含まれている) | 1 | 2-8(2)-13-0 |
昭和50年8月6日 | (暑中見舞葉書)岐阜市宇佐東町窪江進次から三宅武夫宛(はさみ込み) | 2-8(2)-13-1 | |
年月日未詳 | 軸物の保存と手入れ日本美術桐箱センター発行 | 2-8(2)-13-2 | |
(昭和48年) | 展示物目録 | 2-8(2)-13-3 | |
(昭和48年) | 草木染めの基本的行動其他 | 2-8(2)-13-4 | |
(昭和48年) | 染色共同学習臈纈染(孔版) | 2-8(2)-13-5 | |
(昭和48年) | 染色材料と媒染剤と色調等 | 2-8(2)-13-6 | |
年未詳.4月28日 | 全国から集っている事実から(方言研究) | 2-8(2)-13-7 | |
昭和54年8月26日~昭和58年9月20日 | 八秩老人労作記 | 1 | 2-8(2)-14-0 |
昭和58年4月15日 | 八月の催し(の準備)について | 2-8(2)-14-1 | |
年月日未詳 | 教育から共育へ(ツッパリ) | 2-8(2)-14-2 | |
年月日未詳 | 先ずは生かす先生 | 2-8(2)-14-3 | |
年月日未詳 | 雅号使用年次調書 | 2-8(2)-14-4 | |
年月日未詳 | 九月の会ニ書いて出すもの案 | 2-8(2)-14-5 | |
年月日未詳 | (こころほそくありはやくきてくたされに付手紙)しかから(野口)英世宛(三宅武夫筆写) | 2-8(2)-14-6 | |
年月日未詳 | 与謝野晶子君死にたまふことなかれ(原稿用紙に写してある) | 2-8(2)-14-7 | |
年月日未詳 | 霜月四月付良寛書(原稿用紙に写してある) | 2-8(2)-14-8 | |
(昭和58年) | 計画考82年6月1日~83年9月20日様々の仕事色々な計画人・時間・計画・経費 | 2-8(2)-14-9 | |
(昭和58年6月) | 仕事の準備のために何をしておくのか | 2-8(2)-14-10 | |
年月日未詳 | 著書目録 | 2-8(2)-14-11 | |
昭和58年2月 | (野口英世博士の母堂の手紙筆写) | 2-8(2)-14-12 | |
(昭和58年) | (『みる・きく・つくる』装幀)印刷考 | 2-8(2)-14-13 | |
年月日未詳 | (野口雨情詩稿写)武夫(2種あり) | 2-8(2)-14-14 | |
昭和57年10月2日 | (中津川)雷雨(書稿) | 2-8(2)-14-15 | |
年月日未詳 | (恵那雑巾書稿) | 2-8(2)-14-16 | |
年月日未詳 | (いろは書稿) | 2-8(2)-14-17 | |
昭和58年6月 | (野口博士母堂の手紙を写す)青々武 | 2-8(2)-14-18 | |
年月日未詳 | (与謝野晶子の詩を書く) | 2-8(2)-14-19 | |
年月日未詳 | (「桃紅李白」の四字)青々老人 | 2-8(2)-14-20 | |
年月日未詳 | (いろは書稿)武夫 | 2-8(2)-14-21 | |
年月日未詳 | (懐紙「貧乏神・福の神」)青々 | 2-8(2)-14-22 | |
年月日未詳 | ひとつはたごナンジャモンジャの研究太田氏(中表紙) | 2-8(2)-14-23 | |
昭和57年12月5日 | (ヒロツバタゴ調査に関しての手紙)名古屋市守山区廿軒家太田敬久から三宅武夫宛 | 2-8(2)-14-24 | |
昭和58年6月2日 | (新聞同封に付手紙)青野から三宅宛(日刊愛媛新聞切抜「恩師を語る31校長編松山市高浜小学校長宮下綱夫(恩師は三宅武夫)」 | 2-8(2)-14-25 | |
(昭和55年) | 草木染譜未完(一九八○)(見返しに「これだけは完成してから死に度い。八十五まで生きたら出来るのだが...昭50年12月12日」とあり、実質的にはこの年完成していた) | 1 | 2-8(2)-15-0 |
昭和57年12月9日~昭和58年1月11日 | みるきくつくるつかう楽しミ暮す稿一 | 1 | 2-8(2)-16-0 |
昭和58年1月11日 | (序) | 2-8(2)-16-1 | |
年月日未詳 | ある日まどべで草路(大正12年2月18日の転載) | 2-8(2)-16-2 | |
年月日未詳 | 遍路・俳句 | 2-8(2)-16-3 | |
昭和57年12月13日 | 老校長の説教 | 2-8(2)-16-4 | |
昭和57年12月9日 | 十五万石城下町松山宮沢健作校長と雨宮新七校長 | 2-8(2)-16-5 | |
年月日未詳 | 十五万石の城下町宮沢校長との再会 | 2-8(2)-16-6 | |
年月日未詳 | 人鳥ペンギン氏 | 2-8(2)-16-7 | |
年月日未詳 | 遠矢・三角生徒らマフラー | 2-8(2)-16-8 | |
昭和58年1月1日 | (終わりに) | 2-8(2)-16-9 | |
昭和57年11月9日~昭和58年1月10日 | みるきくつくるつかう楽しミ暮す稿二 | 1 | 2-8(2)-17-0 |
昭和57年12月9日 | 父親のこと二○三(馬子唄) | 2-8(2)-17-1 | |
昭和57年12月9日 | 二中の最後の為の用意稿 | 2-8(2)-17-2 | |
昭和57年12月9日 | 松山昭和十年以降の略歴 | 2-8(2)-17-3 | |
年月日未詳 | 思い出すまゝに生いたちの中で初めに...月給もらいの話 | 2-8(2)-17-4 | |
昭和57年11月9日 | ペンネーム杉下草路→木下草路 | 2-8(2)-17-5 | |
昭和58年1月10日 | ペギチャン人鳥さん | 2-8(2)-17-6 | |
昭和57年11月6日~昭和58年1月13日 | みるきくつくるつかう楽しミ暮す稿三 | 1 | 2-8(2)-18-0 |
昭和58年1月13日 | (序) | 2-8(2)-18-1 | |
年月日未詳 | (目次案) | 2-8(2)-18-2 | |
昭和57年12月13日 | 怒る奴をしずめる話 | 2-8(2)-18-3 | |
昭和57年12月12日 | (展示会御礼)御挨拶 | 2-8(2)-18-4 | |
昭和57年12月12日 | 御挨拶(雅号というもの) | 2-8(2)-18-5 | |
年月日未詳 | 歴史を歴史として教えてはいけない話 | 2-8(2)-18-6 | |
昭和57年12月8日 | 綜合視察の翌春(愛媛赴任) | 2-8(2)-18-7 | |
年月日未詳 | 後から入れる鶏(松山の生活)(途中) | 2-8(2)-18-8 | |
昭和57年11月6日 | 学歴と行動 | 2-8(2)-18-9 | |
年月日未詳 | 見る行動教育の中で育つ・生いたちの大概=公簿の表紙書き | 2-8(2)-18-10 | |
年月日未詳 | 公立私学校交渉他 | 2-8(2)-18-11 | |
年月日未詳 | 公立私学校 | 2-8(2)-18-12 | |
昭和57年6月3日~昭和57年12月10日 | みるきくつくるつかう楽しミ暮す稿四 | 1 | 2-8(2)-19-0 |
昭和57年6月3日 | 村人達 | 2-8(2)-19-1 | |
昭和57年12月9日 | 私の学校運営公立私学校へ | 2-8(2)-19-2 | |
年月日未詳 | 公立私学校の始動事情 | 2-8(2)-19-3 | |
昭和57年12月7日 | (宮沢校長) | 2-8(2)-19-4 | |
昭和57年11月13日 | (昭和35年6月)母の看病 | 2-8(2)-19-5 | |
昭和57年11月13日 | (昭和35年6月5日)母逝く | 2-8(2)-19-6 | |
昭和57年6月26日 | 九十六才 | 2-8(2)-19-7 | |
(昭和58年12月12日) | 馘(未完結) | 2-8(2)-19-8 | |
年月日未詳 | 自分の首が飛んだ(未完結) | 2-8(2)-19-9 | |
昭和57年12月10日 | いうことをきかん奴(未完結) | 2-8(2)-19-10 | |
昭和57年12月5日 | 大正十三年春・おらあ先生にやなったけど | 2-8(2)-19-11 | |
昭和57年12月5日 | 蛇のぼらずは第二用水脇に自生していた | 2-8(2)-19-12 | |
昭和57年10月3日 | 泣きびそ | 2-8(2)-19-13 | |
年月日未詳 | みるきくつくるつかう楽しミ暮す稿五 | 1 | 2-8(2)-20-0 |
年月日未詳 | 雨宮校長和歌浦糸子のはなし | 2-8(2)-20-1 | |
年月日未詳 | 三三五九、斗々、先生というもの | 2-8(2)-20-2 | |
年月日未詳 | 玄々亭主人 | 2-8(2)-20-3 | |
年月日未詳 | 土上月下行 | 2-8(2)-20-4 | |
年月日未詳 | 赤い鳥 | 2-8(2)-20-5 | |
年月日未詳 | 草路の童謡(おでんち地蔵・わかれみちのじぞぼとけ・笑わず地蔵・耳かけ地蔵・このみち三宅武夫作詩) | 2-8(2)-20-6 | |
年月日未詳 | (門野)庄次老人 | 2-8(2)-20-7 | |
年月日未詳 | 宮沢校長の視察 | 2-8(2)-20-8 | |
年月日未詳 | 学年主任 | 2-8(2)-20-9 | |
年月日未詳 | 青玄会 | 2-8(2)-20-10 | |
年月日未詳 | 勿怖敵人 | 2-8(2)-20-11 | |
年月日未詳 | 長良河畔望山閣 | 2-8(2)-20-12 | |
年月日未詳 | 関烏金 | 2-8(2)-20-13 | |
昭和57年7月3日~昭和57年12月12日 | みるきくつくるつかう楽ミ暮す稿六 | 1 | 2-8(2)-21-0 |
昭和57年7月3日 | 見る(行動教育の中で)(生いたちの記録)(大正6年)月給もらいの話 | 2-8(2)-21-1 | |
昭和57年7月29日 | 雅号を考える(石田校長・行動) | 2-8(2)-21-2 | |
昭和57年10月17日~昭和57年10月30日 | 小五の表紙書き・雅号竹山(公簿の表紙) | 2-8(2)-21-3 | |
年月日未詳 | 愛媛師範学校(松山に転出) | 2-8(2)-21-4 | |
昭和57年12月9日 | 恵那雑巾・父の二百三高地(尺八造りの名人) | 2-8(2)-21-5 | |
昭和57年12月4日 | 雨宮校長(おらあ先生になる) | 2-8(2)-21-6 | |
昭和57年12月12日 | 追記 | 2-8(2)-21-7 | |
昭和57年7月29日 | 見る、見せる、見られる(雅号がほしい) | 2-8(2)-21-8 | |
昭和57年1月5日~昭和58年4月3日 | 身辺書画・彫塑参考 | 1 | 2-8(2)-22-0 |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | 「恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展」(リーフレット) | 2-8(2)-22-1 | |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 『恵那教育研究所開設記念青々三宅武夫艸木染展展示作品略解』 | 2-8(2)-22-2 | |
年月日未詳 | 彫刻染色参考 | 2-8(2)-22-3 | |
昭和58年4月3日 | 日刊愛媛切抜(「恩師を語る31校長編・松山市高浜小学校長宮下綱夫」に三宅の記事をのせる) | 2-8(2)-22-4 | |
昭和41年6月28日 | 沿[]新聞切抜(文楽三番叟中津川市川上原淳逸) | 2-8(2)-22-5 | |
昭和57年1月5日~昭和57年2月7日 | 新春吉祥・九十六翁・村上壺天子展主催愛媛県立美術館(リーフレット) | 2-8(2)-22-6 | |
昭和57年1月5日~昭和57年1月24日 | 米山の書その造形の世界(展)(リーフレット) | 2-8(2)-22-7 | |
年月日未詳 | 仏像(弥勒菩薩等写真切抜) | 2-8(2)-22-8 | |
年月日未詳 | (熊谷守一写真及び作品少女像切抜) | 2-8(2)-22-9 | |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | (富岡鉄斎座像写真) | 2-8(2)-22-10 | |
年月日未詳 | (島崎藤村記念堂引伸し写真) | 2-8(2)-22-11 | |
(昭和57年7月20日) | (母三宅菊の生家写真) | 2-8(2)-22-12 | |
年月日未詳 | 博物館相当施設・高山市郷土館(リーフレット) | 2-8(2)-22-13 | |
年月日未詳 | (円空仏(両面宿儺)土屋常義切抜) | 2-8(2)-22-14 | |
(昭和57年) | (三宅武夫艸木染展写真ネガ)(カラー)(書も含む) | 2-8(2)-22-15 | |
(昭和57年) | 昭和五八年を中心の催しの中で作品などの戸籍(中表紙) | 2-8(2)-22-16 | |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | 「恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展」(リーフレット) | 2-8(2)-22-17 | |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 『恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展作品略解』 | 2-8(2)-22-18 | |
昭和57年11月28日~昭和57年12月5日 | 『恵那の教師作品展特別個展三宅天真書展案内』主催恵那教育研究所 | 2-8(2)-22-19 | |
昭和57年5月8日~昭和57年6月26日 | 書彫刻染色展覧会(見返しには「昭和五十七年六月二十日〃二十六日恵那教育会館研究所開設記念青々三宅武夫草木染展」とある) | 1 | 2-8(2)-23-0 |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | 「恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展」(リーフレット) | 2-8(2)-23-1 | |
昭和57年6月20日 | 『目でみる戦後恵那教育小史-恵那の教育精神を、継承・発展させるために-』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-23-2 | |
(昭和57年) | 『1982年度恵那教育研究所要覧』恵那教育研究所発行(三宅武夫作草木染屏風「童子合唱」をのせる) | 2-8(2)-23-3 | |
(昭和57年) | (於恵那教育会館艸木染展経緯記)初(稿) | 2-8(2)-23-4 | |
昭和57年6月 | 恵那教育研究所開設記念行事ご案内恵那教育研究所開設記念行事実行委員会発行 | 2-8(2)-23-5 | |
(昭和57年)6月8日 | (経過覚) | 2-8(2)-23-6 | |
(昭和57年) | (恵那教育会館紀(記)念染色展)片吟子青々散史出品目録(案・反故) | 2-8(2)-23-7 | |
年月日未詳 | 作品無料贈呈計画-他人の褌(案・下書) | 2-8(2)-23-8 | |
年月日未詳 | 青々作品無料贈呈計画(案・反故)傘寿借一老人・臥牛庵主人青々居士片吟子三宅武夫 | 2-8(2)-23-9 | |
昭和57年6月20日 | 青々書作品贈呈案(反故)臥牛庵主人青々居士片吟子傘寿借一老人三宅武夫 | 2-8(2)-23-10 | |
(昭和57年) | 一九八二年六月二十日ヨリ二十六日恵那教育研究(所)集会参加者中片吟子書希望者台帳(案) | 2-8(2)-23-11 | |
年月日未詳 | 履歴書案 | 2-8(2)-23-12 | |
昭和57年6月1日 | (三宅武夫)履歴委員達(参集ニ付対応案) | 2-8(2)-23-13 | |
年月日未詳 | (五人に)きいておくべき事 | 2-8(2)-23-14 | |
年月日未詳 | 目録案説明 | 2-8(2)-23-15 | |
年月日未詳 | 青々片吟子略歴 | 2-8(2)-23-16 | |
年月日未詳 | 略述・解説(目録中の写真略解)片吟子 | 2-8(2)-23-17 | |
年月日未詳 | 恵那教育会館・三宅武夫先生艸木染展目録案の一(展示計画案) | 2-8(2)-23-18 | |
年未詳.5月8日~6.11 | (青々三宅武夫染色展準備日記5月8日~6月11日) | 2-8(2)-23-19 | |
年月日未詳 | 群馬県境町出土のハニワ(写真なしの解説) | 2-8(2)-23-20 | |
年未詳.6月22日 | (96歳の叔母・6月22日挨拶案) | 2-8(2)-23-21 | |
年月日未詳 | 出品目録(コピー)(中津川市教育研究所作成) | 2-8(2)-23-22 | |
(昭和40年代) | 非売品目録 | 2-8(2)-23-23 | |
(昭和57年) | (昭和57年)六月二十二日挨拶於恵那教育会館先輩教師の集いニ参加 | 2-8(2)-23-24 | |
(昭和57年6月11日・17) | (昭和57年6月11日、同17日青々三宅武夫染色展準備日記) | 2-8(2)-23-25 | |
昭和57年6月16日 | 恵那教育研究所開設記念行事恵那教育の先輩教師の集いへのご招待(状)恵那教育研究所開設記念行事実行委員会・恵那教育研究所細江正三・石田和男から三宅武夫宛 | 2-8(2)-23-26 | |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 『恵那教育研究所開設記念青々三宅武夫艸木染展展示作品略解』(2冊) | 2-8(2)-23-27 | |
(昭和57年) | 『1982年度恵那教育研究所要覧』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-23-28 | |
昭和57年6月10日 | 『恵那教育研究所開設記念・目でみる戦後恵那教育小史-恵那の教育精神を、継承・発展させるために-』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-23-29 | |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | 「恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展」(リーフレット) | 2-8(2)-23-30 | |
(昭和57年6月22日) | (恵那教育の物故教師の慰霊と先輩教師に学ぶ集い)午後三部(吉田鉄男外6人発言メモ) | 2-8(2)-23-31 | |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 恵那教育研究所開設記念行事ご案内主催恵那教育研究所開設記念行事実行委員会 | 2-8(2)-23-32 | |
昭和57年6月 | (開設記念行事へのご参加御礼状)恵那教育研究所理事長細江正三・所長石田和男から開設記念行事参加各位宛 | 2-8(2)-23-33 | |
年月日未詳 | 恵那の教育先輩の集い欠席諸先生のお言葉 | 2-8(2)-23-34 | |
年月日未詳 | ふるさと(歌詞) | 2-8(2)-23-35 | |
昭和57年6月22日 | 御逝去教職員御名簿1982年6月22日(恵那教育研究所開所記念行事)恵那教育の物故教師・先輩教師との対話の集い | 2-8(2)-23-36 | |
年月日未詳 | (恵那の教育の原点ニ立つ諸先輩の前に語る)(下書) | 2-8(2)-23-37 | |
年月日未詳 | のし袋(「御歓楠橋」とあり) | 2-8(2)-23-38 | |
年月日未詳 | 名刺毎日新聞社中津川通信部記者山下洋一郎 | 2-8(2)-23-39 | |
年月日未詳 | 名刺中部読売新聞社中津川通信部記者宮崎亨 | 2-8(2)-23-40 | |
昭和56年10月~昭和57年7月5日 | 染色展覚(中表紙には「染めに関する雑集」とある) | 1 | 2-8(2)-24-0 |
昭和57年5月26日~昭和57年5月28日 | 田中直染料店だより第12回謝恩会大セール(原本)染色工芸材料の店株式会社田中直染料店発行 | 2-8(2)-24-1 | |
昭和56年10月 | 田中直染料店だより第11回謝恩会大セール(原本)染色工芸材料の店株式会社田中直染料店発行 | 2-8(2)-24-2 | |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 青々三宅武夫艸木染展展示作品略解(原本) | 2-8(2)-24-3 | |
昭和57年6月20日 | 『恵那教育研究所開設記念・目でみる戦後恵那教育小史-恵那の教育精神を、継承・発展させるために-』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-24-4 | |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | 「恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫草木染展」(図録・リーフレット) | 2-8(2)-24-5 | |
(昭和57年) | 岩村町永井政子からの御祝儀袋 | 2-8(2)-24-6 | |
昭和57年11月18日~昭和57年12月 | (恵那教育研究所開設記念)艸木染展書作展個展記(見返しには「(八)二・一一・二八(八)二・一二・三於恵那教育研究所書道展始末記」とある) | 1 | 2-8(2)-25-0 |
(昭和57年11月28日~昭和57年12月5日) | 恵那の教師作品展併設特別個展三宅天真先生書展御招待券(葉書)主催恵那教育研究所 | 2-8(2)-25-1 | |
(昭和57年11月28日~昭和57年12月5日) | 恵那の教師作品展と併設特別個展三宅天真先生書展ご案内(広告)主催恵那教育研究所 | 2-8(2)-25-2 | |
(昭和57年11月) | (展示作品目録原稿下書) | 2-8(2)-25-3 | |
年月日未詳 | (葉書できましたに付手紙)石田(和男)から三宅武夫宛 | 2-8(2)-25-4 | |
昭和57年11月18日 | (前出石田和男手紙に付感想) | 2-8(2)-25-5 | |
(昭和57年)11月28日 | 第五回恵那地区教育大集会-集会要項-(広告)主催恵那教育連絡会議 | 2-8(2)-25-6 | |
昭和57年11月12日~昭和57年12月5日 | 山本発次郎コレクション・三輪田米山展(パンフレット)主催愛媛県立美術館 | 2-8(2)-25-7 | |
(昭和57年12月) | 三宅武夫先生の書・草木染作品集・講話集予約注文について恵那教育研究所宛 | 2-8(2)-25-8 | |
昭和57年11月28日 | 三宅天真先生書の特別頒布について(広告)恵那教育研究所(昭和57年12月17日付三宅武夫の感想が付されている) | 2-8(2)-25-9 | |
年月日未詳 | 雅号・印譜・略年展(中表紙) | 2-8(2)-25-10 | |
昭和57年11月28日~昭和57年12月5日 | 『恵那の教師作品展・特別個展三宅天真書展案内』(2冊)主催恵那教育研究所 | 2-8(2)-25-11 | |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | 「恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展」(リーフレット) | 2-8(2)-25-12 | |
昭和57年6月20日~昭和57年8月11日 | 82年8月10日・11於恵那教育会館草木染講習記 | 1 | 2-8(2)-26-0 |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 『恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展展示作品略解』(原本) | 2-8(2)-26-1 | |
昭和57年7月12日 | 草木染講習講師受諾の弁 | 2-8(2)-26-2 | |
昭和57年7月3日 | 艸木染講習記要 | 2-8(2)-26-3 | |
昭和57年7月5日 | 染料(について) | 2-8(2)-26-4 | |
(昭和57年) | 染めるという動作作業への願い | 2-8(2)-26-5 | |
昭和57年7月6日 | 勇気を出して根気よく | 2-8(2)-26-6 | |
昭和57年7月7日 | 誰が理解し誰がやりぬくか | 2-8(2)-26-7 | |
(昭和57年) | 物量の多寡と価値観 | 2-8(2)-26-8 | |
(昭和57年) | 染めの方法 | 2-8(2)-26-9 | |
(昭和57年) | (講習会で)話すこと平易・短話・断片的・キケル話にする | 2-8(2)-26-10 | |
昭和57年8月10日・11 | 三宅武夫先生草木染講習会参加者(名簿)(コピー)恵那教育研究所 | 2-8(2)-26-11 | |
(昭和57年) | 恵那教育研究所からの祝儀袋 | 2-8(2)-26-12 | |
(昭和57年~昭和61年) | 染色 | 1 | 2-8(2)-27-0 |
(昭和57年) | 草木染講習記初めのことば | 2-8(2)-27-1 | |
昭和57年11月9日 | 色と形の違う世の中 | 2-8(2)-27-2 | |
年月日未詳 | 恵那郡蛭川村旅館岩寿荘(箸袋) | 2-8(2)-27-3 | |
昭和57年8月25日 | 改訂版共済年金改定通知書の読み方と用語の解説全国連合退職校長会発行 | 2-8(2)-27-4 | |
年月日未詳 | 市政に婦人の声を!党中津川市婦人部長黒柳しの日本共産党後援会のしおり(原本)(推薦人の1人として三宅武夫の名がのっている) | 2-8(2)-27-5 | |
年月日未詳 | 中津川市史編集に関する諸記録要約 | 2-8(2)-27-6 | |
昭和45年3月9日 | 毎日新聞来訪の日応答覚 | 2-8(2)-27-7 | |
年月日未詳 | 求める色相と染材媒染剤 | 2-8(2)-27-8 | |
年月日未詳 | 試染表 | 2-8(2)-27-9 | |
年月日未詳 | 簡易染色注意 | 2-8(2)-27-10 | |
昭和61年3月5日 | 朝日新聞切抜(高山市小鷹ふささん・飛騨の口碑伝説を出版) | 2-8(2)-27-11 | |
昭和61年2月24日 | 朝日新聞切抜(うちの学校・(中津川市)南小川上分校) | 2-8(2)-27-12 | |
昭和58年5月9日~昭和58年5月11日 | みるきくつくるつかう原稿の際の記録(背表紙には「みるきくつくるつかうたのしむ」とある) | 1 | 2-8(2)-28-0 |
昭和58年5月10日 | (原稿構成案) | 2-8(2)-28-1 | |
昭和58年5月10日 | 私の子供達の為に | 2-8(2)-28-2 | |
昭和58年5月11日 | みるきくつくるの中、みる部分のこと | 2-8(2)-28-3 | |
年月日未詳 | みるきくつくるについて | 2-8(2)-28-4 | |
年月日未詳 | 終わりのご挨拶 | 2-8(2)-28-5 | |
年月日未詳 | 終りのことば | 2-8(2)-28-6 | |
昭和58年5月10日 | (第八回目稿) | 2-8(2)-28-7 | |
昭和58年8月3日~昭和58年8月5日 | 83夏草木染の記録(裏表紙には「艸木染講習記...石田流...」とある) | 1 | 2-8(2)-29-0 |
(昭和58年) | 御礼の印(祝儀袋)恵那教育研究所草木染講習会 | 2-8(2)-29-1 | |
(昭和58年) | 仮称・恵那草木染友の会入会申込書・染料媒染剤注文票(コピー)恵那教育研究所宛 | 2-8(2)-29-2 | |
昭和58年8月 | 草木染講習会資料染料と媒染剤(コピー)恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-29-3 | |
昭和58年8月 | 草木染講習会資料手嶋有男著「ろうけつ染」抜抄(コピー)恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-29-4 | |
昭和58年8月 | 草木染講習会資料誕生花と花言葉(コピー)恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-29-5 | |
昭和58年8月3日~昭和58年8月5日 | 83草木染講習会の栞みるきくつくる(コピー)恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-29-6 | |
昭和29年2月5日~昭和59年. | 個展関係(袋に入れて一括してある) | 1 | 2-8(2)-30-0 |
年月日未詳 | (随筆原稿)方言調査こんどの日曜日 | 2-8(2)-30-1 | |
昭和57年6月20日 | 『恵那教育研究所開設記念・目でみる戦後恵那教育小史-恵那の教育精神を、継承・発展させるために-』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-30-2 | |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 『恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展展示作品略解』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-30-3 | |
昭和58年~昭和59年. | 昭和五十七年夏秋・同年冬個展艸木染展書道展関係目録類記録集(以下10まで一綴にしてある) | 2-8(2)-30-4 | |
(昭和57年6月20日~昭和57年6月26日) | 「恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展」(リーフレット) | 2-8(2)-30-5 | |
昭和57年6月20日~昭和57年6月26日 | 『恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展展示作品略解』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-30-6 | |
昭和57年11月28日~昭和57年12月5日 | 『恵那の教師作品展特別個展三宅天真書展案内』 | 2-8(2)-30-7 | |
昭和56年9月 | 『墨人』1981-9No.271墨人会発行(三宅武夫「恩師天来先生回想談」をのせる) | 2-8(2)-30-8 | |
(昭和45年) | 『家庭教育』No.3(三宅武夫「文化の伝承と家庭教育」をのせる)岐阜県教育委員会発行 | 2-8(2)-30-9 | |
昭和29年2月5日 | 『文部省指定産業教育研究校岐阜県中津川市立第二中学校(要覧)』(中津川市)第二中学校発行 | 2-8(2)-30-10 | |
(昭和58年) | 『恵那市史通史編序編自然と環境』(抜刷)著者志津匡三から三宅武夫宛 | 2-8(2)-30-11 | |
年月日未詳 | 「そめもの・きれ・かわ合成皮革」株式会社桐山染料本舗(リーフレット6枚) | 2-8(2)-30-12 | |
昭和33年6月29日 | 『能・朝日五流能』(パンフレット)朝日新聞社発行 | 2-8(2)-30-13 | |
昭和58年12月 | 『ひとりひとりの顔がある・個性がある・暮らしがある・中津川地域障害者福祉都市』(パンフレット)中津川地域障害者福祉都市推進協議会発行 | 2-8(2)-30-14 | |
昭和55年. | 『あすの中津川市-新しいふるさとづくりをめざして-中津川市第2次総合計画のあらまし』(パンフレット)中津川市発行 | 2-8(2)-30-15 | |
(昭和57年) | 『青々三宅武夫艸木染展』 | 2-8(2)-30-16 | |
昭和57年6月20日 | 『恵那教育研究所開設記念・目でみる戦後恵那教育史-恵那の教育精神を、継承・発展させるために-』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-30-17 | |
(昭和57年) | 『恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展』(リーフレット) | 2-8(2)-30-18 | |
昭和57年11月28日~昭和57年12月5日 | 『恵那の教師作品展特別個展三宅天真書展案内』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-30-19 | |
(昭和57年) | 『「みるきくつくる」限定版折込三宅武夫先生その作品と人』恵那教育研究所編(上記4冊合冊) | 2-8(2)-30-20 | |
昭和57年6月20日 | 『恵那教育研究所開設記念・目でみる戦後恵那教育史-恵那の教育精神を、継承・発展させるために-』恵那教育研究所発行 | 2-8(2)-30-21 | |
(昭和57年) | 『恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展』 | 2-8(2)-30-22 | |
(昭和57年) | 『恵那教育研究所開設記念・青々三宅武夫艸木染展』(リーフレット)(上記3冊合冊) | 2-8(2)-30-23 | |
昭和58年7月15日 | (1)みるきくつくる・雅号物語(2)みるきくつくる・草木染の話(3)みるきくつくる・書・草木染作品抄三宅武夫著恵那教育研究所発行(A4版) | 3 | 2-8(2)-31-0 |
(昭和21年8月8日~昭和53年11月15日) | 有多倶数1 | 1 | 2-9-1-0 |
昭和53年11月1日 | 雑感 | 2-9-1-1 | |
年月日未詳 | 三宅という男 | 2-9-1-2 | |
年月日未詳 | 初めの言葉に代えて | 2-9-1-3 | |
昭和53年11月15日 | うたに関係のものから抜いて | 2-9-1-4 | |
年月日未詳 | 古い手帳から拾って | 2-9-1-5 | |
年月日未詳 | 同じ歌を | 2-9-1-6 | |
昭和43年2月23日 | 岐阜日日新聞夕刊切抜(丸物で三宅武夫草木染め展) | 2-9-1-7 | |
(昭和43年2月) | (同上件の)礼状案一 | 2-9-1-8 | |
年月日未詳 | 中津川市教育委員長三宅武夫「青邨記念館」(雑誌切抜) | 2-9-1-9 | |
昭和36年3月30日 | 朝日新聞切抜(青邨画伯の近作を飾りつける郷土館) | 2-9-1-10 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(鎌倉期『窯跡』模型を完成、三宅校長が苦心の力作) | 2-9-1-11 | |
昭和28年11月21日 | 朝日新聞切抜(私の顔(17)三宅武夫) | 2-9-1-12 | |
年月日未詳 | 母の書(老菊昭和十七年春「たのしみは」)(複写写真・モノクロ) | 2-9-1-13 | |
年月日未詳 | 母(きく)の□□(きく・福司外4人)(単色写真) | 2-9-1-14 | |
年月日未詳 | 母七十?(単色写真) | 2-9-1-15 | |
(昭和57年)8月31日 | (拝眉御礼・写真送付に付手紙)愛知県愛知郡日進町伊藤幸三から三宅武夫宛(「有多倶数1」にはさんであった) | 1 | 2-9-2-0 |
年月日未詳 | 有多倶数2 | 1 | 2-9-3-0 |
昭和34年5月15日 | 青山胤道編集兼発行者中津川市教育委員会・中津川市苗木公民館 | 1 | 2-10-1-0 |
昭和41年6月7日~(昭和41年11月15日) | 中部の女稿 | 1 | 2-10-2-0 |
(昭和41年7月20日) | (二十日から「中部の女」はじめましたに付葉書)名古屋市朝日新聞名古屋本社学芸課角田守男から三宅武夫宛 | 2-10-2-1 | |
(昭和41年12月4日) | (朝日新聞女性欄連載中部の女・佃政道版画展案内に付葉書)朝日新聞学芸課角田守男から三宅武夫宛 | 2-10-2-2 | |
(昭和41年11月15日) | (会合、展示会、講演会などが催される折りには、日の日時、場所などご一報下さいませんかに付手紙)朝日新聞名古屋本社学芸課文化欄係角田守男から三宅武夫宛 | 2-10-2-3 | |
昭和41年6月7日 | (「中部の女たち」という連続読物を企画しましたに付執筆願い)朝日新聞名古屋本社学芸課角田守男から三宅武夫宛 | 2-10-2-4 | |
年月日未詳 | (中部の女)下調べ | 2-10-2-5 | |
(昭和41年)9月13日 | (中部の女原稿下書) | 2-10-2-6 | |
昭和41年9月5日 | 「中部の女」原稿 | 2-10-2-7 | |
(昭和41年) | 中部の女(原稿下書) | 2-10-2-8 | |
(昭和41年) | 中部の女(原稿下書)(前半部のみあり) | 2-10-2-9 | |
昭和41年8月5日 | 朝日新聞切抜(中部の女9郡上ふるさとの美のぞかす水野隆) | 2-10-2-10 | |
昭和41年8月19日 | 朝日新聞切抜(中部の女15美濃上貧しい生活支えて川口半平) | 2-10-2-11 | |
昭和41年8月20日 | 朝日新聞切抜(中部の女16美濃下政治・教養に大きな関心川口半平) | 2-10-2-12 | |
昭和41年9月17日 | 朝日新聞切抜(中部の女29大垣上用心深く自分守る百々登美子) | 2-10-2-13 | |
昭和41年9月18日 | 朝日新聞切抜(中部の女30大垣中農耕よりも工場へ百々登美子) | 2-10-2-14 | |
昭和41年9月21日 | 朝日新聞切抜(中部の女31大垣下純情一筋故郷離れ働く百々登美子) | 2-10-2-15 | |
昭和41年10月2日 | 朝日新聞切抜(中部の女37高山上不平も反抗もなく蒲幾美) | 2-10-2-16 | |
昭和41年10月5日 | 朝日新聞切抜(中部の女38高山中消えゆく古い風俗蒲幾美) | 2-10-2-17 | |
昭和41年10月7日 | 朝日新聞切抜(中部の女39高山下ひたひたと都市化の波蒲幾美) | 2-10-2-18 | |
昭和41年9月30日 | 朝日新聞切抜(峠のこと岐阜県吉城郡古川町文化協会理事蒲幾美) | 2-10-2-19 | |
昭和41年10月16日 | 朝日新聞切抜(中部の女45中津川上滅びゆく古い習慣三宅武夫) | 2-10-2-20 | |
昭和41年10月19日 | 朝日新聞切抜(中部の女46中津川下行過ぎた教育ママ三宅武夫) | 2-10-2-21 | |
昭和41年11月4日 | 朝日新聞切抜(中部の女55多治見上産業支える土性骨東哲郎) | 2-10-2-22 | |
昭和41年11月5日 | 朝日新聞切抜(中部の女56多治見下めだたず夫の力に東哲郎) | 2-10-2-23 | |
昭和41年11月12日 | 朝日新聞切抜(中部の女61岐阜上かわいい魔女清信重) | 2-10-2-24 | |
昭和41年11月13日 | 朝日新聞切抜(中部の女62岐阜中華陽芸妓最後の花清信重) | 2-10-2-25 | |
昭和41年11月16日 | 朝日新聞切抜(中部の女63岐阜下気宇広大にして打算的清信重) | 2-10-2-26 | |
昭和41年11月21日 | 朝日新聞切抜(中部の女67関上古さと無縁に生きる高田英太郎) | 2-10-2-27 | |
昭和41年11月23日 | 朝日新聞切抜(中部の女68関下乱雑、気さくで明るい高田英太郎) | 2-10-2-28 | |
(昭和30年11月3日)~昭和45年5月14日 | 第1青邨 | 1 | 2-10-3-0 |
(昭和30年11月3日) | (前田)青邨文化勲章(受章引伸し写真) | 2-10-3-1 | |
年月日未詳 | 前田青邨日本画壇の最高峯(年譜) | 2-10-3-2 | |
昭和45年5月14日 | (『郷土にかがやくひとびと』執筆の手引き)(コピー) | 2-10-3-3 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(私の履歴書・前田青邨)(連載1~27のうち1,8,23が欠) | 2-10-3-4 | |
年月日未詳 | (『郷土にかがやくひとびと』掲載「前田青邨-日本画壇の最高峯-」原稿下書) | 2-10-3-5 | |
(昭和42年)9月22日~(昭和42年)10月11日 | 第二青邨先生資料青邨前田先生のこと共聞書き | 1 | 2-10-4-0 |
(昭和42年)9月22日 | (『明治百年岐阜県文化スケッチ』に青邨を執筆依頼手紙)伊藤健吉から三宅武夫宛 | 2-10-4-1 | |
年月日未詳 | 朝日新聞切抜(三代の岐阜人男性編〈38〉芸術界明治生れ(1)) | 2-10-4-2 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(青邨氏、孫娘と帰郷) | 2-10-4-3 | |
年月日未詳 | (「巨匠青邨と故郷」原稿下書) | 2-10-4-4 | |
(昭和42年)10月11日 | (年譜・皇后様の師匠観に付手紙)鎌倉市山内前田青邨から三宅武夫宛 | 2-10-4-5 | |
昭和38年10月20日 | No.2青邨記念館について(原稿下書) | 1 | 2-10-5-0 |
年月日未詳 | No.3青邨先生のことども(原稿下書) | 1 | 2-10-6-0 |
昭和42年10月21日 | No.4青邨先生のことども(三宅武夫著・『岐阜県文化スケッチ』掲載原稿のフィルム及びベタ焼き付け) | 1 | 2-10-7-0 |
(昭和44年) | No.5青邨先生のことども稿(複製) | 1 | 2-10-8-0 |
(2)昭和43年3月3日(4)(昭和43年)2月20日 | (1)青邨記念館参観の栞中津川市立青邨記念館(2)中津川市立青邨記念館(入場券)(3)画家中川とも(略歴)中川とも講演会恵巴会(4)三宅武夫草木染展(出品目録)物 | 1 | 2-10-9-0 |
年月日未詳 | 青邨記念館鑑賞の手引中津川市青邨記念館協賛会発行 | 1 | 2-10-10-0 |
(昭和44年) | 青邨先生のことども稿(複製) | 1 | 2-10-11-0 |
昭和44年1月28日~昭和46年8月22日 | 素稿一(朝日新聞「東海随想」原稿用) | 1 | 2-10-12-0 |
(昭和46年) | (エッセイ)隣の重役 | 2-10-12-1 | |
年月日未詳 | 道祖神喪失(昭和44年2月作成朝日新聞名古屋本社の原稿用紙を使用) | 2-10-12-2 | |
年月日未詳 | (五段階評価)先見の明(同上原稿用紙を使用) | 2-10-12-3 | |
年月日未詳 | (選挙違反)肥桶(同上原稿用紙を使用) | 2-10-12-4 | |
年月日未詳 | (天下り人事等)閻魔庁(同上原稿用紙を使用) | 2-10-12-5 | |
年月日未詳 | 川上文楽(同上原稿用紙を使用) | 2-10-12-6 | |
昭和44年1月28日 | 朝日新聞切抜(「東海随想」執筆メモ) | 2-10-12-7 | |
昭和44年2月15日 | 朝日新聞切抜(「東海随想」執筆メモ) | 2-10-12-8 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(子ども図書館・平方久直著『ふるさと〈北から南から〉6』東海地方) | 2-10-12-9 | |
(昭和44年)1月22日 | 朝日新聞夕刊切抜(岐阜大教授松本平次「新徒然草・物思いの多い明治百年」) | 2-10-12-10 | |
年月日未詳 | 毎日新聞切抜(談話室・童話「美濃と飛騨のむかし話」を編集、出版した、ぎふ児童文学研究会長川口半平) | 2-10-12-11 | |
年月日未詳 | 手織の着物(母の手織) | 2-10-12-12 | |
(昭和44年) | 染めとともに | 2-10-12-13 | |
(昭和44年) | 伝統を守る | 2-10-12-14 | |
昭和44年2月16日 | 新聞切抜(東海パトロール・百貨店から・ホテルで内覧会しきり) | 2-10-12-15 | |
(昭和44年) | 時の違い・処の違い(馬籠峠を訪ねて) | 2-10-12-16 | |
年月日未詳 | 年輪・感覚のずれ | 2-10-12-17 | |
(昭和44年3月29日) | 新聞切抜(岐阜県教育長に深井氏) | 2-10-12-18 | |
(昭和44年) | おっとにきかせる考える民話(『美濃と飛騨のむかし話』昭和43年発行について) | 2-10-12-19 | |
年月日未詳 | おっともとことな(評論家扇谷正造の言葉) | 2-10-12-20 | |
年月日未詳 | 人間像(人間像を描かずにいて人の子を教育する) | 2-10-12-21 | |
年月日未詳 | 蒋総統の四大慈悲(寺田弥吉の中国革命と日本の反省という本) | 2-10-12-22 | |
年月日未詳 | 家庭一本(児童文学と青春文学) | 2-10-12-23 | |
年月日未詳 | (「私の履歴書」を書き初めて) | 2-10-12-24 | |
(昭和44年) | 子供広場(を作る) | 2-10-12-25 | |
昭和44年1月10日 | 『中津川市子ども会報』第51号中津川市子ども会育成指導者連絡協議会外発行(細江武雄「市内ちびっ子広場めぐり《その二》桃山子ども遊園地」をのせる) | 2-10-12-26 | |
年月日未詳 | 演劇練習所(を造り度い) | 2-10-12-27 | |
年月日未詳 | エンマ庁書記(前掲「肥桶」の改稿) | 2-10-12-28 | |
年月日未詳 | おきてと本音(混乱のもと) | 2-10-12-29 | |
昭和43年12月20日 | 『岐阜民芸通信民芸』No.28岐阜市佐久間町岐阜民芸通信発行(青々斎主人「ふるさとの美を求めて東濃の巻・木地師と箕造り」をのせる) | 2-10-12-30 | |
(昭和44年8月) | 「御車代」(入れ封筒)朝日新聞社 | 2-10-12-31 | |
(昭和44年8月) | 名刺朝日新聞名古屋本社編集局長松沢秀雄 | 2-10-12-32 | |
(昭和44年8月) | 名刺三重県立津実業高等学校生活指導部主任竹田友三(名刺2枚は「御車代」入れ封筒に貼付) | 2-10-12-33 | |
年月日未詳 | 新聞投書欄切抜(岐阜市木沢和「心の荒廃そのもの自然破壊や文化財盗難」)(台紙に三宅武夫「東海随想」原稿下書反故を使用) | 2-10-12-34 | |
(昭和44年3月25日) | 新聞切抜(《岐大付属小》六年間の心の成長確かめる・土砂くずれの防止に美しい円型ブロック土岐市の国道) | 2-10-12-35 | |
(昭和44年3月) | (朝日新聞夕刊「東海随想」権威と権力と権勢と権能原稿下書) | 2-10-12-36 | |
昭和44年3月10日 | (中津川市立第二中学校か卒業式祝辞案) | 2-10-12-37 | |
年月日未詳 | 選挙違反(前掲「エンマ庁書記」の改稿) | 2-10-12-38 | |
年月日未詳 | 遊び(下書) | 2-10-12-39 | |
昭和44年4月14日 | 犬(下書) | 2-10-12-40 | |
年月日未詳 | 城の垣草(松山城の石垣掃除) | 2-10-12-41 | |
年月日未詳 | 苗木城 | 2-10-12-42 | |
年未詳.9月5日 | 青邨と藤村(前掲「苗木城」の改稿) | 2-10-12-43 | |
年未詳.9月19日 | 中馬馬子唄(後掲「消える馬子唄」の改稿) | 2-10-12-44 | |
年未詳.(9) | 消える馬子唄 | 2-10-12-45 | |
(昭和46年)8月22日 | 隣の重役 | 2-10-12-46 | |
年未詳.8月8日 | 後家づくり(我が家の畑) | 2-10-12-47 | |
年未詳.7月25日 | (後家づくり)(前掲「後家づくり」の下書) | 2-10-12-48 | |
年未詳.7月25日 | 山菜ブーム(川上部落の老人夫妻) | 2-10-12-49 | |
年月日未詳 | 中馬馬子唄 | 2-10-12-50 | |
年未詳.10月3日 | 中津の菓子(後掲「素人の一言」の改稿) | 2-10-12-51 | |
年月日未詳 | 素人の一言 | 2-10-12-52 | |
年月日未詳 | 蕗の葉での糞(途中に前掲「中津の菓子」が混在する) | 2-10-12-53 | |
年月日未詳 | 黄色い液体(ドブロクの上澄) | 2-10-12-54 | |
(昭和44年8月12日) | 「東海随想」執筆のみなさまに(タイプ) | 2-10-12-55 | |
(昭和44年)8月13日 | (原稿掲載表送付状)「東海随想」係から三宅武夫宛 | 2-10-12-56 | |
(昭和44年8月13日) | (来年2月迄)曜日別原稿掲載表 | 2-10-12-57 | |
年月日未詳 | 彩雲稿青邨紀(記)念館見学記 | 2-10-12-58 | |
年月日未詳 | 染色(初出題名は「草木採集」) | 2-10-12-59 | |
年月日未詳 | (校長)新任挨拶(前掲「黄色い液体」の改稿) | 2-10-12-60 | |
年月日未詳 | (山野の)染剤 | 2-10-12-61 | |
(昭和44年10月) | (山野を歩いて)草木花果汁(改題「天下泰平」の下書) | 2-10-12-62 | |
(昭和44年10月) | 国道19号線 | 2-10-12-63 | |
(昭和44年10月) | 40年前の町(前掲「国道19号線」の改稿・改題「十九号線」の下書) | 2-10-12-64 | |
(昭和44年) | (故)勝田(守一)教授(の思い出) | 2-10-12-65 | |
(昭和45年) | 高等動物(痔で入院) | 2-10-12-66 | |
年月日未詳 | 合図(登下校で子供らと挨拶) | 2-10-12-67 | |
(昭和44年11月) | クレマチス(改題「鉄線」の下書) | 2-10-12-68 | |
年月日未詳 | (昭和23年新制中学の校庭にあった)桜 | 2-10-12-69 | |
(昭和45年2月) | (昭和12年松山市の)いぼた(の思い出)(『素稿』No.2の「いぼたの話」の下書) | 2-10-12-70 | |
年月日未詳 | 一里塚 | 2-10-12-71 | |
年月日未詳 | 大名竹(前掲「一里塚」の改稿) | 2-10-12-72 | |
(昭和44年11月) | 蝌蚪即蛙児(愛媛師範学校寄宿舎の監督・『素稿』No.2の「蛙の児」の下書) | 2-10-12-73 | |
(昭和44年11月) | (人の心の)通い | 2-10-12-74 | |
(昭和44年11月) | 一所懸命(の人) | 2-10-12-75 | |
(昭和44年11月) | ちょいちょいと書け(改題「落款」の下書) | 2-10-12-76 | |
(昭和44年11月) | 俳人日誌(『素稿』No.2の「俳人の日誌」の下書) | 2-10-12-77 | |
昭和43年6月~昭和45年2月 | 素稿No.2(朝日新聞「東海随想」原稿用) | 1 | 2-10-13-0 |
年月日未詳 | (「米山」本落手に付感想手紙案)三宅武夫から森田子龍宛 | 2-10-13-1 | |
年月日未詳 | 一所懸命 | 2-10-13-2 | |
(昭和44年10月) | (第18回全国)へき地教育研究(大会) | 2-10-13-3 | |
昭和44年10月16日 | 家庭教育資料の原稿執筆について(お願い)岐阜県教育委員会教育長深井重三郎から三宅武夫宛 | 2-10-13-4 | |
(昭和44年10月) | (文化の伝承と家庭教育)(下書) | 2-10-13-5 | |
昭和44年11月5日 | (家庭教育の原稿御礼葉書)岐阜市藪田岐阜県社会教育課柳瀬から三宅武夫宛 | 2-10-13-6 | |
昭和44年10月31日 | (原稿送付手紙)三宅武夫から柳瀬宛 | 2-10-13-7 | |
年月日未詳 | 寸言(前掲『素稿』No.1の「選挙違反」の改稿) | 2-10-13-8 | |
年月日未詳 | 五段階評価 | 2-10-13-9 | |
年月日未詳 | (松山城の)石垣の草とり | 2-10-13-10 | |
年月日未詳 | 五尺四寸と2丈・5尺4寸の差 | 2-10-13-11 | |
年月日未詳 | (婦人会の講演) | 2-10-13-12 | |
(昭和45年) | (三宅武夫自筆死亡)御挨拶(案) | 2-10-13-13 | |
年月日未詳 | 天然染料実習記(改題名染色) | 2-10-13-14 | |
年月日未詳 | 蛙の臍 | 2-10-13-15 | |
年月日未詳 | 颯爽堂々(中津川の教師に思う) | 2-10-13-16 | |
年月日未詳 | (旅先での買物が木魚から風鈴に変わった訳)(後掲「風鈴の偈」の下書) | 2-10-13-17 | |
昭和44年11月22日 | 県指導課社会教育課柳瀬嘱(文化の伝承について) | 2-10-13-18 | |
年月日未詳 | 中津川と信濃県(前掲颯爽堂々の改題)(反故) | 2-10-13-19 | |
年月日未詳 | (山窩といわれる人々) | 2-10-13-20 | |
(昭和44年12月12日) | (三宅さんは今日)66歳(の誕生日) | 2-10-13-21 | |
年月日未詳 | 胸を張って堂々と颯爽と(前掲「颯爽堂々」の改稿) | 2-10-13-22 | |
年月日未詳 | からすみ(と)柚餅子 | 2-10-13-23 | |
(昭和45年) | (古文書)読解 | 2-10-13-24 | |
昭和45年2月21日 | いぼたの話 | 2-10-13-25 | |
(昭和45年) | 俳人の書と(前掲「読解」の改稿) | 2-10-13-26 | |
(昭和45年) | 山窩 | 2-10-13-27 | |
昭和45年2月7日 | 俳人の日誌(前掲「俳人の書と」の改稿) | 2-10-13-28 | |
年月日未詳 | 馬籠 | 2-10-13-29 | |
年月日未詳 | 妻籠 | 2-10-13-30 | |
年月日未詳 | 風鈴の偈 | 2-10-13-31 | |
(昭和44年12月) | 蝿と穐(小説『夜明け前』の俳句談について・後出「木曽の蝿」の下書) | 2-10-13-32 | |
(昭和44年12月) | (昭和23年新制中学の校庭にあった桜の)桜守 | 2-10-13-33 | |
(昭和44年12月) | 落款 | 2-10-13-34 | |
(昭和44年12月) | 老人児戯(『素稿』No.1の「天下泰平」の改稿) | 2-10-13-35 | |
昭和44年10月31日 | 十九号線(『素稿』No.1の「国道19号線」の改稿) | 2-10-13-36 | |
(昭和44年10月) | 僻地教育(前掲「へき地教育研究」の改稿) | 2-10-13-37 | |
昭和44年11月14日 | 蛙の児 | 2-10-13-38 | |
昭和44年11月28日 | 鉄線 | 2-10-13-39 | |
昭和44年12月12日 | 木曽の蝿(前掲「蝿と穐」の改稿) | 2-10-13-40 | |
年月日未詳 | 焦点(私の人生には焦点となる仕事がない) | 2-10-13-41 | |
年月日未詳 | 子供のころ | 2-10-13-42 | |
(昭和43年6月) | 西尾(彦朗)氏(の)代筆原稿(中津川市長就任後半月の)御挨拶(下書) | 2-10-13-43 | |
年月日未詳 | (先般の拙筆読解返事手紙)武井氏へ(下書) | 2-10-13-44 | |
年月日未詳 | 後家造り(『素稿』No.1の「後家づくり」の下書反故・紙背に『素稿』No.1の「苗木城」の下書がある) | 2-10-13-45 | |
昭和44年10月15日 | 青邨画仏筆・三浦太夫ニついて(藤井せつ子より借用文書写) | 1 | 2-10-14-0 |
(昭和44年)4月27日 | (私共の読書クラブの文集送付手紙)藤井せつ子から三宅武夫宛 | 2-10-14-1 | |
(昭和44年)10月13日 | (藤井さんの手紙のことに付葉書)岐阜市長良大前町赤座憲久から三宅武夫宛 | 2-10-14-2 | |
昭和44年5月20日~(昭和44年)11月10日 | 青山胤通伝(昭和44年11月発行『郷土にかがやくひとびと』中巻所収「青山胤道-日本医学界の泰斗-」の決定稿である) | 1 | 2-10-15-0 |
(昭和44年)11月10日 | (三宅武夫「東海随想・若返りの談義」掲載『八寿会報』No.4送付に付手紙)伊勢市八日市場町吉沢季夫から中津川市教育委員三宅武夫宛 | 2-10-15-1 | |
昭和44年5月20日 | 「郷土にかがやくひとびと」中巻の執筆依頼について(複写)岐阜県青少年センター事務局長から各執筆委員宛 | 2-10-15-2 | |
年月日未詳 | 名刺岐阜県指導課主任主査兼青年教育係長宗宮平蔵(2に貼付) | 2-10-15-3 | |
年月日未詳 | 朝日新聞切抜(岐阜県の百年史・薬学の森島庫太) | 2-10-15-4 | |
年月日未詳 | (青山胤通写真)(モノクロ) | 2-10-15-5 | |
年月日未詳 | (旧青山家に建てられた青山胤通博士銅像写真)(モノクロ) | 2-10-15-6 | |
年月日未詳 | (青山胤通博士諸資料に付問合せ手紙案) | 2-10-15-7 | |
(昭和44年)9月17日 | (近藤専一郎のこと解りましたに付手紙)八百津町南戸小学校各務宜之から三宅武夫宛 | 2-10-15-8 | |
(昭和44年) | 青山胤通伝調書(見返しには「青山胤通素稿」とあり、昭和44年末朝日新聞切抜(岐阜県の百年史・内科医の青山胤通)が貼ってある) | 1 | 2-10-16-0 |
年月日未詳 | 青山胤通先生の周辺・苗木藩との関係 | 2-10-16-1 | |
年月日未詳 | 苗木藩士青山景通 | 2-10-16-2 | |
年月日未詳 | 青山直道と正幹・琴子 | 2-10-16-3 | |
年月日未詳 | 青山家略系譜等資料 | 2-10-16-4 | |
年月日未詳 | 青山胤通先生の誕生 | 2-10-16-5 | |
年月日未詳 | 苗木騒動 | 2-10-16-6 | |
年月日未詳 | 人間青山胤通先生□総評 | 2-10-16-7 | |
年月日未詳 | ペスト(研究) | 2-10-16-8 | |
年月日未詳 | 人間青山胤通先生伝研 | 2-10-16-9 | |
年月日未詳 | 青山胤通先生略年譜 | 2-10-16-10 | |
年月日未詳 | 郷土にかがやくひとびと(青山胤通先生)目次 | 2-10-16-11 | |
年月日未詳 | 青山胤通先生に関する参考文献 | 2-10-16-12 | |
年月日未詳 | 青山胤通氏戸籍写(以上内容) | 2-10-16-13 | |
(昭和44年) | 「郷土にかがやくひとびと」の編集、執筆について(上巻のときの申し合せ等) | 2-10-16-14 | |
(昭和44年)1月21日 | 「郷土にかがやくひとびと」上巻企画、編集、執筆委員の合同反省会のまとめ(参考) | 2-10-16-15 | |
年月日未詳 | 「郷土にかがやくひとびと」中巻顕彰者執筆者一覧表 | 2-10-16-16 | |
(昭和44年)5月30日 | 「郷土にかがやくひとびと」の編集執筆委員会開催通知 | 2-10-16-17 | |
昭和44年5月31日 | (「郷土にかがやくひとびと」中巻の執筆について(連絡)に付手紙)岐阜県青少年センター事務局長から執筆委員三宅武夫宛 | 2-10-16-18 | |
昭和44年11月25日 | 「郷土にかがやくひとびと」中巻の反省会開催について通知 | 2-10-16-19 | |
昭和44年12月4日 | 「郷土にかがやくひとびと」中巻の企画、編集、執筆委員反省会日程(以上7枚が末尾にまとめてあった) | 2-10-16-20 | |
昭和39年~昭和45年4月10日 | 味のドライブ稿の稿(見返しには「伊藤健吉君のすすめによる味のドライブ稿の稿」とある)(内容は、ごへいもち、長多喜、川上屋、瓢々、三尾、山品屋外2項目である) | 1 | 2-10-17-0 |
年月日未詳 | (栗きんとん口上)岐阜県中津川市新町すや | 2-10-17-1 | |
年月日未詳 | 名菓の栞美濃国中津川栗きんとん本家すや | 2-10-17-2 | |
年月日未詳 | 中津川名産・栗きんとん(商標)(すや) | 2-10-17-3 | |
年月日未詳 | 栗きんとん羊羹(口上)中津川市新町すや | 2-10-17-4 | |
年月日未詳 | 名物のしほり美濃国中津川市栗きんとん本家すや | 2-10-17-5 | |
年月日未詳 | 御菓子の栞中津川市御菓子所川上屋 | 2-10-17-6 | |
昭和39年.王春 | 中仙道銘菓一里塚と石畳中津川市御菓子所川上屋 | 2-10-17-7 | |
年月日未詳 | 栗菓子のしをり中津川市御菓子所川上屋 | 2-10-17-8 | |
年月日未詳 | 風味(書)中津川市御菓子司川上屋 | 2-10-17-9 | |
年月日未詳 | かやあられ中津川市御菓子所川上屋 | 2-10-17-10 | |
年月日未詳 | 登録商標夜明け前御菓子所川上屋 | 2-10-17-11 | |
(昭和45年) | (川上屋銘菓・標判取調書)(川上屋筆か) | 2-10-17-12 | |
(昭和45年) | 大黒や鈴木氏稿(食べ物紹介) | 2-10-17-13 | |
年月日未詳 | 大黒屋の栞長野県木曽郡山口村大黒屋 | 2-10-17-14 | |
(昭和45年) | 長多喜(紹介)(長多喜筆か) | 2-10-17-15 | |
年月日未詳 | 山家たより長多喜 | 2-10-17-16 | |
年月日未詳 | 日本観光旅館連盟加盟・名鉄観光協定旅館長多喜(リーフレット) | 2-10-17-17 | |
昭和45年3月1日 | 『市立豊島図書館々報』第48号一宮市立豊島図書館発行(三尾伊八「豆本について」をのせる) | 2-10-17-18 | |
(昭和45年) | 民芸喫茶三尾の店三尾伊八「コーヒーと云ふ飲物」 | 2-10-17-19 | |
(昭和45年) | (同上稿送付書)三尾伊八より三宅武雄(夫)宛 | 2-10-17-20 | |
(昭和45年)3月28日 | (「味」の原稿執筆依頼手紙)伊藤健吉から三宅武夫宛 | 2-10-17-21 | |
(昭和45年) | 味のドライブ-美濃と飛騨<執筆要項> | 2-10-17-22 | |
昭和21年1月30日 | 農芸日記富樫常治著株式会社養賢堂発行(中に三宅武夫の記録あり) | 1 | 2-11-1-0 |
昭和26年8月30日~昭和52年10月30日 | わたしのくらしの中ニあったいろゝ | 1 | 2-11-2-0 |
昭和35年. | (安保昭夫君創案中津川市立二中)昭和三十五年私の計画(自己診計画) | 2-11-2-1 | |
年月日未詳 | 再び「題銘」について(方向の決定の為に) | 2-11-2-2 | |
年月日未詳 | 昭和二十三年~昭和三十五年度公立私学校経営誌日々抄 | 2-11-2-3 | |
年月日未詳 | 中津(川)市立第二中学校日誌抜 | 2-11-2-4 | |
年月日未詳 | (恵那雑巾によせる二人の老人の言葉) | 2-11-2-5 | |
昭和52年10月30日 | お爺・お婆(三宅武夫夫妻親子会)始末 | 2-11-2-6 | |
(昭和52年8月4日) | 朝日新聞切抜(天声人語・画家熊谷守一追悼) | 2-11-2-7 | |
昭和49年5月7日 | 朝日新聞切抜(ふるさとの人たち・青山胤通) | 2-11-2-8 | |
昭和49年5月4日 | 朝日新聞切抜(ふるさとの人たち・山本芳翠) | 2-11-2-9 | |
昭和49年5月13日 | 朝日新聞切抜(ふるさとの人たち・勝野七兵衛) | 2-11-2-10 | |
(昭和27年) | (二中)プール建設費(支払金内訳書)(孔版) | 2-11-2-11 | |
昭和29年11月21日 | 志津匡三・今井美和子結婚式順序 | 2-11-2-12 | |
年月日未詳 | 恵那地域ニかける教育の系譜特異の教育実践者付関係の人々 | 2-11-2-13 | |
年月日未詳 | 恵那地域における教育の系譜について | 2-11-2-14 | |
年月日未詳 | (今月の批評は「教育にプラスするものかどうか」) | 2-11-2-15 | |
年月日未詳 | 一点突破作戦と公立私学校の始動 | 2-11-2-16 | |
昭和35年5月~昭和45年2月 | 母の終焉昭和35年5月6日(背表紙には「垂乳根記」とある) | 1 | 2-11-3-0 |
(昭和35年6月13日) | (祖母の葬儀に付御礼葉書)新宿区市ヶ谷三宅芳郎から三宅武夫宛 | 2-11-3-1 | |
(昭和35年6月19日) | (祖母に係わる揮毫に付御礼葉書)新宿市ヶ谷三宅芳郎から三宅武夫宛 | 2-11-3-2 | |
(昭和35年7月4日) | (おばあさんの死去・選挙の跡□に付葉書)明智町三宅福司から三宅武夫皆様宛 | 2-11-3-3 | |
(昭和35年6月11日) | (淋し見舞葉書)大洲市内田守弥から三宅武夫・奥様宛 | 2-11-3-4 | |
(昭和35年6月11日) | (家の窓辺の青竹に付手紙)大洲市内田守弥・寿美から三宅武夫夫妻宛 | 2-11-3-5 | |
(昭和35年6月16日) | (御尊母様の御逝去に付葉書)松山市河野博から三宅武夫宛 | 2-11-3-6 | |
(昭和35年)6月2日 | (松山の教え子から今日このような手紙がつきましたに付手紙)中津川市三宅武夫から明智町三宅きく宛 | 2-11-3-7 | |
年月日未詳 | (本屋のおばさんのお見舞い集会引伸し写真)(三宅正一夫妻を含む) | 2-11-3-8 | |
年月日未詳 | (法事?の記念引伸し写真) | 2-11-3-9 | |
(昭和30年) | 母80才(引伸し写真) | 2-11-3-10 | |
昭和16年3月15日 | (生徒29人に贈った扇面の包紙)(扇面は昭和35年時点で既に紛失) | 2-11-3-11 | |
(昭和35年6月25日) | 三宅武夫『垂乳根』(孔版) | 2-11-3-12 | |
昭和40年7月18日 | 於西宮神社十区老人倶楽部話稿(母について) | 2-11-3-13 | |
(昭和45年2月21日) | (付知東校講演内容構想外) | 2-11-3-14 | |
昭和36年3月30日~昭和38年10月1日 | 此ころのおせっかい記録(紙背文書に昭和38年1月23日付「文化史料展についてのお願い」中津川市公民館連絡会議・中津川市教育委員会」がある) | 1 | 2-11-4-0 |
昭和37年10月1日 | (木曽路の春駒製造本舗)「栞原稿・木曽路の春駒」 | 2-11-4-1 | |
年月日未詳 | (岐阜市加納鉄砲町陶々園主人奥村保名)「岐阜土産鵜飼手拭の栞」 | 2-11-4-2 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(堀口絹代・馬籠旅情) | 2-11-4-3 | |
昭和34年2月9日 | 朝日新聞切抜(中津川市婦人の歌よみグループ活躍) | 2-11-4-4 | |
昭和36年9月5日 | 朝日新聞切抜(中津川市中津公民館・結婚式をスピード化) | 2-11-4-5 | |
昭和36年10月8日 | 朝日新聞切抜(千組目式をあげる/中津川の公民館結婚) | 2-11-4-6 | |
昭和37年2月17日 | 朝日新聞切抜(広岡分校を廃止) | 2-11-4-7 | |
昭和25年9月21日 | 中津新聞(「高額納税者番付」・(坂本村)「合併の方向」・「町民と流言への警戒」・森虎雄「地方自治と新聞への期待」・酒井公雄「中津町発展について」外2つ) | 2-11-4-8 | |
昭和36年7月9日 | 新聞切抜(四ツ目川上流の惨状)(子野の地すべり) | 2-11-4-9 | |
昭和38年5月17日 | 新聞切抜(婦人会が四ツ目川清掃) | 2-11-4-10 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(姿を消す大エノキ・広重描く中津川宿遺物) | 2-11-4-11 | |
昭和37年10月12日 | 中日新聞切抜(故岡本一平画伯の珍しい手紙発見) | 2-11-4-12 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(読書のひろば・元禄8年の飛騨地図) | 2-11-4-13 | |
昭和36年7月9日 | □□新聞第385号切抜(中津川で十三橋流出) | 2-11-4-14 | |
(昭和38年3月) | 新聞切抜(西行塚を中心に恵那市が自然遊園地を計画) | 2-11-4-15 | |
昭和37年11月23日 | 新聞切抜(あの町この村・神坂で農民祭) | 2-11-4-16 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(中津川市教育委員会・カヤぶき民家を文化財に) | 2-11-4-17 | |
年月日未詳 | 新聞切抜((中津川市苗木)わき出る鉱泉の浴場) | 2-11-4-18 | |
(昭和38年9月) | 新聞切抜(円空上人の旅日記) | 2-11-4-19 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(読者の広場・私のとっておき・小学読本) | 2-11-4-20 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(読者の広場・私のとっておき・二円紙幣) | 2-11-4-21 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(読者の広場・私のとっておき・渡鳥集夜巻原本) | 2-11-4-22 | |
(昭和38年) | 新聞切抜(44年前の『大井駅前』) | 2-11-4-23 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(読者の広場・私のとっておき・キツネこうやくの看板) | 2-11-4-24 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(読者の広場・私のとっておき・御巡幸行列之図) | 2-11-4-25 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(読者の広場・私のとっておき・芭蕉翁木像) | 2-11-4-26 | |
(昭和37年6月9日) | 新聞切抜((徳川末期)中津川にもいた時計師) | 2-11-4-27 | |
昭和37年5月29日 | 新聞切抜((高山市郷土館)徳川時代株の譲渡証文出る) | 2-11-4-28 | |
(昭和37年5月3日) | 朝日新聞切抜(中央線復線化工事・春日井・中津川間) | 2-11-4-29 | |
(昭和38年10月1日) | 新聞切抜((瑞浪市南山古墳)石室から二つの石棺) | 2-11-4-30 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(恵那中仙道の茶屋のもの・240年前の看板発見) | 2-11-4-31 | |
(昭和37年) | 新聞切抜((明智町で明治30年)七十五年前の教員免許状(発見)) | 2-11-4-32 | |
昭和36年3月30日 | 岐阜日日新聞切抜(キリシタンとうろう・中津川でも発見) | 2-11-4-33 | |
昭和37年7月5日・6日 | 新聞切抜(新生の奥恵那峡を飛ぶ(1)(2)) | 2-11-4-34 | |
年月日未詳 | 中部日本新聞切抜(海と山とお楽しみ・恵那峡) | 2-11-4-35 | |
年月日未詳 | 三野新聞切抜(中津川市西太田町通り・七夕かざりの豪華版) | 2-11-4-36 | |
昭和36年7月4日 | 新聞切抜(中津川の水害を顧みる) | 2-11-4-37 | |
昭和36年7月9日 | 新聞切抜(中津川苗木廃仏政治の犠牲者・91回忌に初の慰霊祭) | 2-11-4-38 | |
(昭和38年2月3日) | 新聞切抜(危ぶまれる?(中津川市の)実業高) | 2-11-4-39 | |
(昭和36年4月10日) | 朝日新聞切抜(話題の花カゴ・慶応三年発行の新聞見つかる) | 2-11-4-40 | |
(昭和38年5月21日) | (中日)新聞切抜(恵那で芭蕉像発見) | 2-11-4-41 | |
昭和30年11月26日 | 朝日新聞切抜(国勢調査・全国都市の人口と順位) | 2-11-4-42 | |
昭和36年10月7日 | 岐阜日日新聞切抜(「宝暦騒動」の実録発見) | 2-11-4-43 | |
昭和36年10月16日 | 朝日新聞切抜(遊塚古墳本格的発掘始まる) | 2-11-4-44 | |
年月日未詳 | 『岐阜県だより』第25号「私たちの郷土喪山(美濃市)の伝説」 | 2-11-4-45 | |
昭和38年8月10日 | 中部日本新聞切抜(県教組が組織守る運動へ) | 2-11-4-46 | |
昭和36年11月14日 | 中部日本新聞切抜(県人事委給与改善で勧告) | 2-11-4-47 | |
(昭和36年) | 新聞切抜(岐阜市・「精薄児収容施設つくれ」) | 2-11-4-48 | |
(昭和36年5月5日) | 中部日本新聞切抜(県下の薄幸な子らの実態) | 2-11-4-49 | |
昭和37年4月~昭和41年1月 | 胞麓日記【一部非公開】 | 1 | 2-11-5-0 |
昭和37年4月 | めも関烏金(4.1~10.21の日記、それに来信等以下の文書を貼付する)【非公開】 | 2-11-5-1 | |
年月日未詳 | 名刺【非公開】 | 2-11-5-2 | |
年月日未詳 | (荷送状切抜)【非公開】 | 2-11-5-3 | |
昭和37年4月(8日) | (転勤挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-5-4 | |
昭和37年4月8日 | (退職挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-5-5 | |
昭和37年4月1日 | (退職挨拶葉書)非公開 | 2-11-5-6 | |
昭和37年4月1日 | (転勤挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-5-7 | |
(昭和37年)4月3日 | (消息返事葉書)【非公開】 | 2-11-5-8 | |
昭和37年4月8日 | (転勤挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-5-9 | |
(昭和37年4月) | (画展案内葉書)【非公開】 | 2-11-5-10 | |
昭和37年4月 | (転勤挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-5-11 | |
昭和37年4月(2日3) | (岐阜県立郡上高等学校長に転任挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-5-12 | |
(昭和37年5月15日) | 朝日新聞切抜(全国中学学力調査・県はAランクの中) | 2-11-5-13 | |
(昭和37年8月10日) | (東白川村誌外12)【非公開】 | 2-11-5-14 | |
(昭和37年8月11日) | (柿野のお話の日程連絡葉書)【非公開】 | 2-11-5-15 | |
(昭和37年7月28日) | (返事葉書)【非公開】 | 2-11-5-16 | |
(昭和37年8月) | 社会科見学旅行高山行プラン(孔版)【非公開】 | 2-11-5-17 | |
(昭和37年)8月13日 | (暑中お見舞葉書)【非公開】 | 2-11-5-18 | |
(昭和37年9月15日) | (転出ごあいさつ葉書)【非公開】 | 2-11-5-19 | |
(昭和37年) | (於NAGOYAMATSUZAKAYA)タイ古代美術展(入場券)主催日本経済新聞社・バンコク国立博物館 | 2-11-5-20 | |
(昭和37年10月4日) | (『夢のアルバム』御批評御礼葉書)【非公開】 | 2-11-5-21 | |
昭和37年10月3日 | (夫永眠御通知葉書)【非公開】 | 2-11-5-22 | |
昭和37年10月8日 | (一周忌の法要ご案内葉書)【非公開】 | 2-11-5-23 | |
(昭和37年) | (古文書目録) | 2-11-5-24 | |
昭和37年10月24日 | 記録(日記)(関烏金)【非公開】 | 2-11-5-25 | |
年月日未詳 | 水野氏研究課題宿駅制度を中心とした宿場町中津川(以下無題雑綴) | 2-11-5-26 | |
年未詳.7月26日 | 水の(メモ)【非公開】 | 2-11-5-27 | |
昭和40年8月12日 | 依頼要項 | 2-11-5-28 | |
昭和40年8月10日 | (古文書に付)対談(メモ)【非公開】 | 2-11-5-29 | |
年月日未詳 | (覚) | 2-11-5-30 | |
(昭和40年8月) | (例会ご案内葉書)【非公開】 | 2-11-5-31 | |
昭和40年8月9日 | (打合せ覚)【非公開】 | 2-11-5-32 | |
(昭和40年8月) | (支出覚)【非公開】 | 2-11-5-33 | |
昭和40年8月12日 | 受取書【非公開】 | 2-11-5-34 | |
昭和40年8月4日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-5-35 | |
昭和40年8月14日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-5-36 | |
(昭和40年) | (行動記録)【非公開】 | 2-11-5-37 | |
昭和40年11月(19日) | (会合案内葉書)【非公開】 | 2-11-5-38 | |
(昭和40年) | (行動記録)【非公開】 | 2-11-5-39 | |
(昭和40年8月) | (於岐阜丸物・岐阜県特産草木染織展案内状用封筒切抜)【非公開】 | 2-11-5-40 | |
(昭和40年) | 『岐阜県史全18巻頒布のしおり・第2回配本迫る』(リーフレット)岐阜県(申込みの控は別のところに貼付してあり) | 2-11-5-41 | |
(昭和40年) | 青花遺墨箱(デザイン案) | 2-11-5-42 | |
(昭和40年9月21日) | 名刺【非公開】 | 2-11-5-43 | |
年月日未詳 | 名刺【非公開】 | 2-11-5-44 | |
年月日未詳 | 名刺【非公開】 | 2-11-5-45 | |
昭和40年10月30日 | (ソニーテープ代)請求書【非公開】 | 2-11-5-46 | |
昭和40年10月26日 | (録音テープ)□品書【非公開】 | 2-11-5-47 | |
昭和40年10月26日 | (録音テープ)請□書【非公開】 | 2-11-5-48 | |
(昭和40年11月) | 遠藤一文画伯渡欧記念展開催趣意書【非公開】 | 2-11-5-49 | |
(昭和40年10月) | 昭和40年11月分自主番組編成表 | 2-11-5-50 | |
(昭和40年) | (短歌詠草)【非公開】 | 2-11-5-51 | |
(昭和41年1月) | (新春の御祝詞状)【非公開】 | 2-11-5-52 | |
(昭和40年) | 物資購入代金等計算書及領収書【非公開】 | 2-11-5-53 | |
(昭和40年) | (中津川市民憲章案下書)【非公開】 | 2-11-5-54 | |
(昭和40年) | (中津川市民憲章モデル案)(コピー) | 2-11-5-55 | |
(昭和40年) | 中津川市民憲章趣意書【非公開】 | 2-11-5-56 | |
昭和40年11月10日 | 岐阜県史編集のため(の)史料所在調査について岐阜県総務部長から中津川市長宛(紙背文書) | 2-11-5-57 | |
(昭和40年12月6日) | 市民憲章第2回校正委員会開催について(葉書)【非公開】 | 2-11-5-58 | |
(昭和40年12月8日) | (市民憲章起章草案)(コピー) | 2-11-5-59 | |
(昭和40年12月) | 物資購入代金等計算書及領収書【非公開】 | 2-11-5-60 | |
年月日未詳 | (手紙)【非公開】 | 2-11-5-61 | |
(昭和40年)12月20日 | 年末扶け合い街頭募金に御協力を(ビラ)東濃地区労働組合会議 | 2-11-5-62 | |
昭和40年12月16日 | 当座勘定受入副報告書【非公開】 | 2-11-5-63 | |
昭和41年1月(1日4) | (罫紙代)請求書【非公開】 | 2-11-5-64 | |
昭和41年1月14日 | (罫紙)納品書【非公開】 | 2-11-5-65 | |
(昭和41年1月14日) | (罫紙代)見積書【非公開】 | 2-11-5-66 | |
昭和41年1月(1日4) | (原稿用紙代)請求書【非公開】 | 2-11-5-67 | |
昭和41年1月14日 | (原稿用紙)納品書【非公開】 | 2-11-5-68 | |
(昭和41年1月14日) | (原稿用紙代)見積書【非公開】 | 2-11-5-69 | |
昭和41年1月(1日4) | (郷土資料代)請求書【非公開】 | 2-11-5-70 | |
昭和41年1月14日 | (郷土資料)納品書【非公開】 | 2-11-5-71 | |
(昭和41年1月14日) | (郷土資料代)見積書【非公開】 | 2-11-5-72 | |
昭和41年1月(1日4) | (文化財調査カード代)請求書【非公開】 | 2-11-5-73 | |
昭和41年1月14日 | (文化財調査カード)納品書【非公開】 | 2-11-5-74 | |
(昭和41年1月14日) | (文化財調査カード代)見積書【非公開】 | 2-11-5-75 | |
昭和41年1月30日 | (代金請求書兼領収書)【非公開】 | 2-11-5-76 | |
昭和41年1月10日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-5-77 | |
昭和41年1月10日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-5-78 | |
(昭和41年1月) | (同上件)回答(葉書未記入)【非公開】 | 2-11-5-79 | |
(昭和40年12月) | 市民病院上棟式札浄書原稿 | 2-11-5-80 | |
昭和40年7月30日 | (メモ)(紙背文書)【非公開】 | 2-11-5-81 | |
昭和37年~昭和41年. | 36-41胞麓居メモ1(見返しには「万覚」とある)【一部非公開】 | 1 | 2-11-6-0 |
年月日未詳 | 中銀・窓口のごあんない中央相互銀行中津川支店 | 2-11-6-1 | |
年月日未詳 | 名刺【非公開】 | 2-11-6-2 | |
年月日未詳 | 産婦人科・内科・小児科(ビラ) | 2-11-6-3 | |
昭和40年10月1日 | 国勢調査調査票の記入例 | 2-11-6-4 | |
年月日未詳 | 名刺【非公開】 | 2-11-6-5 | |
(昭和40年10月25日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-6-6 | |
昭和40年9月11日 | 東京通信第389号【非公開】 | 2-11-6-7 | |
昭和40年9月 | (『ツタンカーメン』出版案内手紙)【非公開】 | 2-11-6-8 | |
(昭和40年9月) | (『ツタンカーメン』内容見本)朝日新聞社 | 2-11-6-9 | |
昭和39年9月15日 | (助役問題に付)声明書【非公開】 | 2-11-6-10 | |
年月日未詳 | 名刺【非公開】 | 2-11-6-11 | |
年月日未詳 | 関谷義道案『書創作の手引』 | 2-11-6-12 | |
昭和40年9月 | 関谷義道述『現代の書を考える』 | 2-11-6-13 | |
(昭和40年10月24日) | (国体)選手団岐阜より(中津川市)帰着時市民一般歓迎の際の駅前バス駐車位置図(コピー) | 2-11-6-14 | |
昭和40年10月21日 | (中津川市)青年商工会議所 | 2-11-6-15 | |
昭和40年10月21日 | 『NAKATSUGAWAJ.C.NEWS』中津川青年会議所発行 | 2-11-6-16 | |
昭和37年10月17日 | 吉田圭『静座小見』【非公開】 | 2-11-6-17 | |
(昭和40年11月) | 「現代の書展」公募要項主催岐阜書人協会 | 2-11-6-18 | |
年月日未詳 | 『岐信絵画館参観者名簿』【非公開】 | 2-11-6-19 | |
年月日未詳 | (坂本勝比古著『明治の異人館』刊行案内)朝日新聞社出版業務部発行 | 2-11-6-20 | |
年月日未詳 | 坂本勝比古『明治の異人館』(内容見本) | 2-11-6-21 | |
年月日未詳 | 青花集記念(表紙記毫)案 | 2-11-6-22 | |
(昭和40年) | まちをきれいにする運動(標語)まちをきれいにする運動推進本部・岐阜県連合婦人会 | 2-11-6-23 | |
昭和40年10月15日 | 『広報なかつ川』No.122中津川市役所発行 | 2-11-6-24 | |
年月日未詳 | 鈴虫の飼育法(孔版) | 2-11-6-25 | |
昭和40年8月15日 | 『明るく正しい選挙推進機関紙・私たちの広場』第369号自治省選挙局 | 2-11-6-26 | |
昭和40年10月5日 | (礼状葉書)【非公開】 | 2-11-6-27 | |
昭和40年10月8日 | (見舞御礼状)【非公開】 | 2-11-6-28 | |
年月日未詳 | わさび漬のしおり静岡市紺屋町株式会社田丸屋本店 | 2-11-6-29 | |
年月日未詳 | 古橋懐古館の栞(コピー)愛知県北設楽郡稲武町財団法人古橋会発行 | 2-11-6-30 | |
昭和41年8月14日 | (籐イス)納品書【非公開】 | 2-11-6-31 | |
(昭和41年) | (市史執務日誌)【非公開】 | 2-11-6-32 | |
昭和41年7月 | 御報告書(案)【非公開】 | 2-11-6-33 | |
(昭和41年)9月5日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-6-34 | |
(昭和41年8月5日) | (『地方史研究必携』外1冊着本御案内葉書)【非公開】 | 2-11-6-35 | |
(昭和41年) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-36 | |
(昭和41年) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-37 | |
(昭和41年) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-38 | |
(昭和41年) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-39 | |
(昭和41年) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-40 | |
(昭和41年12月14日) | (結婚式礼状絵葉書)【非公開】 | 2-11-6-41 | |
昭和41年8月12日 | (タクシー代)請求書【非公開】 | 2-11-6-42 | |
昭和41年8月12日 | (タクシーチケット)【非公開】 | 2-11-6-43 | |
昭和41年9月26日 | (タクシー代)領収証【非公開】 | 2-11-6-44 | |
昭和41年9月21日 | (タクシー運賃)請求書【非公開】 | 2-11-6-45 | |
昭和41年9月21日 | (福島町史上代書留引受証)【非公開】 | 2-11-6-46 | |
昭和41年9月24日 | (原稿料支払通知票)【非公開】 | 2-11-6-47 | |
(昭和41年11月6日) | 朝日新聞切抜(荒される神坂峠遺跡岐阜・長野県境保護対策も遅れる) | 2-11-6-48 | |
(昭和41年)11月4日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-6-49 | |
(昭和41年)11月5日 | (『日本教科書大系』刊行)御案内(手紙)【非公開】 | 2-11-6-50 | |
年月日未詳 | 日本教科書大系近代編二十七巻連絡書・日本教科書大系近代編二十七巻予約申込書(葉書)【非公開】 | 2-11-6-51 | |
(昭和41年)11月4日 | (於彦根市民会館)版画百景日本の美展(栞)主催日本板画院、トウカイ・ラウンド | 2-11-6-52 | |
(昭和41年)11月11日 | (於中津川商工会議所)版画百景日本の美展主催日本板画院、トウカイ・ラウンド | 2-11-6-53 | |
(昭和41年)11月9日 | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-6-54 | |
(昭和41年)11月4日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-6-55 | |
(昭和41年11月1日) | (手紙)【非公開】 | 2-11-6-56 | |
(昭和41年)11月11日 | (御礼手紙)【非公開】 | 2-11-6-57 | |
昭和41年11月19日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-6-58 | |
(昭和41年11月22日) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-59 | |
昭和32年.春 | 銘菓志野(の栞)大萱住無田陶人誌梅園本舗発行 | 2-11-6-60 | |
(昭和41年11月25日) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-61 | |
(昭和41年)11月27日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-6-62 | |
(昭和41年)12月8日 | (文書に付葉書)【非公開】 | 2-11-6-63 | |
(昭和41年)12月4日 | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-6-64 | |
(昭和41年12月) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-65 | |
(昭和41年12月) | 名刺【非公開】 | 2-11-6-66 | |
昭和41年12月13日 | 振替貯金受領証【非公開】 | 2-11-6-67 | |
(昭和41年12月) | (住所録)【非公開】 | 2-11-6-68 | |
(昭和41年11月) | (現況報告葉書)【非公開】 | 2-11-6-69 | |
昭和41年8月12日~昭和42年1月5日 | (万日記案)【非公開】 | 2-11-6-70 | |
昭和40年~昭和43年. | 胞麓居メモ2(見返しには「42年1月6日-6.29私事-市史をふくめて-諸記録第二」とある)【一部非公開】 | 1 | 2-11-7-0 |
(昭和41年2月)24 | (寄贈に付葉書)【非公開】 | 2-11-7-1 | |
(昭和42年) | (書到着に付手紙)【非公開】 | 2-11-7-2 | |
昭和40年12月11日 | 当座勘定受入副報告書【非公開】 | 2-11-7-3 | |
(昭和42年2月19日) | (印影)【非公開】 | 2-11-7-4 | |
(昭和42年2月24日) | 名刺【非公開】 | 2-11-7-5 | |
昭和42年2月24日 | (アセン外代)請求明細書【非公開】 | 2-11-7-6 | |
(昭和42年2月28日) | (ライオンズ平和作文審査感想文案)【非公開】 | 2-11-7-7 | |
(昭和42年2月28日) | (ろうけつ草木染展案内葉書)【非公開】 | 2-11-7-8 | |
(昭和42年)3月10日 | 支部長会開催通知(葉書)【非公開】 | 2-11-7-9 | |
(昭和42年4月26日) | (退職通知に付返事葉書)【非公開】 | 2-11-7-10 | |
昭和42年6月1日 | 名鉄バスセンター開業記念(乗車券か、使用済)名古屋鉄道株式会社発行 | 2-11-7-11 | |
(昭和42年6月18日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-7-12 | |
(昭和42年6月18日) | (御見舞御礼葉書)【非公開】 | 2-11-7-13 | |
(昭和42年1月) | (後援依頼状)【非公開】 | 2-11-7-14 | |
年月日未詳 | 万覚【非公開】 | 2-11-7-15 | |
昭和42年7月12日 | (展示会に付返事手紙)【非公開】 | 2-11-7-16 | |
昭和42年7月12日 | (近況手紙)【非公開】 | 2-11-7-17 | |
(昭和42年7月20日) | (返事手紙案)【非公開】 | 2-11-7-18 | |
(昭和42年8月30日) | 御願い【非公開】 | 2-11-7-19 | |
(昭和42年9月22日) | 名刺【非公開】 | 2-11-7-20 | |
(昭和42年9月22日) | 名刺【非公開】 | 2-11-7-21 | |
(昭和42年10月)20 | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-7-22 | |
(昭和42年7月27日) | (暑中見舞絵葉書)【非公開】 | 2-11-7-23 | |
昭和42年9月30日 | (文部省在外研究員として出張に付挨拶葉書)岐阜大学教育学部成瀬正行から三宅武夫宛 | 2-11-7-24 | |
(昭和42年10月11日) | 名刺【非公開】 | 2-11-7-25 | |
昭和42年10月9日 | 仕切書【非公開】 | 2-11-7-26 | |
昭和42年10月12日 | 仕切書【非公開】 | 2-11-7-27 | |
(昭和42年)10月10日 | 中川とも歌舞伎舞踊の日本画展(絵葉書) | 2-11-7-28 | |
(昭和42年10月16日) | 名刺【非公開】 | 2-11-7-29 | |
(昭和42年11月) | 名刺【非公開】 | 2-11-7-30 | |
(昭和42年)11月12日 | 実行委員会メモ【非公開】 | 2-11-7-31 | |
(昭和42年)11月12日 | (第5回民主教育を守る岐阜県民集会ビラ) | 2-11-7-32 | |
(昭和42年)11月12日 | 11.19集会輸送体制について【非公開】 | 2-11-7-33 | |
昭和42年12月(10日) | 声明書【非公開】 | 2-11-7-34 | |
(昭和43年)2月10日 | (案内状葉書校正)【非公開】 | 2-11-7-35 | |
(昭和43年2月10日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-7-36 | |
(昭和43年)2月9日 | (葉書)【飛行機阿】 | 2-11-7-37 | |
(昭和43年2月)8 | (御案内御礼葉書)【非公開】 | 2-11-7-38 | |
(昭和43年2月12日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-7-39 | |
昭和38年3月25日~昭和59年6月 | 気ついた度に植物園計画諸国諸建札の読み方(背表紙には「気ついた度に落書」とある)【一部非公開】 | 1 | 2-11-8-0 |
年月日未詳 | 依頼の歌【非公開】 | 2-11-8-1 | |
昭和38年3月25日 | 『国分寺万葉植物園』(原本)監修星野亮・刊行国分寺町教育委員会 | 2-11-8-2 | |
昭和25年~昭和53年. | 立て札の地名読み(原稿) | 2-11-8-3 | |
年月日未詳 | (住所・電話番号覚)【非公開】 | 2-11-8-4 | |
年月日未詳 | ほんやの墓(考) | 2-11-8-5 | |
(昭和59年)7月7日 | 欲しいものゝこと | 2-11-8-6 | |
昭和59年6月 | 「あれから35年」を語る会ご案内(原本) | 2-11-8-7 | |
年月日未詳 | (教え子について)(断簡)【非公開】 | 2-11-8-8 | |
昭和46年7月27日 | (学力について)【非公開】 | 2-11-8-9 | |
(昭和59年) | 陶歴(原本) | 2-11-8-10 | |
(昭和38年7月26日) | (抹茶御礼染付唐草文深鉢絵葉書)【非公開】 | 1 | 2-11-9-0 |
昭和39年~昭和49年11月 | 見落としの中から【一部非公開】 | 1 | 2-11-10-0 |
年月日未詳 | 流し場の工夫(正面図外) | 2-11-10-1 | |
昭和40年11月25日 | 『フレンドリイーレター別冊No.1正しい家計の考え方-豊かな暮らしの五原則-』生活研究会代表愛知学芸大学助教授青木茂東海銀行営業部発行 | 2-11-10-2 | |
昭和12年12月1日 | 絹毛織物・スフ・人絹洗張被服更生読本上村亮二著日本被服更生協会発行 | 2-11-10-3 | |
年月日未詳 | 医者にかかるまでの応急手当中津川市国民健康保険株式会社心企画出版社発行 | 2-11-10-4 | |
年月日未詳 | 文学と歴史のふるさと木曽馬籠(リーフレット)山口村観光協会発行 | 2-11-10-5 | |
昭和49年12月7日 | 第1回箏曲演奏会(プログラム・解説)主催東京麹町箏曲教室・司会三宅雅楽倫(倫子) | 2-11-10-6 | |
昭和49年11月 | 御招待(手紙)【非公開】 | 2-11-10-7 | |
(昭和39年) | (返事手紙案)【非公開】 | 2-11-10-8 | |
(昭和19年2月) | 『知久氏と神峯』(孔版) | 2-11-10-9 | |
昭和40年1月4日~昭和46年12月 | 事件の顛末記【非公開】 | 1 | 2-11-11-0 |
昭和40年10月11日 | 受領書【非公開】 | 2-11-11-1 | |
昭和40年10月20日 | 当座口振込副報告書【非公開】 | 2-11-11-2 | |
昭和40年10月11日 | 示談契約書【非公開】 | 2-11-11-3 | |
昭和40年1月4日~昭和46年12月 | 覚【非公開】 | 2-11-11-4 | |
(昭和40年) | 見舞の覚え帳【非公開】 | 2-11-11-5 | |
昭和43年1月20日~昭和55年2月8日 | てがみ・はがき・メモ等々備忘録【一部非公開】 | 1 | 2-11-12-0 |
(昭和40年頃) | (中津川市)美化促進運動案 | 2-11-12-1 | |
年月日未詳 | (手紙案)【非公開】 | 2-11-12-2 | |
昭和54年12月14日 | 御届け品承り票【非公開】 | 2-11-12-3 | |
(昭和54年)12月19日 | (御礼状案】【非公開】 | 2-11-12-4 | |
昭和45年1月21日 | 東京通信第530号【非公開】 | 2-11-12-5 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(幼いころ・落し穴の思い出川口半平) | 2-11-12-6 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(好きな言葉・運命の自然に従う川口半平) | 2-11-12-7 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(季節の味・茗荷の子川口半平) | 2-11-12-8 | |
昭和54年9月15日 | (ミニコミ紙)響第37号中津川市手賀野区箕川真一編集 | 2-11-12-9 | |
(昭和52年)12月11日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-10 | |
昭和55年1月16日 | ナフタリン【非公開】 | 2-11-12-11 | |
(昭和47年6月25日) | (絵葉書)【非公開】 | 2-11-12-12 | |
年月日未詳 | (メモ)【非公開】 | 2-11-12-13 | |
年月日未詳 | (メモ)【非公開】 | 2-11-12-14 | |
(昭和55年) | (『おらあ先生になる』誕生迄) | 2-11-12-15 | |
昭和55年2月8日 | (六人集ちぎり絵・童話構想) | 2-11-12-16 | |
(昭和55年2月) | 1980年2月11日中津川市教育研究学会(開催ビラ)(孔版) | 2-11-12-17 | |
年月日未詳 | (「恵那の教育書出版を祝う」に三宅武夫『おらあ先生になる』もある) | 2-11-12-18 | |
年月日未詳 | (福沢諭吉翁「心訓」を読む) | 2-11-12-19 | |
昭和54年5月10日 | (『おらあ先生になる』の序文反故か) | 2-11-12-20 | |
年月日未詳 | (良寛詩・同人歌、短歌等メモ)【非公開】 | 2-11-12-21 | |
年未詳.12月 | (誕生日祝手紙)【非公開】 | 2-11-12-22 | |
年未詳.12月 | (誕生日祝手紙)【非公開】 | 2-11-12-23 | |
年未詳.12月10日 | (誕生日祝手紙)【非公開】 | 2-11-12-24 | |
年未詳.12月11日 | (誕生日祝手紙)【非公開】 | 2-11-12-25 | |
昭和23年12月8日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-26 | |
年月日未詳 | ご挨拶(状)【非公開】 | 2-11-12-27 | |
昭和54年11月24日 | (手紙案)【非公開】 | 2-11-12-28 | |
年未詳.(8) | (残暑見舞手紙)【非公開】 | 2-11-12-29 | |
昭和43年.(5月15日) | (挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-12-30 | |
昭和43年5月15日 | (挨拶手紙)【非公開】 | 2-11-12-31 | |
年月日未詳 | (本校研究実践の歩みの)「はじめに」 | 2-11-12-32 | |
(昭和45年.秋) | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-33 | |
(昭和40年11月4日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-12-34 | |
昭和53年1月23日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-35 | |
(昭和43年)1月20日 | (碑文原稿入手に付葉書)山梨県北都留郡上野原町笹村草家人から恵那郡明智町三宅伊三郎宛 | 2-11-12-36 | |
(昭和43年1月)22日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-37 | |
(昭和43年.)1月20日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-38 | |
(昭和43年1月)21日 | (題字案) | 2-11-12-39 | |
年未詳.9月11日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-40 | |
(昭和54年)9月4日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-41 | |
(昭和53年9月18日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-12-42 | |
(昭和36年7月31日) | (絵葉書)【非公開】 | 2-11-12-43 | |
年未詳.4月21日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-44 | |
年未詳.5月26日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-12-45 | |
年月日未詳 | (葉書案)【非公開】 | 2-11-12-46 | |
年未詳.(1月24日) | (返事葉書)【非公開】 | 2-11-12-47 | |
(昭和43年2月21日)~(同55年)5月19日 | 三宅武夫退職の挨拶外【一部非公開】 | 1 | 2-11-13-0 |
昭和51年9月30日 | (退職挨拶状)(コピー)【非公開】 | 2-11-13-1 | |
(昭和55年)4月24日 | (『おらあ先生になる』読了感想手紙)【非公開】 | 2-11-13-2 | |
(昭和55年)5月9日 | (『おらあ先生になる』読了感想手紙)【非公開】 | 2-11-13-3 | |
(昭和55年) | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-4 | |
(昭和54年) | (メモ)【非公開】 | 2-11-13-5 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(関のハサミ本場で「折り紙」・西ドイツの博物館が永久保存) | 2-11-13-6 | |
(昭和55年)2月22日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-7 | |
(昭和55年)3月8日 | (「おらあ先生になる」御礼葉書)【非公開】 | 2-11-13-8 | |
昭和43年2月25日 | (案内葉書)(反故)【非公開】 | 2-11-13-9 | |
(昭和43年2月21日) | 岐阜日日新聞切抜(三宅武夫氏が草木染近作個展) | 2-11-13-10 | |
(昭和41年)5月10日 | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-13-11 | |
年月日未詳 | (校正ゲラ)【非公開】 | 2-11-13-12 | |
年月日未詳 | (手紙案)【非公開】 | 2-11-13-13 | |
(昭和44年3月28日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-14 | |
(昭和43年2月21日) | 岐阜日日新聞切抜(三宅武夫氏が草木染近作個展) | 2-11-13-15 | |
(昭和55年)5月16日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-16 | |
昭和52年.元旦 | (年賀葉書)【非公開】 | 2-11-13-17 | |
(昭和54年12月5日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-18 | |
(昭和55年)5月16日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-19 | |
昭和45年2月17日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-20 | |
昭和52年.(8.2) | (暑中見舞葉書)【非公開】 | 2-11-13-21 | |
(昭和55年5月9日) | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-13-22 | |
(昭和55年) | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-23 | |
(昭和55年)5月19日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-24 | |
(昭和55年)5月19日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-25 | |
(昭和55年)5月1日 | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-13-26 | |
(昭和52年8月9日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-27 | |
(昭和54年)9月28日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-28 | |
昭和52年4月1日 | (転勤挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-13-29 | |
(昭和52年5月9日) | (近況報告葉書)【非公開】 | 2-11-13-30 | |
(昭和54年)11月9日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-31 | |
昭和48年.元旦 | (年賀葉書)【非公開】 | 2-11-13-32 | |
昭和54年10月10日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-33 | |
(昭和54年10月19日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-34 | |
(昭和54年11月10日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-35 | |
(昭和52年8月20日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-36 | |
(昭和54年9月21日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-37 | |
(昭和55年4月2日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-38 | |
(昭和55年1月17日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-39 | |
(昭和54年2月24日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-40 | |
昭和52年4月1日 | (転勤挨拶葉書)【非公開】 | 2-11-13-41 | |
昭和50年.元旦 | (年賀葉書)【非公開】 | 2-11-13-42 | |
(昭和55年3月26日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-43 | |
(昭和55年3月22日) | (返事葉書)【非公開】 | 2-11-13-44 | |
(昭和55年5月15日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-45 | |
(昭和54年)10月11日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-46 | |
昭和53年.元旦 | (年賀葉書)【非公開】 | 2-11-13-47 | |
(昭和54年)10月22日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-48 | |
(昭和47年)元旦 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-49 | |
(昭和54年)9月.7 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-50 | |
(昭和54年11月26日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-51 | |
昭和55年2月 | (字)【非公開】 | 2-11-13-52 | |
昭和43年8月 | (於愛知県美術館)金堂壁画再現記念法隆寺展(使用済入場券)主催法隆寺・朝日新聞社 | 2-11-13-53 | |
(昭和53年12月31日) | (年賀葉書)【非公開】 | 2-11-13-54 | |
(昭和54年3月13日) | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-13-55 | |
年未詳.12月7日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-13-56 | |
昭和55年1月5日 | 朝日新聞夕刊切抜(栗原佑訃報) | 2-11-13-57 | |
年月日未詳 | (思い出記)【非公開】 | 2-11-13-58 | |
(昭和55年5月17日) | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-59 | |
(昭和55年4月1日) | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-13-60 | |
年未詳.3月16日 | (付手紙)【非公開】 | 2-11-13-61 | |
年未詳.3月18日 | (御礼葉書)【非公開】 | 2-11-13-62 | |
(昭和55年)5月.4 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-63 | |
(昭和55年)4月12日 | (葉書)【非公開】 | 2-11-13-64 | |
昭和43年11月~昭和53年5月30日 | 消えゆくもの。染色講習記苗木小学校PTAでの話其の他いろいろ(背表紙には「消えゆく人々。染色講習。苗木小PTA放談等」とある)【一部非公開】 | 1 | 2-11-14-0 |
昭和48年8月10日 | (明智町鳳の草湖畔「団子杉」の写真) | 2-11-14-1 | |
昭和48年10月4日 | 「山窩についての漫語」資料 | 2-11-14-2 | |
年月日未詳 | さんか漫語資料 | 2-11-14-3 | |
(昭和43年11月) | 技術伝達の実際方法の考究草木染講習準備昭和四十三年計画(原稿) | 2-11-14-4 | |
昭和48年2月18日 | 苗木小学校PTA講演 | 2-11-14-5 | |
昭和53年3月13日 | 「みんきょうけん」No.42恵那市長島町東濃民主教育研究会発行(粕谷雅子「記録映画「夜明けへの道」に感激して」・今井誉次郎七七忌礼状写をのせる) | 2-11-14-6 | |
昭和52年9月15日 | 「みんけん」第16号(原本)岐阜県民主教育研究所発行 | 2-11-14-7 | |
昭和46年11月10日 | 「彩雲」No.20岐阜県退職校長会発行(野村芳兵衛「人生と老後」をのせる) | 2-11-14-8 | |
昭和53年5月30日 | 「彩雲」No.45岐阜県退職校長会発行(川口半平「人間味」をのせる) | 2-11-14-9 | |
昭和48年. | 吉岡常雄著天然染料の研究-理論と実践染色法-光村推古書院刊(内容見本) | 2-11-14-10 | |
昭和45年5月4日 | 「発着世」12号(孔版) | 2-11-14-11 | |
昭和63年5月19日~昭和63年5月22日 | 「三人油絵展-グループこんぺいとう-(案内状)【非公開】 | 2-11-14-12 | |
昭和44年3月11日 | 音のある子どもの遊び話(見返しには「ていせいがっきのあるあそび・天然楽器譚子供のあそび二」とある)(内容は、序文1、(序文)2、序3、二郎の村遊びである) | 1 | 2-11-15-0 |
昭和47年3月30日~昭和50年10月29日 | 芽茂集(イロイロワスレタクナイハナシ)【一部非公開】 | 1 | 2-11-16-0 |
昭和50年10月1日 | はじめに | 2-11-16-1 | |
年月日未詳 | 「幼少の頃の想い出」(作文)【非公開】 | 2-11-16-2 | |
年月日未詳 | 碑文(案コピー・補訂記述あり) | 2-11-16-3 | |
年月日未詳 | 自詠短歌【非公開】 | 2-11-16-4 | |
年月日未詳 | いのちの尊厳 | 2-11-16-5 | |
昭和50年. | (葉書)【非公開】 | 2-11-16-6 | |
年月日未詳 | (子供は無邪気である) | 2-11-16-7 | |
年月日未詳 | (欲求は生くる為の根本問題) | 2-11-16-8 | |
年月日未詳 | (生活の合理化・仕事の能率化) | 2-11-16-9 | |
年月日未詳 | (危機は人が気つかん時のことだ) | 2-11-16-10 | |
年月日未詳 | (性教育は幼児に敢えてしなければならないか) | 2-11-16-11 | |
年月日未詳 | (就職をどうきめましたか)【非公開】 | 2-11-16-12 | |
年月日未詳 | (教育ってや何か)(執筆構想) | 2-11-16-13 | |
年月日未詳 | (教育に全責任をもつのは)【非公開】 | 2-11-16-14 | |
年月日未詳 | (古典を基盤にする) | 2-11-16-15 | |
年月日未詳 | 遊び(松ぼっくりのお友達と三人の子供執筆構想) | 2-11-16-16 | |
年月日未詳 | 仏・神(祇園精舎の仏教まつりと八坂神社のお火焼きと津島祭) | 2-11-16-17 | |
(昭和47年5月) | 文化(と言葉)(昭和47年5月19日付中日新聞切抜(服部四郎「日本文化の原点・日本語の起源<上>」)が袋綴の中に入れてある) | 2-11-16-18 | |
(昭和47年5月5日) | 餞別について | 2-11-16-19 | |
(昭和47年5月12日) | 乗車券と物価と生活と月給非共産党 | 2-11-16-20 | |
(昭和47年) | (出会)【非公開】 | 2-11-16-21 | |
(昭和50年10月29日) | (絵葉書)【非公開】 | 2-11-16-22 | |
年月日未詳 | 卒業生諸君を送る(手紙)【非公開】 | 2-11-16-23 | |
昭和16年3月18日 | (卒業生を送る手紙)【非公開】 | 2-11-16-24 | |
昭和47年3月30日 | 朝日新聞切抜(岐阜の元女教師尾藤操さん退職金はたき施設) | 2-11-16-25 | |
昭和48年~昭和55年. | (心に残る)年賀状のいろゝ【非公開】 | 1 | 2-11-17-0 |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-1 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-2 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-3 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-4 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-5 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-6 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-7 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-8 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-9 | |
昭和55年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-10 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-11 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-12 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-13 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-14 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-15 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-16 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-17 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-18 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-19 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-20 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-21 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-22 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-23 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-24 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-25 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-26 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-27 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-28 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-29 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-30 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-31 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-32 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-33 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-34 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-35 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-36 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-37 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-38 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-39 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-40 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-41 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-42 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-43 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-44 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-45 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-46 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-47 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-48 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-49 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-50 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-51 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-52 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-53 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-54 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-55 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-56 | |
昭和50年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-57 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-58 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-59 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-60 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-61 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-62 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-63 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-64 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-65 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-66 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-67 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-68 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-69 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-70 | |
昭和48年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-71 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-72 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-73 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-74 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-75 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-76 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-77 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-78 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-79 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-80 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-81 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-82 | |
昭和53年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-83 | |
昭和54年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-84 | |
昭和52年. | 年賀状【非公開】 | 2-11-17-85 | |
(昭和49年4月23日) | (裏庭の鉢で咲く)花大根(写生図)(彩色)【非公開】 | 1 | 2-11-18-0 |
昭和52年3月~昭和54年5月20日 | 雑表、絵、異同、木地師、米山評、広告、布団乾、テレビ、写真【一部非公開】 | 1 | 2-11-19-0 |
昭和53年12月31日 | 朝日新聞切抜(78主なできごと) | 2-11-19-1 | |
(昭和53年) | 昭和53年人事異動 | 2-11-19-2 | |
昭和53年3月28日 | 新聞切抜(愛媛県教員異動表) | 2-11-19-3 | |
(昭和52年3月) | 77.三月三十日教員異動 | 2-11-19-4 | |
昭和54年3月27日 | 愛媛新聞切抜(教職員異動) | 2-11-19-5 | |
(昭和54年4月5日) | 封筒【非公開】 | 2-11-19-6 | |
年月日未詳 | (中津川の昔話は少い) | 2-11-19-7 | |
年月日未詳 | 三段鉄橋と義母渡橋談 | 2-11-19-8 | |
年月日未詳 | 赤壁城の由来 | 2-11-19-9 | |
年月日未詳 | 褌橋の鈴木三蔵 | 2-11-19-10 | |
年月日未詳 | 武兵衛の話と大久手の庄屋 | 2-11-19-11 | |
年月日未詳 | しだらのもり淡水魚養殖池 | 2-11-19-12 | |
年月日未詳 | 一里塚とえの木 | 2-11-19-13 | |
年月日未詳 | (梅沢・西尾に見る岐阜県教育のあかし) | 2-11-19-14 | |
(昭和54年)5月20日 | 朝日新聞切抜(中津川で「全国親の集い」) | 2-11-19-15 | |
昭和43年12月20日 | 「ふるさとの美を求めて・東濃の巻」木地師と箕造り『民芸』No.28 | 2-11-19-16 | |
昭和44年12月1日 | 「米山の書の鑑賞」『墨人』No.173 | 2-11-19-17 | |
昭和46年5月25日 | 『墨人』No.192 | 2-11-19-18 | |
年月日未詳 | 『日本の秘宝名作撰』日本アートライブラリー発行 | 2-11-19-19 | |
昭和52年9月4日 | 民主教育を願う県民の総意を結集し教育県民会議を盛大に結成(ビラ) | 2-11-19-20 | |
年月日未詳 | (松山と手前味噌) | 2-11-19-21 | |
(昭和53年7月) | 第9回子どもの文化夏季セミナー(リーフレット)東京都豊島区目白文民教育教会子どもの文化研究所主催 | 2-11-19-22 | |
(昭和53年7月) | 劇団はぐるま企画・ゆき(岐阜子ども劇場ビラ) | 2-11-19-23 | |
昭和53年. | はぐるま友の会機関紙『はぐるま』53劇団はぐるま制作部発行 | 2-11-19-24 | |
昭和53年6月10日 | 岐阜児童文学研究会通信No.27(孔版)例会委員会発行 | 2-11-19-25 | |
(昭和53年) | 第6回子供の本と読書講習会要項(ビラ・コピー)岐阜県立図書館発行 | 2-11-19-26 | |
(昭和53年) | 第14回岐阜市文芸祭作品募集要項(ビラ・コピー)岐阜市教育委 | 2-11-19-27 | |
昭和52年11月25日 | みんけん第17号岐阜市美江寺町岐阜県民主教育研究所発行(三宅武夫「犬の遠吠え」掲載) | 2-11-19-28 | |
年月日未詳 | 文学と歴史のふるさと・木曽馬籠(リーフレット)(長野県木曽郡)山口村山口村観光協会発行 | 2-11-19-29 | |
年月日未詳 | 妻籠宿旧中仙道ハイキングコース案内(長野県木曽郡)南木曽町観光協会発行 | 2-11-19-30 | |
昭和50年7月1日 | 平凡社出版図書一覧東京都千代田区四番町平凡社発行 | 2-11-19-31 | |
昭和53年4月 | NONBOOK(出版目録)東京都千代田区神田神保町祥伝社 | 2-11-19-32 | |
(昭和53年) | 角川日本地名大辞典(リーフレット)角川書店発行 | 2-11-19-33 | |
(昭和53年) | 角川日本小辞典シリーズ(リーフレット)角川書店発行 | 2-11-19-34 | |
昭和53年1月 | 出版だより朝日新聞社発行 | 2-11-19-35 | |
昭和54年4月15日~昭和55年2月 | 懐古種々集【一部非公開】 | 1 | 2-11-20-0 |
年月日未詳 | (執筆構想)【非公開】 | 2-11-20-1 | |
(昭和16年11月15日) | (手紙)【非公開】 | 2-11-20-2 | |
年月日未詳 | (略歴書)【非公開】 | 2-11-20-3 | |
昭和55年1月3日 | 朝日新聞切抜(「日本一」の人間学<2>安岡正篤)(三宅の感想記入あり) | 2-11-20-4 | |
年月日未詳 | (死亡通知構想)【非公開】 | 2-11-20-5 | |
年月日未詳 | 憲法普及会編『新しい憲法明るい生活』 | 2-11-20-6 | |
昭和49年10月13日 | 中津川教育市民会議結成総会議案 | 2-11-20-7 | |
年月日未詳 | (執筆構想)【非公開】 | 2-11-20-8 | |
年月日未詳 | 地域(と教育)(下書) | 2-11-20-9 | |
年月日未詳 | (こんな)時(あんな時) | 2-11-20-10 | |
年月日未詳 | 天来(先生に教えを受ける迄)(下書) | 2-11-20-11 | |
昭和54年4月15日 | 弔辞【非公開】 | 2-11-20-12 | |
昭和40年9月27日 | 結婚証明書(案)【非公開】 | 2-11-20-13 | |
昭和39年4月14日 | 感謝状(反故)【非公開】 | 2-11-20-14 | |
昭和28年11月18日 | 中津川市文化祭邦楽祭(演目)中津川市教育委員会・中津川市中津公民館・中津川邦楽連盟共催 | 2-11-20-15 | |
年月日未詳 | (漬物分類表)(孔版) | 2-11-20-16 | |
年月日未詳 | (米山書の鑑賞)(断筒・下書) | 2-11-20-17 | |
年未詳.11月20日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-20-18 | |
昭和54年10月4日 | 岐阜丸物店画廊草木染展で【非公開】 | 2-11-20-19 | |
(昭和54年) | (御礼手紙)【非公開】 | 2-11-20-20 | |
(昭和54年) | ハニワ(作文)【非公開】 | 2-11-20-21 | |
(昭和49年)2月25日 | (原稿依頼手紙)【非公開】 | 2-11-20-22 | |
昭和53年3月13日 | (手紙)【非公開】 | 2-11-20-23 | |
年月日未詳 | (商標)臈纈三斗工芸社 | 2-11-20-24 | |
昭和44年12月12日 | 墓誌銘考(下書) | 2-11-20-25 | |
(昭和55年2月) | 久松真一氏遺詠80年2月29日朝日22P | 2-11-20-26 | |
昭和56年7月16日~昭和58年4月11日 | 一斉ハ偉かったよ(背表紙には「つくる、共育、弔辞」とある)【一部非公開】 | 1 | 2-11-21-0 |
(昭和56年) | あなたは先生になって何をしたか | 2-11-21-1 | |
(昭和56年) | (手紙案)【非公開】 | 2-11-21-2 | |
年月日未詳 | (手紙)【非公開】 | 2-11-21-3 | |
年月日未詳 | 恵那山(創作集自然薯について) | 2-11-21-4 | |
昭和56年7月16日 | 歓送会(感想)【非公開】 | 2-11-21-5 | |
(昭和49年) | 持参(真筆覚)【非公開】 | 2-11-21-6 | |
(昭和56年) | (祝辞)【非公開】 | 2-11-21-7 | |
昭和58年2月11日 | つくる(目次及び原稿) | 2-11-21-8 | |
昭和57年11月10日 | (今度の書展)(書きかけ反故)【非公開】 | 2-11-21-9 | |
(昭和56年6月22日) | 朝日新聞切抜(日教連大会に文相が初出席)(日教連委員長田名後敬に付メモあり) | 2-11-21-10 | |
年月日未詳 | (系図)【非公開】 | 2-11-21-11 | |
年月日未詳 | 恵那雑巾誌ニ連載していく為の略果考 | 2-11-21-12 | |
年月日未詳 | 共育雑談拾遺 | 2-11-21-13 | |
昭和58年. | 日記念(執筆構想)(短歌草稿記入あり)【非公開】 | 2-11-21-14 | |
昭和58年4月11日 | 弔辞案【非公開】 | 2-11-21-15 | |
年月日未詳 | (昭和二十三年度の二中)(下書) | 2-11-21-16 | |
(昭和58年) | (略歴年表)【非公開】 | 2-11-21-17 | |
年月日未詳 | (新一年生に聞くと)(下書)(えなの共育原稿用紙を使用) | 2-11-21-18 | |
(昭和58年) | (テレビ小説を見て)(下書) | 2-11-21-19 | |
(昭和58年) | (雅号考か目次案) | 2-11-21-20 | |
年月日未詳 | 近来の校長達のし方(執筆構想) | 2-11-21-21 | |
昭和57年12月27日 | 昭和三十四年三月十五日二十年後に托する(二中)一一会々員遺文(写) | 2-11-21-22 | |
(昭和57年12月27日) | 昭和三十四年三月(二中同窓会館建設由来)記(写) | 2-11-21-23 | |
年月日未詳 | []書いたものからぬき出しておれのことば(背表紙には「おれのことば拾い書き」とある) | 1 | 2-11-22-0 |
昭和40年.秋 | いやはやどうも(詩) | 2-11-22-1 | |
昭和16年1月10日 | 宮沢賢治に和する歌(日誌より)(大部分記入なし) | 2-11-22-2 |