本文
第2部の5
岐阜県歴史資料館所在史料目録
第49集三宅武夫家文書目録
第2部資料2
5.中津川市中津公民館
年月日 | 文書名(内容) | 数 | 文書番号 |
---|---|---|---|
昭和37年10月1日~昭和39年11月22日 | 自昭和三十七一月至昭和三十七年十二月司婚之辞其ノ二 | 1 | 2-5(1)-1-0 |
年月日未詳 | (はじめに) | 2-5(1)-1-1 | |
昭和39年11月22日 | (比べるな)三浦・近藤 | 2-5(1)-1-2 | |
昭和37年10月1日 | (隻手の声)塚本・千村 | 2-5(1)-1-3 | |
年月日未詳 | (竹のひゞき) | 2-5(1)-1-4 | |
昭和37年10月1日 | (一片の氷心) | 2-5(1)-1-5 | |
年月日未詳 | (一期一会) | 2-5(1)-1-6 | |
年月日未詳 | (貧乏卑下心) | 2-5(1)-1-7 | |
昭和37年10月1日 | (看板競争) | 2-5(1)-1-8 | |
昭和37年10月29日 | (ささやき)岡崎□□□・佐藤□□ | 2-5(1)-1-9 | |
昭和38年10月29日 | (牛と争わず)桜井□・田口□□□ | 2-5(1)-1-10 | |
昭和37年10月2日 | (注文眼) | 2-5(1)-1-11 | |
昭和37年10月4日 | (愛する人の為第一) | 2-5(1)-1-12 | |
昭和37年12月15日 | 重荷を負う一生成木 | 2-5(1)-1-13 | |
年月日未詳 | (中) | 2-5(1)-1-14 | |
年月日未詳 | (妻は代えられぬ) | 2-5(1)-1-15 | |
昭和39年10月21日 | (共に徒歩)小椋・田口 | 2-5(1)-1-16 | |
昭和37年6月14日 | 今村□□・渡辺□□結婚式祝辞 | 2-5(1)-1-17 | |
昭和37年11月22日 | (注文五つ)勝□□・松原□□□ | 2-5(1)-1-18 | |
昭和37年11月22日 | (今日のことが明日分る)斉藤・成瀬 | 2-5(1)-1-19 | |
年月日未詳 | (道徳律うちたてる前) | 2-5(1)-1-20 | |
年月日未詳 | (小さいこと) | 2-5(1)-1-21 | |
年月日未詳 | (教育はうつるもの) | 2-5(1)-1-22 | |
年月日未詳 | (貧乏自体でない) | 2-5(1)-1-23 | |
昭和37年11月22日 | (基準)三浦 | 2-5(1)-1-24 | |
(昭和37年) | (俄雨の為の用意) | 2-5(1)-1-25 | |
(昭和37年) | (一の習慣) | 2-5(1)-1-26 | |
年月日未詳 | (間違いもある自覚) | 2-5(1)-1-27 | |
年月日未詳 | (鎧甲が至らぬくらし) | 2-5(1)-1-28 | |
昭和37年10月7日 | (相手の為)樋田 | 2-5(1)-1-29 | |
昭和37年10月 | (あたり前のこと) | 2-5(1)-1-30 | |
昭和37年10月7日 | (金婚式祝賀の為に)の・勝 | 2-5(1)-1-31 | |
年月日未詳 | 四十のファイト大□・交告 | 2-5(1)-1-32 | |
昭和37年10月21日 | (吉川)英治氏の母の思い肥田□□・岩□□□ | 2-5(1)-1-33 | |
昭和37年10月13日 | 北海道伊沢□□・糸魚川□□ | 2-5(1)-1-34 | |
昭和37年10月13日 | みすゝかる西尾□□・木原□□ | 2-5(1)-1-35 | |
昭和37年10月13日 | 親に手紙伊藤□□・藤田□□ | 2-5(1)-1-36 | |
年月日未詳 | (七歩の詩) | 2-5(1)-1-37 | |
昭和37年10月13日 | 光雄今度井上□□・近藤□□ | 2-5(1)-1-38 | |
(昭和37年10月29日) | (扇面)(三宅武夫書) | 2-5(1)-1-39 | |
年月日未詳 | (間がある) | 2-5(1)-1-40 | |
昭和37年11月18日 | (種を蒔く)金子□□・伊藤□□ | 2-5(1)-1-41 | |
年月日未詳 | 結婚式々式辞(明日の為に) | 2-5(1)-1-42 | |
(昭和37年10月19日) | (扇面)(三宅武夫書) | 2-5(1)-1-43 | |
昭和37年11月22日 | (山上)桂川・楯 | 2-5(1)-1-44 | |
年月日未詳 | (儒教の考方) | 2-5(1)-1-45 | |
昭和37年10月25日 | 奥様常務 | 2-5(1)-1-46 | |
昭和37年11月27日 | (やすらぎの我家)田中・田口 | 2-5(1)-1-47 | |
年月日未詳 | (一期一会) | 2-5(1)-1-48 | |
昭和37年10月4日 | (背丈三寸の違い)藤井・青山 | 2-5(1)-1-49 | |
昭和37年11月10日 | (欲望)吉田□□・松本□□ | 2-5(1)-1-50 | |
年月日未詳 | (美人) | 2-5(1)-1-51 | |
年月日未詳 | (夫婦) | 2-5(1)-1-52 | |
年月日未詳 | (案山子の様に) | 2-5(1)-1-53 | |
昭和37年11月27日 | (鳥籠の鳥)□田・原 | 2-5(1)-1-54 | |
昭和37年12月9日 | (二人の人間)中坪・八田 | 2-5(1)-1-55 | |
昭和37年11月16日 | (両眼と片眼)大久保・加藤□□ | 2-5(1)-1-56 | |
年月日未詳 | (あばたとえくぼ) | 2-5(1)-1-57 | |
年月日未詳 | (今日・只今) | 2-5(1)-1-58 | |
昭和37年11月13日 | (二人の人間)芝田□・八代 | 2-5(1)-1-59 | |
昭和37年11月16日 | (より良き結婚の実)吉田□□・田口 | 2-5(1)-1-60 | |
昭和37年11月 | (安心立命) | 2-5(1)-1-61 | |
年月日未詳 | (密厳浄土・即身成仏) | 2-5(1)-1-62 | |
年月日未詳 | 式辞(二人の人間)(1-60に類似) | 2-5(1)-1-63 | |
年月日未詳 | (道元禅師の言葉) | 2-5(1)-1-64 | |
昭和37年11月24日 | (人間なんだ、お互に)梶田・嵯峨 | 2-5(1)-1-65 | |
昭和37年11月29日 | (平凡安静な家庭)曽我□□・鈴木□□□ | 2-5(1)-1-66 | |
昭和37年12月3日 | (理解者を作っておく)今井・交告 | 2-5(1)-1-67 | |
昭和37年12月3日 | (教えた娘の相談)市川・原 | 2-5(1)-1-68 | |
昭和37年12月5日 | (澄み切ったひとみ)大の・山内 | 2-5(1)-1-69 | |
昭和37年12月13日 | (一日、一刻の福)前田・菅井 | 2-5(1)-1-70 | |
昭和37年12月9日 | (自分と同じ苦労)村田・松山 | 2-5(1)-1-71 | |
昭和37年12月6日 | (堪忍)瀬□・土屋 | 2-5(1)-1-72 | |
昭和37年12月9日 | (忍の一字) | 2-5(1)-1-73 | |
昭和38年1月7日~昭和38年4月2日 | 自昭和三十八年一月至昭和三十八年四月司婚之辞其三 | 1 | 2-5(1)-2-0 |
昭和38年3月30日~昭和38年12月2日 | 自昭和三十八年四月至昭和三十八年十一月司婚之辞其四 | 1 | 2-5(1)-3-0 |
年月日未詳 | 証1316号結婚証明書岐阜県中津川市中津公民館長三宅武夫(新郎新婦の記載なし) | 2-5(1)-3-1 | |
昭和38年5月13日~昭和39年12月22日 | 自昭和三十八年十一月至昭和三十九年十月~十二月司婚之辞其五 | 1 | 2-5(1)-4-0 |
昭和38年12月22日~昭和39年3月29日 | 昭和三十六年十二月三十九年三月司婚之辞其六(見返しには「司婚之辞昭和三十八年十二月」とある) | 1 | 2-5(1)-5-0 |
昭和39年4月4日~昭和39年12月20日 | 昭和三十九年四月六月司婚之辞七(見返しには「司婚之辞昭和三十九年四月以降」とある) | 1 | 2-5(1)-6-0 |
昭和40年11月15日~昭和41年3月27日 | 昭和四十年十一月四十一年二月司婚之辞十二 | 1 | 2-5(1)-7-0 |
昭和39年12月18日~昭和40年10月15日 | 昭和四十年九月司婚之辞十四 | 1 | 2-5(1)-8-0 |
昭和40年10月15日 | (中津公民館)施設使用許可申請書申請者中津川市小木曽欽二使用目的結婚式 | 2-5(1)-8-1 | |
昭和41年9月8日~昭和42年3月16日 | 昭和四十一年九月昭和四十二年三月司婚之辞十五・十六(扉には「自昭和四十一年九月三十日司婚之辞第十五冊」とあり、中表紙には「司婚の辞十六号」とある) | 1 | 2-5(1)-9-0 |
年月日未詳 | はじめ塾和田重正先生ご指導まみず新書会員募集案内(はさみこみ) | 2-5(1)-9-1 | |
昭和41年10月25日 | 朝日新聞夕刊切抜(ひととき・こけし人形岐阜県吉城郡国府町堀じつ) | 2-5(1)-9-2 | |
(昭和41年□月15日) | 新聞切抜(潜望鏡・注文つけて冬の(飛騨スキー)商戦に備え) | 2-5(1)-9-3 | |
(昭和41年9月20日) | 新聞切抜(潜望鏡・(県知事選から)落ちつき取り戻し行政を) | 2-5(1)-9-4 | |
年月日未詳 | 市民展出品点数書写之部(孔版・高橋守二筆) | 2-5(1)-9-5 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(人生教室・(岐阜)盗みぐせのある長男(6歳)) | 2-5(1)-9-6 | |
(昭和41年3月3日) | 朝日新聞夕刊切抜(ひととき・母とぞうきん高山市千島町牧田富子) | 2-5(1)-9-7 | |
(昭和41年□月17日) | 新聞切抜(潜望鏡・(ウ飼いも始まって)うれしいのか残念なのか) | 2-5(1)-9-8 | |
年月日未詳 | 朝日新聞夕刊切抜(ひととき・老夫婦のねがい岐阜市長良南陽町土屋かち) | 2-5(1)-9-9 | |
(昭和41年.□月10日) | 新聞切抜(潜望鏡・がんばれ「老人大学講座」) | 2-5(1)-9-10 | |
(昭和41年.□月13日) | 新聞切抜(潜望鏡・(岐阜市の高校入試補習全廃)査察官は校長の心の中に) | 2-5(1)-9-11 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(坂井範一「私との対話・破壊といのち」) | 2-5(1)-9-12 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(ひとつの道・神仏を信ず岐阜県養老郡養老町井戸瑠美子) | 2-5(1)-9-13 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(潜望鏡・(根尾えん堤問題)重要な問題になにごとぞ) | 2-5(1)-9-14 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(ひとつの道・花とじゅず岐阜県羽島郡川島町野田光子) | 2-5(1)-9-15 | |
昭和37年1月27日 | 二中OB会挨拶(三宅武夫退職後の反省)(以下161迄一括してあり) | 1 | 2-5(1)-10-0 |
昭和37年2月4日 | 中川克介先生披露宴会談稿(中川了介・克介父子と三宅武夫との縁) | 1 | 2-5(1)-11-0 |
昭和37年3月15日 | (人のいうことを静かにきけるひろさをもっていただきたいとおもいますに付)式辞MURAKUMO宛 | 1 | 2-5(1)-12-0 |
昭和37年3月15日 | (忘れてもらえる家を造って御恩は忘れぬ若夫婦であっていただきたいに付)式辞TAGUCHI宛 | 1 | 2-5(1)-13-0 |
昭和37年3月15日 | (今日から生活事実ニ立って地味に努力をつゞけられて三十年五十年の先ニやっと結ばれる様な、可能性のあるゆめをおわれますことを願ってに付)式辞NIWA宛 | 1 | 2-5(1)-14-0 |
昭和37年3月15日 | (比べる生活、比較する言動から離れて、あなた自身の問題を、あなた自身を失わない尺度と決めてかゝつていたゞきたいに付)司婚詞MIYATA宛 | 1 | 2-5(1)-15-0 |
昭和37年3月22日 | 御祝辞農業継承KASUGAMI宛 | 1 | 2-5(1)-16-0 |
昭和37年3月24日 | 東婦人会(子供を育て、国を育て生活の基基をたしかめる母性婦人会がぜひ対外的にも強くなり賢明になってもらはねばなりませんに付講演稿) | 1 | 2-5(1)-17-0 |
昭和37年5月20日 | (お二人の生活の中では勿論御両親ニ対して御親戚御兄弟の友人の中でこの誠実をこめてやっていたゞくことを願ってやみませんに付)祝辞西尾□□・熊崎□□宛 | 1 | 2-5(1)-18-0 |
年未詳.4月19日 | 式辞生命力KATO宛 | 1 | 2-5(1)-19-0 |
年未詳.11月26日 | 式辞尾藤二州篤翁四如NAGAYA宛 | 1 | 2-5(1)-20-0 |
(昭和36年1月20日以降) | 司婚のことばケネデイ | 1 | 2-5(1)-21-0 |
(昭和36年以降) | (原子力時代の私共はどうかすると百里の道も一瞬にして達し山を崩し海をうめて平垣の地を生みますのもさして困難でない世の中になりましたに付式辞) | 1 | 2-5(1)-22-0 |
(昭和36年以降) | (先人の遺業を馬鹿にしては世の中が成り立ちませんという事を申上げて新家庭造りに方向を御考え願いとおもう事でありますに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-23-0 |
年月日未詳 | 式辞もと他人 | 1 | 2-5(1)-24-0 |
年月日未詳 | 式辞権威と愛情TAGUCI宛 | 1 | 2-5(1)-25-0 |
年月日未詳 | 式辞飯をくうHARA宛 | 1 | 2-5(1)-26-0 |
年月日未詳 | 式辞の字 | 1 | 2-5(1)-27-0 |
年月日未詳 | 式辞比べぬ | 1 | 2-5(1)-28-0 |
年月日未詳 | 式辞誠実OGURA宛 | 1 | 2-5(1)-29-0 |
年月日未詳 | 式辞淡菜 | 1 | 2-5(1)-30-0 |
年月日未詳 | 式辞一貫性の要 | 1 | 2-5(1)-31-0 |
年月日未詳 | 式辞菜根譚 | 1 | 2-5(1)-32-0 |
年月日未詳 | 式辞顔の形SIMAZAKI宛 | 1 | 2-5(1)-33-0 |
年月日未詳 | 式辞知恵 | 1 | 2-5(1)-34-0 |
年月日未詳 | 式辞苦労NITTA宛 | 1 | 2-5(1)-35-0 |
年月日未詳 | 式辞知りてみそ | 1 | 2-5(1)-36-0 |
年月日未詳 | 式辞赤座(憲久)先生KATO宛 | 1 | 2-5(1)-37-0 |
年月日未詳 | 式辞中村芝雀の「心」KASUGAMI宛 | 1 | 2-5(1)-38-0 |
年月日未詳 | 式辞大声不入里耳 | 1 | 2-5(1)-39-0 |
年月日未詳 | 式辞坂本(勝兵庫県)知事 | 1 | 2-5(1)-40-0 |
年月日未詳 | 式辞間のぬけている話 | 1 | 2-5(1)-41-0 |
年月日未詳 | 式辞昇高自下 | 1 | 2-5(1)-42-0 |
年月日未詳 | 式辞メモ | 1 | 2-5(1)-43-0 |
年月日未詳 | 式辞白兎WAKAMORI・NOWAGOMI宛 | 1 | 2-5(1)-44-0 |
年月日未詳 | 式辞種瓜得瓜 | 1 | 2-5(1)-45-0 |
年月日未詳 | 式辞親ニもいえぬWAKAO・ITO宛 | 1 | 2-5(1)-46-0 |
年月日未詳 | 式辞おちた菓子 | 1 | 2-5(1)-47-0 |
年月日未詳 | 式辞花開蝶来MAKINO宛 | 1 | 2-5(1)-48-0 |
年月日未詳 | 式辞正しからば千万人と雖も我いかん | 1 | 2-5(1)-49-0 |
年月日未詳 | 式辞初心不可忘松岡・KANO宛 | 1 | 2-5(1)-50-0 |
年月日未詳 | 式辞謝安以身示KAMADA宛 | 1 | 2-5(1)-51-0 |
年月日未詳 | 式辞命数 | 1 | 2-5(1)-52-0 |
年月日未詳 | 式辞思う様ニならぬものだYOSHIDA宛 | 1 | 2-5(1)-53-0 |
年月日未詳 | 式辞蛙児郡蛙(松山舎監の思い出) | 1 | 2-5(1)-54-0 |
年月日未詳 | 式辞剛柔 | 1 | 2-5(1)-55-0 |
年月日未詳 | 式辞人の思う事などSAITO・SAKAI宛 | 1 | 2-5(1)-56-0 |
年月日未詳 | 式辞夢庵狂歌 | 1 | 2-5(1)-57-0 |
年月日未詳 | 式辞好きこそものゝ上手ITO宛 | 1 | 2-5(1)-58-0 |
年月日未詳 | 式辞老子十一章 | 1 | 2-5(1)-59-0 |
年月日未詳 | 式辞人心不可塞可導 | 1 | 2-5(1)-60-0 |
年月日未詳 | 式辞ぬすまれる奴もいはるハ(岐阜師範の思い出) | 1 | 2-5(1)-61-0 |
年月日未詳 | 式辞かばかりの事 | 1 | 2-5(1)-62-0 |
年月日未詳 | 式辞龍安寺 | 1 | 2-5(1)-63-0 |
年月日未詳 | 式辞四注文 | 1 | 2-5(1)-64-0 |
年月日未詳 | 式辞つまづきHAYASHI宛 | 1 | 2-5(1)-65-0 |
年月日未詳 | 式辞玄徳 | 1 | 2-5(1)-66-0 |
年月日未詳 | 式辞比べてものいう | 1 | 2-5(1)-67-0 |
年月日未詳 | 式辞はえば立て | 1 | 2-5(1)-68-0 |
年月日未詳 | 式辞為さざる処有 | 1 | 2-5(1)-69-0 |
年月日未詳 | 式辞謝安(共育)福岡・KATO宛 | 1 | 2-5(1)-70-0 |
年月日未詳 | 式辞如浄禅師風鈴喝NISIO・KUMAZAKI宛 | 1 | 2-5(1)-71-0 |
年月日未詳 | 式辞鶏頭初心深谷宛 | 1 | 2-5(1)-72-0 |
年月日未詳 | 式辞尾藤二州四如 | 1 | 2-5(1)-73-0 |
年月日未詳 | (お若い二人が相談して何か一つ三十年五十年つゞけられる共同のテーマを御考え願いたいに付)式辞建設省・HIYAKI宛 | 1 | 2-5(1)-74-0 |
年月日未詳 | (お二人の真剣ないとなみだけがすぐにお二人の上にやって来べきかわいゝお子様の教育の上に、そのまま映るであろうという事を本気に考えてほしいに付)式辞 | 1 | 2-5(1)-75-0 |
年月日未詳 | (新生活ニ入られましたら、どうぞ平凡な地道なゆるしあい助けあう気もちの良い家庭をつくって下さいに付)式辞 | 1 | 2-5(1)-76-0 |
年月日未詳 | (現実は、その都度鼻をつきあてゝ全身をぶちまけて実践する知恵をもってする外ないことを、十分御覚悟いただきましてに付)式辞KATO宛 | 1 | 2-5(1)-77-0 |
年月日未詳 | (今日からもう甘えてゝはいけないのでありますに付)式辞 | 1 | 2-5(1)-78-0 |
年月日未詳 | (若いお二人は愛情を以て御努力下さいますことを御願い申上げたいと存じますに付)式辞杉里兄宛 | 1 | 2-5(1)-79-0 |
年月日未詳 | (日本の書物の中で最も古いといわれる古事記の大国主命に付式辞)(未完成) | 1 | 2-5(1)-80-0 |
年月日未詳 | (お二人の今日からの一生は考えてみますれば恰も登山の様なものに付式辞) | 1 | 2-5(1)-81-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞人格無駄なくTUBOUCI宛 | 1 | 2-5(1)-82-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞キリスト | 1 | 2-5(1)-83-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞修学旅行 | 1 | 2-5(1)-84-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞さゝいな事 | 1 | 2-5(1)-85-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞夫は妻のよきように | 1 | 2-5(1)-86-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞命と数菅井□・根崎□□宛 | 1 | 2-5(1)-87-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞誠実 | 1 | 2-5(1)-88-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞夏を涼しく | 1 | 2-5(1)-89-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞大鵬 | 1 | 2-5(1)-90-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞誓詞解釈 | 1 | 2-5(1)-91-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞加納(保比古)先生妹 | 1 | 2-5(1)-92-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞親切第一 | 1 | 2-5(1)-93-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞愛情惜しみなく与える | 1 | 2-5(1)-94-0 |
(昭和37年2月4日) | 司婚の辞中川(克介) | 1 | 2-5(1)-95-0 |
年月日未詳 | 司婚辞山中鹿之助願 | 1 | 2-5(1)-96-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞会費制原氏 | 1 | 2-5(1)-97-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞殿のわくご | 1 | 2-5(1)-98-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞命と数菅井宛(87の下書) | 1 | 2-5(1)-99-0 |
年月日未詳 | 司婚の辞(松山で教えた子)別宮剛 | 1 | 2-5(1)-100-0 |
年月日未詳 | (相手に批判を加えたり悪くいったり欠点短所を探り出して不平や文句をいうことに終始してはいけないに付)司婚の辞 | 1 | 2-5(1)-101-0 |
年月日未詳 | (一つ目的をもつ研究の完成に向って情熱をもやしてほしいに付)司婚の辞篠原弘子宛 | 1 | 2-5(1)-102-0 |
年月日未詳 | (司婚の辞)隣の宝 | 1 | 2-5(1)-103-0 |
年月日未詳 | (司婚の辞)欲求 | 1 | 2-5(1)-104-0 |
年月日未詳 | (司婚の辞)鹿之助 | 1 | 2-5(1)-105-0 |
年月日未詳 | (司婚の辞)アメリカ文明 | 1 | 2-5(1)-106-0 |
年月日未詳 | (己を失うことなく十全ニ己の為の道をお考え願いまして、後ニ大いニ人の為に奉仕する用意をなされますことに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-107-0 |
年月日未詳 | (一つゝゝ話合って十分に納得し理解していつも目標を一つにし歩調を揃えて御進み願いたいに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-108-0 |
年月日未詳 | (欠点も短所もある相手を人間同志として考え、計画のある生活を始めて下さる事を御祈りいたしますに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-109-0 |
年月日未詳 | (この世をばいつも望みある世にしていたゞいて根強くねばり強く開拓いていってほしいに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-110-0 |
年月日未詳 | (喜びも楽しみもくるしみも悲しミも身を以て対処して只今を完全に本物にしていく工夫なり切る工夫をしてほしいに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-111-0 |
年月日未詳 | (義務感の中に苦しむか、たのしみの中に身をおいて幸に生きるか、その方向を今日その最初の第一歩において決定して下さることを願いますに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-112-0 |
年月日未詳 | (何の為に合理主義をいゝ何の為に生活改善をいうか、それを解明する努力とその為に本気になれる知性とをもっていたゞき度いに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-113-0 |
年月日未詳 | (誠実と寛容と忍耐と希望とを以てどの様な苦労ニも打ちかつという勇気をもって明日からの幸せ為に懸命努力すると誓われるに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-114-0 |
年月日未詳 | (私達の生活は明日あるのではなくて今日只今こゝにあるこれを充実しこれを勤めることが今日を生きることであり明日につゞくであろうに付司婚の辞) | 1 | 2-5(1)-115-0 |
年月日未詳 | (今日、こゝに式典をあげられて、お二人が結婚をなられますのも、一種の「命」であろうとおもいますに付御祝式辞)(87の下書) | 1 | 2-5(1)-116-0 |
年月日未詳 | 司婚のことばお花の向き | 1 | 2-5(1)-117-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば木曽の人 | 1 | 2-5(1)-118-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば天ニ星 | 1 | 2-5(1)-119-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば(参議院議員)宮城たまよ(女史の言葉) | 1 | 2-5(1)-120-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば大阪府知事(左藤義詮氏の小文) | 1 | 2-5(1)-121-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば一般、親、二人ささいな事ニ欠点ゆるし健康留意 | 1 | 2-5(1)-122-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば体の向をかえる | 1 | 2-5(1)-123-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば老人なんど | 1 | 2-5(1)-124-0 |
年月日未詳 | 司婚のことばゆめの実生活 | 1 | 2-5(1)-125-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば地道な道 | 1 | 2-5(1)-126-0 |
年月日未詳 | 司婚のことばほどよい | 1 | 2-5(1)-127-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば我物と思えば | 1 | 2-5(1)-128-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば愛とは | 1 | 2-5(1)-129-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば(可児郡の)鬼岩 | 1 | 2-5(1)-130-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば(柿本)人麿呂 | 1 | 2-5(1)-131-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば会費制 | 1 | 2-5(1)-132-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば(鬼岩)(130の下書か) | 1 | 2-5(1)-133-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば三重県選 | 1 | 2-5(1)-134-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば愛とはゆるすなり与える也(宮城たまよ著『台所の心』) | 1 | 2-5(1)-135-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば欠点も短所もある | 1 | 2-5(1)-136-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば炬燵 | 1 | 2-5(1)-137-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば民主々義三原則(宮城たまよ) | 1 | 2-5(1)-138-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば(島崎)藤村のことば | 1 | 2-5(1)-139-0 |
年月日未詳 | 司婚のことば縁・馬買えは | 1 | 2-5(1)-140-0 |
年月日未詳 | (足らねば足らぬまゝ足る工夫を加えつゝうそのない本当の暮しをお始め願い度いに付)司婚のことば交告□□宛 | 1 | 2-5(1)-141-0 |
年月日未詳 | (「初心」をお忘れニなりませんように古人のことばを誠実をこめて申上げましてに付)司婚のことば(宮城たまよ) | 1 | 2-5(1)-142-0 |
年月日未詳 | (せめてあばたがえくぼになります位千里が一里になります位惚れ合って下さいに付司婚のことば) | 1 | 2-5(1)-143-0 |
年月日未詳 | (新生活運動、合理化促推の縁に共賛してこゝを式場として下さった、ことを感謝したりし乍ら、御二人の出発を心から祝福しましてに付司婚のことば)金子□・田中□□□宛 | 1 | 2-5(1)-144-0 |
年月日未詳 | (こゝに並みいる皆様方が、いゝ夫婦だなと感心し、いゝ家庭だなとおもうはれる様な御うちをつくりあげて下さることを祈りに付司婚のことば)(宮城たまよ) | 1 | 2-5(1)-145-0 |
年月日未詳 | 初めのことば農家から農家へ | 1 | 2-5(1)-146-0 |
(昭和37年) | 初めのことばロッキー山の雨(岐阜県校長会館建設) | 1 | 2-5(1)-147-0 |
年月日未詳 | (初めのことば)ヨソイキとフダンギ | 1 | 2-5(1)-148-0 |
年月日未詳 | (初めのことば)老子 | 1 | 2-5(1)-149-0 |
年月日未詳 | (今日からのお二人の生活実態こそがあなた方の御子様ニうつる処の教育の一つだということを計算の中にも入れておいて下さる様に付初めの言葉) | 1 | 2-5(1)-150-0 |
年月日未詳 | (明日からの現実の中では、いつでも平凡に地道にこつゝゝとつゞける努力の跡を大切にしてほしいに付始めのことば) | 1 | 2-5(1)-151-0 |
年月日未詳 | はじめのことば水際を大切に | 1 | 2-5(1)-152-0 |
年月日未詳 | はじめのことば郷に入る | 1 | 2-5(1)-153-0 |
年月日未詳 | はじめのことば負けない教育 | 1 | 2-5(1)-154-0 |
年月日未詳 | はじめのことばアンテナ | 1 | 2-5(1)-155-0 |
年月日未詳 | はじめのことばに言必信行必果 | 1 | 2-5(1)-156-0 |
年月日未詳 | 司婚者挨拶福井師範校長(林伝次氏) | 1 | 2-5(1)-157-0 |
年月日未詳 | 結婚式挨拶坂西志保女史母のくに | 1 | 2-5(1)-158-0 |
年月日未詳 | 挨拶はゝの楽しみ(私の母) | 1 | 2-5(1)-159-0 |
年月日未詳 | 祝辞汽車 | 1 | 2-5(1)-160-0 |
年月日未詳 | (極自然ニ天籟の妙音を二人して一体となって(尺八を)ならす工夫を願いたいに付はなむけのことば) | 1 | 2-5(1)-161-0 |
昭和28年.~昭和39年4月1日 | 三宅武夫述萌芽(めばえ)第三集 | 1 | 2-5(2)-1-0 |
昭和39年4月1日 | はしがき岐阜県教職員転任の新聞紙を前にして三宅武夫 | 2-5(2)-1-1 | |
昭和38年12月1日 | 精薄研講演(原稿構想)(袋に入れられ貼付) | 2-5(2)-1-2 | |
年月日未詳 | 私の実践反省 | 2-5(2)-1-3 | |
昭和38年11月15日 | (12月1日の東濃精神薄弱児童育成会文化祭の講演依頼手紙)東濃精神薄弱児童育成会会長青木重喬代理者加藤忠男から中津川市公民館々長三宅武夫宛 | 2-5(2)-1-4 | |
昭和38年12月1日 | (於瑞浪)講演筆記「低平の教育」(原稿) | 2-5(2)-1-5 | |
昭和30年1月1日~昭和37年9月 | 第九回開校記念講演付当時雑録 | 1 | 2-5(2)-2-0 |
(昭和31年) | 第八回生徒会主催運動会(校長挨拶案) | 2-5(2)-2-1 | |
昭和32年9月6日 | 第九回開講記念日(式辞・開校当時の思い出) | 2-5(2)-2-2 | |
昭和30年9月3日 | 苗木婦人会(講演女子の位置) | 2-5(2)-2-3 | |
(昭和30年)9月18日 | 落合婦人会(講演道徳律ニついて) | 2-5(2)-2-4 | |
(昭和30年) | 校庭の桜について | 2-5(2)-2-5 | |
年月日未詳 | 「もろんがたり」(小学校・中学校・高校)平素庵天風 | 2-5(2)-2-6 | |
(昭和32年)9月1日 | 二中創立第九回紀念日に当って(案)第二中学校校長三宅武夫・同職員生徒一同から保護者各位宛 | 2-5(2)-2-7 | |
年月日未詳 | (チュービンゲンで開かれた「大学と学校」の会議) | 2-5(2)-2-8 | |
(昭和30年)7月24日 | 終了(業)式(挨拶案) | 2-5(2)-2-9 | |
年月日未詳 | 西尾実(先生の文章) | 2-5(2)-2-10 | |
昭和30年7月6日 | 落合PTA(講演)いつ見ても暇そうなのがへその穴 | 2-5(2)-2-11 | |
年月日未詳 | 職(業)実(習)期間について | 2-5(2)-2-12 | |
(昭和30年)1月1日 | (年頭所感・飯田東中学生の)林檎園 | 2-5(2)-2-13 | |
年月日未詳 | (日本再建の為には精神の確立) | 2-5(2)-2-14 | |
(昭和30年7月) | 一学期終業式前反省会(挨拶) | 2-5(2)-2-15 | |
年月日未詳 | 掲示板 | 2-5(2)-2-16 | |
(昭和30年) | 昭和三十年度社会教育推進講師団名簿岐阜県教育委員会 | 2-5(2)-2-17 | |
年月日未詳 | (三宅武夫の好きな言葉) | 2-5(2)-2-18 | |
昭和31年. | 一月一日式辞の一節 | 2-5(2)-2-19 | |
昭和33年. | 一月一日式辞の一節代り(詩) | 2-5(2)-2-20 | |
昭和34年1月1日 | やる気(詩) | 2-5(2)-2-21 | |
昭和33年8月29日 | (満十年)創立記念式式辞案 | 2-5(2)-2-22 | |
年月日未詳 | (第一次より第四次迄五年計画比較表) | 2-5(2)-2-23 | |
昭和33年7月8日 | (創立記念日に付メモ) | 2-5(2)-2-24 | |
昭和33年6月 | (私の二中赴任当時の日教)組合 | 2-5(2)-2-25 | |
(昭和34年) | (卒業式祝辞) | 2-5(2)-2-26 | |
(昭和35年3月) | (第一二回)昭和三五年三月十二日卒業式辞 | 2-5(2)-2-27 | |
(昭和35年3月) | 35年3月26日三十四年度終業式々辞 | 2-5(2)-2-28 | |
(昭和35年3月) | (1ノ三山田英津子事跡覚) | 2-5(2)-2-29 | |
年月日未詳 | 学内掲示・卒業生を送る | 2-5(2)-2-30 | |
(昭和35年12月) | 35年12月26日終業式(式辞) | 2-5(2)-2-31 | |
(昭和36年3月) | 35年学年度修業式式辞 | 2-5(2)-2-32 | |
(昭和35年3月) | 第十二回卒業式式辞稿 | 2-5(2)-2-33 | |
(昭和36年3月) | 昭和36年3月13日第十三回卒業生を送る言葉 | 2-5(2)-2-34 | |
(昭和36年3月) | 昭和36年度3月13日第十三回卒業生式辞(稿) | 2-5(2)-2-35 | |
(昭和37年9月) | 37年9月6日二中十四回創立記念日に(挨拶) | 2-5(2)-2-36 | |
昭和32年1月1日~昭和37年10月28日 | 講演記録稿E | 1 | 2-5(2)-3-0 |
昭和34年3月7日 | 図書館経営と(教科書を中心とするカード作製) | 2-5(2)-3-1 | |
昭和33年7月10日 | 同窓会建設事情No.2 | 2-5(2)-3-2 | |
(昭和33年)4月28日 | (同窓会建設寄付金のし袋)岡スメ子 | 2-5(2)-3-3 | |
年月日未詳 | (同窓会館建設寄付金のし袋)酒井八重 | 2-5(2)-3-4 | |
年月日未詳 | (同窓会館建設寄付金のし袋)井手 | 2-5(2)-3-5 | |
昭和35年2月20日 | (先生の御写真が有ましたに付書き置き)尾関美智子から校長先生宛 | 2-5(2)-3-6 | |
昭和35年2月20日 | (先生のお顔が見えなくて残念に付書き置き)石田順子 | 2-5(2)-3-7 | |
年月日未詳 | (校長室の三宅武夫座像引伸し写真) | 2-5(2)-3-8 | |
年月日未詳 | (賞状授与中の三宅武夫引伸し写真、横から) | 2-5(2)-3-9 | |
(年未詳.12月) | (何かのおたしにこの臨時収入を使って下さる様御願い致しますに付手紙)花木町山田美津子から中津川第二中学校三宅武夫宛 | 2-5(2)-3-10 | |
(昭和35年)3月21日 | (「先生の夢がかなった、あの青い屋根の同窓会館」とある葉書)中津川市一色久保田節子から中津川市立第二中学校三宅武夫宛 | 2-5(2)-3-11 | |
年月日未詳 | (楽しく学び遊んだ二中が恋しく云々に付手紙)恵那市大井町国立岐阜療養所付属准看護学院安藤三保子から中津川市第二中学校三宅校長宛 | 2-5(2)-3-12 | |
(昭和34年)5月18日 | 手紙(中身欠)埼玉県川口市領家町成木国夫から第二中学校校長宛 | 2-5(2)-3-13 | |
昭和32年1月1日 | 恵麓新聞号外(三宅校長「初夢」をのせる) | 2-5(2)-3-14 | |
(昭和35年5月) | 35年5月25日二中PTA総会挨拶 | 2-5(2)-3-15 | |
昭和36年3月1日 | 会食会の言葉(稿) | 2-5(2)-3-16 | |
年未詳.1月1日 | 宇宙博物館特別割引証主催中部日本新聞社 | 2-5(2)-3-17 | |
(昭和36年3月13日) | (退職に付)今日(3.13)以後ニしておかねばならぬ事 | 2-5(2)-3-18 | |
昭和36年5月13日 | 第二中学校初訪問の際職員諸君に申すべき語録 | 2-5(2)-3-19 | |
昭和36年7月6日 | 第二中学非行生徒処罰について | 2-5(2)-3-20 | |
年月日未詳 | 某手紙(部分) | 2-5(2)-3-21 | |
年月日未詳 | 二中の校長さんに答えた一部面(学力低下問題) | 2-5(2)-3-22 | |
昭和34年3月11日 | 次代の校長先生に任す | 2-5(2)-3-23 | |
(昭和36年) | (電話を引いて下さいましたに付御礼手紙案)三宅武夫 | 2-5(2)-3-24 | |
(昭和36年) | (前校長三宅先生に贈るお餞別会計報告写)(PTA)会長(佐々木喬) | 2-5(2)-3-25 | |
昭和36年6月23日 | 思いつきで責任のとれる人は偉大人である話 | 2-5(2)-3-26 | |
(昭和36年) | (八月一杯は休養してほしいに付手紙案)三宅武夫から加納先生宛 | 2-5(2)-3-27 | |
昭和36年8月 | (電話を引いて下さいましたに付御礼手紙案)三宅武夫からPTA会長佐々木喬宛 | 2-5(2)-3-28 | |
(昭和36年) | (餞別記念品の件最後の段階に付打合せ手紙案) | 2-5(2)-3-29 | |
昭和37年10月24日 | 学力低下の放言をやめなければ学力低下の実は改まらぬ話 | 2-5(2)-3-30 | |
昭和36年2月22日 | (佐々木喬氏第二中学)PTA会長選出(引受事情メモ) | 2-5(2)-3-31 | |
(昭和36年)2月22日 | (次期役員御快諾に付)御礼(状)(孔版)PTA会長成瀬弘介から指名委員宛 | 2-5(2)-3-32 | |
昭和34年5月3日~昭和38年3月13日 | 講演記録F | 1 | 2-5(2)-4-0 |
昭和34年5月3日 | 於水半亭小鳩会に招かれて(今日の女性進出について) | 2-5(2)-4-1 | |
昭和35年3月14日 | 川合小PTA(先生と母と家族会議) | 2-5(2)-4-2 | |
昭和35年5月4日 | 妻木中学校PTA総会に出席して(民主主義教育に育つ子) | 2-5(2)-4-3 | |
昭和37年3月18日 | 笠置PTA・婦人会講演稿(民主社会の基盤としての家庭教育) | 2-5(2)-4-4 | |
昭和37年7月28日~昭和37年8月17日 | 明智婦人会巻尺と分度器と目測(家庭における子供) | 2-5(2)-4-5 | |
昭和37年7月29日 | (家庭における子供) | 2-5(2)-4-6 | |
(昭和37年8月).28 | (鶴里行バスに付葉書)土岐市教育委員会林重雄から三宅武夫宛 | 2-5(2)-4-7 | |
昭和37年9月4日 | 鶴里成人学級(共育・願い・結婚式) | 2-5(2)-4-8 | |
昭和38年1月3日 | 坂下町成人式記念講演稿(自主性への希望) | 2-5(2)-4-9 | |
昭和32年1月25日 | 中日新聞切抜(県教育委員松本不二夫「成人の日」) | 2-5(2)-4-10 | |
昭和38年3月13日 | 婦人会委員ニ談ず(運営の仕方について) | 2-5(2)-4-11 | |
昭和36年4月 | (退職に付)二中PTA挨拶(文案) | 2-5(2)-4-12 | |
昭和30年1月1日~昭和43年8月10日 | 講演記録G | 1 | 2-5(2)-5-0 |
昭和30年1月1日 | (長野県飯田市の)林檎のはなし・尾鳩地区児童会への話 | 2-5(2)-5-1 | |
昭和33年5月5日 | (中津川市二中校長室前掲示四ツ目川菖蒲園への思い) | 2-5(2)-5-2 | |
(昭和37年6月) | 尾鳩地区子供会に寄せて | 2-5(2)-5-3 | |
昭和40年5月25日 | 自由学園(研修旅行)学生生徒に対する話 | 2-5(2)-5-4 | |
年月日未詳 | (神坂峠の歴史) | 2-5(2)-5-5 | |
年月日未詳 | 木曽谷のうた拾 | 2-5(2)-5-6 | |
昭和40年5月13日 | (於神坂紛争と学校の教育について構想案) | 2-5(2)-5-7 | |
昭和40年5月25日 | 自由学園研修旅行生団にする話の原稿(下書) | 2-5(2)-5-8 | |
昭和43年8月10日 | 民主教育を守る会講演稿(今日の子供の問題とその対策) | 2-5(2)-5-9 | |
(昭和42年)11月19日 | 民主教育を守る岐阜県民集会・資料主催民主教育を守る岐阜県民集会実行委員会 | 2-5(2)-5-10 | |
年月日未詳 | 神坂を中心の歴史問題稿(下書) | 2-5(2)-5-11 | |
昭和37年5月13日~昭和42年11月25日 | 講演記録地域ニ語る | 1 | 2-5(2)-6-0 |
年月日未詳 | 於坂下保育園幼児教育と家族の構 | 2-5(2)-6-1 | |
昭和40年5月13日 | 神坂PTAに於ける雑談原稿(合併問題・神坂に赴任した教師・神坂の歴史) | 2-5(2)-6-2 | |
昭和40年5月7日 | 朝日新聞切抜(自治省、解説へ仲だち岐阜・長野の二重県境問題) | 2-5(2)-6-3 | |
(昭和40年)5月12日 | 朝日新聞切抜(旧神坂村円満な全村合併を中津川派が市に陳情) | 2-5(2)-6-4 | |
昭和40年5月17日 | 朝日新聞切抜(「二重県境」の夜明けはいつ旧神坂村の表情をさぐる) | 2-5(2)-6-5 | |
昭和39年12月15日 | 長島小学校PTA(イソイソニコニコハイイイエの教育) | 2-5(2)-6-6 | |
昭和41年1月16日 | ライオンズ(中津川市史編集について) | 2-5(2)-6-7 | |
昭和37年5月25日 | 西婦人会報第1号(孔版)(三宅武夫「西婦人会報のうめ草に」をのせる) | 2-5(2)-6-8 | |
(昭和37年5月) | 東婦人会総会に寄せて | 2-5(2)-6-9 | |
昭和37年5月13日 | MINAMIFUJINKAI(総会式辞) | 2-5(2)-6-10 | |
昭和37年6月15日 | 中津青年学級報特別号(孔版)(三宅武夫「中津青年学級に寄せて」をのせる) | 2-5(2)-6-11 | |
昭和37年7月6日 | 恵那地区身体障害者ニ対する講演稿(びっこでした私の母・身体障害者の自立更生) | 2-5(2)-6-12 | |
昭和37年7月4日 | 講師依頼について恵那福祉事務所から中津川市公民館長宛 | 2-5(2)-6-13 | |
年月日未詳 | 意欲人となろう(原稿構想) | 2-5(2)-6-14 | |
昭和37年12月 | 西婦人(会)の集い(生活の合理化原稿構想) | 2-5(2)-6-15 | |
昭和38年4月3日 | 西婦人会(当今の風潮と躾原稿構想) | 2-5(2)-6-16 | |
年月日未詳 | 阿木宮田野田婦人学級(命と数原稿構想) | 2-5(2)-6-17 | |
昭和38年6月1日 | 尾鳩(PTA)(民主主義=自分のことは自分でする) | 2-5(2)-6-18 | |
昭和38年5月5日 | 長島婦人会(己を失はぬ強い人間原稿構想) | 2-5(2)-6-19 | |
昭和38年5月5日 | 長島婦人会(己を失はぬ強い人間) | 2-5(2)-6-20 | |
昭和37年7月28日 | 高山婦人会講演記録意欲人となりましょう | 2-5(2)-6-21 | |
昭和42年9月19日 | 加子母村保育園老人の集まり家庭教育における祖父母の役割 | 2-5(2)-6-22 | |
昭和42年11月25日 | 付知保育園母の会(同上)(以上二つには三宅武夫の感想を述べた和歌が22首あり) | 2-5(2)-6-23 | |
昭和40年1月19日 | (ロダンの作品に似ためのあの子-俺も講師はいやだよ) | 2-5(2)-6-24 | |
昭和39年3月30日 | (国体に向けて)中津川市婦人会再起運動(記録) | 2-5(2)-6-25 | |
年月日未詳 | 岐阜県婦人会歌(孔版) | 2-5(2)-6-26 | |
(昭和39年3月30日) | 昭和38年度会計中間報告(孔版)中津川市婦人会連絡協議会 | 2-5(2)-6-27 | |
(昭和39年) | (婦人会再建挨拶案) | 2-5(2)-6-28 | |
昭和39年6月12日 | 南婦人会(脱退問題)対策会(記録) | 2-5(2)-6-29 | |
昭和39年5月16日 | 館長婦人役員会(メモ) | 2-5(2)-6-30 | |
(昭和39年) | (音楽同好会)申合せ(案)(ペン書き) | 2-5(2)-6-31 | |
(昭和39年5月) | (中津川市)音楽同好会申合案(孔版) | 2-5(2)-6-32 | |
(昭和39年) | (中津)音楽同好会申合 | 2-5(2)-6-33 | |
(昭和39年) | 南婦人会合唱団(構想案) | 2-5(2)-6-34 | |
(昭和39年) | (中津音楽研究学級)諸規案 | 2-5(2)-6-35 | |
昭和39年4月 | 公民館(観世流謡曲)松寿会清規(孔版) | 2-5(2)-6-36 | |
昭和39年4月24日 | 恵(那)公(民館)連理事会(メモ) | 2-5(2)-6-37 | |
昭和39年4月24日 | (恵公連)昭和38年度予算執行状況(孔版)(この紙背文書に「婦人学級(音楽)」のメモあり) | 2-5(2)-6-38 | |
昭和39年2月3日 | 南婦人会再建対策懇談会通知先(一覧表) | 2-5(2)-6-39 | |
(昭和39年2月) | (演劇大会開催案内状)(孔版)中津川市青年連絡協議会会長尾関信広から三宅武夫宛 | 2-5(2)-6-40 | |
昭和39年2月9日 | 演劇大会プログラム(孔版)中津川市青年連絡協議会 | 2-5(2)-6-41 | |
昭和39年1月25日 | 市青協ニュース第1号(孔版) | 2-5(2)-6-42 | |
昭和39年2月11日 | 市(南)婦人会のたてなおしの会合-392.3-2.11.(メモ) | 2-5(2)-6-43 | |
昭和39年2月6日 | 南婦人会再建についての対策懇談会開催について(孔版)中津川市教育長加藤亮一・中津公民館長三宅武夫から区長・区内婦人代表者宛 | 2-5(2)-6-44 | |
昭和39年2月3日 | 和室にて南婦人会再建懇談会(メモ) | 2-5(2)-6-45 | |
昭和39年1月10日 | (坂下町史代金振込用紙)中津川公民館宛(孔版) | 2-5(2)-6-46 | |
昭和39年1月13日 | 町史代金送付方依頼の件坂下町公民館長 | 2-5(2)-6-47 | |
昭和39年2月11日 | 捫垣青花詠草集(発刊打合せメモ) | 2-5(2)-6-48 | |
昭和39年1月29日 | 南婦人会再建対策懇談会開催について(孔版)中津川市教育長加藤亮一・中津公民館長三宅武夫 | 2-5(2)-6-49 | |
昭和42年3月29日 | 於加子母婦人会(講演原稿構想)明るい社会と婦人会活動 | 2-5(2)-6-50 | |
(昭和42年3月30日) | (中津公民館運営委員会を教育長命で開く文案に付立腹した旨のメモ) | 2-5(2)-6-51 | |
昭和38年5月12日~昭和40年7月15日 | 資料おしゃべりの記録(表紙には神坂PTA分もあると書かれているが、今回の整理時点では存在していなかった) | 1 | 2-5(2)-7-0 |
昭和38年5月12日 | 独立人会・美興人会でのはなし | 2-5(2)-7-1 | |
年月日未詳 | 漬物 | 2-5(2)-7-2 | |
昭和39年3月15日 | 中津東婦人会十区支部於公民館 | 2-5(2)-7-3 | |
昭和39年4月27日 | 美濃工業KK(幹部会席) | 2-5(2)-7-4 | |
昭和39年7月29日 | 或る講演原稿の下書き | 2-5(2)-7-5 | |
昭和39年8月15日 | 坂本にて恵那盲人会ニ話す原稿 | 2-5(2)-7-6 | |
(昭和39年)8月17日 | (御礼状)岐阜県盲人協会恵那支部古田久七から公民館長三宅宛 | 2-5(2)-7-7 | |
昭和40年7月15日 | 三郷小中学校PTA(戦後廿年の教育) | 2-5(2)-7-8 | |
(昭和33年7月).~昭和43年4月3日 | 講演稿本地域ニ語る | 1 | 2-5(2)-8-0 |
昭和40年7月15日 | 他地区ニ語る三郷地区父親学級講演稿(家庭教育と学校教育) | 2-5(2)-8-1 | |
年月日未詳 | 坂本婦人会講演(教育と共育) | 2-5(2)-8-2 | |
昭和41年1月15日 | 山岡町成人式記念講演(成人ということ) | 2-5(2)-8-3 | |
昭和41年3月22日 | 坂本中PTA「意欲人になりましょう。」(原稿構想) | 2-5(2)-8-4 | |
昭和39年8月18日 | 39年8月30日於稲津学校ニて瑞浪市連合育友会講演原稿(教育と非行・見透し) | 2-5(2)-8-5 | |
(昭和39年)8月23日 | (講演日日程に付手紙)瑞浪市PTA連合会長近藤昭文代理河合二郎から三宅武夫宛 | 2-5(2)-8-6 | |
昭和40年7月 | 苗木婦人会(共育はどうあるべきか) | 2-5(2)-8-7 | |
昭和41年3月 | 付知東、北小学校PTA(講演原稿構想) | 2-5(2)-8-8 | |
昭和36年5月10日 | 恵麓新聞号外三宅先生特集号(三宅武夫の退職「御挨拶」・「平素庵天真先生語録抄」をのせる) | 2-5(2)-8-9 | |
昭和41年9月24日 | 恵那郡老人クラブ連合会指導研修会の講師依頼について(コピー)恵那郡老人クラブ連合会会長五島鹿之右衛門から中津川市公民館長三宅武夫宛 | 2-5(2)-8-10 | |
昭和41年9月29日 | 坂本(婦人会)八支会講演案(家庭生活) | 2-5(2)-8-11 | |
昭和41年9月28日 | 老人協会での話(案)(老人の幸福) | 2-5(2)-8-12 | |
昭和33年7月 | 支部PTA挨拶(同窓会館・図書館・校舎建築・夏休み・勤務評定) | 2-5(2)-8-13 | |
(昭和33年) | 勤務評定賛成論、反対論の論拠表(孔版) | 2-5(2)-8-14 | |
昭和43年4月3日 | 付知町婦人会(婦人のあり方と教育) | 2-5(2)-8-15 | |
(昭和46年) | 代行(深尾君)放言(背表紙には「代行放言稿」とある) | 1 | 2-5(2)-9-0 |
昭和46年5月6日 | (教育研究会総会)ご案内(コピー)中津川市教育研究会長大島虎雄から中津川市教育委員会委員長三宅武夫宛 | 2-5(2)-9-1 | |
(昭和46年5月12日) | (講演原稿) | 2-5(2)-9-2 | |
昭和46年5月12日 | 深尾正三先生俄の病気につきピンチヒッター準備初→稿→加朱・中津川の教師ニ訴える | 2-5(2)-9-3 | |
昭和47年9月8日~昭和48年12月5日 | 講演稿地域に根ざした教育 | 1 | 2-5(2)-10-0 |
昭和47年9月8日 | 「地域に根ざした文化を教育百年記念祭に寄せて」(印刷)中津川市長西尾彦朗(地域に根ざした教育) | 2-5(2)-10-1 | |
年月日未詳 | (地域に根ざした教育) | 2-5(2)-10-2 | |
(昭和48年)11月30日 | (講演打合せメモ) | 2-5(2)-10-3 | |
昭和48年11月30日 | 地域に根ざした教育への道(執筆構想) | 2-5(2)-10-4 | |
昭和48年12月5日 | 於教研稿(構想) | 2-5(2)-10-5 | |
年月日未詳 | 国民のための高校を、地域にとりもどしましょう!(ビラ)岐阜県教職員組合連合会 | 2-5(2)-10-6 | |
昭和48年7月17日 | 73年7月17日第一中学校PTA講演稿 | 1 | 2-5(2)-11-0 |
昭和48年7月17日 | 一中PTA(原稿構成) | 2-5(2)-11-1 | |
昭和48年7月17日 | 一中PTA素案・子供のしつけ | 2-5(2)-11-2 | |
(昭和48年)2月11日 | 学会挨拶 | 2-5(2)-11-3 | |
年月日未詳 | 幼稚園の先生たちに「幼児教育様々」(構成) | 2-5(2)-11-4 | |
年月日未詳 | 「幼児教育」に望むもの(構成) | 2-5(2)-11-5 | |
(昭和48年7月17日) | (子供のしつけ) | 2-5(2)-11-6 | |
昭和48年12月12日~昭和49年9月1日 | 恵那郡連PTA総会講演 | 1 | 2-5(2)-12-0 |
昭和49年9月1日 | 昭和49年度恵那郡PTA連合会研修大会要項(リーフレット)(講演演題「子どもと教育」中津川市教育委員長三宅武夫先生) | 2-5(2)-12-1 | |
年月日未詳 | (まえがき) | 2-5(2)-12-2 | |
年月日未詳 | 於岩村小恵那連P研修会(講演原稿構成) | 2-5(2)-12-3 | |
昭和48年12月12日 | 私は子供と、共に育ちたい。古稀年誕生日所感満七十才 | 2-5(2)-12-4 | |
年月日未詳 | 朝日新聞切抜(ひととき・教育ママとは・岐阜市金井多賀子) | 2-5(2)-12-5 | |
昭和49年4月 | 新聞切抜(岐阜市岐北中・同和教育の記録を刊行) | 2-5(2)-12-6 | |
年月日未詳 | (昔の教育・今の教育) | 2-5(2)-12-7 | |
昭和49年10月26日~昭和50年10月6日 | 民教研(私の教育)岐阜県総会講演稿49年10月27日於一中(背表紙には「昔の共育と研民教研総会於一中」とある) | 1 | 2-5(2)-13-0 |
昭和49年10月27日 | 私の共育・昔の共育と今の教育 | 2-5(2)-13-1 | |
昭和49年10月26日 | (明日は岐阜県内の先生方に、私の歩いて来た道をふり返って話してみることにするに付手紙稿)(案)三宅武夫から岡井渉宛 | 2-5(2)-13-2 | |
昭和50年10月6日 | (この稿の稿正に付感想メモ) | 2-5(2)-13-3 | |
(昭和49年10月) | 県教研記念講演稿(背表紙には「49秋県教研記念講演稿」とある) | 1 | 2-5(2)-14-0 |
(昭和49年) | 三宅武夫年表(M36年12月12日~S49年10月26日) | 2-5(2)-14-1 | |
昭和50年3月13日~昭和50年11月12日 | 講演稿笠置中学PTA・幼児教育現場・中津連P総会・恵那地区保育問題 | 1 | 2-5(2)-15-0 |
昭和50年3月13日 | 笠置中学校PTA講演素案(今の教育と昔の共育) | 2-5(2)-15-1 | |
昭和50年9月20日 | 幼児教育の現場ニいる先生達に語る・プロに徹せよ | 2-5(2)-15-2 | |
昭和50年11月9日 | 市連P中津川の教育研究集会挨拶稿 | 2-5(2)-15-3 | |
昭和50年11月12日 | あなたはプロだ50年11月12日於坂下第一保育園恵那保育所講演稿・なりきるもの | 2-5(2)-15-4 | |
昭和50年10月20日 | (郡全体研究会案内状)(原本)恵那保育研究協議会長小林肇から児童福祉担当者・保育園職員・保護者会々員宛 | 2-5(2)-15-5 | |
昭和50年10月20日 | (郡保育研究協議会開催案内)(原本)恵那保育研究協議会長小林肇から町村長・恵那保育研究協議会々員宛 | 2-5(2)-15-6 | |
昭和51年10月26日 | 家庭ニおける老人の役割 | 1 | 2-5(2)-16-0 |
昭和51年10月26日 | 恵那郡北小学校PTA総会(家庭における老人の役割) | 2-5(2)-16-1 | |
(昭和51年)10月26日 | 恵那北小学校PTA家庭に於ける老人の役割一、若い夫婦と老人の意見の対立二、共稼ぎの為の子供をどう育てるか | 2-5(2)-16-2 | |
昭和51年11月2日~昭和51年11月10日 | 明智の老人達ニ話をする稿(見返しには「明智老人会ニ話す稿」とある) | 1 | 2-5(2)-17-0 |
昭和51年11月2日 | 第6回高齢者学級開催通知(コピー)明智町公民館から各班長・各位宛 | 2-5(2)-17-1 | |
(昭和51年11月) | (原稿構成) | 2-5(2)-17-2 | |
昭和51年11月10日 | 明智の老人学級で話すことの稿 | 2-5(2)-17-3 | |
昭和53年12月10日 | 保護者を相手ニする幼稚園教育 | 1 | 2-5(2)-18-0 |
(昭和53年11月) | (原稿構成) | 2-5(2)-18-1 | |
昭和53年12月10日 | 中津川市立南幼稚園父の会で | 2-5(2)-18-2 | |
(昭和53年11月) | 南幼稚園父の会で(素稿) | 2-5(2)-18-3 | |
(昭和56年5月21日) | 菟糞慢語素稿・傘寿老借二春冗語 | 1 | 2-5(2)-19-0 |
年月日未詳 | 目録 | 2-5(2)-19-1 | |
昭和46年6月1日 | (序) | 2-5(2)-19-2 | |
年月日未詳 | ところどころみたる記「読・見・聞・考・思録」(中表紙) | 2-5(2)-19-3 | |
年月日未詳 | 私を育てた人々(執筆構想) | 2-5(2)-19-4 | |
年月日未詳 | 兎糞慢語(何がいい度いのか)(執筆構想) | 2-5(2)-19-5 | |
年月日未詳 | (柳田邦男全集を見る) | 2-5(2)-19-6 | |
(昭和56年) | (愛媛師範時代の思い出) | 2-5(2)-19-7 | |
年月日未詳 | 兎糞慢語(見・聞・考・行)(執筆構想) | 2-5(2)-19-8 | |
年月日未詳 | 徳間書店51年12月30日版Mトケーヤー「日本には教育がない」(ノート) | 2-5(2)-19-9 | |
昭和56年2月3日 | 共育第一 | 2-5(2)-19-10 | |
昭和56年5月15日 | 瑞浪高校での話を考える(以下23迄執筆構想) | 2-5(2)-19-11 | |
昭和56年5月10日 | 何をしたか | 2-5(2)-19-12 | |
昭和56年5月8日 | 文楽首の全国調査 | 2-5(2)-19-13 | |
昭和56年5月1日 | 教師の為すべきこと | 2-5(2)-19-14 | |
昭和56年5月10日 | 公立私学校十三年 | 2-5(2)-19-15 | |
昭和56年5月9日 | 恵那地域の教育恵那雑巾 | 2-5(2)-19-16 | |
昭和56年5月13日 | 教育市民会議 | 2-5(2)-19-17 | |
昭和56年4月12日 | 恵那の教育会議 | 2-5(2)-19-18 | |
昭和56年5月15日 | 共育と当今の現場 | 2-5(2)-19-19 | |
昭和56年5月16日 | 政治の谷間と現場の苦悩 | 2-5(2)-19-20 | |
昭和56年5月16日 | 私を育てた先達子弟 | 2-5(2)-19-21 | |
年月日未詳 | 私の行動半径 | 2-5(2)-19-22 | |
昭和45年5月17日 | (馬木・四国の様々・美の言葉) | 2-5(2)-19-23 | |
(昭和56年) | (瑞浪地区高校社会科教科研講演原稿・私の経験した教育)(以下原稿) | 2-5(2)-19-24 | |
昭和55年4月 | (転任通知に付葉書)小県郡東部町長岡俊男から三宅武夫宛 | 2-5(2)-19-25 | |
昭和56年9月14日~昭和56年7月31日 | 八ゝ歳七月中津川老人放談(背表紙には「墨美社同人研修考老人放談」とある) | 1 | 2-5(2)-20-0 |
昭和56年7月31日 | 墨人合宿研究会特別講演三宅武夫先生御話稿・所・中津川市花戸町花戸ホテル大広間(孔版) | 2-5(2)-20-1 | |
昭和56年7月31日 | 墨美研修の話稿81年4月20日下書き(ファックス印刷) | 2-5(2)-20-2 | |
(昭和56年)9月17日 | (嬉しい書籍小包『先師天来先翁回想談』(天来先生の思出)が、出てまいりましたに付手紙)松山市道後今市楠橋猪之助から三宅武夫宛 | 2-5(2)-20-3 | |
年月日未詳 | (三宅武夫顔写真一枚)(カラー) | 2-5(2)-20-4 | |
(昭和56年9月17日) | (「恩師天来先生懐旧談」をご恵贈頂き誠に有難うございましたに付葉書)愛媛県伊予郡松前町岡井渉から三宅武夫宛 | 2-5(2)-20-5 | |
昭和56年9月14日 | (よい本をご恵贈いただきまことにありがとうございましたに付郵便書簡)松山市祓川門屋忠孝から三宅武夫宛 | 2-5(2)-20-6 | |
昭和58年8月26日 | 恵那雑巾の共育考雑記 | 1 | 2-5(2)-21-0 |
(昭和58年)8月26日 | 「文化学園都市づくりをもとめて八十翁・三宅武夫の世界」(開催案内)主催中津川市・中津川市教育委員会・中津川文化会館組合 | 2-5(2)-21-1 | |
昭和58年8月26日 | 中津川市長小池保「共育」一筋に生きてこられた三宅武夫先生-文化学園都市づくりをもとめて-「八十翁三宅武夫の世界」展(趣意書) | 2-5(2)-21-2 | |
昭和58年8月26日 | 八十老人三宅武夫の世界第一日ニ何を参加者ニ述べるべきかの考察記 | 2-5(2)-21-3 | |
(昭和58年)8月 | 三宅武夫略歴(昭和36年~昭和58年) | 2-5(2)-21-4 | |
(昭和58年)8月 | 山窩の話(構成) | 2-5(2)-21-5 | |
昭和58年8月26日 | 生活を造り出す話(構成) | 2-5(2)-21-6 | |
昭和58年6月8日 | 『農協だよりけいなん』No.117(樹神弘「ふるさとの歴史と史蹟をたずねて第91回恵南の中馬街道物語(その一六)中馬馬子唄三宅武夫氏と山崎定道氏によりよみがえる」) | 2-5(2)-21-7 | |
昭和58年8月28日 | 生活文化をうみ出す | 2-5(2)-21-8 | |
(昭和58年) | 三宅武夫に大きい影響を与えた人々 | 2-5(2)-21-9 | |
年月日未詳 | 「共育」大正二年(小四年) | 2-5(2)-21-10 | |
年月日未詳 | 「わいのごしゝょう様」(執筆構想) | 2-5(2)-21-11 | |
年月日未詳 | 小さい我子を抱いておじいちゃんおばあちゃんにどうすりゃえゝか・幼児教育ニ関する私の態度 | 1 | 2-5(2)-22-0 |
年月日未詳 | (目次) | 2-5(2)-22-1 | |
(昭和51年11月) | 下原田小PTA阿木幼児教育講座講演稿 | 2-5(2)-22-2 | |
大正13年6月.~昭和50年10月18日 | 歌謡考T13T14T15ノート十五冊中三四(背表紙「中津の歌謡調書十五冊ノ内T一三T一四T一五」、見返し「中津町中心歌謡考-(No.7)-大正十五年十一月三宅」) | 1 | 2-5(3)-1-0 |
昭和50年10月18日 | (大正十三年といえば) | 2-5(3)-1-1 | |
(大正)13.6.末 | (春はサ・夏はサ・秋はサ・冬はサ) | 2-5(3)-1-2 | |
(大正15年)11月23日 | (序文) | 2-5(3)-1-3 | |
羽子ツキ唄・お月様・子守歌・手だま取唄・凧上げ・独楽廻シ・水泳・蛍取唄・鬼ゴッコ・雑・地築唄・臼曳き・田植ゑ唄・田草取・手マリ歌外16 | 2-5(3)-1-4 | ||
年月日未詳 | 歌謡考No.3(裏に昭和50年頃の久留米市菓匠水月堂柳斉・かすりぶし包紙切抜貼付) | 2-5(3)-1-5 | |
岩村町手だま・手まり・土岐郡肥田地方・肥田蛍とり・岩村鬼キメ・肥田地方・羽子つき・子守・騒ぎ・土岐郡土岐村・苗取唄・お嫁迎え・馬追い・馬車追・地築唄外17 | 2-5(3)-1-6 | ||
昭和13年. | (御主やどこいく) | 2-5(3)-1-7 | |
大正15年12月 | 歌謡考(二)大正十五年十二月 | 2-5(3)-1-8 | |
催馬楽我駒・貫河・東屋・伊勢海・夏引・我朋を・道口・五節間鄙曲・源平盛衰記・吾妻鏡・藤原実定・園生の桜・(梁塵和歌の詩集)・水宴の曲(今様)・春・歌謡外37 | 2-5(3)-1-9 | ||
昭和34年.~昭和49年. | 中津川市史資料表 | 1 | 2-5(3)-2-0 |
(昭和42年) | 土井裕夫「(中津川市内)地名考」(「三野新聞」昭和41年4月10日から同42年2月5日にかけて連載した「地名考」切抜を集成し、複写したもの) | 2-5(3)-2-1 | |
昭和40年3月23日 | 市岡八郎氏所蔵遠山市左衛門様宛高木杢丞書翰(筆写) | 2-5(3)-2-2 | |
昭和42年3月29日 | 昭和41年度婦人会総会資料(孔版)加子母村婦人会 | 2-5(3)-2-3 | |
(昭和42年) | (昭和39年度より同41年上半期に至る)家庭教育学級の歩み(孔版)加子母村教育委員会 | 2-5(3)-2-4 | |
昭和41年4月27日 | 昭和40年度恵那地区青年学級主事連絡協議会定例会議案(孔版) | 2-5(3)-2-5 | |
(昭和41年) | 恵那地区公民館連絡協議会・青年学級主事協議会例会(議案)(孔版) | 2-5(3)-2-6 | |
昭和41年4月27日 | 恵那地区青年学級主事連絡協議会定例会議議案 | 2-5(3)-2-7 | |
年月日未詳 | (中津町・中津川市昭和26年より同36年迄文化祭を検討して言える)文化祭というもの | 2-5(3)-2-8 | |
昭和35年3月11日 | 中津川市社会教育委員会議事日程(孔版)社教委員三宅武夫宛 | 2-5(3)-2-9 | |
昭和38年3月11日 | 市史編集会議(会議録) | 2-5(3)-2-10 | |
年月日未詳 | 中津川市教育百年史(第一案) | 2-5(3)-2-11 | |
年月日未詳 | (『寮歌は生きている』出版広告)東京都板橋区稲荷台旧制高校寮歌保存会(11に入っている) | 2-5(3)-2-12 | |
(昭和37年12月) | (12.21及び12.27)中津川市史会談(内容メモ) | 2-5(3)-2-13 | |
年月日未詳 | 市史編集委員会備品調査書(未記入) | 2-5(3)-2-14 | |
年月日未詳 | 教育雑談・学力と実力知識と知恵(未完結) | 2-5(3)-2-15 | |
昭和42年3月31日 | 文部省史料館報第4号東京都品川区豊町文部省史料館発行 | 2-5(3)-2-16 | |
昭和42年3月16日 | (史料館報第4号送付書)文部省史料館長小和田武紀(16に貼付) | 2-5(3)-2-17 | |
(昭和38年) | (8.2~10展示物案内に付)郷土館便り稿 | 2-5(3)-2-18 | |
(昭和34年) | (中津川第)二中十年史抄(原稿) | 2-5(3)-2-19 | |
年月日未詳 | 公民館運営と町造りの根本稿 | 2-5(3)-2-20 | |
(1)昭和36年5月26日(3)昭和36年9月18日 | (1)公民館にて(婦人学級の在り方)(2)老人の日に(講演構想)(3)岩村PTA役員会(講演構想)(綴) | 2-5(3)-2-21 | |
昭和38年9月16日 | 再公民館改築要請書案文 | 2-5(3)-2-22 | |
昭和37年10月31日 | 会費制結婚式について稿手賀の依(頼)稿 | 2-5(3)-2-23 | |
年月日未詳 | 中津川市の名勝旧跡史蹟等(単行本執筆案) | 2-5(3)-2-24 | |
年月日未詳 | 我が地方の成立と歴史(原稿・後欠) | 2-5(3)-2-25 | |
昭和38年6月1日 | 昭和三十八年教科書展計画案 | 2-5(3)-2-26 | |
(昭和49年) | 十年史の基盤其ノ一(三宅武夫自画像) | 2-5(3)-2-27 | |
昭和35年10月~昭和39年. | 中津川市資料庫整理方法考 | 1 | 2-5(3)-3-0 |
昭和35年11月1日 | 中津川市史資料庫整理方法考 | 2-5(3)-3-1 | |
年月日未詳 | 市史関係図書抜書本帳(年表)三宅控 | 2-5(3)-3-2 | |
年月日未詳 | 写本(文久3年6月分増助郷)歎願書中津川・落合(宿)助郷(中津川記念郷土館蔵文書) | 2-5(3)-3-3 | |
年月日未詳 | (一新講御定休所引札)(洋紙刷物)木曽なごの峠久田や藤助(馬籠大黒屋書類) | 2-5(3)-3-4 | |
年月日未詳 | 欲しい書籍新聞切抜(美濃加茂『古今和歌万宝全書』でる。外に『読史総覧』、唐木順三著『応仁四話』『臨済録』外) | 2-5(3)-3-5 | |
(昭和39年) | 諸書留物の整頓諸整理方向 | 2-5(3)-3-6 | |
昭和35年10月1日 | 資料の収集と整理考 | 2-5(3)-3-7 | |
年月日未詳 | 二中の学校資料整理についての案 | 2-5(3)-3-8 | |
昭和37年4月15日~昭和47年10月14日 | 史資料とすべき雑書類 | 1 | 2-5(3)-4-0 |
(昭和42年)2月8日 | (姿を染め頂き御礼絵葉書)南麻布三丁目福原秀子から三宅武夫宛 | 2-5(3)-4-1 | |
(昭和40年3月6日) | 明治村開村記念明治美術展(案内絵葉書)主催中部日本新聞社・名鉄から三宅武夫宛 | 2-5(3)-4-2 | |
年月日未詳 | (日本美術史展・土偶絵葉書)(単色)(未使用) | 2-5(3)-4-3 | |
年月日未詳 | (日本美術史展・重文厨子入聖徳太子坐像絵葉書)(単色)(未使用) | 2-5(3)-4-4 | |
年月日未詳 | (日本美術史展・重文牛皮華鬘絵葉書)(単色)(未使用)(以上5点は、はさんであった) | 2-5(3)-4-5 | |
年月日未詳 | (目録) | 2-5(3)-4-6 | |
年月日未詳 | (安田恵直氏蔵)苗木藩学校日新館(正面複写写真引伸し) | 2-5(3)-4-7 | |
年月日未詳 | (同上件フィルム)(モノクロ) | 2-5(3)-4-8 | |
年月日未詳 | (大正五年七月吉日中津公会堂請負人云々とある写真台紙裏書複写写真引伸し) | 2-5(3)-4-9 | |
(昭和37年4月15日) | 中津川市制施行10周年記念・先人遺墨遺作展覧会出品目録(孔版)中津川市中津公民館 | 2-5(3)-4-10 | |
(昭和37年4月15日) | 中津川市制施行十周年記念・先人遺墨遺作展覧会案内書(孔版) | 2-5(3)-4-11 | |
昭和38年2月26日 | 地教委実施十周年記念・文化史料展目録(活版)主催中津川市教育委員会・中津川市公民館連絡協議会 | 2-5(3)-4-12 | |
昭和47年10月5日~昭和47年10月14日 | 教育百年・教育基本法二十五年記念・中津川教育文化展覧会出品目録(本文タイプ印刷)主催中津川市教育委員会 | 2-5(3)-4-13 | |
(年月日未詳) | 文化学園都市づくりをもとめて-八十翁・三宅武夫の世界-生活を創り出し、文化を生み出す生き方を考える-(展示構想案)(コピー) | 2-5(3)-4-14 | |
昭和37年8月12日~昭和37年11月12日 | 雑高山遊山角正・奥田正造炉辺閉話・古都詠艸稿 | 1 | 2-5(3)-5-0 |
昭和37年10月12日 | 高山旅行・角正精進料理記録(の細部目録) | 2-5(3)-5-1 | |
(昭和37年)9月28日 | (三宅様御席)今日の献立(品書) | 2-5(3)-5-2 | |
昭和37年10月13日 | (恵那郡公民館連絡協議会)高山見学旅行記 | 2-5(3)-5-3 | |
(昭和37年10月12日) | 「雷除箸」(箸包紙)精進料理角正 | 2-5(3)-5-4 | |
(昭和37年10月12日) | (団子串) | 2-5(3)-5-5 | |
昭和37年11月12日 | (角正料理方法)付記 | 2-5(3)-5-6 | |
(昭和37年) | 37年8月12日~13日高山市史資料収集状況参観及び国府村 | 2-5(3)-5-7 | |
(昭和37年8月) | 高山市郷土館(要覧)(リーフレット) | 2-5(3)-5-8 | |
(昭和37年) | 飛騨高山市とその附近(観光案内リーフレット)高山市神明町高山市商工観光課 | 2-5(3)-5-9 | |
(昭和37年) | 観光の飛騨高山(リーフレット)高山市商工観光課 | 2-5(3)-5-10 | |
昭和37年8月12日 | 合掌造りの飛騨民俗館(リーフレット)高山市立飛騨民俗館 | 2-5(3)-5-11 | |
(昭和37年) | 乗鞍(リーフレット)高山市商工観光課 | 2-5(3)-5-12 | |
(昭和37年) | (飛)騨の旅昭和37年度版(要覧)高山市・高山観光協会 | 2-5(3)-5-13 | |
(昭和37年) | 高山祭(リーフレット)高山市商工観光課 | 2-5(3)-5-14 | |
(昭和37年) | 高山の民謡(栞)高山市商工観光課・高山観光協会 | 2-5(3)-5-15 | |
(昭和37年8月) | 飛騨国府(リーフレット)国府村観光協会・国府村商工会 | 2-5(3)-5-16 | |
年月日未詳 | 角竹喜登『岡村文庫内飛騨史料の内容』(孔版) | 2-5(3)-5-17 | |
(昭和37年) | 昭和三十七年一月現在文化財一覧表(活版)国府村教育委員会 | 2-5(3)-5-18 | |
昭和37年2月21日 | 新聞切抜(すたれゆく民俗資料を調査・3年計画で文化財保護委) | 2-5(3)-5-19 | |
昭和12年3月3日 | 雑誌『日本文化』第11冊掲載奥田正造述「炉辺閉想」(山中静子写) | 2-5(3)-5-20 | |
年月日未詳 | 三宅武夫「古都詠艸稿」 | 2-5(3)-5-21 | |
年月日未詳 | 三宅武夫作詞(恵那医師会の歌下書) | 2-5(3)-5-22 | |
昭和37年10月2日~昭和39年3月24日 | 山窩1(見返しには「山窩の生態記」とある) | 1 | 2-5(3)-6-0 |
年月日未詳 | 目次 | 2-5(3)-6-1 | |
(昭和37年) | はじめのことば(以下内容) | 2-5(3)-6-2 | |
年月日未詳 | 私の生家位置(三宅生家位置の絵図あり) | 2-5(3)-6-3 | |
年月日未詳 | 鳳の草風景 | 2-5(3)-6-4 | |
年月日未詳 | 岩村藩飛地(沢中-岩村藩飛地・上馬木部落の絵図あり) | 2-5(3)-6-5 | |
年月日未詳 | 五年生秋日記抄(道具・紙で作った湯沸し・亀の甲の器の絵あり) | 2-5(3)-6-6 | |
年月日未詳 | 再び鳳の草山窩(ポンスケ・ポンス)の生態について記録(鳳の草の絵図あり) | 2-5(3)-6-7 | |
年月日未詳 | 利夫君 | 2-5(3)-6-8 | |
年月日未詳 | 或日の思い出記 | 2-5(3)-6-9 | |
年月日未詳 | 食後の話合い | 2-5(3)-6-10 | |
年月日未詳 | 回想 | 2-5(3)-6-11 | |
年月日未詳 | 夫婦行商(ダルマチョッキ・行商姿の小母さん・帰途につく母子・家族家財を一輪に乗せる小父さん・村人に贈物にした竹細工・鳳の草仮隅・山窩の団欒の絵あり) | 2-5(3)-6-12 | |
年月日未詳 | (昭和43年10月2日明智町堀忠義からの封筒のみ貼付「団子杉写真2枚在中」とあるも写真なし・庄次老人のあかし台の絵あり・五年生の秋の日記あり) | 2-5(3)-6-13 | |
年月日未詳 | 西洋犬チロ | 2-5(3)-6-14 | |
年月日未詳 | 小林氏談 | 2-5(3)-6-15 | |
年月日未詳 | 「山窩の生態」についての態度(中表紙) | 2-5(3)-6-16 | |
年月日未詳 | (1)天上天下唯我独存(以下内容) | 2-5(3)-6-17 | |
年月日未詳 | (2)こういう生活もある | 2-5(3)-6-18 | |
年月日未詳 | (3)毎年五月に団子杉に棲みついた | 2-5(3)-6-19 | |
年月日未詳 | (4)材料と需要者によって移動する | 2-5(3)-6-20 | |
年月日未詳 | (5)美味しい御幣餅 | 2-5(3)-6-21 | |
昭和39年3月24日 | (6)今から46年前迄は団子杉にいた | 2-5(3)-6-22 | |
年月日未詳 | 山窩について | 2-5(3)-6-23 | |
年月日未詳 | 上矢作町教育長小林肇氏関係書類(中表紙) | 2-5(3)-6-24 | |
昭和38年4月1日 | 上矢作町飯田洞間野藤原新一氏宅所有文書小林肇教育長と討議 | 2-5(3)-6-25 | |
年月日未詳 | 写真読解(惟喬親王御位清和天皇奪取儀云々) | 2-5(3)-6-26 | |
年月日未詳 | 椀番元祖小野宮惟喬親王略伝記 | 2-5(3)-6-27 | |
年月日未詳 | (木地現物写真)(モノクロ・2枚) | 2-5(3)-6-28 | |
昭和38年4月4日 | 東京教育大学大塚史学会編「郷土史辞典」朝倉書店木地屋上矢作小林氏教示 | 2-5(3)-6-29 | |
年月日未詳 | 漆畑記録(伊那三四五号昭和三十二年一九五七年、二月号木地屋特集号伊那郷土史学会)(中表紙) | 2-5(3)-6-30 | |
年月日未詳 | 向山雅重「大野師大蔵政弥老手記・木曽漆畑抄記一漆畑記録簿」(筆写) | 2-5(3)-6-31 | |
年月日未詳 | 木地師伝承 | 2-5(3)-6-32 | |
年月日未詳 | 木地屋の墓(千代村野池倉畑)写真 | 2-5(3)-6-33 | |
年月日未詳 | 木曽漆畑定住 | 2-5(3)-6-34 | |
年月日未詳 | 木地種類諸道具(道具の絵あり) | 2-5(3)-6-35 | |
昭和31年1月2日 | 木地師風懐 | 2-5(3)-6-36 | |
昭和31年9月5日 | (下久野村)平沢清人「野池山の木地屋」 | 2-5(3)-6-37 | |
年月日未詳 | 野池山木地師の契約 | 2-5(3)-6-38 | |
年月日未詳 | 木地師の家財道具 | 2-5(3)-6-39 | |
昭和32年1月10日 | (飯田市松尾町)今井源四郎「木地屋の生活」 | 2-5(3)-6-40 | |
年月日未詳 | 井深勉「木地屋の墓と三法さま」(木地屋の墓の絵あり) | 2-5(3)-6-41 | |
年月日未詳 | 上伊那郡河南村北村勝雄「木地屋の上伊那」 | 2-5(3)-6-42 | |
年月日未詳 | 梶田倭文夫氏筆録-瑞浪市小里(山窩について) | 2-5(3)-6-43 | |
(昭和45年)1月26日 | 東京都大田区藤村耕一から三宅武夫宛手紙(封筒のみ) | 2-5(3)-6-44 | |
昭和38年3月10日 | 『郷土』第1号下原田中学社会科クラブ(孔版) | 2-5(3)-6-45 | |
昭和41年3月 | 『郷土』第4号下原田中学社会科クラブ(孔版) | 2-5(3)-6-46 | |
(昭和58年7月24日) | (暑中見舞いに付葉書)松山市枝松宮下綱夫から三宅武夫宛 | 2-5(3)-6-47 | |
昭和37年10月2日~昭和44年12月8日 | 山窩二(見返しには「消えゆくものへの哀愁山窩・木地師・又鬼No.3」とある) | 1 | 2-5(3)-7-0 |
年月日未詳 | 中山四井家山窩研究(中表紙) | 2-5(3)-7-1 | |
年月日未詳 | (木地盃外写真)(モノクロ・8枚) | 2-5(3)-7-2 | |
年月日未詳 | (古文書(春日村)写真)(モノクロ・29枚)(以下13まで写真内容) | 2-5(3)-7-3 | |
年月日未詳 | 一ノ部蘭方極秘外家方(表紙写真) | 2-5(3)-7-4 | |
年月日未詳 | 蘭方日本印御薬法癩病秘書之巻(表紙写真) | 2-5(3)-7-5 | |
年月日未詳 | 和方蘭方外科御薬法(表紙写真) | 2-5(3)-7-6 | |
年月日未詳 | 天保九戊戌年極月吉日慶安太平記(表紙写真) | 2-5(3)-7-7 | |
年月日未詳 | 天保十三壬寅年六月禅宗美濃国池田郡中山村宗門御改帳(表紙写真) | 2-5(3)-7-8 | |
年月日未詳 | 寛延元戊辰年八月四日卯之年中山村御年貢米并万納方割府引入帳(表紙写真) | 2-5(3)-7-9 | |
年月日未詳 | 宝暦五乙亥年六月西山之内中山増人減人御改帳(表紙写真) | 2-5(3)-7-10 | |
年月日未詳 | 天保十二辛丑年正月御菓子并御薬一字名珍物記其外術(表紙写真) | 2-5(3)-7-11 | |
年月日未詳 | 嘉永二己酉年閏四月百姓今川准状泰平江都往来(表紙写真) | 2-5(3)-7-12 | |
年月日未詳 | 弘化三丙午年五月廿日凶作合戦(表紙写真) | 2-5(3)-7-13 | |
年月日未詳 | 揖斐郡春日村山窩研究(中表紙) | 2-5(3)-7-14 | |
年月日未詳 | (風景写真)(モノクロ・5枚) | 2-5(3)-7-15 | |
年月日未詳 | (木地写真)(モノクロ・4枚) | 2-5(3)-7-16 | |
年月日未詳 | 史蹟正法寺跡・神明神社・御縁起之写・ロクロ解説外写真(モノクロ・19枚) | 2-5(3)-7-17 | |
昭和36年2月 | 伊那誌393号第9巻第二号抜・千葉徳爾「伊那谷木地屋分布資料一」(筆写) | 2-5(3)-7-18 | |
昭和12年2月28日 | 『アチックミューゼアムノート第十二秋田マタギ資料』高橋文太郎著アチックミュゼアム刊(原本) | 2-5(3)-7-19 | |
昭和37年10月2日 | ポンスケばなし(山窩の生態)(荷車・小母さんとの姿とひっかけ・作品(道具)・ごとむし説明の絵、ポンスケ小屋記憶図・ポンスケ小屋囲炉裏記憶図) | 2-5(3)-7-20 | |
年月日未詳 | 五年生の秋の或日の日誌抄 | 2-5(3)-7-21 | |
年月日未詳 | 名刺中日新聞編集局特報部次長松下唯人 | 2-5(3)-7-22 | |
年月日未詳 | 医師会のスピーカー木地屋と山窩と漆屋と又鬼くぐつ師と研屋と傘屋と(中表紙) | 2-5(3)-7-23 | |
昭和43年9月24日 | 於医師会(講演構想) | 2-5(3)-7-24 | |
年月日未詳 | 山窩の交接(メモ) | 2-5(3)-7-25 | |
年月日未詳 | 山窩系図 | 2-5(3)-7-26 | |
年月日未詳 | 木地屋系譜 | 2-5(3)-7-27 | |
年月日未詳 | 山窩と木地屋の相違 | 2-5(3)-7-28 | |
年月日未詳 | 道具(図) | 2-5(3)-7-29 | |
年月日未詳 | カパチョキ(絵図) | 2-5(3)-7-30 | |
年月日未詳 | 竹屋根(絵図) | 2-5(3)-7-31 | |
年月日未詳 | 特殊囲ろ裏(絵図) | 2-5(3)-7-32 | |
年月日未詳 | ウメガイ(双刄の山刀)(絵図) | 2-5(3)-7-33 | |
年月日未詳 | 馬坂境の天幕(絵図) | 2-5(3)-7-34 | |
年月日未詳 | 木曽釜沢桃平の農家(間取図) | 2-5(3)-7-35 | |
年月日未詳 | 糸魚川地方ウレ。ザウレの地M29年小椋氏宅(間取) | 2-5(3)-7-36 | |
(昭和44年)12月18日 | (去る十二日の先生の御放送・郡上木地屋・当町の染色織物に付葉書)(郡上八幡村瀬幸吉)から三宅武夫宛 | 2-5(3)-7-37 | |
年月日未詳 | 山窩文字 | 2-5(3)-7-38 | |
(昭和45年2月) | 山窩三山の味(背表紙には「山窩(山の味七)」とある) | 1 | 2-5(3)-8-0 |
年月日未詳 | 山の味 | 2-5(3)-8-1 | |
年月日未詳 | (明智町東方鳳の草団子杉写真)(カラー・2枚) | 2-5(3)-8-2 | |
年月日未詳 | (団子杉そばの道写真)(カラー・1枚) | 2-5(3)-8-3 | |
(昭和45年1月) | 山の味二稿未完 | 2-5(3)-8-4 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(味・中津川長多喜のキノコ) | 2-5(3)-8-5 | |
昭和45年2月11日 | (知久也喜説明書送付に付手紙)京都市東山区正面通道楽飯田直治郎から三宅武夫宛 | 2-5(3)-8-6 | |
昭和38年5月~昭和40年8月 | 大正年代の一事研究中津町中心のうたの調査(背表紙には「恵那地区之歌謡調」とある) | 1 | 2-5(3)-9-0 |
昭和38年5月10日 | (大正14年,15年調査ノートの残り3冊について)天真 | 2-5(3)-9-1 | |
年未詳.1月9日 | (加納町・徳山村の民謡に付手紙)(加納小)平方久直から三宅武夫宛 | 2-5(3)-9-2 | |
年月日未詳 | (菅井老人作歌)山家自慢賤の手振(発表会のしおり)中津恵那峡の会発行 | 2-5(3)-9-3 | |
年月日未詳 | 恵那峡はがき第三集(タトウか)中津恵那峡の会発行(酒井烏水作詩・荒川ふく節付恵那峡小唄が印刷されている) | 2-5(3)-9-4 | |
年月日未詳 | ホッチョセ(考) | 2-5(3)-9-5 | |
昭和38年5月20日 | 中津節、木曽節、とこせ節、新中津節(歌詩カード、出典不明) | 2-5(3)-9-6 | |
年月日未詳 | (レコードジャケット)中津川民謡集(中津節、恵那は山国、とこせ節、小鳥狩り)テイチクレコード、中津川民謡保存会歌大惣楽器店発売 | 2-5(3)-9-7 | |
年月日未詳 | (「恵那は山国」について) | 2-5(3)-9-8 | |
大正15年6月 | 山野草路(三宅武夫作詩)(恵那峡船中歌)(昭和38年5月20日写) | 2-5(3)-9-9 | |
昭和35年. | 清水みのる作詞「新民謡中津川小唄」 | 2-5(3)-9-10 | |
昭和40年8月9日 | 第十五回全国菓子博覧会金賞受賞・伊那名物お蔵米(説明書)伊那市駅前お蔵米本舗えちごや発行 | 2-5(3)-9-11 | |
年月日未詳 | 山之田小唄(歌詞・手書き) | 2-5(3)-9-12 | |
年月日未詳 | (森清作曲)落合峡小唄(楽譜入り歌詞カード)中津川市落合観光協会発行 | 2-5(3)-9-13 | |
年月日未詳 | 調査物(回答歌詞を書き付け)(いずれも子供の筆跡)(以下書出し部分)げんげは父の子か、坊主山道破れた衣、わたしゃ黒猫、青山御所から月の歌・星の夜のうた外18 | 2-5(3)-9-14 | |
年月日未詳 | 手玉、手まり、三坂下、子守、その他(以上原本なし、項目のみ) | 2-5(3)-9-15 | |
年未詳.(9) | (先生の資料を見せていただけたことへの御礼手紙)附属小学校林友男から三宅武夫宛 | 2-5(3)-9-16 | |
昭和38年6月17日 | (歌詞に付回答手紙)岡崎市教育委員会社会教育課長近藤鍬次から三宅武夫宛 | 2-5(3)-9-17 | |
昭和38年7月8日 | 昭和三十四年十二月記安城市文化財保護委員三井氏稿三河(安城)別所万歳について(写) | 2-5(3)-9-18 | |
昭和38年7月6日 | 三河万才の照会について(回答)安城市教育委員会から中津川市公民館長三宅武夫宛 | 2-5(3)-9-19 | |
(昭和38年7月) | 安城市文化財保護委員三井博「三河別所万歳祝文(新風)」(歌詞) | 2-5(3)-9-20 | |
(昭和38年7月) | 安城市文化財保護委員三井博「三河別所万歳祝文(旧風)」(歌詞) | 2-5(3)-9-21 | |
(昭和38年7月) | 安城市文化財保護委員三井博「三河森下万歳歌謡(愛知県西尾市)」(歌詞) | 2-5(3)-9-22 | |
(昭和38年7月) | (三井博)「(三河万歳参考文献一覧)」 | 2-5(3)-9-23 | |
年月日未詳 | 三河万歳(リーフレット)安城市観光協会発行 | 2-5(3)-9-24 | |
年月日未詳 | (保存協会依頼状)愛知県西尾御殿万歳保存会々長・県議本田明治・愛知県指定無形文化財・西尾御殿万歳家元大和太夫坂部桂外推薦ニ団体 | 2-5(3)-9-25 | |
(2)昭和39年. | (1)中津川市制施行十周年記念・先人遺墨遺作展覧会案内書(孔版)(2)中津公民館(附図書館・郷土館)概要(孔版)(綴)中津川市中津公民館発行 | 1 | 2-5(3)-10-0 |
(昭和39年)~(昭和40年) | 中津有線放送稿(内容は「文化中断ということ」、「子供の遊びと遊び場について」、「娯楽と趣味」、「中津川市史」(昭和39年6月6日放送)、「中津宿」外) | 1 | 2-5(3)-11-0 |
昭和40年7月 | S40.7月分自主番組予定表 | 2-5(3)-11-1 | |
(昭和40年)8月 | (自主番組予定表) | 2-5(3)-11-2 | |
昭和40年7月 | 貝化石出土メモ | 2-5(3)-11-3 | |
年月日未詳 | 「PTAに関する十二章」の原稿(第3章、第5章、第7章、第10章分) | 2-5(3)-11-4 | |
昭和39年12月1日~昭和41年12月18日 | 郷土誌資料綴(主に孔版)(背表紙には「郷土誌グループ関係資料」とある) | 1 | 2-5(3)-12-0 |
昭和40年5月 | 奈良井宿宿方年中行事附関所手形の一例(手塚読解)楢川村郷土史研究同好会 | 2-5(3)-12-1 | |
昭和40年3月 | 野火御巣鷹手形附背切手形(手塚読解) | 2-5(3)-12-2 | |
年月日未詳 | 野火御巣鷹手形帳(コピー) | 2-5(3)-12-3 | |
(昭和39年) | 郷土史研究資料集(一)楢川村郷土史研究同好会発行 | 2-5(3)-12-4 | |
昭和39年12月1日 | 『吉蘇』第1号木曽郷土文化研究会編甲陽書房発行 | 2-5(3)-12-5 | |
年月日未詳 | 木曽氏に関係ある大名木曽と戦国大名の動向 | 2-5(3)-12-6 | |
年月日未詳 | 中山道宿村大概帳 | 2-5(3)-12-7 | |
年月日未詳 | 元禄九子二月木曽十一宿ヨリ伊奈え遣候相対証文写 | 2-5(3)-12-8 | |
年月日未詳 | 元禄九子二月木曽十一宿ヨリ伊奈え遣候相対証文写(コピー) | 2-5(3)-12-9 | |
昭和41年12月18日 | 奈良井宿贄川宿関係騒動史(資)料一~六 | 2-5(3)-12-10 | |
昭和41年2月26日 | 中仙道宿村大概帳解説(一)~(六) | 2-5(3)-12-11 | |
昭和41年2月26日 | 宿駅の研究古代の宿駅・中世の宿駅 | 2-5(3)-12-12 | |
昭和41年3月26日 | 中仙道宿村大概帳解説(七)~(十) | 2-5(3)-12-13 | |
昭和41年3月26日 | 近世の宿馬 | 2-5(3)-12-14 | |
昭和41年12月18日 | 贄川関所(付川入番所・本山番所) | 2-5(3)-12-15 | |
年月日未詳 | 楢川付近の交通路七(追加及び補足) | 2-5(3)-12-16 | |
昭和40年10月30日 | 楢川を中心とした絵地図と紀行文 | 2-5(3)-12-17 | |
年月日未詳 | 馬瀬良雄・穂苅喜代子論文「川中島平及びその周辺地方のアクセント分布とその推移」(『長野短大紀要』か抜刷) | 2-5(3)-12-18 | |
年月日未詳 | 馬瀬良雄「方言意識と方言区画-信飛国境地帯を例に」『日本の方言区画』(抜刷)(馬瀬良雄→百瀬康、百瀬康→沢田正春の献辞あり) | 2-5(3)-12-19 | |
昭和42年4月~昭和55年12月 | 教育市民会議との関連において考えるべき市史編委辞の裏面(見返しには「中津川市史編委辞任顛末稿・日本児童総カギッコ論・全国市制実施地域あれこれ」とある) | 1 | 2-5(3)-13-0 |
昭和43年12月 | (狐の面を挿入する苦い思い出) | 2-5(3)-13-1 | |
昭和42年4月16日~昭和42年4月19日 | 市史編委第三回の苦汁 | 2-5(3)-13-2 | |
昭和42年4月23日 | 解任の願の為の案文三宅武夫から中津川市長間孔太郎宛 | 2-5(3)-13-3 | |
昭和42年4月24日 | (御解嘱を頂き度に付)御願(案)嘱託中津川市史編集委員三宅武夫から中津川市長間孔太郎宛 | 2-5(3)-13-4 | |
昭和42年4月24日 | 辞任理由(書案)三宅武夫から中津川市長間孔太郎・中津川市史編集審議委員長花田慶太郎・同後援会長武井吟之助・同教育委員長林義之宛 | 2-5(3)-13-5 | |
(昭和42年)4月29日 | (今回の会合の結果について意志表明書案)三宅武夫から幸脇委員長宛 | 2-5(3)-13-6 | |
昭和42年5月11日 | 中津川市史編集委員辞職の纏末(原稿) | 2-5(3)-13-7 | |
(昭和42年5月) | 秘恵那信問題・辞任問題(メモ) | 2-5(3)-13-8 | |
年月日未詳 | (明治大正の女性)(下書) | 2-5(3)-13-9 | |
年月日未詳 | (市史注文振込用紙)中津公民館三宅武夫から新発田市役所内新発田市史刊行事務局宛 | 2-5(3)-13-10 | |
(昭和42年) | (昭和37年~昭和41年支出金調書下書) | 2-5(3)-13-11 | |
昭和42年4月30日 | 朝日新聞切抜(岐阜県市町村合併のあと・この20年の移りかわり) | 2-5(3)-13-12 | |
昭和42年4月30日 | 朝日新聞切抜(全国564市一覧誕生と人口・市長) | 2-5(3)-13-13 | |
昭和55年12月 | 勝野尚行・酒井博世「坂下町教育委員会議論」『地域経済』第2集(抜刷)岐阜経済大学地域経済研究会発行 | 2-5(3)-13-14 | |
年月日未詳 | 大黒屋の栞長野県木曽郡山口村山家料理と郷土民芸の大黒屋発行 | 2-5(3)-13-15 | |
昭和42年5月 | 名古屋大学文学部考古学収蔵品案内(図録)名古屋大学考古学研究室発行 | 1 | 2-5(3)-14-0 |
昭和42年. | 猿投山西南麓古窯址群第二集(郵便はがき6枚)(未使用) | 1 | 2-5(3)-15-0 |
昭和58年7月10日 | 遺伝音痴中馬街道添の馬木の子中馬々子唄の復活と天真 | 1 | 2-5(3)-16-0 |
(昭和58年7月22日) | (『けいなん』誌馬子唄の項のみ送付に付手紙)上矢作町小林肇から三宅武夫宛 | 2-5(3)-16-1 | |
年月日未詳 | 『けいなん』第102号~第117号切抜(コピー)(そのうち117号に「中馬馬子唄・三宅武夫氏と山崎定道氏によりよみがえる」がある) | 2-5(3)-16-2 | |
(昭和58年) | (中馬ゝ子唄の御研究物を頂きましてに付御礼手紙案)三宅武夫から(小林肇宛) | 2-5(3)-16-3 | |
年月日未詳 | (近世古文書)湯陽(湯舟沢)名所之談(コピー)及び読み下し文 | 1 | 2-5(3)-17-0 |
昭和62年1月23日 | 朝日新聞夕刊切抜(フォークの再燃、名古屋から、笠木透らのフォークス)(はさみこみ) | 2-5(3)-17-1 | |
大正15年1月~昭和47年4月 | 恵那地区の伝説・民話・昔話調査資料(コピー)(背表紙には「恵那地区民話等調査」とある) | 1 | 2-5(4)-1-0 |
(大正15年1月) | 『恵那郡史』(コピー)(大正15年1月発行) | 2-5(4)-1-1 | |
(昭和47年4月) | 『加子母村誌』(コピー)(昭和47年4月発行) | 2-5(4)-1-2 | |
昭和14年2月11日~昭和18年12月12日 | 日本童話に寄せる | 1 | 2-5(4)-2-0 |
年月日未詳 | 日本童話を直した話 | 2-5(4)-2-1 | |
(昭和15年2月11日)(昭和18年12月12日) | 稲葉の素莵(古事記上巻「稲羽素莵」抜書・『稲羽の素莵』・「素莵の話」後書き)(孔版)皇紀2600(1940)2.11愛媛師範日新寮ニテ・皇紀2603(1943)12.12岐阜師範ニテ再説 | 2-5(4)-2-2 | |
年月日未詳 | 古事記上巻稲葉の素兎抜書 | 2-5(4)-2-3 | |
年月日未詳 | 稲葉の素兎 | 2-5(4)-2-4 | |
年月日未詳 | 稲葉の素兎(2冊)(孔版)(封筒に入っている) | 2-5(4)-2-5 | |
年月日未詳 | 古事記上巻稲葉の素兎抜書(孔版)(本末に封筒に入っている) | 2-5(4)-2-6 | |
昭和19年3月3日 | 私の日本童話(表紙に「初稿S11.12.松山にて改正S19岐阜」とある)(見返しに三宅武夫の名刺) | 1 | 2-5(4)-3-0 |
年月日未詳 | 自序(幼童に種うる「稲羽の素莵」) | 2-5(4)-3-1 | |
(昭和18年12月25日) | 稲葉の素兎 | 2-5(4)-3-2 | |
(昭和16年3月10日) | 兎と亀の駈けくらべ | 2-5(4)-3-3 | |
(昭和16年3月10日) | 兎と亀の駈競べ跋 | 2-5(4)-3-4 | |
(昭和16年12月16日) | 花咲爺の噺 | 2-5(4)-3-5 | |
(昭和15年9月23日) | 花咲爺の噺譚跋 | 2-5(4)-3-6 | |
(昭和16年10月26日)(昭和18年9月15日) | 桃太郎の噺 | 2-5(4)-3-7 | |
(昭和15年5月10日)(昭和18年8月6日) | 猿蟹合戦 | 2-5(4)-3-8 | |
(昭和18年12月25日) | 舌切雀について | 2-5(4)-3-9 | |
(昭和19年2月11日) | 跋 | 2-5(4)-3-10 | |
(昭和19年3月2日) | (童話の感想)母言、従兄曰く、小川卓爾先生、林校長、藤原□太氏、芦田先生 | 2-5(4)-3-11 | |
昭和19年3月22日 | 山本守之から三宅武夫宛葉書 | 2-5(4)-3-12 | |
年未詳.6月8日 | 森□□から三宅武夫への葉書 | 2-5(4)-3-13 | |
昭和22年.~昭和53年3月 | 皆がはなしたお話(芽茂と一綴にしてある)(見返しに「寄せ集めいろゝゝ」とある) | 1 | 2-5(4)-4-0 |
年月日未詳 | 福岡村の昔話(藤兵衛果しあい事件附記良雪曹逸記・元右衛門打首のこと後記) | 2-5(4)-4-1 | |
年未詳.9月2日 | (法界寺良雪和尚さんの原稿同封してお送り致しますに付手紙)下野小学校桂川久彦から三宅武夫宛 | 2-5(4)-4-2 | |
年未詳.8月26日 | (三宅先生へ送る民話残る二編を漸く纏めましたに付手紙)良雪曹逸から桂川宛 | 2-5(4)-4-3 | |
年月日未詳 | 加子母村誌抜(原本コピー)P664~P693第11節口頭伝承 | 2-5(4)-4-4 | |
昭和48年1月10日 | おばあがおらんでたるい話(「おじいとおばあがおらんでたるい」話生い立ちの重要な部分を占める記録だと思う。昭和48年1月10日) | 2-5(4)-4-5 | |
(昭和22年) | 指導要領職業指導編(試案)昭和22年度文部省(原本)岐阜県恵那郡中津町立恵北中学校 | 2-5(4)-4-6 | |
昭和53年3月 | 全国水準と比較してみた中津川小中学校の学力実態(原本)「学力実態調査」「学習到達度調査」報告中津川市教育委員会・学力充実推進委員会・教育研究所 | 2-5(4)-4-7 | |
昭和53年3月 | 「岐阜県の教育をよくする提言」すべての子どもに本当の学力、体力を充実させ非行をなくすそのために-5.21教育をよくする岐阜県民大集会よびかけ- | 2-5(4)-4-8 | |
年月日未詳 | 芽茂(メモ) | 2-5(4)-4-9 | |
年月日未詳 | 初めの態度 | 2-5(4)-4-10 | |
年月日未詳 | 共育 | 2-5(4)-4-11 | |
年月日未詳 | つくる | 2-5(4)-4-12 | |
年月日未詳 | 童話研究家 | 2-5(4)-4-13 | |
昭和46年5月11日 | 童話・陸中の昔話 | 2-5(4)-4-14 | |
昭和46年5月12日 | 童話・陸中の昔話(清書) | 2-5(4)-4-15 | |
昭和46年5月14日 | 童話・音の工夫 | 2-5(4)-4-16 | |
昭和46年5月14日 | (出雲の)童話 | 2-5(4)-4-17 | |
昭和46年5月18日 | 自作童話(くものはつたび)破り絵の為に | 2-5(4)-4-18 | |
昭和46年5月18日 | 破り絵の工夫と音の入れ方の工夫 | 2-5(4)-4-19 | |
昭和46年6月1日 | (自作童話)ねずみの目玉 | 2-5(4)-4-20 | |
(昭和46年6月29日) | 方言を入れることは子供を考が云さす近道 | 2-5(4)-4-21 | |
年未詳.9月7日 | 九月七日のゼミ | 2-5(4)-4-22 | |
昭和47年6月15日 | 笠地蔵稿 | 2-5(4)-4-23 | |
昭和29年5月16日~昭和50年11月13日 | 童話放送原稿若いむけ用のも(背表紙には「童話五と放送用稿」とある) | 1 | 2-5(4)-5-0 |
昭和50年11月13日 | (序文恵那の教育の原点を探りたい) | 2-5(4)-5-1 | |
年月日未詳 | 童話稿お猿さん | 2-5(4)-5-2 | |
年月日未詳 | (先生からお預かりしていた三千円。結局同人費としてお受けすることになりましたに付手紙)三宅武夫宛(手紙が途中までしか残っておらず差出人は不明) | 2-5(4)-5-3 | |
年月日未詳 | なかつがわみんわはだか武兵衛三宅武夫(孔版) | 2-5(4)-5-4 | |
昭和29年5月16日 | はだか武兵衛三宅武夫 | 2-5(4)-5-5 | |
年月日未詳 | 翻案童話月兎外(中表紙) | 2-5(4)-5-6 | |
昭和30年8月30日 | 童話(三宅校長先生翻案)中津川市立第二中学校一年七組月のうさぎ・桃太郎のお話・いなばの白うさぎ(内容はうさぎと亀)・わがままをなおした花さかじじいの話 | 2-5(4)-5-7 | |
年月日未詳 | 消えゆくものへの哀愁(中表紙) | 2-5(4)-5-8 | |
(昭和44年12月12日) | 昭和四十四年十二月十二日NHKラジオ放送(消えた日本のジプシー達(草稿)-山窩の人々-・-高橋守二氏記録-(1部には「藤村先生」と書かれている)(孔版) | 2-5(4)-5-9 | |
(昭和45年4月4日) | 朝日新聞夕刊-東海「人と土」欄掲載-(幼いころよく泣き困らせる)(孔版) | 2-5(4)-5-10 | |
年月日未詳 | 好きな言葉一期一会(孔版) | 2-5(4)-5-11 | |
年月日未詳 | 早川久子(荘子川下洗井)の童話(孔版) | 2-5(4)-5-12 | |
昭和33年~昭和50年4月3日 | 地域ニ根ざした教育(共育)の為いろゝの記録綴(背表紙には「地域に根ざした共育の為いろいろの記録綴・見返しには「地域に根ざした教育の為に話の記録」とある) | 1 | 2-5(4)-6-0 |
昭和46年10月 | 坂下中学校文芸部部誌「鷹の湯」(坂下中学文芸部による伝説集) | 2-5(4)-6-1 | |
昭和45年9月 | 坂下中学校文芸部部誌「みかえりの松」(坂下中学文芸部による伝説集) | 2-5(4)-6-2 | |
年月日未詳 | 恵那の児童文学(「恵那の児童文学」月刊誌にして行く) | 2-5(4)-6-3 | |
年月日未詳 | 恵那の児童文学(好評だった「三毛の子こねこ」三宅武夫の作った話) | 2-5(4)-6-4 | |
昭和45年5月1日 | 岐阜児童文学研究会通信No.2発信事務局(孔版) | 2-5(4)-6-5 | |
昭和45年6月5日 | 岐阜児童文学研究会通信No.3発信事務局(孔版) | 2-5(4)-6-6 | |
年月日未詳 | コボたち作文・詩研究集会 | 2-5(4)-6-7 | |
昭和50年2月27日 | (お知らせとおねがい)岐阜県児童文学研究会代表川口半平から会員各位宛(孔版) | 2-5(4)-6-8 | |
年月日未詳 | 恵那の児童文学(6月例会案内、おわび、作品募集について、新しい動きを作り出そう) | 2-5(4)-6-9 | |
年月日未詳 | 子どもを育てる文学読本コボたちNo.30四月号頁配列表(孔版) | 2-5(4)-6-10 | |
年月日未詳 | 岐阜児童文学研究会のきまり | 2-5(4)-6-11 | |
年月日未詳 | 払込通知票(加入者名コボたち編集室) | 2-5(4)-6-12 | |
昭和50年4月3日 | 岐阜児童文学研究会通信50年度No.1発信事務局(孔版) | 2-5(4)-6-13 | |
昭和50年3月15日 | 「ぎふ児童文学」第17号 | 2-5(4)-6-14 | |
年月日未詳 | どろぼう物語のうち(五)「一つの柿」三宅正幸(孔版) | 2-5(4)-6-15 | |
年月日未詳 | 息子と自転車で早川久子(荘子川下洗井)(孔版) | 2-5(4)-6-16 | |
年月日未詳 | 乳母車の競争上宿島崎秀子(孔版) | 2-5(4)-6-17 | |
昭和47年8月2日 | 三けの子こねこ三宅武夫(孔版) | 2-5(4)-6-18 | |
昭和33年. | 創立十周年記念抄誌岐阜県中津川市立第二中学校(十年の回顧として学校長三宅武夫の言葉がある) | 2-5(4)-6-19 | |
昭和35年9月10日~昭和44年3月20日 | 地域ニ根ざした教育の為ニ二 | 1 | 2-5(4)-7-0 |
年月日未詳 | ふかや・まさひろ作「創作民話・千太のつつみ」(孔版)坂本小学校発行 | 2-5(4)-7-1 | |
昭和49年3月20日 | 『わたしたちの坂本』(タイプ)中津川市坂本小学校第三回学校祭出版委員会発行 | 2-5(4)-7-2 | |
昭和35年9月10日 | 郷土資料(孔版)中津川市立坂本小学校社会科研究部発行 | 2-5(4)-7-3 | |
昭和47年12月27日 | (「中津川市のうつりかわり」外)(孔版)恵那児童文学中津川支部発行か | 2-5(4)-7-4 | |
昭和38年. | 地域ニ根ざした教育の為ニ-中津川民話の開拓-(見返しには「郷土に根ざした教育の実践の為に・民話の記録」とある) | 1 | 2-5(4)-8-0 |
昭和38年. | 昭和38年度住居表示新旧対照表(印刷)岐阜県中津川市発行 | 2-5(4)-8-1 | |
年月日未詳 | 地域のむかしばなしの教材化(孔版)落合小学校河尻海一 | 2-5(4)-8-2 | |
年月日未詳 | こでのき坂 | 2-5(4)-8-3 | |
年月日未詳 | とりでの藤吉 | 2-5(4)-8-4 | |
年月日未詳 | 紅牙瑞錦解説龍村織物美術研究所 | 2-5(4)-8-5 | |
年未詳.10月26日 | (阿木の民話伝説に付手紙)西尾賢太郎から三宅宛 | 2-5(4)-8-6 | |
年月日未詳 | (瀬戸の民話調査結果に付手紙)瀬戸分校林まさゑから教育委員長三宅武夫宛 | 2-5(4)-8-7 | |
年月日未詳 | みけのこみけちゃん(孔版) | 2-5(4)-8-8 | |
年月日未詳 | (林まさゑ筆か)八幡の馬頭観音さま、津戸の馬こんちん、城山の化け杉、安子穴物語 | 2-5(4)-8-9 | |
昭和41年3月3日~(昭和49年7月9日) | 恵那地域中心のむかしばなし調査 | 1 | 2-5(4)-9-0 |
年月日未詳 | 出の小路山の大ヒノキ(「美濃と飛騨のむかしばなし」の全文)大島虎雄 | 2-5(4)-9-1 | |
年月日未詳 | あしげ淵・智証霊神(「付知町史」全文「濃陽志略」記)付知町三尾富郎 | 2-5(4)-9-2 | |
年月日未詳 | (民話・伝説調査に付手紙)付知町三尾富郎から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-3 | |
昭和49年6月26日 | (民話調査返答)中津川市柳町長瀬兼作から三宅武夫先生宛 | 2-5(4)-9-4 | |
年月日未詳 | (「子どもたちが調べた落合の伝説」お届けに付返事)落合小学校藤井から三宅宛 | 2-5(4)-9-5 | |
年月日未詳 | 落合のでんせつ(印刷物)中津川市立落合小学校 | 2-5(4)-9-6 | |
昭和49年3月 | 第三回学校祭上演作品第二回郷土芸能シリーズ諏訪神社の獅子舞・坂本小学校(印刷物) | 2-5(4)-9-7 | |
昭和42年9月2日 | みけのこみけちゃん(三宅武夫) | 2-5(4)-9-8 | |
年月日未詳 | なかつがわみんわはだか武兵衛三宅武夫 | 2-5(4)-9-9 | |
(昭和46年2月) | (九口承文芸昔話・世間話・伝説)(昭和四十五年度調査報告旧静波村の民俗-岐阜県恵那郡明智町旧静波村-東洋大学民俗研究会)(コピー) | 2-5(4)-9-10 | |
年月日未詳 | 恵那郡昔話調査第二次アンケート返信(中表紙) | 2-5(4)-9-11 | |
年月日未詳 | アンケートの回答用紙(未使用) | 2-5(4)-9-12 | |
(昭和49年7月3日) | (御参照の件一寸心あたりのものがなくて残念に付返事)中津川市阿木鷹見不二男から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-13 | |
昭和49年7月3日 | (祖父より聞いた昔話は記憶が確かでなく今しばらく時間をいただきたいに付返事)阿木八屋砥西尾賢太郎から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-14 | |
(昭和49年7月1日) | (「民話のまとめ」のこと私はダメですが幸い下原中学校の先生に史学専攻の方がいられますに付返事)上矢作町小林肇から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-15 | |
昭和49年6月24日 | (六月十日入院十九日に手術しましたに付葉書)佐久病院内今泉太朗代幸世から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-16 | |
(昭和49年7月3日) | (入院直前に民話のお話を伺いましたがとても御返事をかくことも出来ず失礼しますに付葉書)佐久病院今泉太朗から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-17 | |
昭和49年7月2日 | (民話については坂下小学校の鎌田宮雄君と坂下中学校の三戸律子さんがよくやってくれますのでそちらの方へたのんだ所ですに付手紙)坂下町石垣明から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-18 | |
年月日未詳 | 落合の民話・伝説返信林まさえ | 2-5(4)-9-19 | |
(昭和49年6月27日) | (恵那地区民話について御返事を遅延致し申訳なく存じて居ますに付返事・回答)付知町三尾富郎から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-20 | |
昭和49年6月26日 | (中野方町の民話らしいものはほとんど残っていませんに付返事・回答・1974年2月15日広報えな第234号の一部)中野方町安江■(走+斗)夫から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-21 | |
昭和49年6月24日 | (当地は民話伝説の乏しい所で一向に面白い話が掘り起こされずに付返事・回答)駒場大野武夫から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-22 | |
(昭和49年6月26日) | (アンケート回答)蛭川村安江武から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-23 | |
(昭和49年)6月22日 | (回答二、三紹介致し、又良い資料が集まりましたら教えていただきたくに付返事)上矢作町大橋和華から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-24 | |
(昭和49年7月1日) | (アンケート回答)恵那市笠置中学校三宅啓造から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-25 | |
(昭和49年)6月30日 | (アンケート回答)山岡町田代田代分校小木曽寛二から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-26 | |
年月日未詳 | (アンケート回答)高山小西尾雅美 | 2-5(4)-9-27 | |
年月日未詳 | (アンケート回答)坂下小学校 | 2-5(4)-9-28 | |
(昭和49年7月9日) | 付知町三尾富郎から三宅武夫宛(封筒のみ) | 2-5(4)-9-29 | |
(年月未詳.10) | (アンケート回答2枚)恵那郡川上村川上小学校原義勇から三宅武夫宛 | 2-5(4)-9-30 | |
(昭和49年6月22日) | (アンケート回答3枚)上矢作町大橋和華 | 2-5(4)-9-31 | |
年未詳.12月14日 | 学校だより第20号(孔版)苗木小学校 | 2-5(4)-9-32 | |
年未詳.5月31日 | (掘り出し物第一号がありましたのでお知らせしますに付手紙・回答4枚)永井孝雄から三宅宛 | 2-5(4)-9-33 | |
年月日未詳 | (保育ゼミ日本全国ふるさとの民話No.3)(中表紙) | 2-5(4)-9-34 | |
年月日未詳 | 保育SEMIふるさとの民話幼教学科2・DNo.347長尾信子 | 2-5(4)-9-35 | |
年月日未詳 | 保育内容の研究三宅先生「民話について」幼児教育科2年D組132番桐木□枝子 | 2-5(4)-9-36 | |
年月日未詳 | 民話について保育科2年D組草刈久枝 | 2-5(4)-9-37 | |
年月日未詳 | 保育内容の研究3部保育科2年D組142番小池とよ子 | 2-5(4)-9-38 | |
年月日未詳 | ゼミレポート保育科3部2年D組146番小木曽和恵 | 2-5(4)-9-39 | |
昭和46年3月5日 | ゼミレポート「民話と幼児教育」について三部二年D組196番鈴木ちづ子(1971年3月5日提出) | 2-5(4)-9-40 | |
年月日未詳 | ゼミナール「民話について」二年D組208番高橋とし子 | 2-5(4)-9-41 | |
年月日未詳 | 保育内容の研究(ゼミ)民話と幼児教育第3部2年D組(268)西野芳子 | 2-5(4)-9-42 | |
年月日未詳 | 保育内容の研究民話と幼児教育について2年D組269番新田一恵 | 2-5(4)-9-43 | |
昭和46年3月3日 | 保育内容の研究ゼミナール民話と幼児教育について保育科三部二D271番野口美都子1971年3月3日記録 | 2-5(4)-9-44 | |
年月日未詳 | ゼミ『おはなしの選び方について』保育科2年D組279番畑洋子 | 2-5(4)-9-45 | |
年月日未詳 | 保育内容の研究幼児の童話について第3部幼児教育学科2年D組369259番中村洋子 | 2-5(4)-9-46 | |
年月日未詳 | ゼミのレポート2D260中山いせ子 | 2-5(4)-9-47 | |
年月日未詳 | 保育内容研究レポート「民話と幼児教育について」三部二D256番長浜千秋 | 2-5(4)-9-48 | |
年月日未詳 | ゼミレポート「民話について」幼児教育学科2年D組長尾千里(新聞切抜「郷土の伝説・県教委文化財係長後藤時男」貼付) | 2-5(4)-9-49 | |
年月日未詳 | 民話についての研究2年D組213田窪幸子 | 2-5(4)-9-50 | |
年月日未詳 | 阿寒湖のマリモ・泣く木 | 2-5(4)-9-51 | |
年月日未詳 | ゼミ「民話と幼児教育」二D243戸堀育子 | 2-5(4)-9-52 | |
年月日未詳 | ゼミの反省三部保育科2832年D組橋本順子 | 2-5(4)-9-53 | |
年月日未詳 | ゼミナール「民話について」二年D組(166)坂元裕子 | 2-5(4)-9-54 | |
年月日未詳 | ゼミレポート幼児教育科二年D組(181)佐村誠子 | 2-5(4)-9-55 | |
昭和42年10月1日 | あそび大正期明智在の子供(上) | 1 | 2-5(4)-10-0 |
年月日未詳 | 序文 | 2-5(4)-10-1 | |
年月日未詳 | 子供の頃の遊び | 2-5(4)-10-2 | |
年月日未詳 | A大人も参加(或ハ子供も混って)した遊び | 2-5(4)-10-3 | |
年月日未詳 | B男児も女児も一緒に遊んだ(遊び) | 2-5(4)-10-4 | |
年月日未詳 | 雑誌切抜(「からすみ」の記伊藤健吉) | 2-5(4)-10-5 | |
年月日未詳 | C男児だけの遊び | 2-5(4)-10-6 | |
(昭和42年) | あそび大正期明智在の子供(下) | 1 | 2-5(4)-11-0 |
年月日未詳 | C男児だけの遊び(上の続き) | 2-5(4)-11-1 | |
年月日未詳 | D女児の遊び | 2-5(4)-11-2 | |
昭和43年1月22日 | ふるさとの昔話 | 1 | 2-5(4)-12-0 |
年月日未詳 | はじめに | 2-5(4)-12-1 | |
年月日未詳 | うとうのたきのはなし(第一話) | 2-5(4)-12-2 | |
年月日未詳 | たのいり狸(二人かね) | 2-5(4)-12-3 | |
年月日未詳 | 宇藤の貸椀ばなし | 2-5(4)-12-4 | |
(昭和43年1月19日) | 昔話桃太郎 | 2-5(4)-12-5 | |
年月日未詳 | 田螺とどじょうの話 | 2-5(4)-12-6 | |
(昭和43年1月22日) | あとがき | 2-5(4)-12-7 | |
昭和43年1月22日~昭和62年7月13日 | ふるさとみんわ | 1 | 2-5(4)-13-0 |
年月日未詳 | お房婆さんの宇藤坂渕の貸し椀のはなし-第一話- | 2-5(4)-13-1 | |
年月日未詳 | 庄次老人の宇藤坂渕の貸し椀の話-第二話- | 2-5(4)-13-2 | |
年月日未詳 | ソボセッキョウ | 2-5(4)-13-3 | |
年月日未詳 | 弥右衛門老人の瀧渕ばなし | 2-5(4)-13-4 | |
年月日未詳 | お雪狐を助けた弥左さと旭丘稲荷神社 | 2-5(4)-13-5 | |
年月日未詳 | うぶすなさまのおおすぎのあなのこと | 2-5(4)-13-6 | |
年月日未詳 | 法明坂のおかつのこと | 2-5(4)-13-7 | |
年月日未詳 | 大曲りのお夏きつねのはなし | 2-5(4)-13-8 | |
年月日未詳 | 屁のようなはなし | 2-5(4)-13-9 | |
年月日未詳 | 伝承の武田勝頼の攻略と大杉の黒穴伝説 | 2-5(4)-13-10 | |
昭和43年1月22日 | 田螺とどじょうの話 | 2-5(4)-13-11 | |
(昭和43年) | (先生の玉稿を3回拝読させていただきましたに付手紙)笠松町宮崎惇から三宅宛 | 2-5(4)-13-12 | |
(昭和43年) | (おわびの手紙)土岐市丹羽宏から(宮崎惇)宛 | 2-5(4)-13-13 | |
年月日未詳 | 朝日新聞切抜(駄知中の丹羽先生、冊子「東濃の鳥」を自費発行) | 2-5(4)-13-14 | |
(昭和62年7月13日) | (暑中御見舞葉書)恵那市大井町市川広利から三宅武夫宛 | 2-5(4)-13-15 | |
昭和62年6月23日 | 三宅武夫・関谷義道をかこむ書展(案内葉書)(未使用) | 2-5(4)-13-16 | |
昭和45年3月5日 | (1)黒川のむかし話白川町立黒川中学校五年生編 | 1 | 2-5(4)-14-0 |
昭和48年1月31日 | (2)加子母むかしの話新田鉦三編加子母小学校郷土研究クラブ発行 | 1 | 2-5(4)-14-1 |
昭和43年6月20日 | (3)ふるさとの昔話(綴)(印刷)千藤三千造著千藤寿子発行 | 1 | 2-5(4)-14-2 |
昭和43年12月12日 | 私の御地蔵讃(背表紙には「ぼくのおじぞう讃歌」) | 1 | 2-5(4)-15-0 |
(昭和51年) | (七十三老人の詩は無理ですに付手紙返事案)三宅武夫から国枝(栄三)宛 | 2-5(4)-15-1 | |
昭和43年12月12日 | ぼくのおじぞうさま | 1 | 2-5(4)-16-0 |
昭和46年7月15日~昭和46年10月 | 手作り本「おへそをもらったあおがえる」(背表紙「おへそをもらった青かえる」見返しに共育について書かれている) | 1 | 2-5(4)-17-0 |
年月日未詳 | 「おへそをもらった青蛙」の破り絵2枚貼付 | 2-5(4)-17-1 | |
昭和46年7月15日 | はじめに(この話は山川和代さんが作り三宅武夫が「やぶり絵」を話にそって作ったものである) | 2-5(4)-17-2 | |
年月日未詳 | おへそをもらった青蛙 | 2-5(4)-17-3 | |
昭和46年10月 | 自作童話と破り絵貼画について | 2-5(4)-17-4 | |
年月日未詳 | あとがき | 2-5(4)-17-5 | |
昭和46年10月 | (後ろ見返し「行動教育の理念と実践教育(共育)上の満足感がある」) | 2-5(4)-17-6 | |
昭和46年11月15日~昭和50年3月20日 | 岐阜県恵那郡わらべうた(原本) | 4 | 2-5(4)-18-0 |
昭和50年3月20日 | 『郷土資料(6)岐阜県のわらべうた根尾村篇』岐阜大学教育学部 | 2-5(4)-18-1 | |
昭和46年11月15日 | 『恵那のわらべうた』東濃民主教育研究会 | 2-5(4)-18-2 | |
昭和47年3月30日 | 『郷土資料(3)岐阜県のわらべうた今昔』岐阜大学教育学部 | 2-5(4)-18-3 | |
昭和49年3月20日 | 『郷土資料(5)岐阜県のわらべうた今昔』岐阜大学教育学部(資料贈呈に付挨拶文昭和49年3月岐阜大学教育学部助教授久野寿彦貼付) | 2-5(4)-18-4 | |
昭和47年6月1日~昭和49年5月27日 | はだか武兵衛お夏きつね二人兼 | 1 | 2-5(4)-19-0 |
年月日未詳 | 中津川民話はだか武兵衛 | 2-5(4)-19-1 | |
年月日未詳 | (裸武兵衛)第一稿 | 2-5(4)-19-2 | |
年月日未詳 | 中津川みんわはだかぶへえ第二稿 | 2-5(4)-19-3 | |
年月日未詳 | なかつがわみんわはだか武兵衛第三稿 | 2-5(4)-19-4 | |
昭和49年5月27日 | 朝日新聞切抜(ぎふよもやま・前中津二中校長大島虎雄「裸武兵衛考余聞」) | 2-5(4)-19-5 | |
年月日未詳 | (裸武兵衛)第四稿 | 2-5(4)-19-6 | |
年月日未詳 | なかつがわみんわはだか武兵衛第五稿 | 2-5(4)-19-7 | |
昭和29年5月16日 | はだか武兵衛別ニ(可児の老人に聴いた) | 2-5(4)-19-8 | |
年月日未詳 | 大曲のお夏狐(中表紙) | 2-5(4)-19-9 | |
年月日未詳 | お夏狐の話(お蓮婆様) | 2-5(4)-19-10 | |
年月日未詳 | 大曲のお夏狐(この話は大正の初め頃、おばあちゃんが村の子供達を集めて本屋の囲炉裏端で「はなしてきかせた」お話の一つ) | 2-5(4)-19-11 | |
年月日未詳 | 二人兼(中表紙) | 2-5(4)-19-12 | |
昭和47年6月1日 | 二人の兼さ(破り絵の為の絵が貼付されている)(大正5年~10年頃までに祖母からきかされたたのいり洞の話の思出記録) | 2-5(4)-19-13 | |
年月日未詳 | 河童の婿探し | 2-5(4)-19-14 | |
昭和47年6月10日 | 手作り本「狸化けばなし二人兼」(表紙に出品表が貼り付けてある) | 1 | 2-5(4)-20-0 |
年月日未詳 | はじめに | 2-5(4)-20-1 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(たのいり洞の柿の木) | 2-5(4)-20-2 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(水みをする兼さ) | 2-5(4)-20-3 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(たのいりの化け狸) | 2-5(4)-20-4 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(毎年沢山ニなる柿) | 2-5(4)-20-5 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(二人兼吉) | 2-5(4)-20-6 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(二人兼吉) | 2-5(4)-20-7 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(たのいりの水溜の水門) | 2-5(4)-20-8 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(本物か狸か兼さ) | 2-5(4)-20-9 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(池水にうつる兼さ) | 2-5(4)-20-10 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(二人の兼さ) | 2-5(4)-20-11 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(狸穴のみえる水溜) | 2-5(4)-20-12 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(兼さ水見姿) | 2-5(4)-20-13 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(こうやの治之右衛老人) | 2-5(4)-20-14 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(外出先から帰る) | 2-5(4)-20-15 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(こうやのお房婆) | 2-5(4)-20-16 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(こうやの玄関) | 2-5(4)-20-17 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(猫年のない暦) | 2-5(4)-20-18 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(猫の年の狸) | 2-5(4)-20-19 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(逃げる時は鍬もすてゝ) | 2-5(4)-20-20 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(いぬ年の兼さは本もの) | 2-5(4)-20-21 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(治之右衛さと兼さの大笑い) | 2-5(4)-20-22 | |
年月日未詳 | 破り紙絵(お蓮婆さんのおはなし) | 2-5(4)-20-23 | |
昭和47年6月1日 | 話の発生(この話は三宅氏が小学校低学生に聞いてまとめたもの)(大正5年~8年頃) | 2-5(4)-20-24 | |
昭和47年6月10日 | 後書き | 2-5(4)-20-25 | |
年未詳.10月2日 | (夏には突然のことで大変御迷惑をおかけいたしましたに付手紙)曽我部泰三郎から三宅武夫宛 | 2-5(4)-20-26 | |
昭和47年6月12日~昭和49年7月1日 | 童話・老話・四冊合併ふたりかね・はだか武兵衛・桂子よ・老人ニかたる | 1 | 2-5(4)-21-0 |
年月日未詳 | たぬき化け二人兼・中津川民話はだか武兵衛・桂子よ母のこのねがいを受けつげ(合冊表紙) | 2-5(4)-21-1 | |
年月日未詳 | 狸化けばなし二人兼(中表紙) | 2-5(4)-21-2 | |
年月日未詳 | ふたりかね | 2-5(4)-21-3 | |
昭和47年6月12日 | はじめに | 2-5(4)-21-4 | |
年月日未詳 | ふたりかね | 2-5(4)-21-5 | |
昭和47年6月13日 | あとがき | 2-5(4)-21-6 | |
昭和29年5月16日 | 中津川民話はだか武兵衛(孔版)三宅武夫 | 2-5(4)-21-7 | |
年月日未詳 | はだかの武兵衛訂正個所が書かれた紙がはさんである | 2-5(4)-21-8 | |
昭和49年7月1日 | 親が子に言い伝えたい話桂子よ母のこのねがいを受け継げ(孔版)大鋸まさえ(これは「松田」のお母さんの文です。子ども達の学習にと思ってつくりました) | 2-5(4)-21-9 | |
年月日未詳 | (題名はなし)早川久子(荘子川下洗井) | 2-5(4)-21-10 | |
年月日未詳 | 老人に語る(中表紙) | 2-5(4)-21-11 | |
年月日未詳 | 老人倶楽部 | 2-5(4)-21-12 | |
年月日未詳 | 三又の槍をとった話 | 2-5(4)-21-13 | |
昭和47年8月8日~昭和50年3月12日 | 三びきのこねこ(背表紙には「三匹の仔猫」とある) | 1 | 2-5(4)-22-0 |
昭和47年6月~昭和47年8月 | 事実(原稿) | 2-5(4)-22-1 | |
年月日未詳 | こねこのきょうだい(原稿) | 2-5(4)-22-2 | |
年月日未詳 | 三匹のこねこ(猫の絵が描かれている) | 2-5(4)-22-3 | |
昭和47年8月8日 | (みけの子こねこの)原稿(終わりに臥牛庵青々とある) | 2-5(4)-22-4 | |
年月日未詳 | 三びきのこねこ・三匹の仔猫(原稿) | 2-5(4)-22-5 | |
昭和50年3月12日 | (第6回目改訂のものを恵那文学に提出する) | 2-5(4)-22-6 | |
昭和47年9月2日 | みけのこみけちゃん(三宅武夫自筆原稿コピー) | 1 | 2-5(4)-23-0 |
昭和48年2月1日~昭和50年12月12日 | 明智町吉良兄昔話真君裸の王様続話(背表紙には「明智の昔話真君作話」とある) | 1 | 2-5(4)-24-0 |
年月日未詳 | 明智町吉田地区の昔話吉良兄熊谷正敏記 | 2-5(4)-24-1 | |
年月日未詳 | (1)天狗様吉良兄熊谷正敏記録写 | 2-5(4)-24-2 | |
年月日未詳 | (2)岩花ヶ辻 | 2-5(4)-24-3 | |
年月日未詳 | (3)七軒茶屋の里雲祥寺 | 2-5(4)-24-4 | |
年月日未詳 | (4)旭森稲荷様記 | 2-5(4)-24-5 | |
年月日未詳 | (5)ババ銭観音 | 2-5(4)-24-6 | |
年月日未詳 | (6)ねりか狐抄 | 2-5(4)-24-7 | |
年月日未詳 | (7)大栗の里 | 2-5(4)-24-8 | |
年月日未詳 | (8)行列のお姫様 | 2-5(4)-24-9 | |
年月日未詳 | (9)浪会の権三 | 2-5(4)-24-10 | |
年月日未詳 | (10)浪会村の権三 | 2-5(4)-24-11 | |
年月日未詳 | (11)おいのさま | 2-5(4)-24-12 | |
年月日未詳 | 横倒しの門松 | 2-5(4)-24-13 | |
年月日未詳 | (13)夜念仏供養塔(間に「大将軍」あり) | 2-5(4)-24-14 | |
年月日未詳 | (14)打ち杭 | 2-5(4)-24-15 | |
年月日未詳 | (15)石の長持(カルト) | 2-5(4)-24-16 | |
年月日未詳 | (16)遠山塚 | 2-5(4)-24-17 | |
年月日未詳 | (17)榎の祠 | 2-5(4)-24-18 | |
年月日未詳 | (18)山玉渕 | 2-5(4)-24-19 | |
年月日未詳 | 真チャンの続裸の王様外(中表紙) | 2-5(4)-24-20 | |
年月日未詳 | 続裸の王様小4三宅真 | 2-5(4)-24-21 | |
昭和50年12月12日 | 裸の王様続きの話(孫の真ちゃんについて間に三宅真から三宅武夫宛の封筒と12/2はだかの王様のつづき話三宅真が書いたものを三宅武夫が写したものがはさんである) | 2-5(4)-24-22 | |
年月日未詳 | 恵那児童文学の仲間 | 2-5(4)-24-23 | |
年月日未詳 | かめんしうち鹿児島遠矢裕子 | 2-5(4)-24-24 | |
昭和48年2月1日 | (良寛の詩君と飲んで一度酔ってみたい) | 2-5(4)-24-25 | |
年月日未詳 | 中津川民謡兄の井弟の井山中寿美記 | 2-5(4)-24-26 | |
昭和48年2月11日~昭和49年2月26日 | 恵那児童文学みんなの創作童話(背表紙には「恵那児童文学みんなの創作など5」とあり、見返しには「中津のみんなの創作童話など」とある) | 1 | 2-5(4)-25-0 |
年月日未詳 | 深谷君の坂本舞台童話等 | 2-5(4)-25-1 | |
年月日未詳 | 決議(孔版) | 2-5(4)-25-2 | |
年月日未詳 | 作品について(孔版)ふかやまさひろ | 2-5(4)-25-3 | |
年月日未詳 | 社会資料「北部の開拓はどのように進んだか」(孔版) | 2-5(4)-25-4 | |
年月日未詳 | 人間でない人間(孔版)杉本達治 | 2-5(4)-25-5 | |
年月日未詳 | 差別された農民(孔版)加藤千草 | 2-5(4)-25-6 | |
昭和50年1月 | 創作民話峠のわかれ-さんより節-(孔版)作ふかやまさひろ中津川市坂本小学校 | 2-5(4)-25-7 | |
年月日未詳 | 創作民話仔牛(孔版)作ふかやまさひろ中津川市坂本小学校 | 2-5(4)-25-8 | |
昭和48年4月15日 | 民主的な教育審議機関を中津川に設置されたい(孔版)中津川の教育を育てる市民集会 | 2-5(4)-25-9 | |
年月日未詳 | 裏木曽の霧(孔版)三戸律子 | 2-5(4)-25-10 | |
年月日未詳 | フウちゃんのいなか(孔版)かまだしずか作 | 2-5(4)-25-11 | |
年月日未詳 | 伊那谷のばあちゃ(孔版)村上美津子 | 2-5(4)-25-12 | |
年月日未詳 | 残された者(孔版)高橋守二 | 2-5(4)-25-13 | |
年月日未詳 | 地域と文化さんよりと獅子舞を中心に(孔版)坂本小長瀬信夫 | 2-5(4)-25-14 | |
(昭和47年) | 一九七二年度坂本小学校学校祭発表郷土芸能さんより上演脚本(孔版)発表委員会作 | 2-5(4)-25-15 | |
年月日未詳 | 郷土の芸能シリーズ第二集諏訪神社の獅子舞(孔版)作・演出学校祭発表チーム獅子舞出演東・西諏訪部落 | 2-5(4)-25-16 | |
年月日未詳 | 夕やけこやけ(孔版)小畑美保 | 2-5(4)-25-17 | |
年月日未詳 | 話泉(中表紙) | 2-5(4)-25-18 | |
年月日未詳 | ぶらぶらたろすけ(孔版)-にほんみんわ-文いいじまとしこ | 2-5(4)-25-19 | |
年月日未詳 | かいかい・ぼうさんぼうさん(孔版) | 2-5(4)-25-20 | |
年月日未詳 | までまでふんどししめて(孔版) | 2-5(4)-25-21 | |
年月日未詳 | ケン坊とちゅうしゃ(孔版)柳瀬由利子 | 2-5(4)-25-22 | |
昭和49年2月26日 | 中津川文化講座生活を綴るNo.1祖母の思い出シリーズNo.1稚巻(孔版)落合張山すき(61才) | 2-5(4)-25-23 | |
年月日未詳 | 短歌と私(孔版)苗木中根しげの | 2-5(4)-25-24 | |
昭和48年2月11日 | 瀬戸分校の歴史(中津川市立苗木瀬戸分校)資料(孔版)林まさえ | 2-5(4)-25-25 | |
年月日未詳 | A地理教育瀬戸分校唱歌訓導市岡精一作(孔版) | 2-5(4)-25-26 | |
年月日未詳 | B恵那郡苗木町瀬戸尋常小学校基本財産蓄積規程(孔版) | 2-5(4)-25-27 | |
年月日未詳 | C明治四十年十一月独立校として運動をした時の陳情の内容(孔版) | 2-5(4)-25-28 | |
年月日未詳 | D当校改築に関する記録(孔版) | 2-5(4)-25-29 | |
年月日未詳 | (子どもの作文)どんどやき三年吉村佳代(孔版) | 2-5(4)-25-30 | |
年月日未詳 | (子どもの作文)もちやき一年いちおかりえ(孔版) | 2-5(4)-25-31 | |
年月日未詳 | (子どもの作文)アルバイト会四年田口みどり(孔版) | 2-5(4)-25-32 | |
年月日未詳 | (子どもの作文)お米をとった六年吉田聡(孔版) | 2-5(4)-25-33 | |
年月日未詳 | 瀬戸分校の歴史(孔版) | 2-5(4)-25-34 | |
年月日未詳 | おもいでのいろいろ | 2-5(4)-25-35 | |
昭和48年5月5日~昭和50年9月1日 | 素稿雑(背表紙には「素稿雑集」とある) | 1 | 2-5(4)-26-0 |
昭和50年9月1日 | この素稿(下書き、失敗作等をのこす意味)について | 2-5(4)-26-1 | |
年月日未詳 | 金魚がみた(人間の面)(童話) | 2-5(4)-26-2 | |
昭和48年5月5日 | 金魚がみた「人間の面」(童話)木下草路 | 2-5(4)-26-3 | |
年月日未詳 | 和金の渕子(童話) | 2-5(4)-26-4 | |
年月日未詳 | 金魚を訪ねた若奥様(童話) | 2-5(4)-26-5 | |
年月日未詳 | れんげのはな(童話)きのしたそうじ(童話を書く上での注意点) | 2-5(4)-26-6 | |
年月日未詳 | よっちゃんのれんげ(童話) | 2-5(4)-26-7 | |
昭和48年9月21日 | 田螺とりの話(童話) | 2-5(4)-26-8 | |
年月日未詳 | 雲の初旅(童話) | 2-5(4)-26-9 | |
年月日未詳 | 子猫が三匹生れたこと(童話) | 2-5(4)-26-10 | |
昭和48年7月30日 | へぼ(土蜂)さがし(背表紙には「へボさがしの話」とある) | 1 | 2-5(4)-27-0 |
年月日未詳 | へぼとり物語解説 | 2-5(4)-27-1 | |
年月日未詳 | へぼ探しのはなし | 2-5(4)-27-2 | |
昭和48年7月30日 | 県校長会の依嘱子供の遊びへぼさがし | 2-5(4)-27-3 | |
年月日未詳 | 第一稿 | 2-5(4)-27-4 | |
年月日未詳 | 第二稿へぼ(土蜂)とり話 | 2-5(4)-27-5 | |
年月日未詳 | 第三稿へぼとり(地蜂捕り) | 2-5(4)-27-6 | |
年月日未詳 | 第四稿へぼさがし(地蜂とり) | 2-5(4)-27-7 | |
昭和48年7月30日 | 第五稿へぼ(土蜂)とりの話岐阜県校長会依嘱「遊び」 | 2-5(4)-27-8 | |
年月日未詳 | 第六稿 | 2-5(4)-27-9 | |
年未詳.8月29日 | (本原稿はきょう校長会に届けておきましたに付手紙)国枝栄三から三宅武夫宛 | 2-5(4)-27-10 | |
年月日未詳 | 挿絵案 | 2-5(4)-27-11 | |
年月日未詳 | へぼ(土蜂)のことりのはなし(原稿コピー) | 2-5(4)-27-12 | |
年月日未詳 | 第七稿浄書土蜂とり物語 | 2-5(4)-27-13 | |
昭和48年10月16日~昭和49年6月21日 | 童話1かくれんぼ北海(道)三角2かめんしうち九州遠矢3とらとラッパ松本4おさるのかおはなせあかい | 1 | 2-5(4)-28-0 |
昭和48年10月23日 | (昭和48年後期聖徳学園短大三部二年ゼミ) | 2-5(4)-28-1 | |
年月日未詳 | かくれんぼ(みかちゃんの涙は美しかった)北海道出身三角ようこ(破り絵15枚貼付) | 2-5(4)-28-2 | |
年月日未詳 | かめんしうち鹿児島県出身遠矢裕子(破り絵7枚貼付) | 2-5(4)-28-3 | |
昭和48年10月16日 | はじめに | 2-5(4)-28-4 | |
昭和48年11月6日 | 後書き・評(三宅) | 2-5(4)-28-5 | |
年月日未詳 | とらとラッパ北海道松本えり子祖母口述民話(破り絵8枚貼付) | 2-5(4)-28-6 | |
年月日未詳 | 破り絵お猿の顔はなぜ赤い | 2-5(4)-28-7 | |
昭和49年6月12日 | 初めに | 2-5(4)-28-8 | |
昭和49年6月16日 | 東北民話の借用お猿の顔はなぜ赤い文化会館破り絵講座共同作(破り絵16枚貼付絵は会員によるものもあり) | 2-5(4)-28-9 | |
昭和49年6月12日 | 後記 | 2-5(4)-28-10 | |
昭和49年6月21日 | 追記 | 2-5(4)-28-11 | |
昭和48年11月15日~昭和49年2月1日 | 中津川民話はだか武兵衛・演劇裸武兵衛案(背表紙にはそれそれ「ハダカブヘイ」とある) | 1 | 2-5(4)-29-0 |
昭和48年11月15日 | はだか武兵衛中津川民話 | 2-5(4)-29-1 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(ぎふよもやま・大島虎雄「はだか武兵衛考」) | 2-5(4)-29-2 | |
年月日未詳 | 演劇化民話について | 2-5(4)-29-3 | |
年月日未詳 | 演劇裸武兵衛案文 | 2-5(4)-29-4 | |
昭和48年12月12日 | あこんなじい法明坂の銀マ爺 | 1 | 2-5(4)-30-0 |
年月日未詳 | アコンナ爺と小太鼓(中表紙) | 2-5(4)-30-1 | |
年月日未詳 | 中馬街道平谷から明智を通って瀬戸にいたる山みち図 | 2-5(4)-30-2 | |
年月日未詳 | 中馬馬子唄 | 2-5(4)-30-3 | |
年月日未詳 | 法明坂の銀松さ | 2-5(4)-30-4 | |
年月日未詳 | アコンナ爺 | 2-5(4)-30-5 | |
昭和49年2月1日 | (書き終えて、読み返してみて) | 2-5(4)-30-6 | |
(昭和48年) | あこんなじいのはなし(「あこんなじいのはなし」と「法明坂の銀松爺」との合本) | 1 | 2-5(4)-31-0 |
年月日未詳 | あこんなじいのはなし(法明坂の銀松さ・アコンナ爺の小太鼓噺・あこんな爺銀まさの話第二回原稿) | 2-5(4)-31-1 | |
年月日未詳 | 法明坂の銀松爺(アコナの銀松爺・アコンナ爺の話) | 2-5(4)-31-2 | |
昭和49年5月5日~昭和49年10月17日 | 神坂の昔話(見返しには「神坂に伝わるむかし話鈴木佐代子採話」とある) | 1 | 2-5(4)-32-0 |
昭和49年5月5日 | (鈴木佐代子先生) | 2-5(4)-32-1 | |
年月日未詳 | 原みどり・鈴木智登世聞取り「神坂の昔話」 | 2-5(4)-32-2 | |
(昭和49年4月).・(昭和49年10月) | (平遺跡住居跡・びくにん寺外写真引伸ばしカラー10枚) | 2-5(4)-32-3 | |
昭和49年6月 | 神坂小学校鈴木佐代子採話『神坂につたわるむかし話第一集』(孔版)(手なで石・かん助の松・乳児の宮外写真引伸ばしカラー11枚貼付) | 2-5(4)-32-4 | |
昭和49年10月17日 | (後書き) | 2-5(4)-32-5 | |
昭和49年5月 | 加子母民話外 | 1 | 2-5(4)-33-0 |
年月日未詳 | 加子母民話・赤おにの面 | 2-5(4)-33-1 | |
年月日未詳 | みだしのおしよのくしやき(見出しの所のクシヤキ) | 2-5(4)-33-2 | |
(昭和49年5月) | 中津川市教育研究会に参加して | 2-5(4)-33-3 | |
昭和49年5月29日 | 中津川市教研挨拶 | 2-5(4)-33-4 | |
(昭和49年5月) | (教研集会案内状)中津川市教育研究会会長中西克巳から三宅武夫宛 | 2-5(4)-33-5 | |
年月日未詳 | 書はよめる文字から初めるか、線引きから初めるか | 2-5(4)-33-6 | |
昭和49年6月7日 | (於南小激励の辞) | 2-5(4)-33-7 | |
昭和49年6月14日 | きつねこう(背表紙には「中津川民話きつねこう」とあり、見返しには「中津川民話狐膏」とある) | 1 | 2-5(4)-34-0 |
昭和40年9月28日 | (はじめの言葉) | 2-5(4)-34-1 | |
昭和49年6月14日 | 破り紙グループの為の「狐膏」原稿 | 2-5(4)-34-2 | |
昭和49年. | やぶりえつき中津川民話「狐膏」(挨拶一稿)昭和49年文化講座ちぎりえグループ | 2-5(4)-34-3 | |
年月日未詳 | やぶりえつき中津川民話「狐膏」(挨拶二稿) | 2-5(4)-34-4 | |
年月日未詳 | きつねこう-落合の民話- | 2-5(4)-34-5 | |
昭和49年7月1日 | 創作童話のいろいろ(背表紙には「童話のいくつか」とあり、見返しには「雲の初旅破り絵の為の噺」とある) | 1 | 2-5(4)-35-0 |
年月日未詳 | 孫のためのはりがみ(1)くものはつたび(破り絵の下絵がある) | 2-5(4)-35-1 | |
昭和49年7月1日 | (おはなしを集めること) | 2-5(4)-35-2 | |
年月日未詳 | (加朱筆字)褌橋(美恵橋・三蔵橋)の話原節子 | 2-5(4)-35-3 | |
年月日未詳 | ふるさとの伝説(天女ものがたり)沖縄県金城ナミ(保育ゼミの中での作品) | 2-5(4)-35-4 | |
年月日未詳 | 天女物語(沖縄の天羽衣□)金城なみ作三宅武夫改訂 | 2-5(4)-35-5 | |
年月日未詳 | うさぎのはなし新潟県鹿瀬町波田野つや子 | 2-5(4)-35-6 | |
年月日未詳 | こまなきとうげ佐賀県宮田真弓 | 2-5(4)-35-7 | |
年月日未詳 | 恵那地区の昔話集1(中表紙) | 2-5(4)-35-8 | |
年月日未詳 | 恵那地区の「民話収集」について | 2-5(4)-35-9 | |
年月日未詳 | 中津川民話の散布調台帳 | 2-5(4)-35-10 | |
年月日未詳 | 中津川の民話伝説の調査 | 2-5(4)-35-11 | |
年月日未詳 | 中津川地区民話伝説 | 2-5(4)-35-12 | |
年月日未詳 | 苗木地区民話 | 2-5(4)-35-13 | |
年月日未詳 | 瀬戸地区民話 | 2-5(4)-35-14 | |
年月日未詳 | 落合地区民話 | 2-5(4)-35-15 | |
年月日未詳 | 神坂地区民話 | 2-5(4)-35-16 | |
年月日未詳 | 阿木地区民話 | 2-5(4)-35-17 | |
年月日未詳 | 坂本地区民話 | 2-5(4)-35-18 | |
年月日未詳 | 民話と童話と伝説と伝承 | 2-5(4)-35-19 | |
年月日未詳 | 整理方法考 | 2-5(4)-35-20 | |
年月日未詳 | 恵那地域の「はなし」の所在 | 2-5(4)-35-21 | |
昭和49年6月1日 | (恵那地区の民謡、伝説等御教示願えないだろうかに付手紙)(雛形原稿) | 2-5(4)-35-22 | |
昭和49年6月10日 | (民話、童話等について) | 2-5(4)-35-23 | |
昭和49年3月3日 | 恵那地域の民話□□整頓について | 2-5(4)-35-24 | |
昭和49年5月20日 | (恵那地域民話について御教示願い度いに付手紙)(雛形) | 2-5(4)-35-25 | |
昭和49年7月1日~昭和49年7月10日 | 小型のもの整頓前 | 1 | 2-5(4)-36-0 |
昭和49年7月1日 | 原稿の書き方(見返し) | 2-5(4)-36-1 | |
昭和49年7月10日 | (ホタル)(早川久子の原稿の案) | 2-5(4)-36-2 | |
年月日未詳 | ホタル(早川久子原文改訂民話原稿) | 2-5(4)-36-3 | |
年月日未詳 | (早川さんの原稿に付話し合いの感想) | 2-5(4)-36-4 | |
年月日未詳 | 原稿の書き方 | 2-5(4)-36-5 | |
年月日未詳 | 観光の宇和島(リーフレット)宇和島市・宇和島市観光協会発行 | 2-5(4)-36-6 | |
年未詳.(4月27日) | 北郡南部和霊土俵斗牛大会(ポスター)主催宇都宮正常 | 2-5(4)-36-7 | |
年月日未詳 | 研究報告の一括報告綴 | 2-5(4)-36-8 | |
昭和49年12月1日 | 童話どんぐりのくりちゃん | 1 | 2-5(4)-37-0 |
年月日未詳 | はじめに | 2-5(4)-37-1 | |
昭和46年12月1日 | どんぐりのくりちゃんたちの遊びのはなし | 2-5(4)-37-2 | |
昭和46年12月3日 | あとがき | 2-5(4)-37-3 | |
昭和49年12月3日~昭和50年9月14日 | 岩村のはなし鹿児島ガワラドンの話黒川交告さんのピカドン(背表紙には「岩村鹿児島黒川のはなし」とある) | 1 | 2-5(4)-38-0 |
昭和49年12月3日 | 岩邑の昔話(孔版) | 2-5(4)-38-1 | |
年未詳.11月27日 | (先日御依頼がありました民話・伝説など岩邑小学校の子どもたちが町内全戸にあたって調べだしたものがやっと文字になりましたに付手紙)差出人は分からず | 2-5(4)-38-2 | |
年月日未詳 | (1)藤坂の藤西一組山吾祖父・父より | 2-5(4)-38-3 | |
年月日未詳 | 町屋の様式を残す木村家岩村町新市場原田勝「母と子ども」10月号より | 2-5(4)-38-4 | |
年月日未詳 | (2)盛巌寺の百槌本町三丁目鶴見善一盛巌寺の小僧湯浅武博より | 2-5(4)-38-5 | |
年月日未詳 | (3)美濃の小雀新道加納善三郎 | 2-5(4)-38-6 | |
年月日未詳 | (4)石室千体仏 | 2-5(4)-38-7 | |
年月日未詳 | (5)石室千体仏の伝説日ノ三藤田幸山あるおばあさんより | 2-5(4)-38-8 | |
年月日未詳 | (6)百才ものがたり日ノ三藤田幸山あるおばあさんより | 2-5(4)-38-9 | |
年月日未詳 | (7)源吾坂にやかんが出る新市場原田嘉市親及び老人の方より | 2-5(4)-38-10 | |
年月日未詳 | (8)さかさま桜富田七区鈴木浩家のおばあさんより | 2-5(4)-38-11 | |
年月日未詳 | (9)岩村城のお姫様がりゅうそう院に来てそこで死んだ岩村町大通寺石田尚美おとうさんより | 2-5(4)-38-12 | |
年月日未詳 | (10)石埋めの事岩村町中川きく祖先の祖父より | 2-5(4)-38-13 | |
年月日未詳 | (11)石室の話岩村町中川きく祖先の祖父より | 2-5(4)-38-14 | |
年月日未詳 | (12)大将陣の事岩村町中川きく祖先の祖父より | 2-5(4)-38-15 | |
年月日未詳 | (13)さかさま桜の事岩村町中川きく祖先の祖父より | 2-5(4)-38-16 | |
年月日未詳 | (14)霧ヶ城の事岩村町中川きく祖先の祖父より | 2-5(4)-38-17 | |
年月日未詳 | (15)不見日観音の話大円寺のこと岩村町中川きく祖先の祖父より | 2-5(4)-38-18 | |
年月日未詳 | (16)飯高山本二吉田文子小学校時代の先生より | 2-5(4)-38-19 | |
年月日未詳 | (17)徳祥寺の切支丹仏本町三丁目鶴見善一飯羽間上切の住民諸氏より | 2-5(4)-38-20 | |
年月日未詳 | (18)岩村城の間道殿町土岐智保 | 2-5(4)-38-21 | |
年月日未詳 | かわろどんの話鹿児島県古田美千代(絵がはさんである) | 2-5(4)-38-22 | |
年月日未詳 | 良子ちゃん鹿児島山口さよこ | 2-5(4)-38-23 | |
年月日未詳 | 河童(カオロ)の片腕吉城郡河合村安藤万里子 | 2-5(4)-38-24 | |
年月日未詳 | 父のいない子二F松本えり子北海道 | 2-5(4)-38-25 | |
年月日未詳 | ねえちゃんもおればな鹿児島松田照代 | 2-5(4)-38-26 | |
年月日未詳 | こまなきとうげ佐賀県宮田真弓 | 2-5(4)-38-27 | |
昭和50年9月14日 | あれから三十年広島物語加茂郡白川町黒川纐纈守武(孔版) | 2-5(4)-38-28 | |
昭和50年1月 | (「広島物語」をまとめてみましたに付手紙)(孔版)交告守武 | 2-5(4)-38-29 | |
昭和49年. | 四九年保育ゼミ蝉のおしっこ集 | 1 | 2-5(4)-39-0 |
年月日未詳 | (ゼミの集合写真)(2枚) | 2-5(4)-39-1 | |
年月日未詳 | (破り紙絵) | 2-5(4)-39-2 | |
年月日未詳 | はだか武兵衛(孔版)三宅武夫 | 2-5(4)-39-3 | |
昭和29年5月16日 | はだか武兵衛(孔版)(三宅の推敲あり) | 2-5(4)-39-4 | |
年月日未詳 | きつねこう-落合の民話-(孔版)三宅武夫 | 2-5(4)-39-5 | |
年月日未詳 | 海の水はなぜ辛い(孔版)福井県3部2年F組No.91山口万里子 | 2-5(4)-39-6 | |
年月日未詳 | 少女の一人ごと(孔版)福岡県福田明美 | 2-5(4)-39-7 | |
年月日未詳 | ひとりんときゃあとがんせぇばよかと?(孔版)鹿児島県西之表市松田照代 | 2-5(4)-39-8 | |
年月日未詳 | とらとらっぱ(孔版)北海道松本えり子 | 2-5(4)-39-9 | |
年月日未詳 | とったの誰か(孔版)福島県橋本知恵子 | 2-5(4)-39-10 | |
年月日未詳 | ゆきのふる夜(孔版)北海道中島多美恵 | 2-5(4)-39-11 | |
年月日未詳 | 生きていたドカン(孔版)佐賀県伊万里諸石秀子 | 2-5(4)-39-12 | |
年月日未詳 | やさしい心-心やさしいマミー-(孔版)長野県宮沢かつ子 | 2-5(4)-39-13 | |
年月日未詳 | かめんしうち(孔版)鹿児島県遠矢裕子 | 2-5(4)-39-14 | |
年月日未詳 | こまなきとうげ(孔版)佐賀県宮田真弓 | 2-5(4)-39-15 | |
年月日未詳 | ろくろかや(孔版)石川県堀口恵 | 2-5(4)-39-16 | |
年月日未詳 | あかあさんがいない(孔版)鹿児島県馬場添明子 | 2-5(4)-39-17 | |
年月日未詳 | ヨッちゃんの右手(孔版)福井県林鳴美 | 2-5(4)-39-18 | |
昭和48年. | 鶉の里(中表紙) | 2-5(4)-39-19 | |
年月日未詳 | (ゼミの集合写真)(2枚)(学生の写真)(1枚) | 2-5(4)-39-20 | |
年月日未詳 | かくれんぼ(孔版)北海道江別三角よう子 | 2-5(4)-39-21 | |
年月日未詳 | ネズミのゴンタ(孔版)鳥取県東伯郡米田澄香 | 2-5(4)-39-22 | |
年月日未詳 | かわろどんのはなし(孔版)鹿児島県古田美千代 | 2-5(4)-39-23 | |
年月日未詳 | よしこちゃん(孔版)鹿児島山口さよこ | 2-5(4)-39-24 | |
年月日未詳 | (チューリップ)(孔版)福岡県笛田千枝子 | 2-5(4)-39-25 | |
年月日未詳 | スズメのチュン君(孔版)福井県坂井郡畑中美智江 | 2-5(4)-39-26 | |
年月日未詳 | 白いうさぎ(孔版)新潟県波多野ツヤ子 | 2-5(4)-39-27 | |
年月日未詳 | オタマジャクシ(孔版)北海道中山光江 | 2-5(4)-39-28 | |
年月日未詳 | ミオという男の子(孔版)北海道藤井恵美子 | 2-5(4)-39-29 | |
年月日未詳 | ひばりの子(孔版)長野県東筑摩郡中沢富貴子 | 2-5(4)-39-30 | |
年月日未詳 | けんちゃん(孔版)北海道村中静子 | 2-5(4)-39-31 | |
年月日未詳 | 神さま(孔版)福井県森脇はる枝 | 2-5(4)-39-32 | |
年月日未詳 | 死んでたさかな(孔版)鹿児島県始良郡七ツ谷久子 | 2-5(4)-39-33 | |
年月日未詳 | つぶれたイチゴ(孔版)長野県下伊那郡中村信子 | 2-5(4)-39-34 | |
年月日未詳 | ミッちゃんのとり(孔版)鹿児島県吉留厚子 | 2-5(4)-39-35 | |
年月日未詳 | 来年は一年生(孔版)鳥取県倉吉市山浦典子 | 2-5(4)-39-36 | |
昭和50年2月25日 | 徳と安雨乞記 | 1 | 2-5(4)-40-0 |
年月日未詳 | 恵那児童文学の為に | 2-5(4)-40-1 | |
昭和50年2月25日 | 「徳と安」によせて | 2-5(4)-40-2 | |
昭和50年2月20日 | (徳と安)第一稿案 | 2-5(4)-40-3 | |
年月日未詳 | 「雨乞い」「安と徳」一稿 | 2-5(4)-40-4 | |
昭和50年2月25日・26 | 徳と安(雨乞記)二稿 | 2-5(4)-40-5 | |
年月日未詳 | 安と徳雨乞いの話三稿 | 2-5(4)-40-6 | |
昭和50年8月10日 | 恵那地区の昔話(背表紙には「恵那地区の昔話調2」とある) | 1 | 2-5(4)-41-0 |
昭和50年8月10日 | この一冊の初めに | 2-5(4)-41-1 | |
年月日未詳 | 龍泉寺75宇吉代上原原節子 | 2-5(4)-41-2 | |
年月日未詳 | 阿寺城75宇吉代理上原原節子談 | 2-5(4)-41-3 | |
年月日未詳 | 柿の木に喰わせた | 2-5(4)-41-4 | |
年月日未詳 | 明知(目次) | 2-5(4)-41-5 | |
年月日未詳 | 一水乞鳥 | 2-5(4)-41-6 | |
年月日未詳 | 二犬の足 | 2-5(4)-41-7 | |
年月日未詳 | 三猿と獺 | 2-5(4)-41-8 | |
年月日未詳 | 四狐と蟹の競争 | 2-5(4)-41-9 | |
年月日未詳 | 五鳥とみそさゞえ | 2-5(4)-41-10 | |
年月日未詳 | 七けだもんたのもちきょうそう | 2-5(4)-41-11 | |
年月日未詳 | 九猿蟹合戦 | 2-5(4)-41-12 | |
年月日未詳 | 11ボウボウ山=かちかち山 | 2-5(4)-41-13 | |
年月日未詳 | 12食わず女房 | 2-5(4)-41-14 | |
年月日未詳 | 13化物寺の話 | 2-5(4)-41-15 | |
年月日未詳 | 14魚女房 | 2-5(4)-41-16 | |
年月日未詳 | 17継子の栗拾い | 2-5(4)-41-17 | |
年月日未詳 | 19屁ひり爺 | 2-5(4)-41-18 | |
年月日未詳 | 21笠地蔵 | 2-5(4)-41-19 | |
年月日未詳 | 22坊主と小僧 | 2-5(4)-41-20 | |
年月日未詳 | 23団子の話 | 2-5(4)-41-21 | |
年月日未詳 | 24屁ひり嫁 | 2-5(4)-41-22 | |
年月日未詳 | 33イボ神社 | 2-5(4)-41-23 | |
年月日未詳 | 34五輪塚 | 2-5(4)-41-24 | |
年月日未詳 | 35椀貸渕 | 2-5(4)-41-25 | |
年月日未詳 | 36不動の滝 | 2-5(4)-41-26 | |
年月日未詳 | 37馬木坂の馬頭観音 | 2-5(4)-41-27 | |
年月日未詳 | 38ゴゼ岩 | 2-5(4)-41-28 | |
年月日未詳 | 39落合の大岩 | 2-5(4)-41-29 | |
年月日未詳 | 40キヨ塚松 | 2-5(4)-41-30 | |
年月日未詳 | 41枝垂栗 | 2-5(4)-41-31 | |
年月日未詳 | 落合 | 2-5(4)-41-32 | |
年月日未詳 | 42大峯山と中山と駒山(高木)神社 | 2-5(4)-41-33 | |
年月日未詳 | 43風呂田川 | 2-5(4)-41-34 | |
年月日未詳 | 44一夜城 | 2-5(4)-41-35 | |
年月日未詳 | 45門野 | 2-5(4)-41-36 | |
年月日未詳 | 46傍示杉 | 2-5(4)-41-37 | |
年月日未詳 | 47夜泣き松 | 2-5(4)-41-38 | |
年月日未詳 | 48彦兵衛庄屋 | 2-5(4)-41-39 | |
年月日未詳 | 49下り松 | 2-5(4)-41-40 | |
年月日未詳 | 50はだかぶひょう | 2-5(4)-41-41 | |
年月日未詳 | 苗木地区(目次) | 2-5(4)-41-42 | |
年月日未詳 | 的場上並松安藤茂男60下並松男49 | 2-5(4)-41-43 | |
年月日未詳 | ごりん様三郷交告金四郎男65記録交告節子 | 2-5(4)-41-44 | |
年月日未詳 | 廿三夜供養塔室屋小池八重子女42記録小池洋子 | 2-5(4)-41-45 | |
年月日未詳 | おんたけ八幡大脇喜四郎男84記録大脇民子 | 2-5(4)-41-46 | |
年月日未詳 | 桑畑下並松小倉知□男68記録小倉行彦 | 2-5(4)-41-47 | |
年月日未詳 | きつね火下本町平井とみ女65記録林義弘 | 2-5(4)-41-48 | |
年月日未詳 | 青山銅像新谷長谷川栄女73きき手長谷川登美子 | 2-5(4)-41-49 | |
年月日未詳 | 時計つづみ下並松西尾とみ江女73西尾則子 | 2-5(4)-41-50 | |
年月日未詳 | 苗木藩下本町長瀬銀次郎男54 | 2-5(4)-41-51 | |
年月日未詳 | 御井戸の話小川琴子女37 | 2-5(4)-41-52 | |
年月日未詳 | 馬頭観音三郷林ときえ59背戸川熊崎信子安保ぎん女65 | 2-5(4)-41-53 | |
年月日未詳 | やけ杉日比の浜島博隆可知保男53 | 2-5(4)-41-54 | |
年月日未詳 | 不動滝と不動明王三郷林このみ林泉男41 | 2-5(4)-41-55 | |
年月日未詳 | 磯端伴蔵の墓の禍三郷小倉福安男65 | 2-5(4)-41-56 | |
年月日未詳 | 金玉石大牧男72 | 2-5(4)-41-57 | |
年月日未詳 | 馬の墓馬魂鎮上本町渡辺武男40(三郷二田口久子38田口たずゑ40) | 2-5(4)-41-58 | |
年月日未詳 | 廃仏棄釈深谷和子忠雄男48並松長谷川敏 | 2-5(4)-41-59 | |
年月日未詳 | 戦の神社日比の岩井輝子岩井郁子女48 | 2-5(4)-41-60 | |
年月日未詳 | 雨乞い日比ノ小川さく松田加代子女66松田泳次男 | 2-5(4)-41-61 | |
年月日未詳 | 無縁仏室屋杉山時子杉山ふで子女40 | 2-5(4)-41-62 | |
年月日未詳 | 稲荷のいわれ・まつり下本町長谷川広美女34大島きよの女62上並松女34 | 2-5(4)-41-63 | |
年月日未詳 | 首切り場上地粥川一平男75 | 2-5(4)-41-64 | |
年月日未詳 | 城山上六西田ときゑ女48(ぬけ穴粥川一平75) | 2-5(4)-41-65 | |
年月日未詳 | 鬼門寺板橋可知悌二男62 | 2-5(4)-41-66 | |
年月日未詳 | 山の田庚申堂山ノ田曽我宏森男73 | 2-5(4)-41-67 | |
年月日未詳 | 質置万年兵七億万平兵大牧曽我恒夫 | 2-5(4)-41-68 | |
年月日未詳 | 富士ヶ根神社室屋青山幸一郎77 | 2-5(4)-41-69 | |
年月日未詳 | 首塚新谷田口つねよ(大牧糸魚川うら74・西尾正二郎35) | 2-5(4)-41-70 | |
年月日未詳 | 馬かけ山の田曽我泰彦男45(山の田野沢種助46上本町渡辺武40) | 2-5(4)-41-71 | |
年月日未詳 | 苗木城の家来背戸川土岐の老人72 | 2-5(4)-41-72 | |
年月日未詳 | 大牧新堤大牧鈴木広太72才(小畑新吉72垣内くら66) | 2-5(4)-41-73 | |
年月日未詳 | 伊予の殿様室屋のおばあさん82 | 2-5(4)-41-74 | |
年月日未詳 | かじやの前の堤新谷加藤きぬ女78 | 2-5(4)-41-75 | |
年月日未詳 | 百田上本町渡辺武40 | 2-5(4)-41-76 | |
年月日未詳 | 田畑坊主上本町渡辺武40 | 2-5(4)-41-77 | |
年月日未詳 | 並松の昔上並松大野けいじ74 | 2-5(4)-41-78 | |
年月日未詳 | 安藤堤上並松鈴木雄児44(西尾進41) | 2-5(4)-41-79 | |
年月日未詳 | 桜上本町交告ひで76 | 2-5(4)-41-80 | |
年月日未詳 | 子守り地蔵並松大のなか75 | 2-5(4)-41-81 | |
年月日未詳 | 仏好寺のお水新谷曽我ひで74 | 2-5(4)-41-82 | |
年月日未詳 | 白いものは禁制八幡市岡正貴82 | 2-5(4)-41-83 | |
年月日未詳 | 五十年前の板橋板橋原しづ66 | 2-5(4)-41-84 | |
年月日未詳 | 馬洗い石上本町石田えい吉72 | 2-5(4)-41-85 | |
年月日未詳 | おとめ場上地粥川一平75 | 2-5(4)-41-86 | |
年月日未詳 | 落合の伝説(目次) | 2-5(4)-41-87 | |
年月日未詳 | 1幼児を飲んだ大蛇 | 2-5(4)-41-88 | |
年月日未詳 | 8医王寺の薬師如来像 | 2-5(4)-41-89 | |
年月日未詳 | 19松崎家 | 2-5(4)-41-90 | |
年月日未詳 | 18山中家の場合 | 2-5(4)-41-91 | |
年月日未詳 | いぼ石(岩) | 2-5(4)-41-92 | |
年月日未詳 | 境の松 | 2-5(4)-41-93 | |
年月日未詳 | 雨ごいの鐘 | 2-5(4)-41-94 | |
年月日未詳 | 川中地蔵 | 2-5(4)-41-95 | |
年月日未詳 | ズイトンとキツネ(題名のみ) | 2-5(4)-41-96 | |
年月日未詳 | 牛鼻の田 | 2-5(4)-41-97 | |
年月日未詳 | 貧乏岩 | 2-5(4)-41-98 | |
年月日未詳 | 狐の義仲(の馬曳き) | 2-5(4)-41-99 | |
年月日未詳 | 兄の井弟の井 | 2-5(4)-41-100 | |
年月日未詳 | 熊谷三郎 | 2-5(4)-41-101 | |
年月日未詳 | (医王寺の鐘鋳)41 | 2-5(4)-41-102 | |
年月日未詳 | 落合五郎のかぶと | 2-5(4)-41-103 | |
年月日未詳 | 酒三升田 | 2-5(4)-41-104 | |
年月日未詳 | 切戸の馬頭観音 | 2-5(4)-41-105 | |
年月日未詳 | 長生の大杉 | 2-5(4)-41-106 | |
年月日未詳 | (上田家の拝領した羽織) | 2-5(4)-41-107 | |
年月日未詳 | ひげたの田 | 2-5(4)-41-108 | |
年月日未詳 | 流木を集めさせた代官(山村甚兵衛) | 2-5(4)-41-109 | |
昭和53年2月1日 | わかるまで関市下有知池村兼武著発行 | 1 | 2-5(4)-42-0 |
平成2年6月1日 | (1)絵入りお地蔵様(原稿複製)(見返しには「耳無し地蔵は消えてった話・お地蔵さんに授けられた私」とある) | 1 | 2-5(4)-43-0 |
平成2年6月1日 | (2)絵入りきつね膏(原稿複製)(見返しには「狐膏薬-落合の民話から-」とある) | 1 | 2-5(4)-43-1 |
年月日未詳 | やぶりがみかさじぞう(さし絵原図) | 1 | 2-5(4)-44-0 |
年月日未詳 | やぶり絵七作の中第一部二人兼外(カラー写真引伸し) | 1 | 2-5(4)-45-0 |
年月日未詳 | 恵那地区の昔話3(背表紙には「恵那地区昔話調3」とある) | 1 | 2-5(4)-46-0 |
年月日未詳 | 阿木地区(目次) | 2-5(4)-46-1 | |
年月日未詳 | やだ飯沼吉村弥吉男47 | 2-5(4)-46-2 | |
年月日未詳 | みだれ橋飯沼吉村弥之助男75 | 2-5(4)-46-3 | |
年月日未詳 | 子安観音飯沼水野久雄男60 | 2-5(4)-46-4 | |
年月日未詳 | 血洗神社広岡鷹見重一男60 | 2-5(4)-46-5 | |
年月日未詳 | 竜泉寺広岡鷹見晋男60 | 2-5(4)-46-6 | |
年月日未詳 | 平氏の落武者山ノ田成瀬重喬男38 | 2-5(4)-46-7 | |
年月日未詳 | 雨乞い広岡佐々木鉱蔵男70 | 2-5(4)-46-8 | |
年月日未詳 | 風神神社原安藤悦郎男74 | 2-5(4)-46-9 | |
年月日未詳 | 十一面観音大根木杉山志げ女77 | 2-5(4)-46-10 | |
年月日未詳 | 大根木大ね木勝野ただす男74 | 2-5(4)-46-11 | |
年月日未詳 | 橋本祐三郎八屋砥西尾和夫男66 | 2-5(4)-46-12 | |
年月日未詳 | あまが坂黒田杉浦准正男43 | 2-5(4)-46-13 | |
年月日未詳 | 塞の神橋場鈴木まさ恵女41 | 2-5(4)-46-14 | |
年月日未詳 | 打ち杭のさかさ桜見沢中神男57 | 2-5(4)-46-15 | |
年月日未詳 | 鬼坂野内西尾稔男69 | 2-5(4)-46-16 | |
年月日未詳 | 虫おくり野内三宅省吾男67 | 2-5(4)-46-17 | |
年月日未詳 | 送り神蔵上花田政夫65男 | 2-5(4)-46-18 | |
年月日未詳 | 田瀬(彦さ関・じっさ関・大萱・田屋・狩宿・新寝覚・宮脇鉱泉以上項目はあるが内容はない) | 2-5(4)-46-19 | |
年月日未詳 | 坂本地区 | 2-5(4)-46-20 | |
年月日未詳 | 篠原新田鰻ヶ平女57 | 2-5(4)-46-21 | |
年月日未詳 | 玄斎岩由来中町二古橋かな江66才与ヶ根一63中原佐藤逸三 | 2-5(4)-46-22 | |
年月日未詳 | 東の巣川の反乱与ヶ根80老人 | 2-5(4)-46-23 | |
年月日未詳 | 千駄返(千旦林の呼名)旭丸山才一祖母 | 2-5(4)-46-24 | |
年月日未詳 | つつみ二軒屋丸山老婆74篠原考行内山繁美 | 2-5(4)-46-25 | |
年月日未詳 | じゃぬけ中平幸脇さり73佳奈子鈴木企美恵 | 2-5(4)-46-26 | |
年月日未詳 | 明治天皇通り道坂本熊崎織三郎65臼井はるみ71佐々木英□ | 2-5(4)-46-27 | |
年月日未詳 | 刀の話辻原荻の長良幸恵 | 2-5(4)-46-28 | |
年月日未詳 | (題名無し)かじや平桃井兵市79金子良子 | 2-5(4)-46-29 | |
年月日未詳 | 畑仕事星ヶ見老婆67山岡咲子 | 2-5(4)-46-30 | |
年月日未詳 | 昔の遊び下洗井新田きじろう79 | 2-5(4)-46-31 | |
年月日未詳 | 恵那文楽川上36 | 2-5(4)-46-32 | |
年月日未詳 | 天神様三津谷鈴木錫雄60 | 2-5(4)-46-33 | |
年月日未詳 | 五百羅撰下洗井島崎ゆかり73旭小池乙吉75中切林横井るみ | 2-5(4)-46-34 | |
年月日未詳 | 祈願所の井戸交告 | 2-5(4)-46-35 | |
年月日未詳 | 五輪様下洗井小池すみ66小池さつき | 2-5(4)-46-36 | |
年月日未詳 | 天神様三ツ谷鈴木錫雄60 | 2-5(4)-46-37 | |
年月日未詳 | 庚申様旭祖父68 | 2-5(4)-46-38 | |
年月日未詳 | 岩屋堂狐辻原萩野隆三40 | 2-5(4)-46-39 | |
年月日未詳 | いのししりゅうせい坂本爺65 | 2-5(4)-46-40 | |
年月日未詳 | 送り神辻原50東諏訪勝忠男63 | 2-5(4)-46-41 | |
年月日未詳 | のうび大地震丸岩老人72~77 | 2-5(4)-46-42 | |
年月日未詳 | 茄子川という名篠原竹三郎47 | 2-5(4)-46-43 | |
年月日未詳 | 昔の坂本村中洗井三荻の定義70 | 2-5(4)-46-44 | |
年月日未詳 | 美恵橋籔下山内洋男38褌橋新町村瀬敦子37 | 2-5(4)-46-45 | |
年月日未詳 | どじょうはげ東諏訪母33 | 2-5(4)-46-46 | |
年月日未詳 | 白鳥の大堤中原多賀高幸37 | 2-5(4)-46-47 | |
年月日未詳 | おやくさま東町 | 2-5(4)-46-48 | |
年月日未詳 | カツコ鳥□林婆69 | 2-5(4)-46-49 | |
年月日未詳 | とりつき婆さんの墓坂本二 | 2-5(4)-46-50 | |
年月日未詳 | 岩屋堂の観音様岩や堂千村かぎ三66 | 2-5(4)-46-51 | |
年月日未詳 | 妙見様・ふたご様鯉ヶ平村上さくぞう70(内容なし) | 2-5(4)-46-52 | |
年月日未詳 | 鬼子母神岩屋堂浅野きみ70 | 2-5(4)-46-53 | |
年月日未詳 | 三人観音様中洗井三小池さん | 2-5(4)-46-54 | |
年月日未詳 | 大林寺旭4婆さん64 | 2-5(4)-46-55 | |
年月日未詳 | 星見ヶ岩中洗井五古屋 | 2-5(4)-46-56 | |
年月日未詳 | 山石塚交告 | 2-5(4)-46-57 | |
年月日未詳 | つつみの話中洗井渡辺66 | 2-5(4)-46-58 | |
年月日未詳 | どんとやき中洗井四藤井敏夫43 | 2-5(4)-46-59 | |
年月日未詳 | 草刈場(藤ロープ)中切一鈴木道武72 | 2-5(4)-46-60 | |
年月日未詳 | おやつ交告 | 2-5(4)-46-61 | |
年月日未詳 | 蛭川村治郎吉田(題名のみ) | 2-5(4)-46-62 | |
年月日未詳 | へんびいし(題名のみ) | 2-5(4)-46-63 | |
年月日未詳 | こぶつかみ様(題名のみ) | 2-5(4)-46-64 | |
年月日未詳 | 夜泣石(題名のみ) | 2-5(4)-46-65 | |
年月日未詳 | 童河(題名のみ) | 2-5(4)-46-66 | |
年月日未詳 | 覗と易屋(題名のみ) | 2-5(4)-46-67 | |
年月日未詳 | 鳩次堤の大亀(題名のみ) | 2-5(4)-46-68 | |
年月日未詳 | 送り狐と雨蛙(題名のみ) | 2-5(4)-46-69 | |
年月日未詳 | 狐に化かされた(題名のみ) | 2-5(4)-46-70 | |
年月日未詳 | 出歩き地蔵(題名のみ) | 2-5(4)-46-71 | |
年月日未詳 | 銀杏の木と薬屋(題名のみ) | 2-5(4)-46-72 | |
年月日未詳 | 古寺(題名のみ) | 2-5(4)-46-73 | |
年月日未詳 | 池島の河童(題名のみ) | 2-5(4)-46-74 | |
年月日未詳 | 笠置の神がどなって堂を出ていった(題名のみ) | 2-5(4)-46-75 | |
年月日未詳 | 土地犬が旅人を救った(題名のみ) | 2-5(4)-46-76 | |
年月日未詳 | 観音様の枕神(題名のみ) | 2-5(4)-46-77 | |
年月日未詳 | 童渕(題名のみ) | 2-5(4)-46-78 | |
年月日未詳 | 白観音の由来(題名のみ) | 2-5(4)-46-79 | |
年月日未詳 | 木の株が歯痛を治した(題名のみ) | 2-5(4)-46-80 | |
年月日未詳 | 化け石(題名のみ) | 2-5(4)-46-81 | |
年月日未詳 | 町切りの善光寺様(題名のみ) | 2-5(4)-46-82 | |
年月日未詳 | 苗木城の怪談(題名のみ) | 2-5(4)-46-83 | |
年月日未詳 | 私は天狗を見た(題名のみ) | 2-5(4)-46-84 | |
年月日未詳 | 追いはぎが出た若山道(題名のみ) | 2-5(4)-46-85 | |
年月日未詳 | 猟の名人(題名のみ) | 2-5(4)-46-86 | |
年月日未詳 | かみむら良弁杉(題名のみ) | 2-5(4)-46-87 | |
年月日未詳 | 兼定(題名のみ) | 2-5(4)-46-88 | |
年月日未詳 | 山坊主(題名のみ) | 2-5(4)-46-89 | |
年月日未詳 | 夜泣石(題名のみ) | 2-5(4)-46-90 | |
年月日未詳 | 紺屋井戸(題名のみ) | 2-5(4)-46-91 | |
年月日未詳 | 番内の寺屋敷(題名のみ) | 2-5(4)-46-92 | |
年月日未詳 | 遠山塚(題名のみ) | 2-5(4)-46-93 | |
年月日未詳 | 遠山一杯清水(題名のみ) | 2-5(4)-46-94 | |
年月日未詳 | 前田砦と白米(題名のみ) | 2-5(4)-46-95 | |
年月日未詳 | 掃木木(題名のみ) | 2-5(4)-46-96 | |
年月日未詳 | 弁慶杉(題名のみ) | 2-5(4)-46-97 | |
昭和27年1月30日 | 文楽・岩波写真文庫53岩波書店発行(途中に「川上恵那文楽首」ベタ焼を貼付) | 1 | 2-5(5)-1-0 |
昭和40年2月 | 文楽頭全国調結末(中表紙には「資料・文楽首全国調・かしらのまとめ」とある) | 1 | 2-5(5)-2-0 |
(昭和37年7月.~昭和40年9月12日) | 人形首の研究其一恵那文楽聞き書・先進諸氏解説写(見返しには「文楽研究恵那文楽」とある) | 1 | 2-5(5)-3-0 |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.1(内容は「かしら稿」5/5にある(文楽・恵那文楽)(孔版)に同じ) | 2-5(5)-3-1 | |
昭和40年9月12日 | 原淳逸氏メモ恵那文楽資料No.2 | 2-5(5)-3-2 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.3原賢造氏レポート「操り人形のこと」写本(一部訂正) | 2-5(5)-3-3 | |
年月日未詳 | 古典芸能恵那文楽(由来・上演芸題)(タイプ) | 2-5(5)-3-4 | |
年月日未詳 | 恵那文楽史考資料No.4文楽首考 | 2-5(5)-3-5 | |
年月日未詳 | 中津川市(NAKATUGAWA.CITY.GIFU.JAPAN)(リーフレット)中津川市・中津川市観光協会発行(表紙絵は人形首) | 2-5(5)-3-6 | |
年月日未詳 | 人形首について(構想) | 2-5(5)-3-7 | |
昭和37年7月 | 一.はじめのことば三宅武夫 | 2-5(5)-3-8 | |
年月日未詳 | 二.文楽人形芝居の本質と首の種類首名作集刊行会 | 2-5(5)-3-9 | |
年月日未詳 | 三.首の分布表首名作集刊行会 | 2-5(5)-3-10 | |
年月日未詳 | 四.首の作者と焼印斉藤清二郎 | 2-5(5)-3-11 | |
年月日未詳 | 五.焼印の文章表斉藤清二郎 | 2-5(5)-3-12 | |
年月日未詳 | 六.文楽と阿波首の名称について斉藤清二郎 | 2-5(5)-3-13 | |
年月日未詳 | 七.文楽首と阿波首の名称について斉藤清二郎 | 2-5(5)-3-14 | |
年月日未詳 | 八.文楽首というもの(地方の人形座)斉藤清二郎 | 2-5(5)-3-15 | |
年月日未詳 | 一○.首うごきについて山口義一(九は空白だった) | 2-5(5)-3-16 | |
年月日未詳 | 一一.文七首解説(小林秀雄蔵) | 2-5(5)-3-17 | |
年月日未詳 | 一二.文七首について吉田玉助 | 2-5(5)-3-18 | |
年月日未詳 | 一三.つめ首解説(伴秀雄氏蔵)吉田玉助 | 2-5(5)-3-19 | |
年月日未詳 | 一四.つめ首について吉田玉助 | 2-5(5)-3-20 | |
年月日未詳 | 一五.笹屋むすめ解説(庄武氏蔵) | 2-5(5)-3-21 | |
年月日未詳 | 一六.笹屋首について吉田文五郎 | 2-5(5)-3-22 | |
年月日未詳 | 一七.孔明首解説(斉藤氏蔵) | 2-5(5)-3-23 | |
年月日未詳 | 一八.孔明首について吉田玉市 | 2-5(5)-3-24 | |
年月日未詳 | 一九.景清首解説(太田氏蔵) | 2-5(5)-3-25 | |
年月日未詳 | 二○.景清首について竹本網太夫 | 2-5(5)-3-26 | |
年月日未詳 | 二一.大舅首解説(安原氏蔵) | 2-5(5)-3-27 | |
年月日未詳 | 二二.非人首解説(金田氏蔵) | 2-5(5)-3-28 | |
年月日未詳 | 二三.非人首について豊竹山城少□ | 2-5(5)-3-29 | |
年月日未詳 | 二四.傾城首の解説(文楽座蔵) | 2-5(5)-3-30 | |
年月日未詳 | 二五.傾城首について野沢喜左衛門 | 2-5(5)-3-31 | |
年月日未詳 | 二六.白太夫首の解説(瀬沼氏蔵) | 2-5(5)-3-32 | |
年月日未詳 | 二七.白太夫首について竹本佳太夫 | 2-5(5)-3-33 | |
年月日未詳 | 二八.お福首解説(矢崎氏蔵) | 2-5(5)-3-34 | |
年月日未詳 | 二九.お福首について桐竹紋十郎 | 2-5(5)-3-35 | |
年月日未詳 | 三○.団七首の解説(安原氏蔵) | 2-5(5)-3-36 | |
年月日未詳 | 三一.団七首について竹本津太夫 | 2-5(5)-3-37 | |
年月日未詳 | 三二.源太首解説(斉藤氏蔵) | 2-5(5)-3-38 | |
年月日未詳 | 三三.検非違使首解説(藤堂氏蔵) | 2-5(5)-3-39 | |
年月日未詳 | 三四.検非違使首について吉田栄三 | 2-5(5)-3-40 | |
年月日未詳 | 三五.老け女形首解説(米浪氏蔵) | 2-5(5)-3-41 | |
年月日未詳 | 三六.老女形首について竹本伊達太夫 | 2-5(5)-3-42 | |
年月日未詳 | 三七.又平首解説(藤堂氏蔵) | 2-5(5)-3-43 | |
年月日未詳 | 三八.又平首について鶴沢清六 | 2-5(5)-3-44 | |
年月日未詳 | 三九.がぶ首解説(桐竹氏蔵) | 2-5(5)-3-45 | |
年月日未詳 | 四○.がぶ首について吉田玉五郎 | 2-5(5)-3-46 | |
年月日未詳 | 四一.鬼一首解説(矢崎氏蔵) | 2-5(5)-3-47 | |
年月日未詳 | 四二.鬼一首について竹沢弥七 | 2-5(5)-3-48 | |
年月日未詳 | 四六.与兵衛首解説(斉藤氏蔵) | 2-5(5)-3-49 | |
年月日未詳 | 四七.与兵衛首について吉田辰五郎 | 2-5(5)-3-50 | |
年月日未詳 | 四八.平作首解説(矢岐氏蔵) | 2-5(5)-3-51 | |
年月日未詳 | 四九.平作首について吉田辰五郎 | 2-5(5)-3-52 | |
年月日未詳 | 五○.八汐首解説(藤堂氏蔵) | 2-5(5)-3-53 | |
年月日未詳 | 五一.八汐首について桐竹亀松 | 2-5(5)-3-54 | |
年月日未詳 | 五二.蟹解説(村尾氏蔵) | 2-5(5)-3-55 | |
年月日未詳 | 五三.蟹首について竹本静太夫 | 2-5(5)-3-56 | |
年月日未詳 | 五四.上人首解説(村尾氏蔵) | 2-5(5)-3-57 | |
年月日未詳 | 五五.上人首について竹本網太夫 | 2-5(5)-3-58 | |
年月日未詳 | 五六.鬼若首解説(村尾氏蔵) | 2-5(5)-3-59 | |
年月日未詳 | 五七.鬼若首について吉田文五郎 | 2-5(5)-3-60 | |
年月日未詳 | 五八.つめ解説 | 2-5(5)-3-61 | |
年月日未詳 | 五九.与勘平首解説(富田人形座蔵) | 2-5(5)-3-62 | |
年月日未詳 | 六○.与勘平首について豊沢広助 | 2-5(5)-3-63 | |
年月日未詳 | 六一.若男首解説(吉永氏蔵) | 2-5(5)-3-64 | |
年月日未詳 | 六二.源太と若男首ニついて桐竹紋十郎 | 2-5(5)-3-65 | |
年月日未詳 | 六三.内匠首解説(根本氏蔵) | 2-5(5)-3-66 | |
年月日未詳 | 六四.口あき文七(内匠)について吉田玉助 | 2-5(5)-3-67 | |
年月日未詳 | 六五.化生の老け女形斉藤氏 | 2-5(5)-3-68 | |
年月日未詳 | 六六.化生の老けについて野沢喜左衛門 | 2-5(5)-3-69 | |
年月日未詳 | 六七.定之進解説(斉藤氏蔵) | 2-5(5)-3-70 | |
年月日未詳 | 六八.定之進首について吉田玉市 | 2-5(5)-3-71 | |
年月日未詳 | 六九.動きなしの源太首解説(久米氏蔵) | 2-5(5)-3-72 | |
年月日未詳 | 七○.源太と若男首について桐竹紋十郎 | 2-5(5)-3-73 | |
年月日未詳 | 七一.老婆首(今田人形座蔵) | 2-5(5)-3-74 | |
年月日未詳 | 七二.時代の老婆について豊竹山城少□ | 2-5(5)-3-75 | |
年月日未詳 | 七三.いろいろの首拾遺(1~73には三宅武夫画がつく) | 2-5(5)-3-76 | |
年月日未詳 | 七四.川上文楽操り人形について原賢造 | 2-5(5)-3-77 | |
戦後. | 恵那文楽人形のかしら(絵葉書単色) | 2-5(5)-3-78 | |
戦後. | 恵那文楽三番叟の人形(絵葉書単色) | 2-5(5)-3-79 | |
年月日未詳 | 七五.川上文楽人形首とその将来1三宅武夫 | 2-5(5)-3-80 | |
年月日未詳 | 七六.川上文楽人形首とその将来2三宅武夫 | 2-5(5)-3-81 | |
年月日未詳 | 七七.首の対照表 | 2-5(5)-3-82 | |
年月日未詳 | 七九.川上文楽人形首の写真集 | 2-5(5)-3-83 | |
戦後. | 中津川恵那文楽(絵葉書タトウ) | 2-5(5)-3-84 | |
戦後. | 恵那文楽太閤記十段目操の人形(絵葉書単色) | 2-5(5)-3-85 | |
年月日未詳 | (絵葉書解説英文付)中津川市発行 | 2-5(5)-3-86 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(最古の文楽人形の首、北設山間部などで発見) | 2-5(5)-3-87 | |
(昭和21年2月21日~昭和44年12月15日) | 人形首の研究其二恵那文楽・研究の残り(見返しには「中津川市川上恵那文楽」とある) | 1 | 2-5(5)-4-0 |
年月日未詳 | 人形首口絵(単色四葉) | 2-5(5)-4-1 | |
年月日未詳 | 文楽・恵那文楽 | 2-5(5)-4-2 | |
年月日未詳 | 目次(案) | 2-5(5)-4-3 | |
年月日未詳 | 古典芸術恵那文楽(由来・上演芸題)(孔版) | 2-5(5)-4-4 | |
昭和40年9月17日 | 恵那文楽記(「特殊部落」等の用語が有るが、そのまま歴史的用語として残した。これは三宅武夫の人生論であり彼の人権意識状態を示す部分がある) | 2-5(5)-4-5 | |
昭和44年12月15日 | 『美濃民俗』第31号美濃民俗文化の会発行(山中由紀「恵那文楽のかしら」をのせる)(はさみ込み) | 2-5(5)-4-6 | |
年月日未詳 | (人形首に付御教示)御願い岐阜県中津川市中津公民館長三宅武夫 | 2-5(5)-4-7 | |
年月日未詳 | (貴館御保存の首に付再御教示御願い手紙)土屋宛 | 2-5(5)-4-8 | |
年月日未詳 | 中津川市川上恵那文楽記0.1 | 2-5(5)-4-9 | |
年月日未詳 | どのようにまとめるか | 2-5(5)-4-10 | |
年月日未詳 | (本装幀構)想 | 2-5(5)-4-11 | |
年月日未詳 | もくろく | 2-5(5)-4-12 | |
(昭和40年)9月19日 | (岐阜市二番町浄瑠璃作家鷲見房子に付返事手紙)岐阜京町小学校鷲見臣一郎から三宅武夫宛 | 2-5(5)-4-13 | |
昭和40年10月14日 | (正月頃先生の御都合をおしらせ願いたくに付返事手紙)養老町教育委員会事務局から三宅武夫宛 | 2-5(5)-4-14 | |
(昭和40年10月13日) | (人形の首は御正月頃なら見てもらへますに付葉書)養老町室原堀定吉から教育事務局宛 | 2-5(5)-4-15 | |
昭和40年9月10日 | 初のことば | 2-5(5)-4-16 | |
年月日未詳 | (川上講演稿)恵那文楽余言三宅稿No.0 | 2-5(5)-4-17 | |
(昭和40年) | 昭和四十年八月休暇中第二中学生徒一研究 | 2-5(5)-4-18 | |
年月日未詳 | 人形首所在地ヨリのアンケート整理 | 2-5(5)-4-19 | |
(昭和22年)2月21日 | (金五百円受取に付御返事傍(旁)々御礼手紙写)大阪市北区堂島上桐竹門造から原淳逸宛 | 2-5(5)-4-20 | |
昭和23年11月.~昭和23年12月. | 井出蕉雨川上の人形浄瑠璃乙絡木曽桟(おつにからむきそのかけはし写) | 2-5(5)-4-21 | |
(昭和24年4月3日~昭和48年4月16日) | 人形首の研究三恵那文楽・写真原版・中津節 | 1 | 2-5(5)-5-0 |
昭和40年9月17日 | 恵那文楽史資料No.5川上講演稿 | 2-5(5)-5-1 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.6文楽外題表 | 2-5(5)-5-2 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.7川上文楽略年表 | 2-5(5)-5-3 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.8文楽人形首所在地調べ | 2-5(5)-5-4 | |
昭和48年4月16日 | 新聞切抜(若者の手で人形浄瑠璃瑞浪) | 2-5(5)-5-5 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(人形ほこりまみれ養老町後継者の育成図る) | 2-5(5)-5-6 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.9文楽首と阿波淡路木偶首名称対比表及び役柄 | 2-5(5)-5-7 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.10(1)首の使方等の表(2)恵那文楽首の写真(このベタ焼きははがされている) | 2-5(5)-5-8 | |
昭和44年8月1日 | 広報なかつ川第170号切抜(文化財めぐり(7)恵那文楽人形の顔) | 2-5(5)-5-9 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.11主たる首の使途(真桑文楽に関するノート(はさみ込み)(字体は三宅武夫ではない) | 2-5(5)-5-10 | |
昭和46年4月10日 | 朝日新聞夕刊切抜(真桑文楽(岐阜県本巣郡)をみる) | 2-5(5)-5-11 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(立ちばなし・真桑文楽の保存に立ち上がった福田種雄さんと福田正一さん)(以上2点の新聞記事は「真桑文楽に関するノート」に貼付してあり) | 2-5(5)-5-12 | |
年月日未詳 | 「真桑操人形浄瑠璃」『岐阜県指定文化財調査報告書』第2巻(昭和33年発行)(コピー)(はさみ込み) | 2-5(5)-5-13 | |
昭和26年4月 | 「真桑文楽について」(由来)(孔版)(はさみ込み) | 2-5(5)-5-14 | |
昭和24年4月3日 | 第二回人形浄瑠璃東海文楽競演会(番組)-恵那文楽・真桑文楽の競演主催毎日新聞社岐阜支局・場所岐阜市公民館 | 2-5(5)-5-15 | |
(昭和40年) | 第20回岐阜国体卓球・なかつ川(観光案内リーフレットか)(このうち「原淳逸氏と三段叟」あり)(以下人形首・人形足写真(モノクロ、カラー)あり) | 2-5(5)-5-16 | |
(昭和40年) | 文楽首研究第二中学吉田君昭和四十年八月研究物 | 2-5(5)-5-17 | |
(昭和46年4月10日) | 人形首の研究四半原人形・恵那大井文楽・かしらの使途 | 1 | 2-5(5)-6-0 |
年月日未詳 | 写真ニよる大井文楽 | 2-5(5)-6-1 | |
年月日未詳 | 写真ニよる半原人形首No.6(ネガフィルム貼付。この末に川上文楽のネガフィルムあり) | 2-5(5)-6-2 | |
年月日未詳 | 3恵那文楽 | 2-5(5)-6-3 | |
年月日未詳 | 全国首の分布結果図表 | 2-5(5)-6-4 | |
昭和46年4月10日 | 朝日新聞切抜(真桑文楽(岐阜県本巣郡)を見る) | 2-5(5)-6-5 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.12(人形を遣うということ) | 2-5(5)-6-6 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.13(首の使い方) | 2-5(5)-6-7 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.14疑問の言葉解説 | 2-5(5)-6-8 | |
年月日未詳 | 恵那文楽首研究資料No.15(斉藤清次郎かしら抜書) | 2-5(5)-6-9 | |
年月日未詳 | 恵那文楽首研究資料No.16(首古使別一覧表) | 2-5(5)-6-10 | |
年月日未詳 | 恵那文楽資料No.15人形首の所在とアンケートの返事 | 2-5(5)-6-11 | |
昭和28年11月19日~昭和42年11月12日 | 人形首の研究五アンケート・首の絵 | 1 | 2-5(5)-7-0 |
年月日未詳 | 首の全国調査(回答) | 2-5(5)-7-1 | |
年月日未詳 | (片瀬人形に付返事)埼玉県飯能市落合登美子から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-2 | |
年月日未詳 | (片瀬人形三人遣い写真引伸し) | 2-5(5)-7-3 | |
昭和30年11月18日 | 第十回文部省芸術祭・糸あやつり竹田人形座秋季公演(パンフレット)東京都台東区南稲荷町竹田人形座後援会発行 | 2-5(5)-7-4 | |
(昭和35年5月) | 糸あやつり竹田人形座国際演劇月参加特別公演(パンフレット) | 2-5(5)-7-5 | |
昭和31年5月1日 | 竹田糸あやつり第1号[] | 2-5(5)-7-6 | |
昭和31年9月20日 | 竹田糸あやつり第2号竹田人形座発行 | 2-5(5)-7-7 | |
昭和32年4月10日 | 竹田糸あやつり第3号[] | 2-5(5)-7-8 | |
昭和34年1月1日 | 竹田糸あやつり第5号[]竹田人形座(発行) | 2-5(5)-7-9 | |
昭和34年5月20日 | 竹田糸あやつり第6号[]竹田人形座後援会発行 | 2-5(5)-7-10 | |
昭和35年9月5日 | 竹田糸あやつり第8号[]竹田人形座(発行) | 2-5(5)-7-11 | |
昭和36年5月 | 竹田糸あやつり第9号[] | 2-5(5)-7-12 | |
昭和38年10月 | 竹田糸あやつり第10号[] | 2-5(5)-7-13 | |
昭和39年1月1日 | 竹田糸あやつり第11号[] | 2-5(5)-7-14 | |
昭和40年1月1日 | 竹田糸あやつり第12号[]竹田人形座後援会発行 | 2-5(5)-7-15 | |
年月日未詳 | 糸あやつり人形劇の栞東京都文化財竹田三之助主宰竹田人形座発行 | 2-5(5)-7-16 | |
昭和34年11月23日 | 糸あやつり竹田人形座秋季公演 | 2-5(5)-7-17 | |
年月日未詳 | 知立町文化財保護委員隅田三郎「山車文楽」(コピー) | 2-5(5)-7-18 | |
年月未詳.3 | (回答手紙)愛知県碧海郡知立町文楽保存会神谷定一から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-19 | |
年月未詳.3 | (鎌三舞台引伸し写真)(変色) | 2-5(5)-7-20 | |
(昭和40年12月23日) | 国指定重要民俗文化財・傀儡子並に古要舞、古要相撲(リーフレット)中津市古要神社文化財保存会発行 | 2-5(5)-7-21 | |
(昭和40年12月23日) | (回答書) | 2-5(5)-7-22 | |
(昭和40年)11月2日 | (回答手紙)福岡県宗像郡神湊局区内勝浦永島意之助から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-23 | |
(昭和40年)10月30日 | (回答手紙)新潟県佐渡郡相川町文弥振興北村宗演から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-24 | |
(昭和40年10月30日) | (舞台写真・人形首引伸し写真) | 2-5(5)-7-25 | |
年月日未詳 | (回答手紙)岐阜県本巣郡真正村・真桑文楽師・真桑井水理事福田忠夫 | 2-5(5)-7-26 | |
昭和31年3月20日 | 樽見線開通記念行事真桑文楽(リーフレット)主催大垣市・岐阜タイムス | 2-5(5)-7-27 | |
昭和28年11月19日 | (真桑文楽)伊勢神宮式年遷宮奉芸記念絵葉書 | 2-5(5)-7-28 | |
年月日未詳 | (回答手紙)宮崎県西旧杵郡上野村柚木野人形座 | 2-5(5)-7-29 | |
(昭和40年)11月2日 | (回答手紙)東京都足立区六月町竹田扇之助 | 2-5(5)-7-30 | |
(昭和40年)10月31日 | (回答手紙)岐阜県養老町堀定吉 | 2-5(5)-7-31 | |
昭和40年11月1日 | (回答手紙)一宮市島町島文楽代表森真一から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-32 | |
(昭和40年)10月26日 | (回答手紙)新潟県佐渡郡金井町中興座々元及文弥節太夫岡本文盛(本名榎田市太郎) | 2-5(5)-7-33 | |
昭和27年7月 | (関東・甲信越教育大会於金井公民館上演引伸し写真)(2枚) | 2-5(5)-7-34 | |
(昭和40年)10月28日 | (回答手紙)群馬県沼田市沼須町沼須人形座長金井儀作から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-35 | |
(昭和40年)10月27日 | (回答手紙)長崎県東彼杵町代表古里仙太郎から中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-36 | |
昭和33年5月1日 | 無形文化財日立風流物(パンフレット)日立郷土芸能保存会発行 | 2-5(5)-7-37 | |
昭和40年10月28日 | (回答書)日立市教育委員会社会教育課長飯山利雄から中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-38 | |
年月日未詳 | (回答手紙)香川県三豊郡三野町三好勝太郎 | 2-5(5)-7-39 | |
年月日未詳 | (回答手紙)徳島県名西郡神山町上村都太夫代表者河口重兵衛 | 2-5(5)-7-40 | |
年月日未詳 | (上演引伸し写真)(3枚) | 2-5(5)-7-41 | |
(昭和40年)10月27日 | (回答手紙)愛知県海部郡甚目寺町六代目岡本美寿松太夫服部松次 | 2-5(5)-7-42 | |
昭和35年10月11日 | 昭和三十五年名古屋まつり行事・名古屋郷土芸能祭(プログラム)名古屋まつり協進会・名古屋市文化財調査保存委員会主催 | 2-5(5)-7-43 | |
年月日未詳 | (回答手紙)神奈川県足柄下郡橘町小沢弥太郎 | 2-5(5)-7-44 | |
昭和40年10月29日 | (回答手紙)愛知県北設楽郡稲武町後藤幸雄 | 2-5(5)-7-45 | |
昭和40年.(10) | (回答手紙)大阪市南区東櫓町財団法人文楽協会から三宅宛 | 2-5(5)-7-46 | |
(昭和40年10月) | 財団法人文楽協会大阪11月公演(番付)朝日座発行 | 2-5(5)-7-47 | |
昭和37年. | 女島女文楽と直島(リーフレット)直島女文楽後援会発行 | 2-5(5)-7-48 | |
年月日未詳 | (回答書)世話人香川県香川郡直島町教育委員会事ム局社教主事堺谷三郎 | 2-5(5)-7-49 | |
年月日未詳 | (回答手紙)愛媛県越智郡玉川町越知律雄 | 2-5(5)-7-50 | |
昭和34年3月31日 | 柳井市の糸あやつり人形座について(パンフレット)報告者谷林博柳井市教育委員会発行 | 2-5(5)-7-51 | |
(昭和40年)10月27日 | (回答手紙)山口県柳井市柳井市立図書館長谷林博から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-52 | |
(昭和40年)10月27日 | (回答手紙)香川県高松市円座町香翠座代表者村主繁一から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-53 | |
年月日未詳 | (太閤記光秀村主直三郎85才写真) | 2-5(5)-7-54 | |
年月日未詳 | (回答手紙)徳島県那賀郡上那賀村古田栄一 | 2-5(5)-7-55 | |
年月日未詳 | 古馬牧人形の由来略記(孔版)吉田座長吉田勘蔵 | 2-5(5)-7-56 | |
年月日未詳 | (回答書)群馬県利根郡月夜野町木村依誉(上記「由来略記」にあり) | 2-5(5)-7-57 | |
昭和29年9月3日 | (吉田人形髪作り写真) | 2-5(5)-7-58 | |
(昭和40年)10月27日 | (回答書)長野県下伊那郡上郷村沢柳田忠一 | 2-5(5)-7-59 | |
(昭和40年)10月27日 | (回答手紙)山梨県大月市笹子町追分人形芝居座長天野晃から中津川公民館長宛 | 2-5(5)-7-60 | |
年月日未詳 | (回答手紙)長の県下伊那郡阿南町早稲田神社ノ係から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-61 | |
(昭和40年)10月25日 | (回答手紙)徳島県那賀郡那賀川町白浜芳則から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-62 | |
昭和40年11月26日 | (回答手紙)徳島県木沢局内大字坂州中西夏太郎から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-63 | |
(昭和40年)10月26日 | (回答手紙)秋田県由利郡矢島町木内勇吉から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-64 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(郷土芸能・猿倉の人形芝居) | 2-5(5)-7-65 | |
年月日未詳 | 秋田新聞第25932号切抜(思い出のアルバム(11)苦しきドサ回り一座のころ木内勇吉) | 2-5(5)-7-66 | |
年月日未詳 | (人形首写真) | 2-5(5)-7-67 | |
(昭和40年)10月26日 | (御返事遅延に付断り葉書)下呂町宮地文楽内から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-68 | |
(昭和40年)10月24日 | (回答書)福岡県築上郡吉富町八幡古表神社宮司熊谷房義 | 2-5(5)-7-69 | |
(昭和40年)10月25日 | (回答手紙)兵庫県三原郡三原町市村六之丞座主豊田久江から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-70 | |
年月日未詳 | 無形文化財淡路人形浄瑠璃(リーフレット)淡路人形芸術協会発行 | 2-5(5)-7-71 | |
昭和30年9月17日 | 富田の人形(パンフレット)早崎観縁著竹生村教育委員会発行 | 2-5(5)-7-72 | |
(昭和40年)10月25日 | (回答手紙)東浅井郡びわ村阿部秀之助から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-73 | |
年月日未詳 | 滋賀県無形民俗資料・富田人形(リーフレット)滋賀県東浅井郡びわ村富田人形共遊団発行 | 2-5(5)-7-74 | |
昭和40年10月25日 | (送付書)石川県石川郡尾口村教育委員会善財宗一郎から三宅武夫宛 | 2-5(5)-7-75 | |
昭和40年10月5日 | おぐち観光と文化財のあらまし(孔版)尾口村教育委員会発行 | 2-5(5)-7-76 | |
年月日未詳 | 文楽首全国調査光市分 | 2-5(5)-7-77 | |
昭和42年11月12日 | 朝日新聞日曜版切抜(日本の年輪文楽) | 2-5(5)-7-78 | |
昭和41年1月31日 | 文楽研究・拾遺・画稿(三宅武夫の調査に関する感想あり) | 2-5(5)-7-79 | |
昭和41年1月25日 | (送付者)鹿児島県薩摩郡東郷町教育長牛垣栄七から中津川市中津公民館長宛 | 2-5(5)-7-80 | |
(昭和41年1月25日) | (回答書)鹿児島県薩摩郡東郷町教育長牛垣栄七から中津川市中津公民館長宛 | 2-5(5)-7-81 | |
(昭和41年1月) | (回答書)上田市本町中部日本新聞社上田通信局から三宅宛 | 2-5(5)-7-82 | |
昭和41年1月26日 | 人形首の調査について(回答)長崎県東彼杵町教育長富永鋭之助から中津川市中津公民館長宛 | 2-5(5)-7-83 | |
(昭和41年1月26日) | (回答書)長崎県東彼杵町東彼杵町中央公民館尾崎万寿夫 | 2-5(5)-7-84 | |
(昭和41年1月) | (回答書)岐阜県本巣郡真正町守屋吉五郎 | 2-5(5)-7-85 | |
(昭和41年1月) | (回答書)石川県石川郡尾口村中内富士雄 | 2-5(5)-7-86 | |
年月日未詳 | (東二口文弥人形番組表)(孔版) | 2-5(5)-7-87 | |
年月日未詳 | JAPANMONKEYCENTERINSTITUTEOFPRIMATOLOGY | 2-5(5)-7-88 | |
年月日未詳 | 恵那文楽研究資料0-3文楽首の写し | 2-5(5)-7-89 | |
(昭和30年3月.~昭和48年10月12日) | 人形首の研究アンケート六 | 1 | 2-5(5)-8-0 |
(昭和48年10月12日) | (三宅文楽に付御報せ葉書)サギ山本通り伊藤健吉から三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-1 | |
年月日未詳 | アンケート返事調 | 2-5(5)-8-2 | |
年月日未詳 | (佐渡文弥人形写真2枚) | 2-5(5)-8-3 | |
(昭和40年)11月2日 | (回答手紙)新潟県佐渡郡羽茂町首葛原五兵衛 | 2-5(5)-8-4 | |
(昭和40年)11月3日 | (回答手紙)徳島県三好郡三好町あわ人形作家富士枝林之丞 | 2-5(5)-8-5 | |
(昭和40年) | (揖斐郡春日村樫人形首写真大久保甚一撮影2枚) | 2-5(5)-8-6 | |
(昭和40年)11月22日 | (同上件に付手紙)県史編集室吉岡勲から三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-7 | |
(昭和40年) | (春日村人形首に付手紙)揖斐郡揖斐川町大久保甚一 | 2-5(5)-8-8 | |
(昭和40年12月8日) | (先生に調べていただこうに付葉書)大久保甚一から中津川市郷土館長宛 | 2-5(5)-8-9 | |
(昭和40年12月15日) | (樫の人から協力できないと言われたに付葉書)大久保甚一から中津川公民館長三宅武夫宛(以上2通ははさみ込み) | 2-5(5)-8-10 | |
(昭和36年頃) | (岡山県苫田郡鏡野町薪森原森原デコ調査写真2枚) | 2-5(5)-8-11 | |
昭和38年3月31日 | 佐藤米司「人形芝居」『美作の民俗』吉川弘文館発行抜刷 | 2-5(5)-8-12 | |
(昭和40年)11月7日 | (回答手紙)岡山県苫田郡鏡野町川端杢治郎 | 2-5(5)-8-13 | |
昭和40年11月9日 | (松下より新聞社関係調査依頼先) | 2-5(5)-8-14 | |
(昭和40年11月11日) | (回答手紙)山口県光市大字島田宮ノ尾住宅兼清常太郎から三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-15 | |
年月日未詳 | (回答手紙)徳島県阿南市新野町岡花座責任者西村藤太郎 | 2-5(5)-8-16 | |
年月日未詳 | (錦松会に付回答手紙)群馬県吾妻郡高山村町田亀吉 | 2-5(5)-8-17 | |
年月日未詳 | 佐渡の民芸・新穂の鬼太鼓(リーフレット)佐渡郡新穂村発行 | 2-5(5)-8-18 | |
年月日未詳 | 佐渡の民芸・人形芝居のあらまし(リーフレット)佐渡郡新穂村人形保存会発行 | 2-5(5)-8-19 | |
年月日未詳 | (回答書)新潟県佐渡郡新穂村新穂村人形保存会仲野正二 | 2-5(5)-8-20 | |
昭和40年11月15日 | (回答手紙)長の県西筑摩郡南木曽町小原繁信 | 2-5(5)-8-21 | |
(昭和40年)11月20日 | (別紙御返事申上ますに付手紙)瑞浪市日吉町土屋忠美から三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-22 | |
(昭和40年11月20日) | (回答書)半原あやつり人形浄瑠璃保存会土屋忠美 | 2-5(5)-8-23 | |
年月日未詳 | (今津人形回答書) | 2-5(5)-8-24 | |
年月日未詳 | (回答手紙)福岡市今津池末次郎 | 2-5(5)-8-25 | |
昭和40年11月15日 | 高山市小林幹宛屋台人形に付質問手紙案 | 2-5(5)-8-26 | |
年月日未詳 | 高山祭(TAKAYAMAFESTIVAL・リーフレット)高山市観光協会・高山観光協会発行 | 2-5(5)-8-27 | |
昭和26年7月1日 | 山田白馬著『屋台物語』(二版)高山市民時報社発行 | 2-5(5)-8-28 | |
(昭和40年) | 更に末回答催促並びに確認の為の問合せ方法 | 2-5(5)-8-29 | |
年月日未詳 | (子浦人形回答書) | 2-5(5)-8-30 | |
年月日未詳 | (回答手紙)静岡県賀茂郡南伊豆町教育委員会社教主事中野久二男から三宅宛 | 2-5(5)-8-31 | |
年月日未詳 | (人形写真4枚、面写真1枚、首写真11枚、入江長八作白虎像写真1枚) | 2-5(5)-8-32 | |
昭和40年11月19日 | 朝日新聞切抜(『女座』をたずねて奈良県桜井市白木) | 2-5(5)-8-33 | |
(昭和40年) | 朝日新聞切抜(足でまとめた郷土の歴史) | 2-5(5)-8-34 | |
(昭和40年11月22日) | (回答手紙)長野県飯田市龍江区今田人形代表者市瀬善から三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-35 | |
昭和40年11月11日 | (貴社調査部などにおありの資料の調査依頼状案)岐阜県中津川市中津公民館長三宅武夫 | 2-5(5)-8-36 | |
(昭和40年11月) | (「人形首」調査依頼状案)岐阜県中津川市中津公民館長三宅武夫から府県郡市町村教育委員会宛 | 2-5(5)-8-37 | |
昭和40年6月15日 | 箕輪史資料集第二十九輯・古田人形芝居資料(孔版)箕輪町文化財保護委員会・箕輪史研究会発行 | 2-5(5)-8-38 | |
(昭和40年11月21日) | (調査回答重ねて御願申上ますに付葉書)(還付)岐阜県中津川市中津公民館三宅武夫から徳島県三好郡昼間昼間人形舞わし宛(以下「首の全国調査」) | 2-5(5)-8-39 | |
昭和40年11月23日 | (回答手紙)群馬県碓氷郡松井田町元首取役漆田九十郎から中津川公民館長宛 | 2-5(5)-8-40 | |
昭和40年11月23日 | (回答手紙)岡山県勝田郡奈義町美作演劇組合・古典演劇保存会高森源一から三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-41 | |
昭和38年.春 | 横仙の名物男(山下梅調事高森源一君)(印刷ビラ) | 2-5(5)-8-42 | |
(昭和40年)11月23日 | (淡路人形回答書)兵庫県洲本市中川原町中野豊 | 2-5(5)-8-43 | |
年月日未詳 | (回答書)群馬県勢多郡赤城村津久田人形責任者角田広幸 | 2-5(5)-8-44 | |
年月日未詳 | 群馬県指定文化財・津久田人形芝居(種目及解説) | 2-5(5)-8-45 | |
(昭和40年11月26日) | (回答葉書)京都府亀岡市稗田野町稗田野神社宮司桂倉之助から中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-46 | |
(昭和40年) | (回答手紙)厚木市長谷長谷座座長関野攻司 | 2-5(5)-8-47 | |
年月日未詳 | (小手人形回答書)群馬県吾妻郡吾妻町丸橋友寿 | 2-5(5)-8-48 | |
昭和31年2月20日 | 公民館シリーズ第一集・村の三番叟と獅子舞新津亨編長野県南佐久郡小海村小海村役場発行 | 2-5(5)-8-49 | |
年月日未詳 | (回答手紙)長野県南佐久郡小海町井出利男(51に貼付) | 2-5(5)-8-50 | |
(昭和40年) | (回答書)京都府亀岡市稗田野町延喜式内稗田野神社宮司桂倉之助 | 2-5(5)-8-51 | |
(昭和40年)11月25日 | (回答手紙)佐渡郡相川町文楽座々元樋口五郎吉 | 2-5(5)-8-52 | |
年月日未詳 | (文楽座人形写真2枚) | 2-5(5)-8-53 | |
年月日未詳 | (八王子人形首写真1枚上演中写真2枚) | 2-5(5)-8-54 | |
年月日未詳 | (八王子人形首写真6枚上演中写真1枚) | 2-5(5)-8-55 | |
年月日未詳 | 八王子車人形(由来記)(タイプ) | 2-5(5)-8-56 | |
年月日未詳 | (回答書)東京都八王子恩方町三代目古柳長男西川柳時 | 2-5(5)-8-57 | |
年月日未詳 | (回答手紙)埼玉県秩父郡横瀬村秩父人形家元若林宗介 | 2-5(5)-8-58 | |
(昭和40年11月) | (秩父夜祭り案内葉書)秩父神社宮司薗田武男から横瀬村若林宗介宛 | 2-5(5)-8-59 | |
年月日未詳 | (回答書)宮崎県西旧杵郡日ノ影町甲斐音市 | 2-5(5)-8-60 | |
年月日未詳 | (日之影町新庁舎新築記念上演写真) | 2-5(5)-8-61 | |
昭和39年10月 | 無形文化財・横瀬ふくさ人形について横瀬村教育委員会発行 | 2-5(5)-8-62 | |
昭和39年5月20日 | 白久串人形の起源と経過(孔版・ビラ)埼玉県秩父郡荒川村浜中道雄記 | 2-5(5)-8-63 | |
年月日未詳 | 埼玉県指定無形文化財・白久串人形(孔版)秩父郡荒川村白久人形座 | 2-5(5)-8-64 | |
(昭和40年11月28日) | 御願要項(回答書)(カーボン復写) | 2-5(5)-8-65 | |
(昭和40年)11月28日 | (回答送付手紙)埼玉県秩父郡荒川村江田祥三から三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-66 | |
年月日未詳 | (天津司人形首写真1枚、練習風景写真1枚) | 2-5(5)-8-67 | |
年月日未詳 | 御返答(回答書)甲府市小瀬町中沢龍造 | 2-5(5)-8-68 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(佐藤森三「九体の人形が舞う小瀬の天津司舞」) | 2-5(5)-8-69 | |
昭和30年4月4日 | (お船祭お成写真2枚) | 2-5(5)-8-70 | |
年月日未詳 | (回答手紙)長崎県東彼杵郡波左見町本山義美 | 2-5(5)-8-71 | |
(昭和37年)1月16日 | 長崎県無形文化財・皿山人形浄瑠璃(番組)人形浄瑠璃美玉座・皿山人形浄瑠璃保存会・波佐見素会主催 | 2-5(5)-8-72 | |
年月日未詳 | 皿山の人形浄瑠璃について(解説)長崎県東彼杵郡波佐見町公民館発行 | 2-5(5)-8-73 | |
年月日未詳 | (人形首と記念写真1枚) | 2-5(5)-8-74 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(人形じょうるりと波佐見焼撮影会) | 2-5(5)-8-75 | |
年月日未詳 | (回答手紙)岩手県江刺市広瀬阿部清 | 2-5(5)-8-76 | |
年月日未詳 | (回答書)横浜市中区太田町神奈川新聞社文化部 | 2-5(5)-8-77 | |
昭和40年11月29日 | 事務連絡鳥取県教育委員会社会教育課から中津公民館長宛 | 2-5(5)-8-78 | |
年月日未詳 | (回答書)長野県南佐久郡小海町小海教育委員会 | 2-5(5)-8-79 | |
昭和40年11月30日 | (回答手紙)栃木県鹿沼郡奈左原町奈左原文楽座長黒川近 | 2-5(5)-8-80 | |
昭和40年11月26日 | (回答手紙)熊本県上益城郡清和村公民館長倉岡省三から中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-8-81 | |
年月日未詳 | 清和文楽人形座の来歴・清和文楽人形座上演芸題(コピー) | 2-5(5)-8-82 | |
年月日未詳 | (清和文楽人形座首写真、大昭座上演写真、某所上演写真各1枚) | 2-5(5)-8-83 | |
昭和40年11月27日 | 県・市町村指定文化財解説(奈佐原文楽)文化財保護課発行 | 2-5(5)-8-84 | |
年月日未詳 | (奈佐原文楽に付回答書)宇都宮市塙田町栃木県教育委員会事務局文化財保護課富裕次 | 2-5(5)-8-85 | |
(昭和40年)11月29日 | (回答手紙)神奈川県平塚市四之宮前鳥座々長半谷兼吉から中津川公民館長宛 | 2-5(5)-8-86 | |
年月日未詳 | 大橋正勝・高瀬慎吾「四之宮人形浄瑠璃前鳥座」(抜刷か) | 2-5(5)-8-87 | |
昭和30年3月 | 筑紫豊「八幡古表神社の傀儡子」『福岡県文化財調査報告書』第十八輯・民俗資料の部福岡県教育委員会発行 | 2-5(5)-8-88 | |
(昭和30年9月17日~昭和44年6月23日) | 人形首の研究アンケート七(見返しには「首の全国調査」とある) | 1 | 2-5(5)-9-0 |
年月日未詳 | (人形首の首の研究)まとめ方第二次案 | 2-5(5)-9-1 | |
年月日未詳 | (返事葉書)東京都北区十条仲原山崎構成(久松)から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-2 | |
昭和39年. | 山崎久松(構成)「民間芸能資料調査研究報告第3輯1斧淵の文弥節人形浄瑠璃2東二口の文弥くずし3偶人劇論集」(抜刷) | 2-5(5)-9-3 | |
昭和36年. | 山崎久松「民間芸能資料調査研究報告第2輯-島根県八東郡鹿島町佐太宮内佐太神社の糸操り人形-」(抜刷) | 2-5(5)-9-4 | |
昭和38年. | 山崎久松(構成)「人形劇様式の本質論・ワルター・キープシュ博士の論生」(抜刷)『Memori(e)sofTokyoMetropolitanTechnicalCollege』11 | 2-5(5)-9-5 | |
(昭和41年) | (回答書)茨城県日立市教育委員会 | 2-5(5)-9-6 | |
昭和40年12月2日 | 尾口村東二口文弥人形御尋の件(送付)尾口村教育委員会主事・文化財担当善財宗一郎から中津公民館長宛 | 2-5(5)-9-7 | |
昭和40年10月5日 | おぐち観光と文化財のあらまし尾口村教育委員会発行 | 2-5(5)-9-8 | |
(昭和40年12月2日) | (回答書)尾口村善財宗一郎 | 2-5(5)-9-9 | |
年月日未詳 | (回答手紙)福岡県天神西日本新聞社編集局文化部 | 2-5(5)-9-10 | |
年月日未詳 | 回答(書)大分県佐賀関町轟人形部 | 2-5(5)-9-11 | |
年月日未詳 | (回答書)一宮市人形町一宮市教育委員会社会教育課 | 2-5(5)-9-12 | |
年月日未詳 | 島文楽(由来書)(孔版) | 2-5(5)-9-13 | |
年月日未詳 | 群馬県重要文化財開山栄朝禅師木像・安中市無形文化財中宿糸操灯籠人形(リーフレット)安中市中宿清水山蓮華寺・中宿糸操灯籠人形保存会発行 | 2-5(5)-9-14 | |
年月日未詳 | (回答書)群馬県安中市安中市文化財調査委員中沢多計治 | 2-5(5)-9-15 | |
年月日未詳 | (回答書)福岡県築上郡吉富町広津公民館瀬口勇 | 2-5(5)-9-16 | |
昭和40年12月1日 | (回答書)大阪市南区道頓堀文楽協会資料室 | 2-5(5)-9-17 | |
昭和40年4月2日 | 東京読売新聞切抜・甲州新人国記(追分人形) | 2-5(5)-9-18 | |
(昭和40年12月3日) | (回答書)山梨県大月市笹子町天野晃 | 2-5(5)-9-19 | |
(昭和40年)12月3日 | (送付手紙)追分人形芝居天野晃から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-20 | |
年月日未詳 | 追分人形(天野家外観写真)(モノクロ) | 2-5(5)-9-21 | |
年月日未詳 | (台本写真)(モノクロ) | 2-5(5)-9-22 | |
年月日未詳 | (首を見る天野さん写真)(モノクロ) | 2-5(5)-9-23 | |
年月日未詳 | (天野家縁側で人形を動かす天野さん写真)(モノクロ・2枚)(21~24は20に同封) | 2-5(5)-9-24 | |
昭和40年12月1日 | 人形首群の調査について月夜野町教育委員会教育長星野勲から中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-25 | |
年月日未詳 | 県重要文化財古馬牧人形の由来略記(タイプオフ) | 2-5(5)-9-26 | |
(昭和40年12月1日) | (回答書)群馬県利根郡月夜野町教育長星野勲 | 2-5(5)-9-27 | |
(昭和40年)12月4日 | (回答書)神奈川県厚木市林林人形座小島織江 | 2-5(5)-9-28 | |
年月日未詳 | (糸あやつり小松連に付回答書)松江市殿町島根県教育庁社会教育課 | 2-5(5)-9-29 | |
(昭和40年12月23日) | (人形の事御手元に参りましたかに付葉書)熊本県上益城郡清和村文楽人形倉岡今朝雄から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-30 | |
(昭和40年12月17日) | (当方からの御返事おくれましたに付葉書)群馬県沼田市公民館長原沢益巳から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-31 | |
昭和40年12月23日 | (お尋ねの件何もありませんに付手紙)津屋崎町公民館主事萱田豪夫から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-32 | |
(昭和40年)12月21日 | (半原人形の件御返事申上ますに付手紙)土屋忠美から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-33 | |
(昭和40年12月21日) | (回答書)瑞浪市教育委員会土屋忠美 | 2-5(5)-9-34 | |
(昭和40年) | (人形首調査依頼手紙案)岐阜県中津川市中津公民館長三宅武夫から中日新聞京都支局長藤原一郎宛 | 2-5(5)-9-35 | |
昭和40年12月8日 | (回答手紙)甲府市丸の内山梨県教育庁社会教育課文化財係伊藤祖彦から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-36 | |
昭和35年3月30日 | 第三回山梨県郷土芸能総合公演番組並に解説主催山梨県無形文化財保存会・山梨県郷土研究会・山梨日日新聞社 | 2-5(5)-9-37 | |
(昭和40年12月3日) | (回答書)山梨県大月市笹子町天野晃 | 2-5(5)-9-38 | |
昭和40年3月 | 前橋市内の指定文化財1965(リーフレット)前橋市教育委員会発行 | 2-5(5)-9-39 | |
昭和40年12月10日 | 「人形首」について(回答)前橋市教育委員会社会教育課長小井戸哲夫から中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-40 | |
(昭和40年12月11日) | (回答葉書)岡山県勝田郡なぎ町高森源一から三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-41 | |
年月日未詳 | (回答書)兵庫県三原郡三原町馬詰徹 | 2-5(5)-9-42 | |
昭和40年12月7日 | 人形首について(回答)栃木県鹿沼市教育委員会から中津川公民館長宛 | 2-5(5)-9-43 | |
年月日未詳 | (回答書)愛媛県越智郡玉川町教育委員会主事渡部一正 | 2-5(5)-9-44 | |
昭和40年8月5日 | 知立町文化財叢書第一輯知立町文化財概要(パンフレット)愛知県碧海郡知立町教育委員会編刊 | 2-5(5)-9-45 | |
年月日未詳 | (知立町人形の実演・首・手・斉藤清次郎氏視察・早大教授杉野先生調査写真11枚) | 2-5(5)-9-46 | |
(昭和40年12月) | (回答書)岡山県勝田郡奈義町(教育委員会) | 2-5(5)-9-47 | |
年月日未詳 | (回答手紙)(中日新聞京都支局か) | 2-5(5)-9-48 | |
年月日未詳 | (東浅井郡びわ村富田人形座に付回答書)滋賀県長浜市朝日町中日新聞長浜通信局 | 2-5(5)-9-49 | |
昭和40年12月21日 | 文楽人形首群の調査について(回答)下呂町教育委員会教育長矢沢鐘三から中津川市中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-50 | |
(昭和40年)12月9日 | (回答書)新潟県佐渡郡新穂村新穂村人形保存会仲野正二 | 2-5(5)-9-51 | |
(昭和40年)12月13日 | (回答手紙)福岡県田川市東区伊加利坂上利雄 | 2-5(5)-9-52 | |
昭和40年12月13日 | 人形首の調査について(回答)岩手県江刺市教育委員会教育長阿部久三から岐阜県中津川市中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-53 | |
年月日未詳 | (回答書)岡山県勝田郡勝央町教育委員会 | 2-5(5)-9-54 | |
年月日未詳 | (回答書)恵那市大井町恵那市中央公民館 | 2-5(5)-9-55 | |
年月日未詳 | (回答書)愛知県碧海郡知立町知立町文化財保護委員隅田三郎 | 2-5(5)-9-56 | |
昭和39年8月2日 | (知立糸からくり人形・知立山車文楽報告書)(タイプ)(隅田三郎) | 2-5(5)-9-57 | |
昭和40年10月9日~昭和40年10月11日 | 知立文楽秋季義太夫大会(番組表)(一枚もの) | 2-5(5)-9-58 | |
(昭和40年11月10日) | 山車文楽文献集(コピー)知立町文化財保護委員隅田三郎 | 2-5(5)-9-59 | |
(昭和40年)11月10日 | (文献送付に付手紙)隅田から三宅宛 | 2-5(5)-9-60 | |
昭和40年11月 | 愛知県指定無形文化財・知立山車文楽(タイプ)愛知県知立文化財保護委員会発行 | 2-5(5)-9-61 | |
年月日未詳 | 無形文化財・横瀬ふくさ人形について(タイプ)横瀬村教育委員会発行 | 2-5(5)-9-62 | |
年月日未詳 | (回答書)横瀬村 | 2-5(5)-9-63 | |
(昭和40年12月11日) | (富田人形共遊団に付回答書)滋賀県東浅井郡びわ村教育委員会教育長早崎観縁 | 2-5(5)-9-64 | |
昭和40年12月11日 | (回答手紙)滋賀県東浅井郡びわ村教育委員会教育長早崎観縁から中津川市中津公民館長三宅武夫宛 | 2-5(5)-9-65 | |
昭和30年9月17日 | 富田人形(パンフ)竹生村教育委員会発行 | 2-5(5)-9-66 | |
年月日未詳 | 滋賀県無形民俗資料富田人形(リーフレット)滋賀県東浅井郡びわ村富田人形共遊団発行 | 2-5(5)-9-67 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(「「移民の夢」を人形遣いにかえて飯田市の林青年」今田人形)(はさみ込み) | 2-5(5)-9-68 | |
(昭和44年6月23日) | (26日おしかけますに付文弥人形絵葉書)佐渡にて赤座憲久から三宅武夫宛(はさみ込み) | 2-5(5)-9-69 | |
昭和48年3月31日~(昭和51年)1月.3 | かしら稿1/5 | 1 | 2-5(5)-10-0 |
(昭和51年)1月.3 | (文楽専門的用語に付返事手紙)名古屋市熱田区旗屋町安田文吉から三宅武夫宛(川上文楽著作構想) | 2-5(5)-10-1 | |
年月日未詳 | 川上人形芝居外題と遣手の名前 | 2-5(5)-10-2 | |
昭和48年3月31日 | 川上地講演記録(原作は昭和34年11月) | 2-5(5)-10-3 | |
年月日未詳 | 斬道先覚の言を借りる | 2-5(5)-10-4 | |
年月日未詳 | 斉藤清治郎「文楽首というもの-地方の人形座」(写) | 2-5(5)-10-5 | |
年月日未詳 | 川上文楽人形首の伝承(つたえきくえなぶんらくかしらのことども) | 2-5(5)-10-6 | |
昭和48年6月5日 | はじめに(文末に三宅武夫自筆の略歴あり) | 2-5(5)-10-7 | |
年月日未詳 | 人形首について1 | 2-5(5)-10-8 | |
昭和48年3月18日~昭和48年8月15日 | かしら稿2/5 | 1 | 2-5(5)-11-0 |
昭和48年8月15日 | 川上文楽人形芝居略年表(としにあわせたえなぶんらくのうつりかわり) | 2-5(5)-11-1 | |
年月日未詳 | 川上文楽人形首譚(つたえきくえなぶんらくのはなし) | 2-5(5)-11-2 | |
年月日未詳 | (同上の内容) | 2-5(5)-11-3 | |
年月日未詳 | 恵那文楽人形芝居の大概(エナブンラクノタイガイ) | 2-5(5)-11-4 | |
(昭和48年) | 中津川市川上文楽の年次考 | 2-5(5)-11-5 | |
年月日未詳 | 川上文楽略年表・沿革誌 | 2-5(5)-11-6 | |
年月日未詳 | (同上の内容) | 2-5(5)-11-7 | |
昭和48年6月5日 | はじめに | 2-5(5)-11-8 | |
昭和48年5月5日 | 挨拶 | 2-5(5)-11-9 | |
昭和48年3月18日 | 「人形首」と地域の教育との係りについて | 2-5(5)-11-10 | |
年月日未詳 | 中津川地区元禄以降略年表 | 2-5(5)-11-11 | |
年月日未詳 | 三番叟首入手の由来(えなぶんらくさんばそうかしらのゆらい) | 2-5(5)-11-12 | |
年月日未詳 | 三番叟頭由来(さんばそうのこと) | 2-5(5)-11-13 | |
年月日未詳 | 三番叟首入手の由来 | 2-5(5)-11-14 | |
年月日未詳 | 三番叟首のこと | 2-5(5)-11-15 | |
年月日未詳 | 三番叟首の由来 | 2-5(5)-11-16 | |
昭和40年5月~昭和48年5月5日 | かしら稿3/5 | 1 | 2-5(5)-12-0 |
昭和40年5月 | 人形首について1 | 2-5(5)-12-1 | |
年月日未詳 | 人形首について二 | 2-5(5)-12-2 | |
年月日未詳 | 人形首について四 | 2-5(5)-12-3 | |
昭和48年5月5日 | 人形首の里をたずねて一 | 2-5(5)-12-4 | |
年月日未詳 | かしら稿4/5(見返しには「川上の文楽」とある) | 1 | 2-5(5)-13-0 |
年月日未詳 | 川上の「文楽首」と中津川 | 2-5(5)-13-1 | |
年月日未詳 | 原賢造氏の文楽操り人形解説抜 | 2-5(5)-13-2 | |
年月日未詳 | 原賢造「操り人形のこと」 | 2-5(5)-13-3 | |
年月日未詳 | (無題=人形首考) | 2-5(5)-13-4 | |
年月日未詳 | 大阪冬の陣慶長19年(大名配置図) | 2-5(5)-13-5 | |
年月日未詳 | 川上文楽人形首異変の記録(おどりくるうえなぶんらくにんぎょうかしらのとめがき) | 2-5(5)-13-6 | |
昭和40年9月10日~(昭和50年12月8日) | かしら稿5/5 | 1 | 2-5(5)-14-0 |
年月日未詳 | 踊り出した人形達(川上という処、人形劇復活話) | 2-5(5)-14-1 | |
年月日未詳 | 文楽人形首所在地調べ | 2-5(5)-14-2 | |
年月日未詳 | 青森県外九県ニ人形首が一つも保有されていないのは何故か | 2-5(5)-14-3 | |
年月日未詳 | 配藩と民心。そして文楽首 | 2-5(5)-14-4 | |
年月日未詳 | 川上文楽略年表 | 2-5(5)-14-5 | |
(昭和43年). | 明治一○○年教育抄史略年表 | 2-5(5)-14-6 | |
昭和40年9月10日 | (文楽・恵那文楽)(孔版) | 2-5(5)-14-7 | |
(昭和50年12月8日) | (貴重な書物お借り御礼『文楽』の専門用語のくわしい方紹介に付手紙)愛知県海部郡蟹江町梅村佳代から三宅武夫宛 | 2-5(5)-14-8 | |
年月日未詳 | 文楽用語 | 2-5(5)-14-9 | |
年月日未詳 | 文楽首二素稿三-用語解説- | 2-5(5)-14-10 | |
年月日未詳 | 何時かまた何かニ役立つかもしれぬ反故類文楽研(背表紙には「何かに役立つかもしれない文楽原稿片」とある) | 1 | 2-5(5)-15-0 |
年月日未詳 | 一.川上文楽人形首の大概・首の構造(三宅の図解あり) | 2-5(5)-15-1 | |
年月日未詳 | 二.川上文楽人形芝居略年表 | 2-5(5)-15-2 | |
年月日未詳 | 三.川上文楽人形首異変の記録 | 2-5(5)-15-3 | |
年月日未詳 | 四.三番叟首入手の顛末 | 2-5(5)-15-4 | |
昭和37年8月.~昭和39年10月 | 漬物上 | 1 | 2-5(6)-1-0 |
昭和37年8月10日 | (アイサツ) | 2-5(6)-1-1 | |
昭和39年8月24日 | はじめの言葉(1) | 2-5(6)-1-2 | |
昭和39年9月8日 | 初めの言葉(2) | 2-5(6)-1-3 | |
年月日未詳 | 字引(「漬物」) | 2-5(6)-1-4 | |
年月日未詳 | 歴史(「漬物」) | 2-5(6)-1-5 | |
年月日未詳 | つけものゝ種類 | 2-5(6)-1-6 | |
年月日未詳 | 表示 | 2-5(6)-1-7 | |
年月日未詳 | 塩漬 | 2-5(6)-1-8 | |
年月日未詳 | 蕗の塩漬 | 2-5(6)-1-9 | |
年月日未詳 | 茄子の塩漬 | 2-5(6)-1-10 | |
年月日未詳 | 夏□菜の一夜漬-即席漬 | 2-5(6)-1-11 | |
年月日未詳 | 結球の白菜の塩漬 | 2-5(6)-1-12 | |
年月日未詳 | 梅干 | 2-5(6)-1-13 | |
年月日未詳 | 茄子の雪菜漬 | 2-5(6)-1-14 | |
(昭和39年9月8日) | (松下唯人「空飛ぶ漬物」写) | 2-5(6)-1-15 | |
年月日未詳 | 糠漬類 | 2-5(6)-1-16 | |
年月日未詳 | 糠味噌漬(やど漬) | 2-5(6)-1-17 | |
年月日未詳 | 麹漬 | 2-5(6)-1-18 | |
年月日未詳 | 粕漬類 | 2-5(6)-1-19 | |
年月日未詳 | カス管理 | 2-5(6)-1-20 | |
年月日未詳 | 芥子漬 | 2-5(6)-1-21 | |
年月日未詳 | 醤油漬 | 2-5(6)-1-22 | |
年月日未詳 | 酢漬 | 2-5(6)-1-23 | |
年月日未詳 | 青梅漬 | 2-5(6)-1-24 | |
年月日未詳 | 胡瓜の粕漬 | 2-5(6)-1-25 | |
年月日未詳 | 大根の粕漬 | 2-5(6)-1-26 | |
年月日未詳 | 今東光(「和尚の美人めぐりのうら咄」) | 2-5(6)-1-27 | |
年月日未詳 | 味噌漬類 | 2-5(6)-1-28 | |
年月日未詳 | 新田次郎(の文章) | 2-5(6)-1-29 | |
(昭和39年10月1日) | (松下唯人談「浜松でキムチを知る」) | 2-5(6)-1-30 | |
年月日未詳 | 沈菜漬(朝鮮浅漬)キムチー | 2-5(6)-1-31 | |
年月日未詳 | 朝鮮漬 | 2-5(6)-1-32 | |
昭和39年9月17日 | 大久保(桓次の文章) | 2-5(6)-1-33 | |
年月日未詳 | 支那漬 | 2-5(6)-1-34 | |
年月日未詳 | (坂口謹一郎「漬菜入り」『あまカラ』751957年) | 2-5(6)-1-35 | |
(昭和38年4月) | (果実酒・クコ酒・しょうが・花記事切抜) | 2-5(6)-1-36 | |
昭和39年10月29日 | (漬物に関する本紹介に付手紙)大垣市東側町大垣市立図書館堀弘之から三宅武夫宛 | 2-5(6)-1-37 | |
(昭和38年) | (中津川丸三酒造KK広告)ホームリカー(家庭酒)の作り方 | 2-5(6)-1-38 | |
(昭和38年) | いとう鶴(恵那市武並町)のホワイトジャンで四季を彩る果実酒を作ろう | 2-5(6)-1-39 | |
昭和39年.~昭和42年. | 漬物下 | 1 | 2-5(6)-2-0 |
年月日未詳 | 市岡本陣「かこい物」書留紙写 | 2-5(6)-2-1 | |
昭和39年10月10日 | 「漬けもの」ゝ習い方について | 2-5(6)-2-2 | |
昭和39年9月17日 | 木曽の漬物譚(友人松下唯人談) | 2-5(6)-2-3 | |
年月日未詳 | 落合地区糸井川以宇女有線放送原稿 | 2-5(6)-2-4 | |
年月日未詳 | (中津川市伊藤鞆より)弥生聞書き | 2-5(6)-2-5 | |
年月日未詳 | 須原の花漬 | 2-5(6)-2-6 | |
年月日未詳 | 全国調・全国漬物 | 2-5(6)-2-7 | |
年月日未詳 | 今東光(和尚の文章) | 2-5(6)-2-8 | |
昭和39年9月17日 | 木曽漬(松下唯人中日新聞記者談) | 2-5(6)-2-9 | |
年月日未詳 | 道具 | 2-5(6)-2-10 | |
年月日未詳 | 葛西(宗誠がかいた「京の漬物」) | 2-5(6)-2-11 | |
年月日未詳 | 吉田(七三雄)氏(「胡瓜談義」『浪花むだばなし』) | 2-5(6)-2-12 | |
年月日未詳 | 大久保(桓)氏(の書かれたもの) | 2-5(6)-2-13 | |
年月日未詳 | 戸塚文子「漬物三種」(『食べ物日本地図』) | 2-5(6)-2-14 | |
年月日未詳 | 阿木ノ話 | 2-5(6)-2-15 | |
年月日未詳 | 木曽須原名物桜花漬(商標)長野県西筑摩郡大桑村大和屋 | 2-5(6)-2-16 | |
年月日未詳 | (貝柱)真珠漬(商標) | 2-5(6)-2-17 | |
年月日未詳 | 真珠漬の召上り方について(栞)和歌山県勝浦町真珠漬勝浦卸営業所 | 2-5(6)-2-18 | |
年月日未詳 | 真珠漬の由来について国際真珠有限会社・真珠漬本舗社長丸田郡兵衛 | 2-5(6)-2-19 | |
年月日未詳 | 漬物を応用したオードブル集・守口漬の由来松坂屋 | 2-5(6)-2-20 | |
年月日未詳 | 大和屋の守口漬を使ったオードブル集名古屋市中区南大津通宮内庁御用達大和屋守口漬総本家 | 2-5(6)-2-21 | |
年月日未詳 | 守口漬の由来松坂屋 | 2-5(6)-2-22 | |
年月日未詳 | 名古屋名産守口漬の由来名古屋市中区南大津通宮内庁御用達大和屋守口漬総本家 | 2-5(6)-2-23 | |
年月日未詳 | 名古屋名産・宮内庁御用達大和屋の守口漬の栞 | 2-5(6)-2-24 | |
年月日未詳 | なつかしい味・京の味千枚漬京都市左京区平安神宮東大安 | 2-5(6)-2-25 | |
(昭和42年) | 昭和42年度岐阜県社会教育目標(案)(孔版) | 2-5(6)-2-26 | |
(昭和42年) | 昭和42年度社会教育目標及重点(案)(孔版)坂本公民館 | 2-5(6)-2-27 | |
(昭和42年) | 昭和42年度中津公民館重点目標(孔版) | 2-5(6)-2-28 | |
(昭和42年) | 昭和42年度重点目標(孔版)苗木公民館 | 2-5(6)-2-29 | |
昭和35年6月.~昭和45年1月 | 山の味1 | 1 | 2-5(6)-3-0 |
(昭和35年6月10日) | 初めに | 2-5(6)-3-1 | |
(昭和44年12月12日) | 「山の味」序文稿(団子杉の写真あり) | 2-5(6)-3-2 | |
年月日未詳 | 木地屋(さんか)の語彙調べ | 2-5(6)-3-3 | |
年月日未詳 | 木地屋(ろくろ師)の系譜 | 2-5(6)-3-4 | |
年月日未詳 | 木地師の持っている系譜目録等写(岐大山本堯撮影による引伸し写真と揖斐郡春日村四位家文書の引伸し写真等あり) | 2-5(6)-3-5 | |
年月日未詳 | 新聞切抜(磯貝勇「私の民具誌・木地屋のロクロ」) | 2-5(6)-3-6 | |
昭和45年1月21日 | (山窩・木地師の食生活に付手紙)名古屋市中区名古屋営林局人事課岡村誼より三宅武夫宛 | 2-5(6)-3-7 | |
昭和45年12月2日 | (杉本寿著の木地師資料に付手紙)名古屋市中区名古屋営林局広報課岡村誼より三宅武夫宛 | 2-5(6)-3-8 | |
昭和44年6月15日 | 『美濃民俗』第25号美濃民俗文化の会発行(河村定芳「美濃の木地師(一)」をのせる) | 2-5(6)-3-9 | |
年月日未詳 | 新聞広告切抜(続信濃民俗記・秋田マタギ聞書・信濃民俗記) | 2-5(6)-3-10 | |
年月日未詳 | 山の味2(見返しには「山の味其の二」とある) | 1 | 2-5(6)-4-0 |
年月日未詳 | 写ごへもち | 2-5(6)-4-1 | |
年月日未詳 | 写「ふるさとみんわ」抄 | 2-5(6)-4-2 | |
年月日未詳 | (一)魚つり失敗談義 | 2-5(6)-4-3 | |
年月日未詳 | (二)貸し椀の話 | 2-5(6)-4-4 | |
年月日未詳 | 川魚料理の説明 | 2-5(6)-4-5 | |
年月日未詳 | 山の味(詩) | 2-5(6)-4-6 | |
昭和44年10月12日~昭和45年1月3日 | 山の味3 | 1 | 2-5(6)-5-0 |
(昭和44年10月12日) | (京都市東山区の「道楽」に付返事葉書)川西市下財平安コト子から三宅武夫宛 | 2-5(6)-5-1 | |
昭和45年1月30日 | (パンフレット送付に付手紙)京都市東山区京料理「道楽」から三宅武夫宛 | 2-5(6)-5-2 | |
年月日未詳 | (うずみとうふの絵) | 2-5(6)-5-3 | |
昭和44年10月12日 | (付知町田口治左衛門家所有及び揖斐郡春日村の神能の面の写真) | 2-5(6)-5-4 | |
昭和43年. | 山の味4 | 1 | 2-5(6)-6-0 |
昭和43年6月18日 | 新聞切抜(その時この人・十七日朝、強盗に二千円奪われた金華山東のふもとの一軒家旧井げんさん) | 2-5(6)-6-1 | |
年月日未詳 | 鳳の草訪問作文写 | 2-5(6)-6-2 | |
年月日未詳 | 団子杉(4)尋五三宅武夫作文写 | 2-5(6)-6-3 | |
年月日未詳 | 団子杉(2) | 2-5(6)-6-4 | |
年月日未詳 | 団子杉(3) | 2-5(6)-6-5 | |
年月日未詳 | 団子杉(4) | 2-5(6)-6-6 | |
年月日未詳 | 利夫君のこと作文写 | 2-5(6)-6-7 | |
年月日未詳 | 団子杉の子(2)作文写 | 2-5(6)-6-8 | |
昭和43年10月10日~昭和44年7月11日 | 山の味5(見返しには「味」とある) | 1 | 2-5(6)-7-0 |
昭和43年10月10日 | 「私」という男 | 2-5(6)-7-1 | |
昭和44年7月10日~昭和44年7月11日 | 山の味・ふるさとの味、母の味 | 2-5(6)-7-2 | |
年月日未詳 | 五平餅と御幣餅 | 2-5(6)-7-3 | |
年月日未詳 | からすみとゆべし | 2-5(6)-7-4 | |
年月日未詳 | 山の味6(見返しには「山の味B・2」「味」とある) | 1 | 2-5(6)-8-0 |
年月日未詳 | 柏餅・編笠餅・ちまき・朴葉ずし・うずみどうふ | 2-5(6)-8-1 | |
年月日未詳 | (お客用料理) | 2-5(6)-8-2 | |
年月日未詳 | 自然薯 | 2-5(6)-8-3 | |
昭和27年7月25日~昭和48年12月9日 | 社会教育研究資料(背表紙には「社会教育様々記録」とあり、裏表紙には「神坂問題1」とある) | 1 | 2-5(7)-1-0 |
昭和27年7月25日 | 『岐阜県の公民館』岐阜県教育委員会社会教育課発行 | 2-5(7)-1-1 | |
年月日未詳 | 中津町公民館細則(孔版) | 2-5(7)-1-2 | |
(昭和27年4月1日) | 中津川市社会福祉協議会規約(昭和27年4月1日施行) | 2-5(7)-1-3 | |
年月日未詳 | 第十九区恵下分館規則 | 2-5(7)-1-4 | |
昭和28年5月 | 『社会教育資料社会教育行財政の確立のために』岐阜県教育委員会事務局発行 | 2-5(7)-1-5 | |
年月未詳.18 | 十八日社教委会(会議メモ花田館長時代) | 2-5(7)-1-6 | |
(昭和28年7月10日) | 中津川市社会教育委員設置条例(昭和二十八年七月十日議決) | 2-5(7)-1-7 | |
(昭和28年7月10日) | 中津川市公民館設置並びに管理条例(昭和二十八年七月十日議決) | 2-5(7)-1-8 | |
(昭和30年7月1日) | 中津川市社会教育委員委嘱(昭和三十年七月一日付) | 2-5(7)-1-9 | |
(昭和30年) | (十一月二十四日)中津川(市音楽研究)部会音楽会(案内状)主催同右研究部外2団体 | 2-5(7)-1-10 | |
(昭和30年) | 昭和30年度中津川市社会福祉協議会決算書中津川市社会福祉協議会 | 2-5(7)-1-11 | |
(昭和29年) | 中津公民館週間月間年間行事表昭和二十九年度 | 2-5(7)-1-12 | |
(昭和29年) | 昭和29年度社会教育関係予算(書)中津川市 | 2-5(7)-1-13 | |
(昭和29年) | 昭和二十九年度中津川市社会教育振興案 | 2-5(7)-1-14 | |
昭和29年5月21日 | (市村咸人先生来る二十六日御来駕に付)郷土史研究会御案内中津川市教育長から市内各学校長中津川市誌編纂委員宛 | 2-5(7)-1-15 | |
昭和29年6月20日 | (水難事故調査)資料送付について岐阜県国家地方警察隊長から中津川市小中学校長宛 | 2-5(7)-1-16 | |
昭和29年6月18日 | 岐阜県警察報No.22国警岐阜県本部発行 | 2-5(7)-1-17 | |
(昭和31年1月) | 中津川青年学級振興会規約案(昭和三十一年一月施行) | 2-5(7)-1-18 | |
(昭和31年6月) | 昭和三十一年度六月度会場使用状況中津公民館 | 2-5(7)-1-19 | |
昭和31年6月27日 | (中津公民館)運営審議委員会協議報告書 | 2-5(7)-1-20 | |
(昭和29年) | 昭和二十九年度行事計画表中津川市教育委員会事務局社会教育課 | 2-5(7)-1-21 | |
(昭和33年) | 昭和33年度中津川市社会教育案 | 2-5(7)-1-22 | |
(昭和33年) | 昭和33年度社会教育予算案 | 2-5(7)-1-23 | |
(昭和33年) | 昭和33年度中津川市公民館予算案 | 2-5(7)-1-24 | |
(昭和33年) | 昭和33年度中津川市立図書館予算案 | 2-5(7)-1-25 | |
年月日未詳 | 岐阜県青少年問題協議会岐阜県児童福祉審議会(推せん図書、映画、紙芝居、演劇・通知書) | 2-5(7)-1-26 | |
年月日未詳 | 「成人教育活動の歩み」不破郡垂井町立垂井小学校PTA・発言者会長沢島武 | 2-5(7)-1-27 | |
昭和33年2月1日 | 「新生活れんらく」第6号岐阜県新生活活動協議会発行 | 2-5(7)-1-28 | |
昭和48年12月9日 | 中津川市婦人祭りのこと | 2-5(7)-1-29 | |
昭和48年12月4日 | (催し御臨席御案内)(ファックス複写)婦人まつり実行委員会代表伊東勝子・鳴海きぬゑ | 2-5(7)-1-30 | |
年月日未詳 | (会の進行の中で御声をいたゝき度くに付手紙)伊東勝子から三宅先生宛 | 2-5(7)-1-31 | |
昭和48年11月30日 | 中津川市婦人まつり実行委員会ニュースNo.7 | 2-5(7)-1-32 | |
昭和48年12月4日 | (三宅武夫挨拶案) | 2-5(7)-1-33 | |
年未詳.12月9日 | 婦人まつりだしものプログラム中津川市文化会館主催婦人まつり実行委員会 | 2-5(7)-1-34 | |
昭和43年12月6日 | 新聞切抜(川端康成ノーベル賞受賞記念講演全文) | 2-5(7)-1-35 | |
昭和47年9月30日 | (山口村のお子様の)区域外就学について(回答)中津川市教育委員会から保護者宛 | 2-5(7)-1-36 | |
昭和47年12月12日 | (消防団員の表彰に付)表彰審査委員会の開催について中津川市長西尾彦朗から中津川市表彰審査委員会委員三宅武夫宛 | 2-5(7)-1-37 | |
昭和47年10月1日 | 区域外就学について(回答)中津川市教育委員会から山口村教育委員会宛 | 2-5(7)-1-38 | |
(昭和48年3月12日) | 神坂問題経過(昭和48年3月12日迄) | 2-5(7)-1-39 | |
(昭和48年) | (申入書案)三宅武夫筆 | 2-5(7)-1-40 | |
昭和48年. | 神坂地区区域外就学の正常化についてお願い(案)中津川市教育委員会から保護者宛 | 2-5(7)-1-41 | |
昭和48年11月25日 | 『神坂の教育をそだてるために』第七号神坂の教育をそだてる準備委員会発行 | 2-5(7)-1-42 | |
昭和48年10月25日 | 『神坂の教育をそだてるために』第五号神坂の教育をそだてる準備委員会発行(2部) | 2-5(7)-1-43 | |
年月日未詳 | 中津川市教育研究集会会場案内図 | 2-5(7)-1-44 | |
年月日未詳 | わかる学習B問題意識を高めるためにどのような学習をさせたらよいか(授業案添付資料・神坂問題に関する生徒の意識調査)神坂中学校鈴木秋江 | 2-5(7)-1-45 |