本文
知事記者会見(平成24年9月5日)
平成24年9月5日(水曜日)午後12時45分
知事 | お久しぶりでございます。まずは私のほうから、簡単にいくつかご報告です。1つはぎふ清流国体・ぎふ清流大会関係ですけれども、4つありまして、まずご案内のように、9月13日(木曜日)から17日(月曜日・祝日)まで5日間、いよいよ本大会の水泳競技が始まるということであります。岐阜メモリアルセンターの長良川スイミングプラザと大垣市民プールと、2つでやるわけでございますが、ロンドンオリンピックのメダリスト8名をはじめ、オリンピック出場選手が25人おいでになるということであります。
競泳と飛込に1,302名、水球に192名、シンクロナイズドスイミングに60名と、合わせて1,554名が参加をするということでございます。このうち、岐阜県代表団が54名ということでございます。 それから2番目が炬火リレーの関連でありますが、今日は輪之内町でやっておりますけども、あと7日間で岐阜市に届くということでございます。「清流ぎふ絆の炎(ひ)」ということで、まさに各地の絆を繋ぐということでやらせていただいております。 それから、この13日(木曜日)の午後3時から、このイベントに炬火を届けるということで、岐阜市のリレーの到着地が鵜飼観覧船事務所でございますので、そこからJR岐阜駅北口まで、地元のまちづくり会、あるいは岐阜おもてなし応援隊、やなな、それからFC岐阜の選手といった方々のご協力で、岐阜公園、伊奈波界隈、柳ヶ瀬、玉宮町など、前日の岐阜市の炬火リレーで通らなかった地域を回るということで、「ミナモの炬火リレーキャラバン」というものを行う予定になっておりますので、よろしくお願いしたいと思います。これはお手元の資料にあるとおりでございます。 それから、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会の3番目は、資料はお配りしておりますけれども、県内の障がい者の方々にぎふ清流大会をなるべく見ていただこうということで、財団法人岐阜県身体障害者福祉協会が、県の補助金を活用して招待事業を行うということで、既に約500名の応募がありまして、全員ご招待をしようということでございます。 それから4番目が、県産材あるいは県産の農産物を使ったおもてなしということで、これもお手元に2種類資料がございます。 それから揖斐茶につきましても、4,000本ご用意させていただいて、揖斐川町・池田町で民泊される選手の方々に提供しようということでございます。 それから県産材につきましては、選手団の控所の木製のプレートでありますとか、テーブル・ベンチセットを随所に配置をするとか、それからプランターボックス、県産のヒノキ材ですが、これを5,700個製作して岐阜メモリアルセンターや競技会場周辺に配置をするとか、それから記念写真ボード、これも木製で用意をするとか、(記者の)皆さん方が取材拠点としてお使いになる長良川国際会議場のプレスセンターの中にも、木製のパーテーションですとか格子パネル、書架といった(ものを設置して)、木の香りで癒されていただきながら記事を書いていただくということでございます。 それから郡上の割りばしを、これは県産材を活用して頑張っていただいておりますけれども、約2万膳用意をいたしまして、飲食・民泊、色々なところで使っていただこうと。 それから後、私のフランス出張の件なのですが、順調に行きましたけれども、大きく3つの目的で参りました。 そういう中で1つのキーワードは、昨年のやはり東日本大震災から来ておりますが、防災、あるいはそういう災害の支援ということについてのネットワークということで、実は伺いましたら、仙台市をはじめとしてこのメンバーの自治体に対して、フランス側のこの交流会議のメンバーが一緒になって、昨年の支援をしたというようなことでご披露もされましたし、逆に、東日本(大震災被災地)の仙台市をはじめとして、どんなふうにこれから復興をやっていくのかということについても、プレゼンテーションがあり、お尋ねがあり、防災面、そういう緊急時の協力というのが1つの大きなハイライトでありました。 もう1つは、フランスらしいと言えばフランスらしいのですが、文化観光と申しますか、観光を積極的にやることはもちろんなのですが、文化というものを表に立てた観光というものを双方で色々と磨いていこうではないかと、このような議論をしておりまして、在仏日本大使、それから在日本フランス大使もおいでになりましたし、フランスの外務省も非常に熱心で、担当局長を送り込んだりして色々やりました。 とりわけ受けましたのは、100年前に、ちょうどその頃は第1次世界大戦直後でありますけれども、航空機産業という意味ではフランスが世界のトップを走っておりまして、日本の陸軍がフランスの技術を導入しようということで、フランスから技術顧問団と申しますか、これを受け入れたのですが、これが岐阜の各務原市の、今の川崎重工業の所に受け入れをしまして指導を受けたということで、当時、本物の凱旋門と全く同じ物を木で作りまして、「緑の凱旋門」ということで、杉の枝と葉っぱで、写真を見るとびっくりしますが、これを作って大歓迎をしたということです。 それから、今年着任したばかりのマセ駐日フランス大使のご家族・スタッフが岐阜においでになりましたけれども、その時に鵜飼を見ていただきましたら、たまたまですが同じアングルで撮った写真が100年前にもあったということで、そのフランスの技師団が鵜飼を楽しんでいる写真がありました。 100年前も今も同じと、日仏交流というものは綿々とこう続いているのだという話をしましたら、非常に皆さん驚いておられまして、フランスの方もそういう航空産業の歴史を知らなかったということで、非常に喜んでいただけました。 今回、本来ですと高山市が行かれる予定だったのですけれども、市長さんがどうしても都合が悪いということで行かれませんでした。高山市は今、フランスのトロワというシャンパーニュ地方の町と、提携を結ぶべく色々と意見調整をしていると伺っておりますけれども、こういうマルチのネットワーク型の自治体交流というものも、1つの選択肢として面白いのではないかという感じがいたしました。 それから県産品を、この大変非常に難しいフランスというマーケットにどう持ち込んでいくか、それからそのフランスで成功したものということでヨーロッパにどう広げていくかということで、まず一番そういうセレクション(選択)の厳しいフランスに、岐阜県の色々な優れたものを持って行きたいと。 そういう思いで、今や大変門戸が狭くなっておりますが、世界最高峰と言われるインテリアやあるいはデザイン関連見本市の「メゾン・エ・オブジェ」の仕掛け人の方々ですとか、それから3年前に突如バスティーユの下町に現れた、わずか1,500平米のお店が、今、世界中から(年間)100万人ずつくらい見に来ているのですね。その店は雑貨屋なのです。単なる雑貨屋なのですが、世界中からすぐれものを集めて置いています。「Merci(メルシー)」というお店なのですが、そこに置いてもらうということが大変なステイタスでありますし、どんなものが置いてあるかを世界中からバイヤーが見に来るということです。 元々、私が知っていたのは、家田紙工という岐阜の和紙を作っておられるところですね。そこで、ここ1〜2年ベストセラーになっておりまして、そこで評価が高いということで、バイヤーがいっぱい、今、ヨーロッパで付き始めているのですが、これはもう今、定評がありますということです。 1つ面白かったのが、段ボールに台所用品ですとか日用工具ですとか、とにかく引越しをした時にまずこれは絶対要るなという、家の中で使う雑貨品のセットが置いてありまして、世界中から最高の物を集めましたと。まな板、包丁、はさみ、工具、それから鍋・釜、食器、色々な物をとにかく、これはフィンランドから、これはアフリカのどこそこから、これはアメリカのどこそこからと、それを箱にしてこれだけポンと持てば、まず日常生活はすぐその場で始められます、しかも世界で最高の物を、使い勝手のいい物を扱えますという触れ込みで。じっと見ておりましたら、包丁は何と(関市の)貝印でした。これはやはり、これまで岐阜の方が一生懸命やってきた成果で、これは世界一だということで置いているのだということです。 折々にテーマを決めて、世界中から優れた物を集めると。またそれを組み合わせながら、例えばアフリカの素朴なテーブルと、アメリカのちょっとこうソフィスティケイトな(洗練された)モダンな椅子とを組み合わせてこれをセットにして売るとか、家具を売っている売り場がそのままレストランになっていて、食べながらその家具を感ずるとか、あるいはデザイン物もありますし、雑貨もありますし、宝飾品もありますが、わずか1,500平米。 その1,500平米の中に喫茶店が2つありまして、1つは古い映画をずっとやっているのです。映画を観ていてもいいし、勝手におしゃべりしていてもいい。もう1つは古本屋で、選りすぐった古本がずーっと壁に架けてありまして、そこでお茶を飲んでおしゃべりしてもいいし、古本を買ってもいいというコーナーもあったり。 とにかくちょっと日本では見たこともない、フランスでも初めての試みなのですが、とにかく100万人のお客さんが駆けつけて、下町のバスティーユが一遍に変わって、他の色々なお店がその周辺に現れたということで、フランスも色々なことをやっているなということをつくづく感じました。 それから、日本の坂本龍一さん(が主宰する団体)と、この前、中津川市で協定を結んで、植樹をすることだけではなく、岐阜のヒノキを世界に売り込むという話なのですが。サンジェルマンという古い工芸品のお店が並んでいる所に、今度新たに「Miwa」という店を出しまして、狭い店なのですが、内装は全部東濃ヒノキで、そこで日本の折形と言いますか、ラッピングですね。日本の国宝級の方々のラッピングの技術をそこで提供して、それで商売をして、と同時に東濃ヒノキの輸出の拠点にするということで、新しいお店が間もなくオープンするということで、その準備のところを見てきましたけれども、こんなお店もパリには全くないお店ですので、セレブの方々にも反響があるということで、どういうふうにあそこから東濃のヒノキが出ていくのか。 それから「プライス・ミニスター」という、楽天(株)が子会社化したのですけれども、フランスではNo1のインターネットの販売をやっているところに行きましたら、日本の物も多少は置くのだけれども、質は良いけれども量がなかなか出ないということで、少し物流の仕組みも含めて色々と考えたいと言っていまして、是非、岐阜の物も興味があるという話でした。 いずれにせよ、「メゾン・エ・オブジェ」にせよ、「Merci(メルシー)」にせよ、それから「プライス・ミニスター」にせよ、それぞれのビジネスモデルで非常にダイナミックに新しいことを始めようとしていて、フランスで、あるいはパリで成功すると、それが今度はヨーロッパに広がるということですので、来年辺り岐阜に来たいと、皆さんおっしゃっておられましたので、大いに岐阜の品物を売り込もうと、既に一部そういう取っ掛かりもありますので、そんなことを感じました。 ただ、やはり世界の色々な方が、鵜の目鷹の目でやってきますので、私もこの前(「Merci(メルシー)」に)行ってきましたら、本当に大変なごった返しようでありまして、びっくりしましたけれども。「店を大きくしないのか」とか言いましたら、「しない」と言うのです。つまり、この狭い所にわずかに置いてもらえる、そこを目がけて皆が殺到する、店に置かれた物もブランドなのですが、見本市なり、お店そのものがブランドになると。 つまり、なかなかアクセスできないということがブランド価値になるということで、「メゾン・エ・オブジェ」なども今、世界中から来ますけれども、なかなか入れてもらえないのです。あそこにブースを1つ作るということが既にブランドになるということで、そういう希少価値を上手に演出して、世界に売り込んでいくというか、そういうやり方をやっておられまして、その流れにどう乗れるかというのは、よほど岐阜県も、もちろん企業に頑張ってもらわないといけないわけですけれども、腹を据えて真剣に挑戦しないといけないと思います。しかし、そこに行政としてお手伝いできることは何でもやりたいと思っておりますので。そんな感じで行ってまいりました。 それから、政権が代わって、サルコジ政権からオランド政権になりまして、内閣も変わりましたけれども、閣僚の半分が女性ということで、そのうちの国家改革・地方分権・公務員大臣という方がいます。つまり国家改革と地方分権と公務員制度改革をパッケージでやろうという、こういう思想なのですが、新しい大臣、こちらもまた女性なのですけれども、たまたま私が若い頃研修で行っていたブルターニュの地域の選出の国会議員でもあるものですから、妙に親しくしてくれまして。私も、駄目元でご挨拶でもと思って申し込んだのですけれども、何のことはない、1時間15分空けてくれまして、玄関にスタッフと勢揃いでお迎えされて、ソファーではなくて、ちゃんとした会議場できちっとした議論をしようということで、延々と議論をしましたけれども。 考えてみたら、日本の閣僚がどこかの田舎の知事にそれだけ時間を与えるだろうかとびっくりしたのですけれども、それだけにフランスも日本の地方分権のことが知りたいということもありましたし、サルコジさんがかなりドラスチックな改革をしようとして、今度代わってしまいましたので、少し穏健な流れにしようというようなことも言っておりましたけれども。 それはそれとして、私らがいる間に、フランスの、世界中に散らばっている大使を集めた大使会議というものがありまして、そこでオランド大統領がわざわざ日本のことをメンション(言及)して、「日本はここ数年間、それに相応しい注目を受けてこなかった、私はこの状況を自ら修正すべく努力をする」ということを、世界中から来た大使を前に日本重視ということをスピーチをされました。 この話が、ちょうど私が行った時にはわーっと広がっておりまして、そうしましたら、私もそういうことで、地方分権大臣に十分時間を頂いて議論をしたのですが、なんと、新潟市長がこの交流会議に来ておりまして、新潟市長が申し込んだら首相が45分会ってくれたと言うのです。何故会ってくれたかというと、今の首相は少し前まで、フランスの中西部のナント市の市長さんだったのです。ナント市と新潟市は、20年か30年かは知りませんけれども、数十年にわたって交流をしておりまして、その親しさということで、しかも日本は大事だということで会ってもらえたということです。 パリにいた日本の小松大使が言っておりましたけれども、フランス側が明確に"親日"に舵を切っているので、日本側がどういうふうに受け皿を用意して、何をやるかということが大事で、そういう意味では今度の「日仏自治体交流会議」は非常に良いタイミングだったし、それから、私もちょうど良いタイミングで来て、分権の議論ができたということで、閣僚クラスと分権の議論をしたのは私が初めてらしいのですけれども。そういう意味ではタイミングが良かったので、そういう意味で日本側もきちんとフランスの思いを受け止めるようなことをお願いしたいということを大使は言っておりました。 その他、私が昔、留学時代にお世話になった、県知事の秘書みたいなことをやらされたのですけれども、そのご当地の、もちろん人は代わっていますけれども、県知事とか県議会議長さんとかそういった方々に分権の動きを聞いてきましたけれども、私どももそれなりに参考になるところはございました。そんなような出張でございました。 それから、資料はお配りしておりませんが、今ちょっと話題になっております、特例公債法案が成立をしないと交付税の執行を抑制するという、その他補助金についても何かそういうことがあるかもしれないという話が、今ちらほら聞こえてきております。私ども、閣議資料は入手しておりますけれども、まだ具体的にどうしてこうしてと、金額がどうなってというところまでは、直接政府とはやっておりませんで、近々にご連絡があると思っておりますけれども。 地方公共団体の円滑な財政運営に十分配慮していきますよということは言われているのですが、仮に言われているとおり、9月分が本来の3分の1だけになりますと、本来ですと422億円いただくべきところが141億円ということになりますので、端数はともかくとして、281億円程度が先送りになるわけでありますし、それから11月にいただけるはずの422億円、これがまだどうなるかわからないのですが、仮にこれも先送りになりますと、足し算すると703億円ということです。 当面、私どもとしては、金融機関からの一時借入の枠はございますので、それで凌いでいくということになろうかと思いますし、そういうことを想定して、改めて金融機関とは必要に応じて借入ができる、一時借入に関する契約を金融機関とは結んだところではございます。 それから地方交付税というものは、基本的には国税の一定割合の分が交付されるということが法定化されているわけでありまして、地方固有の財源だということですし、交付時期も法定化されているわけです。 一方で、特例公債を通じて加算をする部分があることも事実でありまして、基本的には国税の一定割合の固有財源、それに一部、赤字国債を出して加算をしているということでありますので。ただ特例公債法案が通らないから、地方交付税の執行を抑制するのだと言われましても、具体的に本来の固有の財源の部分がどうなっていて、何がどう足らなくてどうかという、こういった説明がまだ聞こえてきておりませんので、特例公債法案が通らないということと、地方交付税の交付が遅れるということとの具体的な因果関係と申しますか、そういったことも明らかにしていただく必要があるのではないかと思っております。 ただいずれにしましても、本予算が通ったにも関わらず、それを裏打ちする財源の法案が通らないと、もちろん与党・野党、色々なことをおっしゃっておられますけれども、ある意味では当然のことがなされていないと、政治として当然手当てすべきことがされていないと、そのしわ寄せが色々なところにやってくると。そして政党間では色々な論議が行われているということで、このことは私は、政治不信、政治に対する信頼を更に損なうのではないかと、あるいは国民不在の政局と言われても仕方がないのではないかというような思いでおります。早急にきちっとした手当てがされるべきだと思います。 それから一時借入をすれば、借入ですから当然金利負担が生じるわけで、この金利分をどうするかという話もございます。国のほうで手当てをというようなことを言っている知事さんもおられますし、それから国のほうでもそういったことに理解を示すような発言もありますけれども、そもそもこういうことで金利を生じて、誰が負担するにせよ、金利負担までしてやる話かということでありまして、本予算を通したら、それに必要な財源も併せてやっていくと。 それが政争の1つのテーマとなって、議論は色々とすればよいと思いますけれども、結果的に法案が通りません、お金がありません、借りてください、賄ってください、とりあえず凌いでくださいというのは、本来、基本的に政治としてやるべきことをまずやっていただくことが大事ではないかというふうに思っておりまして、大変遺憾だという思いでおります。以上でございます。 |
---|---|
記者 | 先ほど金利の話をされましたけれども、今、想定で、例えばどれくらいの金利負担が生じるのかという想定はあるのでしょうか。 |
知事 | まだ具体的に、いくらどうなって、つまり毎月支出があるわけですね、そうすると9月はどうなる、10月はどうなる、11月はどうなると、こういうふうにきちんと計算しないといけませんので、具体的な数字は出せませんけれども、金利は大体、年率0.5%です。ですから、分かりませんけれども、仮に100億円借りれば、1か月当たり400万円程度の金利になると、これはただの機械計算ですけれども、大体0.5%というのが現実ですから、それだけの負担が生じるということですね。 |
記者 | それから金融機関ということで、知事が不在の間に、平成26年度以降の指定金融機関を決める議案の説明がありまして、1年だけ現在の十六銀行を継続するという議案が明日の議会に提出されるのですが、こういう判断をされた理由を聞かせていただけますでしょうか。 |
知事 | 7月以来、色々と調査資料の提出を求めたり、色々な分析をやってきまして、(フランス出張へ)出かける前に、その検討状況を私ども議論していたわけですけれども、かなりいくつか、問題点と申しますか、詰めるべき点があるので、いわば私は宿題を出して出かけたわけなのですが。その宿題をきちんと見定めて最終結論を出して、そして上程するなら上程するということで考えておりましたけれども、提出された資料の中に、まだ十分な判断に足りるだけのものが整っていないということもありまして、もう少し時間をかけて、更に慎重に検討をしたいというのが基本であります。
ただ、空白期間を作るということは好ましくないので、予め万が一のことを考えて、空白期間が生じないように穴埋めをしておく必要があります。その意味で、平成26年4月から一定期間、空白期間が生じないように議案を出す必要があるのだろうと思うのですが、これも年度途中でチェンジをするというのは、会計年度単位で会計処理もしておりますし、年度途中というのは色々な意味で事務が煩雑になったり、あるいはトラブルの発生リスクが生じてはいけませんので。 区切りの良いところで1年間ということで埋め合わせをしておけば、それだけの余裕をいただければ、きちんと議論も整理をして対応できるのではないかということで、1年間現状どおりということで、空白期間の埋め合わせをした上で、いただいた期間の中で更にこれから詰めていこうと、こういうことにした次第でございます。 |
記者 | そうしますと、次の議案提出は来年の9月定例会を想定されておられるという理解でよろしいでしょうか。 |
知事 | 1年半という経過期間というものがあるとすれば、一番遅いタイミングで9月ということでしょうね。一番遅いタイミングで。その辺りは作業を続けながら考えていくということで、別に来年の9月とは決めておりませんが、遅くとも9月ということではないでしょうか。 |
記者 | 改めてなんですけれども、今回様々な金融機関を比べて、一番良いところをということなんですが、知事ご自身として改めて今、敢えてその変える必要性と言うのでしょうか、現在の指定金融機関を変える必要性というものを感じておられるのか、そもそも議会からの要求があって色々と比べようということになったわけですけれども、そもそも変える必要性について、感じておられるのかどうかというところを、改めて。 |
知事 | これまでのところ、指定金融機関に何かトラブルが生じたとか、私どもとして非常に使い勝手が悪いとか、それから手数料も払っておりませんし、つまり、業務の円滑な運営ですとか、あるいはそういうコストですとか、そういう面では、それこそ昭和30年代にスタートして以来、特に問題になったこともありませんし、今現在までも問題は生じていないと、これは客観的な事実としてあると思います。
そういう中でも色々な議論がありますので、私どもとしては、名乗りを上げたい金融機関なり、あるいはポテンシャル(潜在能力)のある金融機関なり、こういう機会ですから広く調査もし、ヒアリングもし、それから更に色々な、更なるサービスとか色々なご意見、あるいはアイデア・提案、そういったものがあれば、この際、率直に耳を傾けて、そしてそれをテーブルの上に乗せて、今後どうするかということについては虚心坦懐にきちんと整理をして、そしてその結果を今度は我々の提案という格好でお出しをするということで今やっているわけで、時間的にもう少し間に合わない部分がありますので時間をいただいたと、こういうことです。 |
記者 | 最後にFC岐阜のことなのですが、先日、薫田新社長が就任されて新しい体制になったわけですけれども、知事としてこの薫田新体制に望まれることですね、それが1点と、それから、県としての支援を今後どのように考えておられるのか。新たに先程、職員の方を増員されましたけれども、その他、財政面の支援も含めてどういうことを考えておられるのか、その2点をお聞かせください。 |
知事 | FC岐阜についてはご案内のように、非常に急ぎましたのは、ライセンス審査制度というものが今年から導入されて、9月上旬までに資料を出せと、それから9月末までには審査をして、必要があればヒアリングをやって結論を出すと。
8月の下旬に、20日でしたか、予備ヒアリングがありまして、そういう中でFC岐阜に対しては、今年度の収支の見通しについて非常に厳しいものがあるということで、そこについて確たる見通しを立てるべきであるということと、それからこれまでの経営状況を見る中で、やはり経営の刷新と言いますか、"入り"と"出"をどういうふうに厳しく見ていくか、経営改善をしていくかと、そういったことも含めて経営刷新をやれと、この2つが宿題になっておりまして。 そういうことに対応して、まずは新社長には、当面のこのライセンス審査制度というものに対してきちっと向き合ってもらって、Jリーグの考えも聞いて、FC岐阜としてどういう対応が取れるかということもきちっと説明をして、そしてまずはこの9月中の審査を乗り切ってもらわないといけないというのが1つあります。 まず9月のこのライセンス審査を乗り切った上でと言いますか、乗り切りながら、来年度以降どういうチームづくりをしていくかと。どういう財政規模で、どういう歳入見通しだということを明確にしていただきながら、きちっとした経営をやっていく必要があると。 この部屋で経済界の方々と、5月以来4回ですか、議論をしましたけれども、皆さん方の批判は、経営の体を成していないと、つまりいくら収入があって、いくら支出があってそれでどうなるのかと、その差をどうするのかということについて、きちっとした見通しなり緊張感を持ってやれていないのではないかという厳しいご指摘がございましたけれども、その辺りのところはまず、薫田新社長にはきっちりと見ていただきたいと思いますし、私どもも側面から色々な意味で、職員の派遣も含めて応援していきたいと思っております。 それから、年度途中のこういう交代劇でありますので、チームの監督・選手あるいはサポーターなど、色々な意味で不安とか動揺とか、あるいはモチベーションに影響を与えるようなことがあってはならないので、そういう意味でも新社長には、まさにチームが単なる資金不足を乗り超えるだけではなしに、チームとして、やはりJ2にまずは残留できるだけのしっかりとした成績を挙げてもらう必要がありますので、そういう意味でも選手のモチベーションを高め、サポーターと一緒になって、あと残る何試合かをしっかりと戦い抜いてJリーグに残っていくということについても、よく目配りをしていただく必要があるのではないかと。 そういう意味で、一部の企業でも始まっていますけれども、やはり自治体としても、できる限り職員にも応援に行ってもらおうではないかというようなことも、今、市町村長さん達とも声を掛け合っているところでございます。 それから財政支援につきましては、私ども既に、出資金だけではなしにフローの分でFC岐阜に色々と、国体のキャンペーンにお手伝いをいただいたりですとか、色々な面で応援をさせていただいておりますけれども、来年度以降どういうチームをつくっていくか、それから現在の債務超過をどう乗り越えていくか、色々と、今年の辻褄が合っておしまいというわけではありませんので、今後の財政状況を議論していく中で、自治体として財政支援ということはどういうことがあり得るかと。 そしてまた、やはり何と言っても、核となるようなしっかりとしたスポンサー体制を、他のチームはほとんどそれができているわけですので、そういったものの構築もしていかなければいけないわけですので、そういうことを来年度以降考えていく中で、どういう支援が必要かということについても議論していきたいと思っております。 |
記者 | FC岐阜と指定金融機関でお伺いしたいのですが。まず、FC岐阜に関しては、薫田新社長が、知事から要請を受けて社長を引き受けたというお話をされたのですけれども、県からトップを送り込もうと思われた理由をお伺いしたいです。 |
知事 | やはり、それこそ5月以来のここでの会議の場で、経営の体を成していないと、しっかりとした経営体制をつくれというのが皆さん方のコンセンサスでありましたし、今西社長もそういう場で、しっかりとした後任が目途が付けば、私はいつでも退きますという話もございまして、とにかく経営の刷新ということで、早急に経営体制を考えようではないかというのが5月以来のコンセンサスでありましたので、そういう流れの中で薫田さんにお願いしたということです。 |
記者 | 1億5千万円が集まりまして、今季は乗り切れる目途が立ったのですけれども、クラブライセンス制度、債務超過についても解消しないといけないと思うのですが、この辺りについて、自治体としての財政支援というお話もされたんですけれども、県内の市町村も、やはり増資の検討も必要だということでしょうか。 |
知事 | これは、まずは9月のライセンス審査を乗り切った上で、来年度以降も当然考えていかなければいけない課題ですから。どういう規模のどういうチームをつくっていくのかと、そのためにどういうスポンサーが必要か、どういう体制が必要か、その辺りの体制づくりの中で議論をしていくということになるのではないでしょうか。 |
記者 | 指定金融機関についてお伺いしたいのですけれども、指定金融機関の今回の交代制の議論で、知事が前回の記者会見で、ヒアリングをして優劣をつけるというお話をされたと思うのですけれども、それは基本的には良いほうの銀行を指定金融機関に選ぶということでよろしいですか。 |
知事 | 私としては、今回時間をいただきましたけれども、基本的なポジションは全く変わっておりません。 |
記者 | 県議会などが求めているのは、交代制、変えることによって競争原理が働くですとか、安定性が増すとか、そういう議論もあると思うのですけれども。どちらかが優劣をつけるというよりも、十六銀行以外のところで指定金融機関をやりたいところがある場合、それが指定金融機関に足るだけの力が、そのラインに達しているかどうかというところで審査するという議論もできるかと思うのですが。 |
知事 | 政策というものは、何が問題になっているかと。今、例えば指定金融制度が非常に不安定になっていて、この制度は変えないととても危なくて、県の財政をそこに預けるわけにはいかないというようなことが生じていれば、それに見合って、その課題に対して1つ1つ答えを出していくということですけれども。
少なくとも昭和30年以来、指定金融機関の、今、安定性という言葉を使われましたが、どこがどういう問題になっているのか、その辺りはきちんと詰めていく必要がありますし。それから、変更することのコストと申しますか、コストとかリスクもありますし。そういったことを、色々な角度から考えて決めていくということで。 ごく例外的に、複数の県がやっているところがありますけれども、私どもが承知しているのは、例えば、島がたくさんあって、この部分はAという銀行しかカバーしていないと、こちらはBという銀行しかカバーしていないと、島とかエリアが分かれていてですね。そこはもう、交代制ということにしないことにはうまくカバーできないという特殊事情とか、それから沖縄県のように、本土復帰以前から、行政への関わりは2つの銀行が常にシェアをするという長い伝統があって、それがそのまま地方自治法の下でも引き継がれたという、この2つの例外的なケースだけですから。これはこれとして置いておいて、岐阜県がそういう例に当たるとは思いませんので。 いずれにしましても、私どもとしては、各行から考えを聞いて、そして我々として指定金融機関をお願いする上で、どこがベストかということを判断をして提案をしていくというのが、基本的な私どもの立場ですから。ほとんどの県がそうしているはずですから、そのラインで提案するということではないでしょうか。 |
記者 | FC岐阜に関連して1点だけお願いします。薫田社長を投入されたことと、出向する県の職員の数を増やされたことは、危機的な状況の中で、県としてリーダーシップを発揮、示されたということの認識でよろしいのでしょうか。 |
知事 | リーダーシップという言葉が、どういうふうに考えたらいいかということなのですけれども。薫田社長に行っていただくにしても、かなり、まさに経済界の方々と議論をしましたけれども、経営の内容が色々な問題があるので、やはり彼一人だけで全てに目配りをというと、やはりきちっとしたサポートする人材を用意する必要があると思っておりますので。
そういう意味で彼を支える、立場も統括本部長ということで、各部局の色々なマネジメントの状態を、まずはそこで1回きちっとやった上で、それを社長に上げて議論していくという、そういう体制を取ったほうがいいのではないかと。 これも、各界との方々との検討の場で、もちろん民間から、企業から出していただいてもいいのですけれども、行政の目線できちっと見てもらうのがまずはいいのではないかということなので、それに沿ってやったわけですけれども。 もちろん、これから体制強化していく中で色々なやり方があると思いますので、またそれはそれでご相談していきたいと思いますけれども。まずはこの急場を、この9月を乗り切るという意味では、薫田社長プラスもう1人の部長ということで、やってもらおうかと思っております。 |