ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

武川家2

岐阜県歴史資料館 所在史料目録

第34集 武川久兵衛家文書目録

第2部 下呂武川家文書

  年月日 文書名 作成 受取 文書番号

(1) 家業

貞享5年5月2日 鉄砲〔〕(所持之者御届)(前欠)(写) 下呂久右衛門・同五郎兵衛 運上野治杢之助 1通 II−(1)−1
元禄8年10月10日 (野嶋村森村と東上田村山境論所五郷肝煎立合山境相究申事)(写) 益田郡萩原郷之内東上田村惣百姓中・同村組頭藤右衛門・同断助右衛門・西上田村組頭又兵衛・同村名主五郎右衛門・五郷肝煎中 下呂郷湯嶋村肝煎五兵衛・同断又右衛門・同郷森村組頭仁兵衛・同断治右衛門・右両村百姓中 1通 II−(1)−2
元禄9年9月4日 永代相渡申田畑之事(原本)(明和八年十二月の湯之嶋村又五郎から湯之嶋村久右衛門宛の田地売券状が貼付されている) 本人湯嶋村久兵衛・証人同村与頭茂助・同村肝煎又右衛門・同断五郎兵衛 湯嶋村又八 1通 II−(1)−3
元禄9年9月4日 永代相渡申田畑之事(写) 本人湯之嶋村久兵衛・請人同組頭茂助・同肝煎又右衛門・同断五郎兵衛 湯之嶋村又八 1通 II−(1)−4
享保3年11月28日 (作徳米年々貴寺へ御請取可被遊候ニ付)証文之事(控) 下呂郷湯嶋村武川久〔〕 中呂禅昌寺拙孫和尚 1通 II−(1)−5
享保14年8月18日 売渡シ申田地之事(原本) 御田地売主湯嶋村孫八・証人同村地引五郎助・同断作助・同断五人頭彦右衛門・同断長七・同断善左衛門・同断五郎兵衛・同断組頭新五郎・同断名主市助 湯嶋村藤助 1通 II−(1)−6
享保17年8月 売渡シ申田地証文之事(原本) 御田地売主下呂郷湯嶋村孫八・証人同村五人頭五郎助・同断長七・同断善左衛門・同断五郎兵衛・同断組頭新吾・同断名主市助 湯之嶋村久右衛門 1通 II−(1)−7
享保18年9月26日 (金子三両当寺本取頼母子当年貴宅え指遣候処当寺払底ニ付断申入候ニ付)覚(原本) 金子預主中呂禅昌寺知事・請人東上田東禅寺 湯之嶋楢本屋弥平次 1通 II−(1)−8
享保18年9月28日 (拙者不了簡ニて狩煎之宿仕候ニ付)断証之事(原本) 湯嶋村彦十郎・同村五人頭五郎助 湯嶋村弥平次 1通 II−(1)−9
享保19年1月18日 (御田地証文共ニ相返し申候ニ付)覚(原本) 西上田村源八 湯嶋村久平衛 1通 II−(1)−10
享保19年7月28日 (長兵衛と申者美濃国郡上郡市嶋村安立寺旦那ニ紛無御座候ニ付)一札之事(原本) 美濃郡上市嶋村庄屋武光治右衛門   1通 II−(1)−11
享保19年8月2日 (売渡シ申家屋鋪畑之事(原本)(寛政二年八月の湯之嶋村平八から久兵衛宛の替地被下候ニ付此証文返納という添証文が貼付してあり) 御田地売主湯嶋村作助・証人同村彦右衛門・同断長七・惣左衛門・小三郎・五人頭善左衛門・組頭勘右衛門・名主市助 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−12
享保19年8月 (長兵衛其元ニて相早(果カ)候ハヽ御取置被遊被下候、其時一言之義申間敷候ニ付)一札之事(原本) 上馬瀬中切村村山兵右衛門 武川久兵衛・武川伊右衛門 1通 II−(1)−13
享保19年9月26日 頼母子懸金年賦ニ断申一札之事(原本) 中呂村禅昌寺・請人東上田村東禅寺 下呂楢本御手代弥平次 1通 II−(1)−14
享保19年12月13日 御田地売渡申添証文之事(原本) 売主湯嶋村多吉・証人同村善左衛門・小三郎・惣左衛門・名主市助 久兵衛 1通 II−(1)−15
寛保1年8月 御田地質物ニ入流証文之事(写) 売主下呂森村五郎右衛門・証人同村小左衛門・同断同村与作・五人組権右衛門・組頭孫七・市助 湯之嶋村久兵衛 1通 II−(1)−16
寛保2年8月8日 御田地質物ニ入流証文之事(写) 御田地流湯嶋村五郎兵衛・証人同村市十郎・彦右衛門・小三郎・五人頭長七・組頭善左衛門・下呂郷名主市助 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−17
延享5年6月 (竹原勘左衛門分御田地之売券状弐通此度御譲被下慥ニ受取申候ニ付)覚(原本) 与右衛門 亀之助 1枚 II−(1)−18
宝暦2年8月6日 越中五箇筋川通絵図(2色・15.8×129.5cm)(写)     1枚 II−(1)−19
年月日未詳 信州遠山絵図(着色・55.0×74.0cm)(写)     1枚 II−(1)−20
年月日未詳 (飛州小豆沢口番所付近道筋絵図)(着色・24.0×34.0cm)(写)     1枚 II−(1)−21
年月日未詳 (益田郡森村黒戸谷山林場所絵図)(二色・24.5×34.5cm)(写)     1枚 II−(1)−22
年月日未詳 (益田郡東上田村山村距離絵図)(単色・24.5×34.8cm)(写)     1枚 II−(1)−23
年月日未詳 (益田郡数河村・中切村境字青木字平瀬新開場絵図)(単色・27.0×39.4cm)(写)     1枚 II−(1)−24
年月日未詳 (益田郡幸田付近ほみの谷・小谷絵図)(単色・26.2×88.5cm)(下書)     1枚 II−(1)−25
年月日未詳 (益田郡福来境より門和佐境・久野川境より門和佐境迄道筋絵図)(単色・27.5×37.7cm)(下書)     1枚 II−(1)−26
年月日未詳 (益田郡無数原村より大野郡渚村迄道筋絵図)(2色・28.0×40.5cm)     1枚 II−(1)−27
年月日未詳 (益田郡門原村内喜平次・善兵衛・清右衛門分耕地絵図)(単色・37.1×53.0cm)(下書)     1枚 II−(1)−28
年月日未詳 (益田郡門原村内喜平次・善兵衛・清右衛門分耕地絵図)(単色・27.5×38.0cm)(下書)     1枚 II−(1)−29
年月日未詳 (益田川添某所久右衛門外6人耕地絵図)(単色・24.3×35.8cm)(下書)     1枚 II−(1)−30
年月日未詳 (大野郡清見村大字大原枝郷小原山内絵図)(着色・24.8×34.0cm)(下書)     1枚 II−(1)−31
(明治) (あつ谷からしを谷筋絵図)(単色・24.0×34.0cm)(下書)     1枚 II−(1)−32
(明治) (あつ谷からしを谷武久買請場所絵図)(単色・24.5×34.1cm)(下書)     1枚 II−(1)−33
(明治) (一ノ谷口)投標拂場(谷筋絵図)(単色・24.5×33.0cm)(下書)     1枚 II−(1)−34
(明治) (益田郡下原村ノ内門原組ノ総名深谷山日彰平絵図)(単色・24.8×34.5cm)(下書)     1通 II−(1)−35
宝暦5年3月14日 作徳相定申一札之事(原本) 乗政村預り主忠助・同村証人喜三郎・・同断金次郎・伊左衛門・五人頭与十郎 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−36
宝暦5年10月 御田地流証文之事(原本) 畑流主湯嶋村五郎兵衛・証人同村弥右衛門・同断彦右衛門・組頭喜蔵・名主又右衛門 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−37
宝暦6年3月14日 質物御田地流証文之事(原本) 乗政村流主忠助・同村請人金次郎・同断喜三郎・五人頭与十郎・組頭源右衛門・惣兵衛・名主十兵衛 下呂湯之嶋村久兵衛 1通 II−(1)−38
宝暦6年8月 家督流証文之事(原本) 質物流主湯嶋村長七・証人同村同断五郎兵衛・組頭喜蔵・名主又右衛門 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−39
宝暦6年9月 売渡シ申家畑之事(原本)(元文五年七月二十六日の湯嶋村作助から久兵衛・小三郎宛の家畑売渡し状が貼付してあり) 売り主下呂郷湯嶋伝七・証人同村五人頭五郎助・同村証人治郎三良・同断忠兵衛・五郎兵衛・又兵衛・組頭喜蔵・名主又右衛門 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−40
宝暦7年2月 売渡申御田地之事(原本) 御田地売主湯之嶋村又兵衛・同村証人治郎三郎・同断忠兵衛・五人頭弥右衛門・与頭喜蔵・名主又右衛門 湯之嶋村久兵衛 1通 II−(1)−41
宝暦7年12月 売渡シ申御田畑之事(原本) 下呂郷小川村田畑売主与左右衛門・同村証人吉右衛門・森村証人甚太郎・小川村証人五人頭宗四郎・同断与頭孫六・下呂名主又右衛門 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−42
宝暦7年12月 売渡申御田畑之事(写) 下呂郷小川村田畑売主与左衛門・同村請人吉右衛門・森村請人甚太郎・小川村証人五人頭宗四郎・同断組頭孫六・下呂名主又右衛門 湯嶋村久兵衛 1通 II−(1)−43
宝暦8年8月 売渡シ申御田畑家名代之事(原本) 御田畑家名代売主下呂郷小川村伊右衛門・同村証人孫兵衛外5人 森村平左衛門 1通 II−(1)−44
宝暦9年2月29日 預り申金子之事(反故) 武川久兵衛 武川善次郎 1通 II−(1)−45
宝暦9年12月 売渡シ申御田地証文之事(原本)(享保十三年八月の湯嶋村作助から湯嶋村喜蔵宛の田地売渡証文が貼付してあり) 御田地売主下呂郷湯之嶋村喜蔵・同村親類市十郎・同村証人小市外4人 湯之嶋村久右衛門 1通 II−(1)−46
宝暦10年6月 借用金之事(原本) 中條東四郎 武川久兵衛 1通 II−(1)−47
明和4年12月 (小川村惣四郎儀頼母子掛ヶ金尚又久右衛門方作徳米共ニ急度為相勤可申候ニ付)一札(原本) 小川村本人惣四郎・同村請人与左衛門外3人 名主又右衛門・与頭重蔵 1通 II−(1)−48
明和5年10月 売渡申御田地之事(原本)(本物返しの奥書あり) 御田地売主森村仙助・同村証人治兵衛外3人 湯之嶋村久右衛門 1通 II−(1)−49
明和7年.閏6 売渡申御田地家名代之事(原本) 御田地家名代売主下呂郷森村伝三郎・同村証人平左衛門外4人 湯之嶋村久兵衛 1通 II−(1)−50
明和7年.閏6 (平左衛門殿御隠居へ遺候ニ付)預申金子手形之事(写) 預主湯嶋村久右衛門・請人同村徳次郎 森村伝三郎 1通 II−(1)−51
明和8年12月25日 預り申金子之事(原本) 金子預本人森村小重郎・受人同村小右衛門 湯之嶋村久兵衛 1通 II−(1)−52
安永7年4月 売渡申土蔵之事(原本) 森村土蔵売主平左衛門・同村請人庄助・同村与頭茂助 湯之嶋村久右衛門 1通 II−(1)−53
安永8年10月 (御厩野村・小郷村御囲境之儀・小郷村より御厩野村山内え入込草苅株及論儀両村共ニ御役所え御達申上候ニ付)取?内済証文之事(写) 飛州益田郡御厩野村百姓代文右衛門外16人   1通 II−(1)−54
安永8年12月 預り申金子之事(原本) 金子預り主湯之嶋村甚四郎・同村請人三郎右衛門 湯之嶋村与三郎 1冊 II−(1)−55
天明6年〜寛政1年 (材木稼懐中諸事覚帳)(原本)     1通 II−(1)−56
寛政1年11月 譲り請申金子之事(原本) 萩原町村勘右衛門名跡本人三四郎・同村親類久四郎外4人 下呂湯之嶋村武川久兵衛 1通 II−(1)−57
寛政2年7月 (金子借用致候ニ付)覚(原本) 伊又 武久 1通 II−(1)−58
寛政3年9月 預り申金子之事(原本) 広瀬玄忠 武川久兵衛・同久六 1通 II−(1)−59
寛政4年3月 借用申金子之事(原本) 萩原町村金子預り主与四郎・同村請人三四郎 楢本屋久兵衛 1通 II−(1)−60
寛政6年7月 (山稼ニ付儀定書)(前欠)(原本) 山方会所高山弐之町加賀屋次兵衛・小坂奥組名主半右衛門外2人・外8組24人村百姓代1人 湯之嶋村久兵衛 1通 II−(1)−61
寛政7年8月 (丑年より借用米数ニ付)指上申証文之事(原本) 本人仁右衛門・証人治兵衛・証人藤十郎 名主久兵衛 1通 II−(1)−62
寛政7年8月 (頼母子金借用ニ付)一札(原本) 金子借用主伊佐地又右衛門・森村与頭嘉兵衛 湯之嶋村久兵衛 1冊 II−(1)−63
寛政7年12月 奥瀬山槻木見控(原本)     1通 II−(1)−64
寛政7年12月 借用申金子之事(原本) 借用主伊佐地又右衛門 久兵衛 1綴り II−(1)−65
(寛政7年) 伊右衛門へ渡し遣し候書付写槻木心得書(写)     1通 II−(1)−66
寛政8年12月 金子借用証文之事(原本) 山方差配人加賀屋次郎兵衛 武川久兵衛 1通 II−(1)−67
寛政10年10月 (御川下御運送御請負ニ付御締方願)(前欠)(控) 飯塚伊兵衛御代官所飛州益田郡下呂郷六ヶ村名主湯之嶋村請負人久兵衛・同国同郡同村久兵衛身寄之者証人伊佐地又右衛門   1冊 II−(1)−68
寛政10年10月 (飛州元伐御材木ニ付中川飛騨守様於御宅飛州益田郡湯之嶋村久兵衛又右衛門差出候)御請負証文(写) 請負人久兵衛・証人伊佐地又右衛門 御奉行所 1冊 II−(1)−69
寛政11年1月 巳年御材木未御川下入用金銀銭拂帳(写) 請負人湯之嶋村名主久兵衛   1冊 II−(1)−70
寛政11年1月 巳年御材木未御川下入用金銀銭拂帳(写) 請負人湯之嶋村名主久兵衛   1冊 II−(1)−71
寛政12年12月 飛州南方巳年御元伐御材木申御運送・御蔵納入用勘定書(写) 請負人湯之嶋村名主久兵衛   1冊 II−(1)−72
寛政12年12月 飛州南方巳年御元伐御材木未川下入用勘定書上帳(写) 請負人湯之嶋村名主久兵衛   1通 II−(1)−73
享和2年3月5日 (御材木川下海上運賃前借相渡候分請取書)(原本)(「拝借金返納御役所御請取書 戌三月五日」とある包紙にあり) 小出大助手付館次郎 御材木運送方請負人 1冊 II−(1)−74
享和2年〜文化2年 (材木稼懐中諸事覚帳)(原本)     1冊 II−(1)−75
文化1年12月〜文化12年1月 譲請譲渡田畑諸式証文留(原本) 武川   1枚 II−(1)−76
文化4年6月6日 御預り申上候金子之事(原本) 下麻生湊彦三郎 武川久兵衛 1通 II−(1)−77
文化4年11月 (御奉行御暇申請候ニ付)差上申書付之事(原本) 本人少ヶ野村治左衛門・伜小助 武川久兵衛 1枚 II−(1)−78
(文化9年8月) ました郡阿多野山中御用木伐出し谷々大躰(絵図)(単色・27.0×72.5cm)(写)     1枚 II−(1)−79
年月日未詳 (益田郡森村山内絵図)(着色・38.0×55.0cm)(写)     1枚 II−(1)−80
年月日未詳 (益田郡落合村山内絵図)(着色・40.0×50.0cm)(写)     1枚 II−(1)−81
年月日未詳 (某所山内小字絵図)(着色・28.0×40.6cm)(写)     1枚 II−(1)−82
年月日未詳 下呂ヨリ郡上八幡迄道筋絵図(着色・24.0×34.5cm)(写)     1枚 II−(1)−83
明治 岐阜県下第十三大区壱小区飛騨国益田郡三郷村(絵図)(着色・27.4×38.7cm)(下書)     1冊 II−(1)−84
文化10年6月 飛騨国一村限村高帳(写)(この中に文化十二年春改飛騨国文化十一戌年郷帳あり) 武川   1通 II−(1)−85
文化12年10月 御田地質入金子預り証文之事(原本) 金子預り主森村栄次郎・請人同村伝四郎・金子預り主湯之嶋村久兵衛外4人 頼母子御連中 1通 II−(1)−86
文化12年11月25日 借用申金子之事(原本) 金子借用主湯之嶋村徳兵衛・引請人同村清兵衛 名主久兵衛 1通 II−(1)−87
(文化13年)11月9日 (私義兼て書置を以申上候通跡々御相談之義被下候様奉頼上候ニ付手紙)(原本) 武川徳兵衛 武川長兵衛・広瀬玄忠・中川武助・武川清兵衛・武川恪之助・新三郎 1通 II−(1)−88
文化13年12月 (徳兵衛退転ニ付)書置之事(原本) 湯之嶋村徳兵衛 新三郎・武川久兵衛・同喜兵衛・広瀬玄中・中川武助・其外親類 1通 II−(1)−89
文化13年〜文政13年 歳々手作取上高・作徳米取上高・味噌造り込・油荏・屋根茸替・屋博板・薪山・草刈・桑苗・桑代・手糸・湯番方留(原本)     1通 II−(1)−90
文化14年1月 (新三郎身上作略方之義ニ付)一札之事(原本)(「書置一札 親類中 徳兵衛 子十一月五日朝披見」とある包紙にあり) 湯之嶋村元百姓徳兵衛 長兵衛・清兵衛・玄忠・武助・其外親類中 1冊 II−(1)−91
文化14年2月 御田地小作証文之事(原本) 森村御田地作人清七・同村請人清兵衛 湯之嶋村長兵衛 1通 II−(1)−92
文化14年4月 (飛州御用木)諸用留(原本) 武恪   1冊 II−(1)−93
文化14年7月〜文政2年10月3日 河原甚右衛門年賦・岩角取替金年々調帳(原本)(末に萩原久右衛門年賦請取有之)     1通 II−(1)−94
文化14年10月 譲渡申御田地之事(原本) 御田地譲人湯之嶋村新三郎・親類証人同村玄忠外4人 名主長兵衛 1通 II−(1)−95
文政1年11月 御田地質入年賦金借証文之事(原本) 金子借用人萩原町村久右衛門・西上田村年賦金勤主源右衛門外5人 下呂名主長兵衛・森村長三郎 1通 II−(1)−96
文政1年12月 御田地譲渡規定証文之事(原本) 本人新三郎・組合平左衛門・与頭太兵衛 長兵衛・玄忠・武助・清兵衛 1通 II−(1)−97
文政5年8月24日 (糸)仕切(状)(原本) 美濃屋忠右衛門 武川久兵衛 1通 II−(1)−98
文政5年8月 (杉・桧代金慥ニ請取申候ニ付)覚(原本) 少ヶ野村吉兵衛 武川長兵衛 1通 II−(1)−99
文政6年9月14日 (糸)仕切(状)(原本) 美濃屋忠右衛門 武清 1通 II−(1)−100
文政6年9月18日 (糸)仕切(状)(原本) 三のや忠右衛門 武清 1通 II−(1)−101
文政6年9月27日 (糸)仕切(状)(原本) 日野屋吉右衛門 勘蔵様御取次川尻良右衛門 1冊 II−(1)−102
文政6年〜文政9年 (蚕)年々蝶産記(原本)     1通 II−(1)−103
文政6年12月19日 金子借用証文之事(原本) 金子借用主小川村八右衛門・請人同村弥七 湯之嶋村恪之助 1通 II−(1)−104
文政6年12月(31日) (金壱両借用一札)覚(原本)(「末十二月大晦日付金壱両之手形・書付壱通 中西屋良右衛門」とある包紙にあり) 中西屋良右衛門代茂作 なら本様御内和兵衛 1通 II−(1)−105
文政6年12月 借用申金子之事(原本) 金子借用主森村久兵衛・請人湯之嶋村七平 中恪之助 1通 II−(1)−106
文政7年7月 借用申金子之事(原本) 金子借用主良右衛門 恪之助 1通 II−(1)−107
文政7年9月15日 (糸)仕切(状)(原本) 美濃屋忠右衛門 武清 1通 II−(1)−108
文政7年9月15日 (糸)仕切(状)(原本) 美濃屋忠右衛門 武清 1冊 II−(1)−109
文政8年1月〜丑(文政12年)6月 (金銭)貸付帳(原本)     1通 II−(1)−110
酉(文政8年)3月 (御預り被下候御書付深仕舞置当時差上不申候ニ付書替請取書差上申候ニ付)覚(原本)(「酉三月附?豊吾 三拾五両之請取書 但書替也 文政七申九月十九日江戸より着」とある包紙にあったか) ?豊吾 武川久兵衛 1通 II−(1)−111
酉(文政8年)4月2日 (金子受取要用書状)(原本)(「飛州武川久兵衛様御報無異 江戸四谷より?豊呉」とある封紙にあり) ?豊呉 武久兵衛・おらく 1通 II−(1)−112
文政8年8月15日 (糸)仕切(状)(原本) 美濃屋忠右衛門 武清 1通 II−(1)−113
文政8年8月15日 (糸)仕切(状)(原本) 糸屋長左衛門 武清 1通 II−(1)−114
文政8年8月19日 借用金手形之事(原本) 金子借用人小川村山本太左衛門 湯之嶋楢本 1通 II−(1)−115
文政8年10月 売渡申立木木品之事(原本) 立木売主小川村嘉兵衛・引請証人同村半兵衛 湯之嶋村恪之助 1通 II−(1)−116
文政8年11月23日 譲り渡申門屋株之事(原本)(「文政八酉年十一月廿三日湯之嶋村仁兵衛より買取門屋株証文壱通」とある包紙にあり) 門屋株譲り主湯之嶋村仁兵衛・親類証人同村善三郎外4人 恪之助 1通 II−(1)−117
文政8年12月 御貸附米拝借仕候証文之事(原本) 孫八外7人 楢本旦那 1通 II−(1)−118
文政8年12月 湯之嶋村湯番方え借用申金子之事(原本) 玄忠外17人 恪之助・清兵衛 1冊 II−(1)−119
文政9年8月 寛政二庚戌年より文政七年甲申年迄三拾五ヶ年之間古借当借皆返済覚帳(下書) 武川久兵衛   1冊 II−(1)−120
文政9年10月 寛政二庚戌年より文政七申申年迄三拾五ヶ年之間古借当借皆返済留帳(原本) 武川久兵衛   1冊 II−(1)−121
文政9年11月 借用申金子之事(原本) 金子借用主伊佐地彦兵衛・請人広瀬玄忠 武川恪之助 1冊 II−(1)−122
文政9年12月 借用申金子之事(原本) 金子借用主清右衛門・証人良右衛門・同断勘蔵 湯之嶋村恪之助 1通 II−(1)−123
文政9年12月 借用申糸金之事(原本) 金子借用主治平・右請人和兵衛 恪之助 1通 II−(1)−124
文政(9年)12月 借用申金子之事(原本) 金子借用主湯之嶋村孫八 恪之助 1通 II−(1)−125
文政10年11月 (湯方頼母子貸質儀定証文)(原本) 質地借用人湯之嶋村良右衛門・同断増右衛門外9人 湯之嶋村玄忠・久兵衛外5人 1通 II−(1)−126
文政10年12月 薪山売渡申証文之事(原本) 下呂少ヶ野村本人清左衛門・同森村請人源太郎 下呂湯之嶋村武川久兵衛 1通 II−(1)−127
文政10年12月 借用申金子之事(原本) 金子借用主湯之嶋村良右衛門・請人同村藤十郎 湯之嶋村武川久兵衛 1通 II−(1)−128
文政10年12月 借用申金子証文之事(原本) 金子借用主森村清七・請人同村伝次郎外3人 湯之嶋村久兵衛 1通 II−(1)−129
文政10年12月 指入申金子証文之事(原本) 玄忠 久兵衛・太兵衛 1通 II−(1)−130
文政11年7月 湯之嶋村良右衛門・親類連判金借用証文之事(原本) 金子借用主湯之嶋村太兵衛・同断同村彦右衛門外6人 湯之嶋村久兵衛・同村藤十郎御取次 1通 II−(1)−131
天保7年8月 (か地子米ニ付)差入申手形之事(原本) 小作人湯しま村増右衛門外9人 高山杉下屋太十郎 1冊 II−(1)−132
天保7年11月 御田地小前帳(原本) 御田畑質入金子借用主湯之嶋村久兵衛外4人 少ヶ野村武右衛門 1冊 II−(1)−133
天保8年9月19日 (くわし金相済申候ニ付)覚(原本) 少ヶ野村武右衛門 湯之嶋久兵衛・御請人新三郎・清兵衛 1通 II−(1)−134
寅(安政1年)8月17日 (飛州南方山内当寅御材木榑木江戸廻運送之儀ニ付)川浦触(写) 福王三郎兵衛 御料私領寺社村々名主組頭百姓 1通 II−(1)−135
辰(安政3年)8月18日 飛州南方山内元伐御材木榑木弁木為手当上野国利根郡平川村山内最寄并下野国塩谷郡川俣村山内最寄百姓林より諸材敷木共江戸深川迄運送ニ付)川浦触(写) 福三郎兵衛 上野国利根郡平川村山内最寄百姓持林山元より利根川通り同国郡那破郡五料村八斗嶋村最寄弁利之場所迄并下野国塩谷郡川俣村山内最寄百姓持林山元より絹川通同郡芳賀郡阿久津河岸迄夫より右両国伐出材筏ニ組立利根川え入下総国葛師郡関宿迄夫より武蔵国利根川通江戸深川迄右川々両側村々御料・私領・寺社預名主・組頭・百姓 1通 II−(1)−136
辰(安政3年)12月(3日) (元利金引合書)(写)   新三郎 1通 II−(1)−137
辰(安政3年)12月 (元利金覚)(写)     1通 II−(1)−138
安政4年3月 林譲渡証文之事(下書) 林譲人湯之嶋村玖兵衛・親類請人森村左近外3人 小川村吉助取次 1通 II−(1)−139
文久2年12月 譲渡申屋敷証文之事(下書) 屋敷譲主湯嶋村玖兵衛・親類請人徳左衛門外4人 西上田村万吉 1通 II−(1)−140
明治9年4月 畑替地証書(原本) 替地主本人小林万吉・立入証人桂川忠右衛門・伍長惣代桂川五郎兵衛 武川久右衛門 1通 II−(1)−141
(安政4年8月19日) (楢本分米麦代金受取覚)(写)     1通 II−(1)−142
(安政6年) 安政六未年正月廿日夜下町出火之次第并見舞覚帳(原本)(万延元年五月十一日大風雨の記載もあり)     1通 II−(1)−143
万延1年10月 (隣家伊佐地又右衛門並悴彦兵衛え取替置候金子元利共速ニ返済仕候様被仰付被下置度ニ付)乍恐以書付御歎奉願上候(下書)(湯之嶋村百姓代久六・組頭忠右衛門・名主伝十郎の奥書あり) 御嘆願人益田郡向嶋村百姓玖兵衛 高山御役所 1通 II−(1)−144
万延1年11月 (隣家伊佐地又右衛門並悴彦兵衛え取替置候金子元利共速ニ返済仕候様被仰付被下置度ニ付)乍恐以書付御歎奉願上候(控)(湯之嶋村百姓代久六・組頭忠右衛門・名主伝十郎の奥書あり) 御歎願人益田郡向嶋村百姓玖兵衛 高山御役所 1通 II−(1)−145
戌(文久2年)11月 (元利差引勘定書)(下書) 楢本 伊佐地彦兵衛 1通 II−(1)−146
文久2年12月 立木譲渡証文之事(写) 立木譲り人玖兵衛・親類立会人清兵衛 伝十郎 1冊 II−(1)−147
慶応3年6月26日〜明治36年11月15日 頼母子加入覚帳(原本) 武久   1通 II−(1)−148
慶応4年6月 御田地借用申証文之事(原本) 御田地借用主湯之嶋村久右衛門 湯之嶋村万吉 1通 II−(1)−149
丑1月17日 (当座拝借之金子返納)日延御断証文之事(原本) 武川久兵衛 桧垣様御手代西野已三郎 1通 II−(1)−150
戌2月4日 (金子借用証文)(原本) 伊佐地彦兵衛 武川恪之助 1通 II−(1)−151
卯3月 (山方四拾八ヶ村買請米ニ付断書)(写)     1通 II−(1)−152
酉4月20日 (申四月より当四月迄船中遣勘定残り)預り申金子之事(控) 太助   1通 II−(1)−153
午6月8日 (高山町取締向之儀)申渡(書)(写) 高山御役所   1通 II−(1)−154
卯7月13日 (山本地代金請取書)(原本) 森村平左衛門 湯之嶋町武川久兵衛 1通 II−(1)−155
酉7月 (中下下々田代金御勘考可被下候ニ付)覚(原本) 中武   1通 II−(1)−156
子8月 (材木徳用金凡積書)(下書)     1通 II−(1)−157
申11月7日 (差引金残金御請取可被下候ニ付引合書)(原本) 少ヶ野武右衛門 ゆ武久・御懸り中 1通 II−(1)−158
戌11月 内積大福帳(原本)(冊中に京・江州の織屋・糸問屋の住所・氏名が書かれてあり)       II−(1)−159
年月日未詳 (算盤例題集)(下書)(この例題集には飛騨国の実例をもとにする部分あり)     1通 II−(1)−160
とら.12月9日 (木代領収書)(原本) 小川 喜十郎 久兵衛 1通 II−(1)−161
辰12月 亥年御検地御縄請五郎兵衛、山下親父へ当分預ケ置田地ニ付)覚(下書)     1通 II−(1)−162
辰12月 (辰年作徳米預米手形)(原本) 小川村米預主弥右衛門・同村請人喜兵衛 湯之嶋村久右衛門 1通 II−(1)−163
年未詳9月22日 (糸代金請取書)(原本) 伊佐地卯右衛門 湯之嶋武川久右衛門 1通 II−(1)−164
年未詳11月30日 (御頼申上置候金子慥ニ請取申候ニ付)覚(原本) 伊佐地又右衛門 武川恪之助 1通 II−(1)−165
年未詳12月8日 (普請延引可然ト奉存候ニ付口上書)(原本) 白鳥七兵衛 武川久右衛門 1通 II−(1)−166
年月日未詳 売渡申御田畑之事(下書)     1通 II−(1)−167
年月日未詳 益田郡寺社開基年号・除地高・除地反別・諸堂宮所仕出帳(控)(「飛州下呂楢本」の印あり)     1通 II−(1)−168
年月日未詳 小川村御年貢帳表扣地所覚(下書)     1枚 II−(1)−169
年月日未詳 飛州南方元伐村々山絵図(着色・121.0×84.0cm)(原本)(「蝦夷国正図 自壱番至五番五枚 武川蔵本」とある包紙にあり)     1冊 II−(1)−170
年月日未詳 (御呉服物織立方私え支配被仰付被下置候様)出願之大意(写) 芝与市右衛門御郡代所飛州益田郡湯之嶋村百姓久兵衛   1冊 II−(1)−171
年月日未詳 (御呉服物織立方私え支配被仰付被下置候様)出願之大意(下書) 芝与市右衛門御郡代所飛州益田郡湯之嶋百姓久兵衛・同人悴恪之助   1冊 II−(1)−172
年月日未詳 (御呉服物織立方私え支配被仰付被下置候様)出願之大意(下書) 芝与市右衛門御郡代所飛州益田郡湯之嶋百姓久兵衛・同人悴恪之助   1通 II−(1)−173
年月日未詳 (江戸京都糸売込目論見書)(下書)     1通 II−(1)−174
申11月2日 (薬種引合)覚(原本) 本町近江屋茂兵衛 田中屋半十郎 1通 II−(1)−175
年未詳.12月3日 (薬種引合)覚(原本) 近江屋茂兵衛 田中屋半重郎 1通 II−(1)−176
年月日未詳 (湿毒・ひぜん・痳病其外下疳毒ニ付入湯候内ニ服用すれい奇効の薬覚)(下書) 益光   1通 II−(1)−177
年月日未詳 一粒金丹功能大概等(書)(下書) 飛州益田郡下呂見古堂   1通 II−(1)−178
年月日未詳 一粒金丹試功記(下書)(「海豹腎ハ」「出松前東蝦夷地亜遮曼吠之浜」とあり) 飛州古代置駅之郷下留今唱下呂見古堂   1枚 II−(1)−179
年月日未詳 らんしんの妙方天真龍池散(包紙)(下書) 製薬本舗飛州益田郡下呂見古堂・売弘所江戸日本橋北鞘町大福屋録右衛門   1枚 II−(1)−180
年月日未詳 りんびやうの妙薬実効散(効能書)(印刷)(原本) 飛州華路見古堂   1枚 II−(1)−181
年月日未詳 らんしんの妙薬天真龍池散(効能書)(印刷)(原本) 飛州華路見古堂   1枚 II−(1)−182
年月日未詳 らんしんの妙薬天真龍池散(効能書)(下書)     1枚 II−(1)−183
年月日未詳 (下呂見古堂製薬引札)(下書) 売弘書江戸大黒屋福右衛門・蛭小屋祿兵衛   1枚 II−(1)−184
年月日未詳 (一粒金丹効能書)一粒金丹用様口伝(印刷)(原本) 市原八郎・同又八郎   1枚 II−(1)−185
年月日未詳 よつばりの妙薬安眠散(効能書)(下書)(「安眠散」とある包紙にあり)     1枚 II−(1)−186
年月日未詳 ちのみちの妙薬さんぜんさん後奇方安神散(効能書)(下書)(「安神散」とある包神にあり)     1枚 II−(1)−187
年月日未詳 はやうちかたの妙薬華正湯(効能書)(下書)(「華正湯」とある包紙にあり)     1通 II−(1)−188
年月日未詳 りんひゃう・しやうかち妙薬(製法覚)(原本)     1通 II−(1)−189
年月日未詳 面白散(製法書)(下書)     1冊 II−(1)−190
年月日未詳 (漢法薬草名書上)(下書)     1通 II−(1)−191
明治5年3月 村山論所譲渡一札之事(控) 武川久右衛門・親類惣代武川宗兵衛外2人 禅昌寺・大前久市 1綴り II−(1)−192
酉(明治6年)9月 (森村田地・湯之嶋村入石武久分ニ付)覚(下書)     1通 II−(1)−193
明治7年12月7日 屋敷質入金子借用申証文之事(原本) 森村金子借用主立石唯三郎外2人 武川久右衛門 1通 II−(1)−194
明治9年6月 (自寛政二年戌七月至明治九年九月元利金引合書)(写) 楢本 伊佐地彦兵衛 1通 II−(1)−195
(明治9年) (九年五月十五日御聞筑摩県第三裁判御支庁勧解義務出頭覚)(下書)     1通 II−(1)−196
明治11年4月27日 貸金済方取唆書(下書) 本人武川久右衛門・立入桂川忠右衛門・伊佐地彦平 下呂村和佐組細江幸助 1通 II−(1)−197
(明治)11年9月12日 (糸売渡申候儀ニ付)約定書(原本) 小川組野村吉兵衛 湯之嶋村武川久右衛門 1通 II−(1)−198
明治11年9月18日 (糸代金七拾円受取)記(原本) 小川組野村吉兵衛 湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−199
明治12年3月22日 (元利請取)記(原本) 下渡や 弥六殿名前武久 1通 II−(1)−200
明治17年9月30日 (三口〆金引合書)(原本) つかだ広瀬 楢本 1通 II−(1)−201
年月日未詳 (野村糸代金請取)記(原本) 小川組野村吉兵衛代川合弥六 三郷村湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−202
年月日未詳 (売買直段確定)記(原本) 立石只三郎 湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−203
明治11年9月30日 (糸代金弐口請取証)(原本) 小川屋野村吉兵衛代森組河合弥六 湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−204
明治11年11月 (糸手金借用ニ付)証書(原本) 糸手金借用主三郷村森組広瀬東元・請人同組中川孝七 三郷村湯嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−205
明治12年3月18日 生糸買書(原本) 高山田辺周次郎 武川久右衛門 1通 II−(1)−206
明治12年3月18日 (生糸買受仮証書)(原本) 田辺周次郎 武川久右衛門 1通 II−(1)−207
明治12年3月21日 (糸代金差引引合書)(下書) 武川久右衛門 川合弥六 1通 II−(1)−208
(明治12年3月21日) (糸代金差引引合書)(下書)     1通 II−(1)−209
明治12年3月22日 (金預り糸引換証文)(原本) 下酒屋 武久 1通 II−(1)−210
明治12年3月25日 (野上組甚六殿方へ返済金請取書)(原本) 町桂川五郎兵衛 町武川久右衛門 1通 II−(1)−211
明治14年7月16日 金子借用証券(下書) 森村金子借用主立石只三郎 武川久右衛門 1通 II−(1)−212
明治14年7月20日 借用金証券(原本) ミの国加茂郡白山村三番地田口小左衛門・引受仕合立石只三郎 武川久右衛門 1通 II−(1)−213
明治14年10月6日 (瀬戸山)売渡約定書(原本) 恵那郡加子母売主内木善衛・保証人中北藤七 武川右衛門 1通 II−(1)−214
明治15年6月27日 借用金証書(原本) 生糸書入金子借用主三郷村森組中川孝七 同村湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−215
明治15年7月9日 金円借用証書(原本) 金円借用主三郷村森組中川孝七 三郷村湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−216
明治15年7月22日 (瀬十山代金正ニ請取候ニ付)証(原本) 恵那郡加子母村内木善衛・保正人中北藤七 益田郡湯嶋村武川久右衛門 1通 II−(1)−217
明治15年7月30日 抵当書入金子借用証券(原本)(明治十七年三月六日の証書返却の奥書あり) 抵当書入金子借用主益田郡三郷村湯之嶋組武川久右衛門・右同組保証人武川徳次郎・右同断桂川五郎兵衛 益田郡下原村加藤市兵衛 1通 II−(1)−218
明治15年8月15日 山木売方引受証券(原本) 門原組田口市右衛門 下呂湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−219
明治15年10月26日 (山代金不足御返済)日延差入書(原本) 益田郡三郷村武川久右衛門外保証人2人 加子母村一番地丹羽伴十郎 1通 II−(1)−220
明治15年11月 (位山村山之口組民有山立木伐採方成功ノ上ハ金百五拾両円相渡可申候ニ付)証(原本) 恵那郡加子母村内木善衛 武川久右衛門 1通 II−(1)−221
明治15年12月19日 米代金借用申証書之事(原本) 米代金借用本人三郷村中呂組大前彦次郎 湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−222
明治16年4月 (元利金高ノ歩合を以陸荷小白木又は材木仕出し御引請可被下候ニ付引合書)(原本)(後欠か) 加子母内木善衛   1通 II−(1)−223
未(明治16年)11月20日 (立石様頼母子分懸ケ金差引引合書)(下書) 楢本 つかだ河合弥六 1通 II−(1)−224
明治16年12月 (元利金引合書)(原本) 加子母村内木善衛 武川久右衛門 1通 II−(1)−225
明治17年1月19日 山代手附金借用申証券(原本) 下呂村森組借用主中川孝七 同村湯之嶋組武川久右衛門 1通 II−(1)−226
明治17年2月25日 建物屋敷仮売渡約定書(下書) 武川久右衛門外2人 川上鎌吉 1通 II−(1)−227
明治17年2月28日 (明治十五年八月中取替金ニ付)請取証(原本) 下原村加藤市兵衛 益田郡下呂村武川久右衛門 1通 II−(1)−228
明治17年3月18日 地所売渡証券(写) 下呂村湯之嶋組地所売渡本人武川久右衛門・親類保証人武川庄次郎外3人 小林万吉 1通 II−(1)−229
(明治)17年3月20日 (差引勘定書)(原本) 森組中川孝七 武川久右衛門 1通 II−(1)−230
明治17年3月21日 (野村吉兵衛殿初元頼母子相譲り候ニ付約定書)(下書) 譲り主久右衛門外1人 つかだ中川孝七 1通 II−(1)−231
明治17年3月23日 (差引不足金請取書)(原本) 武善 武久 1通 II−(1)−232
明治19年9月20日 (加子母村今井惣左衛門殿へ係ル金員請求ノ件)委任状(原本) 武川みつ 江口栄三郎 1通 II−(1)−233
明治19年9月20日 (金員請求相成ル丈ハ丹羽十郎殿へ御返済被下候様江口栄三郎ト相談御願申上候ニ付一札)(原本) 武川みつ 中北藤七 1通 II−(1)−234
明治19年9月20日 (武川みつ殿ヨリ依頼ニ相成候加子母村今井惣左衛門へ係ル一件依頼相請、加子母村丹羽伴重郎へ今井惣左衛門ヨリ事実受取ニ相成候金後テ御返済仕候約定書ヲ申入候ニ付)約定書(原本) 丹羽伴重郎代人加子母村寄留人江口菊三次 武川みつ 1通 II−(1)−235
(明治) 金銀水様心得記(写)     1通 II−(1)−236止
(2) 救済
(文化1年7月19日) (先達の御ふたものなかなかとめおきおそれ入候ニ付口上書)(原本)(「御郡代田口五郎左衛門様 御奥方御手簡 子七月十九日夕着」とある包紙にあり) 高山 ゆのしま 1通 II−(2)−1
年未詳2月18日 (品々御年揃年始として御送り祝納したし候ニ付手紙)(原本) 高山 久兵衛 1通 II−(2)−2
年未詳4月2日 (悴方へ何寄之品御送り被下御礼・先日頃御申付候場所之様子其外見置候ため貝塚立廻村ニ付手紙)(原本) 高山 久兵衛 1通 II−(2)−3
年未詳7月24日 (御保養専一ニ存候ニ付御見廻手紙)(原本) 陣屋 久兵衛 1通 II−(2)−4
年未詳8月13日 (今般御保養旁当所へ御越之由ニ付手紙)(原本) 陣屋 武川久兵衛 1通 II−(2)−5
年未詳8月13日 (何卒見廻被呉候様いたし度ニ付手紙)(原本) 陣屋 武川久右衛門 1通 II−(2)−6
年未詳10月21日 (明日は御出立之由此品懸御目候ニ付)口上(原本) 陣屋 久兵衛 1通 II−(2)−7
年未詳12月9日 (時候御当り之御見廻ニ付)口上(原本) 陣屋 久兵衛 1通 II−(2)−8
年未詳12月24日 (御出立目出たく存候ニ付)口上(原本) 陣屋 久兵衛 1通 II−(2)−9
年未詳12月26日 (御送り之品ニ釣合候品無之此三品進入いたし候ニ付)口上(原本) 陣屋 久兵衛 1通 II−(2)−10
年月日未詳 (今夕御出立の由此品進入いたし候ニ付口上書)(原本) 陣屋 久兵衛 1枚 II−(2)−11
年月日未詳 (贈呈札)(原本) 陣屋 下呂久兵衛 1通 II−(2)−12
文化3年4月 (飛州南方御元伐御材木御川下運送之義於江戸表皆御上納仕候ニ付書上置候質地義御下ケ被成下置候様ニ付)乍恐以書付奉願上候(写) 飛州益田郡下呂郷六ヶ村名主湯之嶋村元請負人久兵衛外4人 高山御役所 1通 II−(2)−13
文化6年12月15日 益田郡下呂郷五ヶ村御囲石代金書上帳(写) 名主久兵衛外5人 高山御役所 1通 II−(2)−14
文化7年2月30日 (巳年被仰出候御囲石代出金之分)請取申金子之事(原本) 田口五郎左衛門手付貝塚文次右衛門 森村役人・出金人 1通 II−(2)−15
文化7年2月30日 (巳年被仰出候御囲石代出金之分)請取申金子之事(原本) 田口五郎左衛門手付貝塚文次右衛門 川原村役人・出金人 1通 II−(2)−16
文化7年2月30日 (巳年被仰出候御囲石代出金之分)請取申金子之事(原本) 田口五郎左衛門手付貝塚文次右衛門 少ヶ野村役人・出金人 1通 II−(2)−17
文化7年2月30日 (巳年被仰出候御囲石代出金之分)請取申金子之事(原本) 田口五郎左衛門手付貝塚文次右衛門 湯之嶋村役人・出金人 1通 II−(2)−18
文化7年2月30日 (巳年被仰出候御囲石代出金之分)請取申金子之事(原本) 田口五郎左衛門手付貝塚文次右衛門 小川村役人・出金人 1冊 II−(2)−19
文化10年6月 飛州益田郡中山往還下呂郷地内自普請略絵図留帳(原本) 名主久兵衛   1通 II−(2)−20
文化12年11月 (御蔵米百俵御買請被仰付被下置候ニ付)乍恐以書付奉願上候(反故) 益田郡下呂郷名主湯之嶋村久兵衛 高山御役所 1通 II−(2)−21
天保2年12月 奉差上御貸付金拝借証文之事(控) 拝借願人湯之嶋村惣代久兵衛・同村組頭増右衛門・六ヶ村名主新三郎 高山御役所 1通 II−(2)−22
天保3年4月4日 (久兵衛外三人困窮労り合力等いたし其上温泉再興之ため出金ニ付御褒美被下候ニ付)差上申御請証文之事(写) 飛州益田郡少ヶ野村百姓武右衛門・百姓代六兵衛・組頭藤次郎・同州同郡湯之嶋村組頭久兵衛外5人 大井帯刀様高山御役所 1通 II−(2)−23
天保7年11月 (当申年違作ニて万事行届不申候ニ付金百弐拾両久兵衛え拝借被為仰付被下置候ニ付)乍恐以書付御歎奉願上候(控) 益田郡下呂郷湯之嶋村百姓代源兵衛外11人 高山御役所 1通 II−(2)−24
天保7年11月 (当申年違作ニて万事行届不申候ニ付金百弐拾両久兵衛え御拝借被為仰付被下置候ニ付)乍恐以書付御歎奉願上候(控) 益田郡下呂郷湯之嶋村百姓代源兵衛外11人 高山御役所 1通 II−(2)−25
天保8年12月 (勝手不都合ニ及候ニ付御米百俵御買請被仰付被下置候様)乍恐以書付奉願上候(下書) 願人久兵衛・親類差添名主兼新三郎 高山御役所 1通 II−(2)−26
万延1年11月 (御本陣修履御手当御取救被下置御買請米被仰付被下置候様)乍恐以書付奉願上候(控) 組合六ヶ村 高山御役所 1通 II−(2)−27
年月日未詳 (久兵衛名主給米ニ付)乍恐以書付奉願上候(下書)   益田郡下呂郷六ヶ村百姓惣代彦左右衛門 1通 II−(2)−28止

(3) 由緒

元禄15年8月 親類書写(写) 馬場源兵衛政信   1通 II−(3)−1
年月日未詳 (政信迄)源姓馬場氏系(略図)(写)     1通 II−(3)−2
年月日未詳 (政信源兵衛号敬翁以降系図写)(下図)     1通 II−(3)−3
(弘化3年) 弘化三丙午年調出(武川家先祖代々年回覚)(下書)     1通 II−(3)−4
明治13年9月14日 (辞令)(原本) 内務省山林局 十一等監守武川久右衛門 1通 II−(3)−5
年未詳7月 (武川家心付)三ヶ條(原本) 亭主   1冊 II−(3)−6
年月日未詳 飛騨屋久兵衛(系譜)(下書)     1冊 II−(3)−7
年月日未詳 (飛騨屋久兵衛系譜)(下書)     1冊 II−(3)−8
年月日未詳 (尾張藩松井氏)親類覚(「松井氏親類書」とある包紙にあり)     1通 II−(3)−9止
(4) 年中行事・信仰
寛延3年.(11)・陽復 (倍安名前判断)応請考之(原本) 岡村元隆 武川亀之助 1通 II−(4)−1
宝暦9年9月9日 (開山国師四百年忌香資収納書)(原本)(白銀2両檀那武川久兵衛が納めている) 妙心寺 飛騨禅昌寺取次 1通 II−(4)−2
明和4年9月8日 (当寺再興普請料御寄付収納仕候ニ付)覚(原本) 京西陣扇町大応寺 武川久兵衛御母公 1通 II−(4)−3
明和5年(4月)23日 (正宗之添状)(原本) 夜野田三郎右衛門   1通 II−(4)−4
(明和5年4月25日) (正宗之添状ニ付手紙)(原本) 夜野田三郎右衛門 栖原伝吉 1通 II−(4)−5
明和8年8月12日 (奉納額打脇指受取書)(原本) 秋葉寺役寮 飛州下呂武川久兵衛 1通 II−(4)−6
年未詳9月9日 (御初穂金・御札料受取書)(原本) 秋葉寺役寮 飛州御材木川下方御会所 1通 II−(4)−7
戌(享和2年)9月28日 (御札料請取書)(原本)(「秋葉山請取書」とある包紙にあり) 秋葉寺役寮 飛州御材木川下方御会所 1通 II−(4)−8
天明3年 洪鐘施入請取書(原本) 京紫野金龍院役者 武川久右衛門 1通 II−(4)−9
天明6年 (禅林院鐘山了台居士)月牌請取之状(原本) 信州善光寺兄部坊慈勇 飛州益田郡下呂竹(武)川久衛門殿母 1通 II−(4)−10
天明6年 (仏慈禅師無極大和尚檀信帰崇結縁記書)(原本) 龍門沙門容南宗   1通 II−(4)−11
天明7年2月15日 (山ノ坊薬師寄附料請取書)(原本) 禅昌寺 楢本御隠居真了院 1通 II−(4)−12
寛政5年5月 (釈妙園信女茶湯料ニ付)覚(原本) 温泉寺知事 楢本屋武川久兵衛 1冊 II−(4)−13
己卯(寛政7年)4月 典嶺座元結算牒(原本) 瑞松院知事 泰心寺知事 1綴 II−(4)−14
寛政8年9月13日〜文政10年11月10日 (1)悟本院様百回諱御法事香腆帳(2)悟本院様百回諱御法事諸調帳(3)謙光院様一周忌御法事香典帳(4)謙光院様七回忌御法事配り物御布施香典到来諸賄注文物調帳(5)謙光院様香典帳(6)真了院様二十七回忌御法事入用覚(7)真了院香奠帳(8)禅林院様三十三回諱諸賄留(9)真了院様廿七回忌・謙光院様三回忌配り物法事調帳(綴)(原本)     1通 II−(4)−15
寛政9年3月27日 (真了院月窓慈光大姉納骨料金受領書)(原本) 洛陽妙満寺役寮 飛州湯之嶋武川久右衛門 1通 II−(4)−16
寛政10年11月24日 (永代常夜燈料請書)(原本) 秋葉寺役寮 飛州湯ノ嶋武川久兵衛 1通 II−(4)−17
寛政11年3月24日 (名乗書出)(原本)(「叶」と書かれた包紙にあり)   武川恪之助 1通 II−(4)−18
寛政11年 寛政十一己未稔春三月廿二日庚辰暁寅上亥出生(行和名字号覚)(写)     1通 II−(4)−19
癸亥(享和3年)1月 御供書・戸隠山神前籤文(原本)(「御供書并御籤文 飛騨下呂湯之嶋村武川玖兵殿」とある包紙にあり) 武川玖兵衛   1通 II−(4)−20
文化3年2月 禅林院廿三回忌香典到来帳(原本)     1通 II−(4)−21
文化6年2月19日 (開山国師四百五十年忌香資武川久兵衛分収納証)(原本) 妙心寺 飛州禅昌寺檀中 1通 II−(4)−22
文化9年9月 (真了院誠照日遊大師月牌料請取ニ付)覚(原本) 高山法華寺 下呂宿武川久兵衛 1通 II−(4)−23
文化11年10月 (僧堂再建資助収納仕ニ付)覚(原本) 濃州上加納端龍僧堂副司 飛州武川久兵衛 1通 II−(4)−24
文化12年9月 (武川久兵衛弟七次郎義)宗門送一札(写) 飛州益田郡中呂村禅宗禅昌寺 尾州熱田白鳥梅蕚院 1通 II−(4)−25
文政2年4月 (宗築首座・典嶺座元職金・大亀塔香資収納書)(原本) 龍泉庵塔主澹道 宿坊端松院 1通 II−(4)−26
(文政2年) 文政二己卯年改(法事覚)(原本)     1綴 II−(4)−27
文政3年6月〜文政3年8月 (1)謙光院様御遺物取調帳(2)御布施取調之覚(3)三十五日法事呼客并香典到来帳(4)謙光院赴音力送覚(5)葬式入用帳(6)御見舞到来之覚(綴)(原本)     1通 II−(4)−28
文政3年7月3日 (謙光院様玖岩智瓊大姉ニ付)祠堂料受取一札(原本) 荊林代禅昌寺 武川久兵衛 1通 II−(4)−29
(文政6年1月) (名乗書出)(原本)(「叶名」とある包紙にあり)   1通 II−(4)−30
文政7年8月4日 大施餓鬼料受取一札(原本) 荊林代禅昌寺 下呂湯台武川久兵衛・同恪之助 1通 II−(4)−31
年月日未詳 (祠堂金受取証)(原本) 純渓代禅昌寺 武川久兵衛 1通 II−(4)−32
文政10年6月6日 (施斎料収納証)(原本) 龍福寺副寺 飛州武川 1通 II−(4)−33
文政10年.閏6 (長昌院鑑田義鵤居士・不住院為説明宗居士・華国院春宅了夢居士月牌料ニ付)祠堂受取之事(原本) 鈍渓代禅昌寺 武川恪之助 1通 II−(4)−34
(文政10年) (武川家初代より七代まで法号忌日覚)(下書)     1枚 II−(4)−35
(文政10年) 悟本院百回諱懺摩会(僧侶席表)(原本)     1通 II−(4)−36
文政11年3月21日 (桃岸智夭童女月牌料ニ付)祠堂金請取之事(原本) 鈍渓代禅昌寺 武川久兵衛 1綴 II−(4)−37
文政11年3月〜文政11年9月 (1)桃岸智夭童女香典帳(2)真浄院蓮実妙秀大姉香奠帳(3)瑶台院淑岸妙窕大姉香奠帳(綴)(原本)     1綴 II−(4)−38
文政11年3月〜天保7年6月 (1)謙光院様十七回忌諱禅昌寺江上ケ斎御法事留帳(2)真浄院様七回忌・瑶台院七回忌法事諸調帳(3)桃岸智夭童女廿女七回忌時斎覚帳(4)禅林院様五十諱回・温良院様七回諱御法事諸調帳(5)謙光院様十三回忌御法事諸調帳(6)真浄院様三回忌・瑶台院三回忌法事諸調帳(7)温泉院様御三回忌御正当・真浄院様瑶台院智夭童女一周忌取越御法事諸調帳(8)真了院様三十三回忌御法事入用覚(綴)(原本)     1通 II−(4)−39
文政11年9月4日 (瓔台院淑岸妙□大姉ニ付)祠堂金請取之事(原本) 鈍渓代禅昌寺 湯之嶋武川久兵衛 1冊 II−(4)−40
文政11年9月 葬式入用帳(原本)     1通 II−(4)−41
(文政11年) (明暦二年丙申より文政九丙戌百七十二年間諸事覚)(下書)     1通 II−(4)−42
文政13年1月 (開山国師五百五十年大遠諱供養収採納証)(木版)(原本) 東福寺僧堂副寺 飛州下呂駅武川久兵衛 1通 II−(4)−43
天保3年.冬 家相観考断書(原本) 楠野玄亭 奈良本 1枚 II−(4)−44
年月日未詳 (飛騨国益田郡三郷村湯之嶋組武川久右衛門有所所見取図)(原本)     1枚 II−(4)−45
天保3年.冬 家相図(単色)(原本)     1枚 II−(4)−46
年月日未詳 (室内仕様掛紙絵図)(原本)     1枚 II−(4)−47
年月日未詳 (室内仕様掛紙絵図)(下書)     1枚 II−(4)−48
近代 (武川家屋敷配置図)(下書)     1冊 II−(4)−49
天保7年6月 機法浄輪大姉香奠帳(原本)     1冊 II−(4)−50
天保9年.閏4月25日 譲光院様密葬諸事覚(原本)     1冊 II−(4)−51
天保9年6月27日 譲光院温室智良大姉香奠帳(原本)     1冊 II−(4)−52
天保11年3月 譲光院様三回忌・真浄院様瑶台院智夭童女十三回忌取越御法事諸調帳(原本) 武川   1冊 II−(4)−53
天保12年9月 節操院様・徳元院様・智原大姉百遠諱御法事営帳(原本) 武川久兵衛   1冊 II−(4)−54
天保13年6月 謙光院様廿三回忌・機法浄輪大姉七回忌法事経費諸調帳(原本) 武川久兵衛   1通 II−(4)−55
天保14年7月28日 (本堂荘厳新調資助金寺納)覚(原本) 禅昌寺功岳代 湯嶋武川久兵衛 1冊 II−(4)−56
天保15年2月 譲光院様七回忌・真浄院様瑶台院智夭童女十七回忌仏事費覚帳(原本)   武川久兵衛 1冊 II−(4)−57
弘化2年9月13日 法花寺ニて修行真了院五十回忌御法事記(帳)(原本) 武川久兵衛   1冊 II−(4)−58
弘化3年6月30日 謙光院様廿七回忌御法事調帳(原本) 武川久兵衛   1冊 II−(4)−59
弘化3年(11月).念六 随善書写普門品偈(原本)(「随善書写普門品偈願主拝」とある包紙にあり) 堅量   1通 II−(4)−60
弘化5年2月 (為先祖代々諸精霊菩提浄財喜捨被下慥ニ受納仕候ニ付)証状(原本) 善光寺兄部坊 飛州益田郡下呂湯之嶋村武川久兵衛 1通 II−(4)−61
嘉永3年2月 尾州知多郡新四国八拾八ヶ所案内記付リ弘栄講御休泊(木版)(原本) 世話人ますや新右衛門・井戸屋新蔵・井桁屋次郎吉   1通 II−(4)−62
嘉永3年9月 大日呪目経(木版)(原本) 濃州方県郡栗野村松久氏鶴   1点 II−(4)−63
年月日未詳 岡八幡宮開運御守刀(原本)(「石清水八幡宮御守」とある包紙にあり)     1冊 II−(4)−64
嘉永3年4月25日 譲光院様十三回忌御正当・真浄院様廿三回忌操上ケ・瑶台院廿三回忌同断・智夭童女廿三回忌延在御法事調帳(原本) 武川   1冊 II−(4)−65
嘉永5年6月30日 謙光院様三十三回忌御法事調帳(原本) 武川玖兵衛   1通 II−(4)−66
安政(4年)(2月)・穀旦 (実名・花押判断書)(原本)(「実名 武川新助様」とある包紙にあり) 安純 武川新助 2枚 II−(4)−67
辛酉(文久1年) (金比羅大権現神前奉読観音普門品八百巻心願成就札)(下書)     1冊 II−(4)−68
文久3年4月 野州梁田郡借宿村延万寺御夢相疳積留飲全快守野州足利郡足利在正一位大原大明神御夢相秡病全快守参詣諸入用帳(原本) 武川新助・付添長九郎   1冊 II−(4)−69
元治1年4月25日 譲光院様二十七回忌御法事覚帳(原本)     1冊 II−(4)−70
慶応2年1月13日 御祝儀覚帳(原本)  久右衛門   1冊 II−(4)−71
慶応3年5月 (武川玖兵衛)香奠帳(原本)     1冊 II−(4)−72
慶応4年(3月) 円台霊相大姉御香奠帳(原本)     1冊 II−(4)−73
明治3年9月〜明治4年2月 (四国八十八ヶ所奉納経帳)(表紙欠)(原本)     1通 II−(4)−74
午(明治3年)9月 永代祠堂(金受取書)(原本) 濃州伊深正眼寺 武川久兵衛 1冊 II−(4)−75
(明治5年)3月10日・6月21日 奉納経西国三拾三ヶ所(帳)(原本) 伊賀国山田郡上阿波村周輔   1冊 II−(4)−76
(明治5年)4月 (奉納経西国三拾三ヶ所帳)(原本)     1通 II−(4)−77
(明治7年)8月 (雪潭大和尚一周忌大会修行案内)口述(原本) 正眼寺納所 武川久右衛門 1通 II−(4)−78
戌(明治7年)9月 (明覚禅師一周忌小会資助金収納)証券(原本) 伊深正眼寺副寺 武川久右衛門 1通 II−(4)−79
明治14年4月18日 (貴氏先代ヨリ伝来之正観世音菩薩尊蔵今般当寺え寄附有之確受致シ候ニ付)領収書(原本) 三郷村中呂組禅昌寺住職三木温山 湯之嶋組武川久有衛門 1冊 II−(4)−80
明治17年9月 (俗名武川久右衛門)香奠帳(原本)     1通 II−(4)−81
明治19年8月 (瓊樹院徳岩涼蔭居士・種徳院柏庭宗樹居士永代供養料ニ付)受納証(原本) 禅昌寺 湯之嶋組武川久右衛門御内方 1通 II−(4)−82
明治19年9月25日 (授戒有志金収納)証(原本) 禅昌寺 湯之嶋武川みつ 1通 II−(4)−83
明治19年9月27日 (有志金収納)証(原本) 禅昌寺 武川みつ 1通 II−(4)−84
明治20年2月28日 (本堂修理客殿再建寄付金受取書)(原本) 白子山観音寺 湯之嶋組武川みつ 1通 II−(4)−85
明治24年10月16日 (寺執会有志金収納)証(原本) 禅昌寺 湯之嶋武川美津 1通 II−(4)−86
明治28年3月27日 (花園法皇五百五十年御諱香資受領証)(原本) 大本山妙心寺法会係 禅昌寺檀徒武川みつ 1通 II−(4)−87
明治2年□8月18日 (僧堂常住改造資金)領収書(原本) 可児郡豊岡村虎渓山僧堂化縁係 武川みつ 1通 II−(4)−88
明治30年10月12日 (梵鐘鋳造寄付金)領収書(原本) 益田郡三郷村光雲寺 武川美津 1通 II−(4)−89
明治33年7月26日 (法眼院正質良念居士法号料領納証)(原本) 禅昌寺 湯之嶋武川淺次郎 1通 II−(4)−90
子6月28日 (奉賀金領収書)(原本) 禅昌寺副寺 武川久兵衛 1通 II−(4)−91
寅10月17日 (御安鎮中祀御幣物料・御神札料神納)覚(原本) 上神主中津瀬陸奥守 武川久兵衛 1通 II−(4)−92
未10月3日 (御経料請取証)(原本) 秋葉寺役寮 飛州武川久兵衛 1通 II−(4)−93
午8月16日 奉拝(書写証)(原本) 西国廿七番 女人堂   1通 II−(4)−94
亥4月22日 (葬儀)諸入用留(写)     1通 II−(4)−95
(近世)9月30日 院号付属(書)(原本)(武川与三右衛門・武川久右衛門倍良・倍良室のもの) 龍沢山禅晶小比丘兵瑛台道 裔孫武川氏 1通 II−(4)−96
年未詳3月9日 禅昌寺臨済録会裏托鉢皆把諸事調書帳写(写) 恪之助 中けん御詰所 1通 II−(4)−97
年未詳5月31日 (壱円三拾五銭収納)記(原本) 禅昌寺納所 武川久兵衛 1通 II−(4)−98
年未詳9月3日 (御初穂金神納ニ付手紙)(原本) 桧垣神社 武川久兵衛 1通 II−(4)−99
年未詳9月3日 (御祓大麻致進上候・御初穂金致神納候ニ付手紙)(原本) 桧垣神主常 武川久兵衛 1通 II−(4)−100
年未詳9月 (御祈祷御祓大麻致進上候・御初穂金致神納候ニ付手紙)(木版) 桧垣神主常 武川久兵衛 1通 II−(4)−101
年未詳9月14日 御初穂銘(原本)(「請取 壱通」とある包紙にあり) 越中堀田延暦寺 飛州湯ノ嶋村武川久右衛門 1通 II−(4)−102
年月日未詳 真性院様御灰葬次第(原本) 列方至誠庵   1通 II−(4)−103
年月日未詳 真性院様御葬式之次第(原本) 列方至誠庵   1通 II−(4)−104
年月日未詳 (出世大黒天御札)(原本)(「木綿襷」とある包紙にあり)     1包 II−(4)−105
年月日未詳 高野山奥院光明真言道場加持土砂(原本)     1通 II−(4)−106
年月日未詳 (金毘羅大権現御前立十一面観世音御像細工代引合書)(原本)     1冊 II−(4)−107
年月日未詳 ゑかう(呪文覚帳)(原本)(判明するものでは宝暦六年十月倍行後室を下限とする)     1通 II−(4)−108
年月日未詳 (福徳自在如意満足の神呪文覚)(原本)     1通 II−(4)−109
年月日未詳 四十二やく落呪(原本)(「四十二やく落呪」とある包紙にあり)     1通 II−(4)−110
年月日未詳 ちう風のましない御大事の品(原本)(この文書の「大事の品」とは「米」と書かれた一枚の紙で、それが文書題名の如く書かれた包紙に包んである)     1枚 II−(4)−111
年月日未詳 先祖様より伝りし指ぬき(原本)     1冊 II−(4)−112
年月日未詳 (同偏類語捩)(写)     1冊 II−(4)−113
年月日未詳 (温泉寺建立)記録(写) 武川久右衛門倍良   1通 II−(4)−114
年月日未詳 (当山八世了遠院日悟上人ニ付覚)(下書)     1通 II−(4)−115
天明1年5月28日 (徳元院遠山良遊居士月牌料領受ニ付)月牌之証文(原本) 高野山南谷西室院法印峰隆 施主武川久兵衛 1通 II−(4)−116
天明5年4月 (禅林院鏡山了台居士ニ付)日牌巨益之証(原本) 高野山如来堂相応院法印権大僧都頼宥 武川久兵衛 1通 II−(4)−117止
(5) 書簡
(寛政8年) (此度飛田(騨)山御内意御座候由ニ付祝賀手紙)(原本) 松正院 御かもし・久兵衛・おらく 1通 II−(5)−1
(文化7年) (私の五十の賀寿に十一才や十二才にて恪之助とのより御詩作被下候ニ付手紙(原本) 松正院 お楽 1通 II−(5)−2
(文化10年12月) (啓二郎とのこなたへ引こし申され候ニ付御祝手紙)(原本) しつ 謙光院 1通 II−(5)−3
年月日未詳 (啓二郎むすめふたりとも申分よろしニ付手紙)(原本) しつ 謙光院 1通 II−(5)−4
(文政2年6月14日) (暑中見舞・一昨十二日の地震ニ付手紙)(原本) そう 謙光院 1通 II−(5)−5
年月日未詳 (暑中御見舞・当年ハ雨降続珍敷土用ニ付手紙)(原本) そう 謙光院 1通 II−(5)−6
年未詳1月7日 (新春之御寿ニ付手紙)(原本) とよ 謙光院 1通 II−(5)−7
年未詳8月21日 (私も先頃ハ関・加治田・太田辺ニ滞留いたし東みの猿子より帰宅仕候・おその十四日牀上のいはひも致候ニ付手紙)(原本) かなへ 謙光院 1通 II−(5)−8
年未詳8月22日 (此あいたハ何よりの品々頂戴いたし候ニ付御礼手紙)(原本) 謙光院 1通 II−(5)−9
年未詳1月18日 (寒中御たつね返事手紙)(原本) 謙光院 1通 II−(5)−10
年未詳12月4日 (寒中見舞御礼・わたくし事全快ニ付手紙)(原本) 謙光院 1通 II−(5)−11
年月日未詳 (年賀・小十郎様当年七十・当月十五日年賀御客ニ付手紙)(原本) 謙光院 1通 II−(5)−12
年未詳8月9日 (当春御手製之御茶おくり被下候ニ付江戸表より御届のしな送付手紙)(原本) 栄心院 謙光院 1通 II−(5)−13
年月日未詳 (こなた事川崎か一郎弟養子致し旧冬藤蔵願之通隠居家督被仰付候ニ付別啓手紙)(原本) 栄心院 謙光院 1通 II−(5)−14
年月日未詳 (春の御祝義手紙)(原本) 栄心院はる 謙光院 1通 II−(5)−15
年月日未詳 (此春の御しうき返事手紙)(原本) はる 謙光院 1通 II−(5)−16
年未詳1月10日 (鉄之進かわゆらしきさかり・寒中御伺・先達て鉄之進へ御めしいたたき御礼手紙)(原本) りち 謙光院 1通 II−(5)−17
年月日未詳 (暑中御伺・当春多ら貞寿院様御出被下置候・貞寿院様あつた女郎屋へも御出遊し候ニ付手紙)(原本) りち 謙光院 1通 II−(5)−18
年月日未詳 (土用中御窺・鉄之進もの事きゝわけも出来候ニ付手紙)(原本) りち 謙光院 1通 II−(5)−19
年月日未詳 (寒中御窺・此こし帯地御よめ子様へ御いわいにさし上候ニ付手紙)(原本) りち 謙光院・おらく 1通 II−(5)−20
年月日未詳 (御半掛戴かせられ候ニ付御礼手紙)(原本) りち 御祖母 1通 II−(5)−21
年月日未詳 (此春の御祝義手紙)(原本) 謙光院 1通 II−(5)−22
年月日未詳 (手始御しう義手紙)(原本) りき 謙光院 1通 II−(5)−23
年月日未詳 (寒中見舞御礼手紙)(原本) 松月院 けん光院 1通 II−(5)−24
年月日未詳 (新春の御寿手紙)(原本) きわ 謙光院 1通 II−(5)−25
年月日未詳 (かんき見まい御礼返事手紙)(原本) 円成院 謙光院 1通 II−(5)−26
年月日未詳 (年頭御祝義返事手紙)(後欠)(原本)(文中に長兵衛・恪之助とあり、「御まへ様御持病」とあることからみて謙光院であろう)     1通 II−(5)−27
年月日未詳 (新春の御しう義・鉄之進様御成人御祝の印まてしほ鱈御めにかけまいらせ候ニ付手紙)(控) 謙光院 大久保おりち 1通 II−(5)−28
年月日未詳 (大阪より道中無事に着・我見も先月七日本家へうつり隠居しまひ申候・我身耳よりくびニかけいたみ出来候ニ付手紙)(下書)(この手紙は謙光院の筆ならん)     1通 II−(5)−29
年月日未詳 (明日御出かけあそハし候やうニそんしあけまいらせ候ニ付口上書)(下書)(此内の手本みな々々謙光院ばゝ様御ふでみつ」とある包紙にあり)     1通 II−(5)−30
(文政2年)7月22日 (去月十二日未中刻強地震にて名古屋表ニ罷在候、拙宅なとも破損、御地ハ如何と御座候ニ付手紙)(原本) 大久保外記 武川恪之助 1通 II−(5)−31
年未詳1月11日 (改年之御吉慶ニ付手紙)(原本) 大久保外記 武川久兵衛・同恪之助 1通 II−(5)−32
年未詳1月11日 (改年之御吉慶・寒中為向北海之□粕漬御恵投ニ付御礼手紙)(原本) 忠顕 武川久兵衛・同恪之助 1通 II−(5)−33
年未詳1月28日 (改年之御吉慶・北海の鰤粕漬御礼手紙)(原本)(この手紙顕光院生前、文政三年六月以前のものなり) 大久保外記忠顕 武川長兵衛・同恪之助 1通 II−(5)−34
年未詳5月6日 (母へ御香典金等御恵投被為下候ニ付御礼手紙)(原本) 大久保外記 武川久兵衛・おらく・同恪之助 1通 II−(5)−35
(文政3年)7月4日 (謙光院様御養生相叶せられす候ニ付御悔手紙)(原本) はる おらく 1通 II−(5)−36
年未詳2月12日 (年始の御祝義ニ付手紙)(原本) 栄心院 武川久兵衛・お楽 1通 II−(5)−37
年未詳6月13日 (恪之助様え大垣御家中上田鍋二郎様より御妹子御縁談御治定遊し候ニ付祝賀手紙)(原本) 栄心院 お楽 1通 II−(5)−38
年未詳.(7月)25日 (御滞留申あけ候母むかひ遣参らせ候ニ付手紙)(原本) はる 御らく 1通 II−(5)−39
年未詳.(8月)13日 (源兵衛様御遠行あそハし候由ニ付悔手紙)(原本) 栄心院 お楽 1通 II−(5)−40
年未詳.10月17日 (産着料御礼・小児名は保ニ付手紙)(原本) 栄心院 武川久兵衛・お楽・恪之助 1通 II−(5)−41
年月日未詳 (寒中伺ひ・先日十七日御婚礼調せられ候ニ付御祝手紙)(原本) 栄心院はる お鈴 1通 II−(5)−42
年月日未詳 (挌(恪)之助様え大津様より御縁談御治定被遊候ニ付祝賀手紙)(原本) はる おらく 1通 II−(5)−43
年月日未詳 (久兵衛様御土産御礼・御嫁子様へおめもし様致候ニ付手紙)(原本) はる お楽 1通 II−(5)−44
年月日未詳 (保かたへ産着料被下置候ニ付手紙)(原本) はる お楽 1通 II−(5)−45
年月日未詳 (当春御ふみ御礼・ふくさ御祝申上・御よめ子様え御めに掛参らせ候ニ付手紙)(原本) 栄蔵・はる お楽 1通 II−(5)−46
(文政3年)7月5日 (御尊母様御死去被遊候ニ付御悔手紙)(原本) 田中半次郎 武川久兵衛・恪之助 1通 II−(5)−47
(文政3年)8月24日 (謙光院御ゆいもつ御しないたゝき候ニ付御礼手紙)(原本) りち 武川久兵衛・おらく 1通 II−(5)−48
年月日未詳 (消息伺・此度栄心院様入らせられ候ニ付手紙)(原本)(この手紙は謙光院在世中のものなり) りち 武川久兵衛・おらく 1通 II−(5)−49
年月日未詳 (此度源兵衛様御事御けつかう仰かうむらせられ候由ニ付祝賀手紙)(原本) りち おらく 1通 II−(5)−50
年月日未詳 (年賀・京都より御状まいり候まゝ御とゝけ申上候ニ付手紙)(原本) りち おらく 1通 II−(5)−51
年月日未詳 (年賀手紙)(原本) りち おらく・おつう 1通 II−(5)−52
年月日未詳 (年賀・冬としは御めつらしき御さかな頂戴いたし候ニ付御礼手紙)(原本) りち 武川久兵衛・おらく 1通 II−(5)−53
(文政9年)12月13日 (御遺物目録)(原本)     1通 II−(5)−54
(文政9年)12月13日 (義譲院様御遺物被進之候ニ付手紙)(原本) 松井源三郎内大沢甚三郎・岩田惣右衛門 武川久兵衛様御家来衆 1通 II−(5)−55
(文政11年)9月13日 (御菩提所老和尚様豊後表え御下り・余り御不音申上候故御容躰御窺奉申上度ニ付手紙)(原本) 同伊兵衛 武川久兵衛 1通 II−(5)−56
(文政12年)1月3日 (年始御祝詞申上度ニ付手紙)(原本) 武川伊兵衛保定 武川久兵衛 1通 II−(5)−57
(文政12年)1月5日 (何卒以前ニ不相変御左右承知仕度・私儀近来病身ニ付実家近辺ニ保養罷在候ニ付別啓手紙)(原本) 伊兵衛 久兵衛 1通 II−(5)−58
(文政12年10月14日) (私聟菊田泰蔵儀新御郡代様ニ御貰請ニ相成高山詰元〆被仰付引越申候ニ付手紙)(原本) [「武川恪之助様 館雄次郎」(表)「扇子三握添」(裏)とある封筒にあり。この扇子は館雄次郎、岡田閑林画だと文中にあり) 館雄次郎 武川恪之助 1通 II−(5)−59
(天保5年)1月6日 (夜具被下候ニ付御礼状)(原本) 龍翔 武川久兵衛 1通 II−(5)−60
(天保5年)1月7日 (天保五年正月六日禅昌寺御隠寮龍翔焼失致し候ニ付諸事覚)(原本)     1通 II−(5)−61
(天保5年)1月8日 (御見舞御礼手紙)(原本) 陀臈 武川久兵衛 1通 II−(5)−62
年未詳1月18日 (御法事御取越之儀委曲致承知候ニ付手紙)(原本) 龍翔 下呂武川久兵衛 1通 II−(5)−63
年未詳6月26日 (此方古過去帳ニ義□(角に易)居士俗名武川長助倍紹と相記し御座候・中嶋与三右衛門女之儀無御座候ニ付手紙)(原本) 龍翔 武川久兵衛 1通 II−(5)−64
(文久1年6月26日) (素毛義廿二日帰宅候ニ付手紙)(原本) 下原加藤弥六 下呂武川玖兵衛 1通 II−(5)−65
年月日未詳 (発句入之絵図堂へ参人之慰具ニ献功申候ニ付口上書)(原本) 下原□隠 武川先得 1通 II−(5)−66
年未詳10月8日 (主人甚右衛門昨七日死去仕候・御会所跡相続人願出シ不申候ニ付手紙)(原本) 楢原弥吉 武川久兵衛 1通 II−(5)−67
年月日未詳 (江戸も夜中ハ人行絶テ我藩の監察巡羅申候ニ付口上書)(原本)     1通 II−(5)−68
年未詳1月4日 (年賀手紙)(原本)(裏面に祝儀受取があり) 入川清走 武川久兵衛 1通 II−(5)−69
年月日未詳 (寒中御窺申上度ニ付手紙)(原本) 寿々 御伯母 1通 II−(5)−70
年月日未詳 (三好勝之助・熊谷次郎兵衛・朝比奈左近・比留間助左衛門・土屋一左衛門御泊覚)(下書)     1枚 II−(5)−71
年月日未詳 (印鑑影)(原本) 武川玖兵衛   1通 II−(5)−72
年未詳12月3日 (寒中御伺手紙)(原本) りく 御兄上・おらく 1通 II−(5)−73
年月日未詳 (年始のしうぎ・源兵へ当月十五日ニ五十石の御加増ニ付手紙)(原本) りく 御兄上・おらく 1通 II−(5)−74
年未詳3月10日 (ゑん女も慶事都合よくととのへまいらせ候ニ付手紙)(原本) 実成院 武川御ふたかた 1通 II−(5)−75
年未詳12月21日 (寒中御伺手紙)(原本) 実成院 御兄上・おらく 1通 II−(5)−76
年未詳3月15日 (かりていへ引移りニ藤助との御かし被遊下し置御願申上候ニ付手紙)(原本) 実成院 御兄 1通 II−(5)−77
年未詳6月21日 (暑中御伺手紙)(原本) りつ 飛た御伯母 1通 II−(5)−78
年未詳8月22日 (真浄院様御所労は如何ニてあらせられ候哉・其御地来春あたり下り御まえ様かたニ御め通り申あけたく夫のミ心かけ居まいらせ候ニ付手紙)(原本) りつ 伯母 1通 II−(5)−79
年月日未詳 (私事正月十八日ニかをなおしまいらせ候、此度中納言様御事春日御参向あらせられ候て夫ゆへ御用多く御ふさたまいらせ候ニ付手紙)(原本) りつ 伯父様・伯母様 1通 II−(5)−80
年月日未詳 (年賀手紙)(原本) 馬場りつ 御伯父・御伯母 1通 II−(5)−81
年月日未詳 (御伯母様此度御帰国・御菓子料戴御礼・私事清水谷様へ上りまいらせ候ニ付手紙)(原本) 馬場りつ 武川御伯父・御伯母 1通 II−(5)−82
年未詳1月12日 (御よめ子様御初メての年始御祝儀ニ付手紙)(原本) お楽様 1通 II−(5)−83
年月日未詳 (久兵衛様十五日ニ其御地え御着・御婚礼御祝手紙)(原本) おらく 1通 II−(5)−84
年未詳.(1月) (年始御祝儀手紙)(原本) おらく 1通 II−(5)−85
年未詳.(8月)24日 (御茶御沢山ニちやうたい致し候ニ付御礼手紙)(原本) おらく 1通 II−(5)−86
年月日未詳 (田中半次郎様御死去ニ付御悔み手紙)(原本) おらく 1通 II−(5)−87
年月日未詳 (寒中うかゝひ手紙)(原本) つね おらく 1通 II−(5)−88
年未詳6月 (謙光院様御墓所も拝礼其他御染筆・御祈念之御仏像頂戴仕候ニ付御礼手紙)(原本)(この文書は文政四〜八年の間のものなり) 延次郎父隠居 松井小十郎 武川おみつ 1通 II−(5)−89
年未詳2月17日 (貴翰拝誦、御越年目出度ニ付手紙)(原本) 松井弥三郎・松井小十郎 武川久兵衛・武川恪之助 1通 II−(5)−90
年未詳11月22日 (寒中見舞手紙)(原本)(御隠居が生きている時の手紙である) 三た貞立院 武川長兵衛・御新造 1通 II−(5)−91
年月日未詳 (御婚礼相済せられ候ニ付御祝・ふ長(調)法の娘さし上まいらせ候ニ付手紙)(原本) 三た貞立院 武川長兵衛・御おもし 1通 II−(5)−92
年未詳2月10日 (松前こんふ御礼・恪之助殿伊勢・こんひら様へも御参詣ニ付手紙)(前欠)(原本) 貞立院 武川お楽 1通 II−(5)−93
年月日未詳 (娘御もらい被成下難有ニ付手紙)(原本) 貞立院 お楽 1通 II−(5)−94
年未詳.(11月)21日 (くわしく御様子を聞及大安心致候・着類等御しな御礼手紙)(原本) 貞立院 武川恪之助 1通 II−(5)−95
年月日未詳 (不長(調)法之娘あけまいらせ御婚礼御整被成候ニ付御祝手紙)(原本)(文中に「御祖母様、御両親様、おにい様へよろしく」とあり) 貞立院 武川恪之助 1通 II−(5)−96
年月日未詳 (御婚礼済せられ候御めて度ニ付手紙)(原本) 貞立院 武川恪之助 1通 II−(5)−97
年月日未詳 (暑中御たつね・御ちゃおくり下され候ニ付御礼手紙)(原本) ゑんしやう院 おらく 1通 II−(5)−98
年月日未詳 (ねんがのいわい手紙)(原本) ゑんしやう院 おらく 1通 II−(5)−99
年未詳1月19日 (年賀・長野隠居とうきやいたし・鉄之進より合に相成候ニ付手紙)(原本) 松月院 武川久兵衛・おらく・御よめ子 1通 II−(5)−100
年月日未詳 (暑中見舞状)(原本) 松月院 武川久兵衛・おらく 1通 II−(5)−101
年月日未詳 (年始の御祝儀・御ちや御礼手紙)(原本) 大久保鉄之進・松月院 武川久兵衛・同恪之助・おらく 1通 II−(5)−102
年月日未詳 (此程御出の御礼・御隠居様よりてうほうの御品いたゝき候ニ付御礼手紙)(原本) 大久保松月院 武川久兵衛 1通 II−(5)−103
年月日未詳 (御母様より御茶おらく様より御かちくり御くれ下れ候ニ付御礼手紙)(原本) 左京 武川久之介・おらく・武川久兵衛・御母上 1通 II−(5)−104
年月日未詳 (此御香箱は禁庭の左近の枝をもって御自作被為有、御銘を左衛朶と付させられ候ニ付手紙)(原本) 左京 武川久兵衛 1通 II−(5)−105
年未詳4月8日 (新三郎御ほうびの白銀けふ持被致候・御地見舞手紙)(原本) 武川久兵衛 1通 II−(5)−106
年未詳1月3日 (年賀・下関相場ニ付手紙)(原本) 赤間関網屋三郎 武川久兵衛 1通 II−(5)−107
年未詳1月4日 (新年之御祝詞申度ニ付手紙)(原本)(「武川久兵衛様参人々御中 杭金太衛」とある封紙にあり) 杭金太兵衛保 武川久兵衛 1通 II−(5)−108
年未詳1月6日 (年始之御祝詞申上度ニ付手紙)(原本) 北村甚右衛門茂寛 武川久兵衛・御母公・御内室 1通 II−(5)−109
年未詳1月18日 (年始御祝詞・私儀江戸詰ニ付手紙)(原本) 上田鍋次郎能峯 武川長兵衛 1通 II−(5)−110
年未詳3月3日 (御上下地壱反差上度・縮緬御国もと御母上様へ御土産ニなし被下候ニ付)口上(原本) 長川仲右衛門内 武川久兵衛 1通 II−(5)−111
年未詳.(3月)9日 (浪華行御伏明日御来駕之せつ御持参奉願候ニ付手紙)(原本) 禅昌寺より玉桃子 たけ川御主人 1通 II−(5)−112
年未詳6月25日 (下拙妹同氏半右衛門妻きん事昨廿五日病死いたし候ニ付手紙)(原本)(大津久右衛門は恪之助の妻鈴の父) 大津久右衛門 武川久兵衛 1通 II−(5)−113
年未詳7月6日 (段々御懇志之程御礼・伊良湖崎礒丸之詠歌ニ付手紙)(原本) 山口善六 武川久兵衛 1通 II−(5)−114
年未詳7月18日 (為盆供西瓜御贈恵御礼・譲光院様よりの壱包落掌ニ付手紙)(原本) 野衲 武川久衛衛 1通 II−(5)−115
年未詳8月16日 (万りやう御入手可被下候ニ付手紙)(原本) 奥田南山 ゆのしま武川大先生公 1通 II−(5)−116
年未詳.閏8月16日 (御入物風呂敷御返し申候ニ付)口上(原本) 安田条五郎 湯之嶋村久兵衛 1通 II−(5)−117
年未詳11月5日 (御所様御不例見舞・江戸より石州流の功者稲葉儘斎罷下り逗留中ニ付追啓手紙)(原本) 遍祐 言上 1通 II−(5)−118
年未詳11月10日 (何より品御恵投難有受納仕候、札四枚認差上申候並に青酒壱樽神前へ御備可被下候ニ付)口演(原本) 龍沢山笵翁 湯之嶋村武川玖兵衛 1通 II−(5)−119
年月日未詳 (野子当廿六日高山帰陣いたし候ニ付手紙(後欠)(原本) 真中林蔵 武川久兵衛 1通 II−(5)−120
年月日未詳 (八木壱俵御借用申度候ニ付手紙)(原本) あや 武川 1通 II−(5)−121
年月日未詳 (恪之助様御婚礼ニ付御祝手紙)(原本) はらちせ 武川恪之助・おしんもし 1通 II−(5)−122
年月日未詳 (おやう事当春十四日に男子出産致し候ニ付吹てう手紙)(原本) 中村やを 武川御隠居 1通 II−(5)−123
年未詳10月1日 (お通様高山表田中氏え御縁談被為整候由ニ付御祝詞手紙)(原本) 大津兵左衛門顕忠・大津栄山忠為 武川久衛門・武川恪之助 1通 II−(5)−124
年未詳6月15日 (屏見立候処たんさくゑ稀に候故余慶分御座ハゝ御恵被下度候ニ付手紙)(原本) 東蔵 恪之助 1通 II−(5)−125
年未詳7月5日 (小生義も本山表転住職も相済帰寺仕候・金剛経出来仕差上申候ニ付手紙)(原本) 不老軒恵等 恪之助 1通 II−(5)−126
年未詳.(10月)3日 (御不沙汰之御詫御礼旁当冬は御光来被下度案内手紙)(原本) 運兵 恪之助 1通 II−(5)−127
年月日未詳 (御かもし様御初一統よろしく申上候ニ付手紙)(原本) 武川恪之助 1通 II−(5)−128
年未詳9月18日 (養子御祝両品被下候ニ付御礼手紙)(原本) 中嶋小一郎政貞 武(川)久兵衛・おらく 1通 II−(5)−129
年未詳3月7日 (江戸表赤坂源兵衛様今般五拾石御加増ニ付手紙)(原本) 七次郎 武川姉上 1通 II−(5)−130
年未詳1月2日 (年賀手紙)(原本) 中村八千 武川浄光いん・おすゝ 1通 II−(5)−131
年未詳6月17日 (おは様消息御たつね手紙)(原本)(「たて川おらく様人々 中立村鱸原より」とある包紙にあり) きゆう 御おは 1通 II−(5)−132
年月未詳.26日 (先日ハ御せいほ被下添存候ニ付手紙)(原本)(益郷の室から娘梅のあてたもの)     1通 II−(5)−133
年未詳.2月26日 (為御祝儀白銀壱包被遣致受納候ニ付手紙)(原本) 自笑軒 真了院大姉 1通 II−(5)−134
年未詳.9月13日 (われら事相かわらす御用向しげく昼夜ともに大いにつとめ申候ニ付手紙)(原本) 高山より久平 おみつ・おつる・おりつ 1通 II−(5)−135
年月日未詳 (おミつとのいかゝとあんしまいらせ候ニ付手紙)(原本) 久兵衛殿おば 武川おつと 1通 II−(5)−136
年月日未詳 (春の御祝儀手紙)(原本) かなへ おため 1通 II−(5)−137
年月日未詳 (歳暮之御祝儀御礼手紙)(原本) 千代 御姉様 1通 II−(5)−138
年未詳.(9月)16日 (武川久兵衛上京候ハヽ貴家様へ御伺申茶事預御指南ニも度旨被仰聞候ニ付手紙)(後欠)(原本) 戸谷紹恵 小野佐内 1通 II−(5)−139
年月日未詳 (年賀手紙)(原本)   おせき・兄上 1通 II−(5)−140
年月日未詳 寒中御伺・私当秋?はつらひまいらせ候義ニ付手紙)(後欠)(原本)(「大久保ニや」云々とある)     1通 II−(5)−141
年月日未詳 (後うふき地御祝い遊しいただき御礼手紙)(後欠)(原本)     1通 II−(5)−142
年月日未詳 (御まえ様御事御耳より御首へかけ御痛遊ハし候由ニ付見舞手紙)(後欠)(原本)     1通 II−(5)−143
年月日未詳 (畸人伝外二冊返却いたし候ニ付口上書)(原本)     1通 II−(5)−144
年月日未詳 (米氏小榻東坡新木覚違・桃源屏風ニ付口上書)(原本)     1通 II−(5)−145
年月日未詳 (久兵衛様へ別書不遣候間歳重宜御心得可被下候ニ付口上書)(原本)     1通 II−(5)−146
年月日未詳 (愚父連花入御覧申候ニ付手紙)(原本)     1通 II−(5)−147
年月日未詳 (かんき見舞手紙)(後欠)(原本)     1通 II−(5)−148
年未詳.4月4日 (昨日の御謝辞ニ付手紙)(前欠)(原本)     1通 II−(5)−149
年月日未詳 (先達は御国元へ御引越之由御めて度さ存上まいらせ候ニ付手紙)(下書)     1冊 II−(5)−150止
(6) 諸芸
元文2年9月 俳諧奥秘玉鍵集(写)(「俳諧奥秘伝廿三ヶ条聞書」と冒頭にあり)     1部 II−(6)−1
延享2年10月 越中川通海辺絵図(原本)(「越中川通海辺絵図 市村」(表)「延亭二丑年十月写之」(裏)とある紙袋に入っていた) 市村   1冊 II−(6)−2
寛延2年.秋 (手習本)(原本)(飛州益田下呂楢本の印あり) 朴斎八谷純篤書   1冊 II−(6)−3
宝暦丙子(6年)7月16日 (官職双六略図稿)(下書) 東都松邨隠   1冊 II−(6)−4
明和2年.(7月)(11年) 仏祖機縁四十八則(写)     1冊 II−(6)−5
明和3年9月 (名香六十一種名寄)(写)(「名香六十一種聞方秘訣」と冒頭にあり) 飛州下呂武川氏松波雅士   1部 II−(6)−6
(明和3年) 大成年代広記(木版)(原本) 江戸日本橋山口屋与兵衛板   1部 II−(6)−7
明和4年7月 鎮国至宝新刀銘鑑(木版)(原本) 東都上条鄰救述・鷲野道知版   1冊 II−(6)−8
天明7年3月 女大学(原本) ?月堂蔦山慎筆   1冊 II−(6)−9
寛政11年2月3日 睦月の日記(下書)(「武川つて女」と裏表紙にあり)     1冊 II−(6)−10
寛政11年.春 睦月の日記(原本)     1冊 II−(6)−11
(文化8年) 文化八未歳二月十三日正八ツ時御葬送 飛騨御郡田口五郎左衛門様御逝去御葬式行烈(列)付ケ(帳)(写)     1冊 II−(6)−12
文化10年6月 鈎股絃的当点竄(写) 濃州大垣日比野立右衛門解之   1冊 II−(6)−13
文化10年.冬 第壱番松岡算改術(写) 武恪   1冊 II−(6)−14
丙子(文化13年).(4月) 左竹子伝受煙火秘伝書(伝) 武竺?   1冊 II−(6)−15
文化3年8月23日 百華考上(写) せい   1部 II−(6)−16
(文政13年) 安芸厳島御社図(単色)(木版) 宮島佐倉屋嘉右衛門板     1冊 II−(6)−17
天保3年.(4月) 越中路?(程)記(原本)     1冊 II−(6)−18
(天保3年4月) (吉城郡西村数河村と山の境を諍ひしニ付)卯の花の記(下書)     1通 II−(6)−19
壬辰(天保3年).初冬 冷泉前大納言為村卿花かつみ御詠歌写(原本) 沙門澄寛   1枚 II−(6)−20
年月日未詳 詠草(「山路聞鹿・秋雨浸落葉・紅葉」)(原本) 行和   1冊 II−(6)−21
天保7年8月 木曽谷路名勝記(木版)(原本) 留珮亭主人編   1冊 II−(6)−22
天保11年.(2月) 伊勢参宮旅日記(原本) 武川   1部 II−(6)−23
天保13年6月 改正攝津大坂図(着色)(木版) 浪花書林石川屋和助版   1冊 II−(6)−24
天保14年9月 高山記(原本)     1冊 II−(6)−25
卯(天保14年)9月 御改革被仰渡候付高山(日曜日)記(原本)(この日記の筆者は武川行和ならん)     1冊 II−(6)−26
嘉永6年1月 所々出行大宝得(原本)   飛州下呂湯之嶋六厩屋新助 1通 II−(6)−27
(嘉永6年) (虜艦来相州浦賀港都下騒然之状略陳手紙)(写) (村瀬藤城) 1冊 II−(6)−28
嘉永7年3月 東都出勤旅日記(原本) 飛州武川   1部 II−(6)−29
(安政2年) 安政二年十月二日大地震并出火場所方角巨細(絵図原本・着色・木版)     1冊 II−(6)−30
(安政2年) 江戸大地震荒増之記(写)     1通 II−(6)−31
(安政5年5月) (午三月墨夷之事ニ付勅書)(写)(「高山奥田君ヨリ借り請写之」とあり)     1通 II−(6)−32
(万延1年1月) 和歌詠草(「とし経てこゝろはさらにかわらぬと元ゆひしろしよそとせの春」)(下書)     1冊 II−(6)−33
文久1年10月24日 善悪種蒔鏡(写)(印には「眼精軒主」とある) 施主   1通 II−(6)−34
(文久3年) (御山の絵図をつくろひて参詣の人々に御山の光景をおかませんとす文)(下書)     1通 II−(6)−35
(明治6年) (和歌句文・明治五みすのへさる極月三日太陽暦とあら玉たる元日なりけれハ)(下書) 政喬   1冊 II−(6)−36
(寅) 寅如月四日ヨリ旅日記(伊勢参宮から伊賀の国え出大和廻り紀州高野山和歌の浦泉州路河内国摂津浪華夫より備州弐ヶ国播州廻り讃州象頭山山城京師江州路迄順廻)(原本) 武川   1冊 II−(6)−37
(丙)申.初夏 信濃日記 第三冊(原本)     1部 II−(6)−38
年未詳.(8月)(14日) 詩艸(七言絶句「□瑾楼観月」)(下書) 龍翔   1冊 II−(6)−39
年未詳.(9月12日) 書籍之目録(原本)(江戸元恭「五液診法」(文化十三年刊)あり) 名古屋本町拾丁目 松屋善兵衛   1冊 II−(6)−40
年未詳.(3〜閏3) (写生画帖)(原本)(飛州大野郡白川郷下田風景(籠渡他)あり)     1冊 II−(6)−41
年月日未詳 茶湯秘事記(原本) 倍安   1冊 II−(6)−42
年月日未詳 (茶道)伝手前之事(写)     1冊 II−(6)−43
年月日未詳 先花之伝書下(写)(着色画あり)     1冊 II−(6)−44
年月日未詳 (宗和流)花筒刀率 附庭砌具寸法(写)     1冊 II−(6)−45
年月日未詳 (千家伝来)盆山初伝一(写)     1冊 II−(6)−46
年月日未詳 仏師六儀(写) 恪之助   1冊 II−(6)−47
年月日未詳 長うた(「けいせい十二道・親鸞娘願にん坊主・傾城道成寺・相生獅子・京女郎」)(写) 大津鈴   1冊 II−(6)−48
年月日未詳 見古堂夏日集(下書)(見古堂とは恪之助のこと) (恪之助)   1枚 II−(6)−49
(文久1年) 和歌詠草(「こたひ甲斐の国矢崎君遙の山川をうち越して」云々)(原本) 六十六翁行和   1通 II−(6)−50
年月日未詳 和歌詠草(「飛騨の国三郷村なる武川氏にやとりて温泉ニものす」)(下書) とき正為   1冊 II−(6)−51
年月日未詳 算法記(原本)     1冊 II−(6)−52
年月日未詳 女躾用□□□(写)     1通 II−(6)−53
年月日未詳 校刻日本外史訓義小梁初巻平氏之部(原本)     1通 II−(6)−54−1
年月日未詳 日本外史二巻源氏上(訓義小梁)(原本)     1通 II−(6)−54−2
年月日未詳 日本外史三巻源氏下・四巻北条氏(訓義小梁)(原本)     1通 II−(6)−54−3
年月日未詳 外史四巻(訓義小梁)(原本)     1通 II−(6)−54−4
年月日未詳 外史五巻(訓義小梁)(原本)     1冊 II−(6)−54−5止
年月日未詳 よしなし草(写)     1冊 II−(6)−55
年月日未詳 楠正成公金剛山居間壁書(写)(「楠正成刊剛山居間壁書」なる版本宝暦七年以降数種あり)     1冊 II−(6)−56
年月日未詳 史説金粉(原本)     1冊 II−(6)−57
年月日未詳 ほうらく(写)     1冊 II−(6)−58
年月日未詳 小鼓の譜(写)     1冊 II−(6)−59
年月日未詳 (謡曲)(写)(高砂・なには・弓八幡・大瓶猩々・春栄・立春松・元服曽我をのせる。又飛州下呂楢本の印が押してあって「武新」とあり)     1冊 II−(6)−60
年月日未詳 (謡曲)那須与市(写) 星野   1冊 II−(6)−61
年月日未詳 仕舞地 俊成忠則・つねまさ・高砂・道明寺・大仏供養・小袖曽我(写) 恪之助   1冊 II−(6)−62
年月日未詳 (謡曲)(写)(高砂・玉の井・養老・弓八幡・老松・綱・難波・竹生島をのせる)     1冊 II−(6)−63
年月日未詳 (詩画稿)(原本)(朝六橋・乗鞍嶽・七夕巌・袈裟山・国分寺・細江等について述べる)     1冊 II−(6)−64
年月日未詳 京二重三ノ甲抜出 書家・画工・儒者・詩学(原本)     1通 II−(6)−65
年月日未詳 春駒の図(水墨画)(原本)     1通 II−(6)−66
年月日未詳 (御代のうた)(原本)     1冊 II−(6)−67
年月日未詳 百人一首歌占 天(写)     1冊 II−(6)−68
年月日未詳 百人一首歌占 地(写)     1冊 II−(6)−69
年月日未詳 能州雲津浦十八番貝合歌仙(写)(朱書にて「知君書記素翻々 飛武川」とあり)     1冊 II−(6)−70
年月日未詳 十八番貝合歌仙(写)(朱書で「飛武川」とあり)     1冊 II−(6)−71
年月日未詳 歌学懐錦抄(写)     1冊 II−(6)−72
年月日未詳 歌かるた(写)     1枚 II−(6)−73
年月日未詳 和歌揮毫(「世の塵をのかれたる身そ一せうの徳利に充る養老の酒」)(下書)     1通 II−(6)−74
年月日未詳 加州石川郡宮之越銭屋五兵衛持所(書上書)(写)(銭屋五兵衛は嘉永五年十一月牢死した)     1通 II−(6)−75
年月日未詳 屏風張込名簿(原本)     1通 II−(6)−76
年月日未詳 御免大角力二月十九廿日大坂興行(取組合)(写)     1通 II−(6)−77
年月日未詳 (品川より神奈川・横浜一円へ操出しニ付)御陣立(写)     1部 II−(6)−78
年月日未詳 (苗木領加茂郡越原新田山・同郡神土村大矢田郷山より本谷迄距離絵図)(控)     1部 II−(6)−79
年月日未詳 信州妻籠宿細見絵図(岐岨妻籠駅独案内絵図)(多色)(笑顔亭主人「妻籠賦」あり)     1部 II−(6)−80
(天保以後) 蘭方(生花絵図)(二色・16.2×136.5cm)(写)(「御薬御坊様口伊殿吉田玄助より御伝送」とあり、筆跡は江馬蘭斎か)     1部 II−(6)−81止
(7) その他
巳(安永2年)12月23日 (先触状)(写) 大原彦四郎内武川久兵衛 武州品川より尾州名古屋夫より小牧通飛州下原駅宿々同心・年寄中 1通 II−(7)−1
未(安永4年)6月14日 (先触状)(写) 大原彦四郎内武川久兵衛 飛州高山より大田通尾州名古屋迄右宿々同心・年寄中 1通 II−(7)−2
辰(天明4年)9月17日 (大原亀五郎家来武川久兵衛儀ニ付添触状)(写) 大原亀五郎手代長谷川良助 武川品川宿より東海道通り飛州下呂村迄宿々問屋・年寄中 1通 II−(7)−3
(天保7年) 九月四日先達て被仰渡候通在府之面々今日卯上刻惣出仕被仰渡候趣(写)     1通 II−(7)−4
(天保11年) (所替蒙仰候ニ付)天保十一庚子長岡侯京都より江府及国許家中諸士へ被仰遣候書付写(写)     1通 II−(7)−5
亥1月5日 (木村長吾之儀ニ付先触状)(原本) 芝与市右衛門手附安西惣助 飛州高山より竹原通中山道中津川宿夫より岩村通遠州秋葉山江出森町通東海道掛川宿夫より品川宿迄右宿主問屋・年寄中 1部 II−(7)−6
大正15年4月7日 下呂温泉合資会社定款(印刷)(原本)     1通 II−(7)−7
年月日未詳 (小林与市外17人)手樽酒廻し覚(下書)     1通 II−(7)−8
年月日未詳 来十一月廿四日献立(覚)(下書)     1通 II−(7)−9止

戻る