本文
知事記者会見(平成22年6月1日)
平成22年6月1日(火曜日)午前11時45分
知事 | 私の方から特に今日はありませんので、むしろご質問を受けたいと思います。よろしくお願いします。 海づくりについては、来週の記者会見の時には、細部が固まっていますから発表します。 |
---|---|
記者 | まず口蹄疫の件ですが、三重県では補正予算を組むことを確認しましたけれども、岐阜県としての対応としてはどうですか。 |
知事 | 今日2回目の本部会議でも議論しましたけれども、まずどういう資機材がいるか、どういうコストがかかるか、きちんと洗い出しをすると。私どもは、フェーズ1、フェーズ2、フェーズ3と分けていまして、宮崎県にとどまっている場合、他県に広がった場合、岐阜県で発症した場合と、こういう3段階に分けています。いざこの広まっていくプロセスに入ると、その動きは早いですから、このフェーズ1から3までを念頭において、迅速に対応できるように、やっぱり万全の準備が必要だと。そのために、どういう資機材がいるか、どういうコストがかかるか、ということをしっかり突き詰めましょうということで、予備費というものがありますから、予備費を使える分には機動的にいつでも対応できると。それで、足らざる部分ということで必要なものがあれば、6月の補正予算で要求をしようということです。参議院選挙がありますので、6月議会は通常の予定よりも少し前倒しですけれども、早急に補正予算他についても検討するということであります。 |
記者 | どれだけ必要かをまず算出して、もし予備費を超えるようであれば、補正予算で要求するということですか。 |
知事 | そういうことです。 |
記者 | 2問目ですけれども、ちょっと前になりますが、米軍基地の基地機能負担について、全国知事会で鳩山首相から提案があったと思いますが、どんな提案がありましたか。それに対する知事の反論というか対応、知事のお考えはいかがでしょうか。 |
知事 | 総理の言い方は非常に微妙ですが、ポイントは、いろいろ検討してきたと、やはり抑止力というものは大事なんだということから、日米同盟、それから沖縄県内で辺野古を念頭に考えていかざるを得ないというようなプロセスのもとでご説明があって、しかる後、訓練の一部について、県外で検討できないかと今考えていると。今すぐ、今日ここでどうのこうの言っても話が進まないと思うけれども、沖縄の負担が大変過重になっているということについて、まず知事も含めて、国民的な理解を得たいと。国民的な沖縄の過重負担に対する理解を得たいということが1つと、まだ具体的にどこをどうするというような提案をする段階にないけれども、将来の問題として、そういう自分の気持ちを念頭において、各知事もそういう気持ちをシェアしておいてもらいたいと。場合によっては、各都道府県の方から「こんなことができます。」「こういうことは受けられます。」ということがあれば、手を挙げてもらえればありがたいけれども、急に言われても、ということもあるので、それ以上具体的な話はしないということでした。いわば一般論が中心でありまして、かつ知事会議の翌日、米国との合意が成立をしたと発表がありましたし、それから総理の夜の会見で、いわゆる5月末決着といわれたものについて、ここまで来ましたというものがありました。ということなので、知事会議でのやりとりというのは、そういう理解と、それから将来の課題ということで、念頭においてくれという話であったと思います。 これに対して、話を聞いていますと、各都道府県それぞれ事情が非常に違います。ロードマップに沿って、いろいろな協力をすでにしているところもありますし、その協力の中で、地元でいろいろな言い方、お願いをしてきている向きもあるようです。それから米軍だけではなしに、自衛隊の基地をめぐっても、いろいろな議論をしてきていますので、各都道府県ごとに違う、それから、このテーマについては、地域ごとに歴史的な経緯といいますか、そういう流れがあるということで、総論だけで「ああです。」「こうです。」というわけにはなかなか出てきにくいという印象を強く受けました。従って総論だけを聞いて、「さあどうしようか。」ということがすぐ出てくるとはあまり思いませんでした。 それからもう1つが、逆に「都道府県の方から、何かあったら手を挙げてください。」という話もちらっとありましたけれども、それはどこかの知事さんが「そんなことは各県にできるわけがないでしょう。」という反論がありました。私もそういうふわっとした話で、さあ何か言ってみたらと言われても、事は安全保障、防衛に関わる話ですし、国としてのしっかりとした戦略があって、それをどう実行していくかという所から、各論としての手段が出てくるわけなので、そういう議論抜きに、「沖縄が大変だから気持ちをくんで、何かあったら手を挙げて。」ということではなかなか動かないのではないかなと思っております。 それから、その翌日の日米合意、それからその夜の記者会見の後、今後どうフォローしていくか、どう進めていくかということについて、お話もございませんでした。これからどういうふうに進めていかれるのか、おやりになるのか、もう少し政府のお考えをよく聞かなければいけないのではないかと思っております。 |
記者 | 次の質問ですが、中津川で建設予定の産廃の建設許可を、県が一度出した許可を取り下げたと。一応節目ということで、知事の見解といいますか、どういう判断だったのかというところを教えてください。 |
知事 | 確かこれは3月末ないし4月早々くらいから、いろんな意味で大きく取り上げられたテーマですし、私もこの記者会見で何度かご質問受けましたけれども、住民の方々の意見、中津川市の意見、それから事業者の意見、こういったことについてそれぞれにきちんと意見を聞いて、場合によっては私どもと少し意見交換をし、そのうえで事実確認もできるだけのことはやって、そしてことは許可をどうするかということですから、法律論として、ルールとして見極めていきたいということを申し上げておりましたんですけれども、ひととおり材料は全部出そろったと。先々週の金曜日でしたか、事業者のほうからも最終的な意見も出ましたし、中津川市からも自分たちの言うことはここまでです、これ以上はありません、と最終的な確認もとれましたので、それまでずっといろいろと議論はしてきましたけれど、そういったことを総合して、いつまでもダラダラ話してられませんので、私どもなりに中で議論もし、弁護士の先生とも相談しながら、結論を出していただいたということであります。 要は、住民への周知、文言上でいいますと、計画の周知という言葉を使っておりましたかね、これを義務付けていた県条例に照らして考えると、それがきちんとなされていなかったのではないかというふうに私ども判断いたしまして、そういう県条例の義務違反があったということは、本来の法の許可基準に照らして、この許可を取り消すに値するだけの重たいものであると、いうふうに判断をしたしだいでありまして、従ってそれを受けて方針ということで、先週発表させていただいたわけなんですが。 許可の取り消しというのは、行政手続法上は事業者の言い分もやはり改めてしっかり聞くということになっておりますので、今週末か来週早々に聴聞手続きの具体的な通知を事業者の方々にお出ししたいと思っておりまして、それを踏まえて聴聞を行うということで、業者のお考えもそこで改めて、私どもとして取り消しの方針であるという前提でお考えを聞いて、最終的な手続きに入ると。これはほぼ1カ月前後で、この聴聞に関わる手続きはすべて終わるんではないかなと思っております。 |
記者 | 結局、業者の説明がちゃんとしていなかったんじゃないかというほうに結論されたと。 |
知事 | 説明および住民からも話は聞いておりますし、中津川市からも話は聞いておりますし、業者からも聞いて、総合判断として、計画の周知というところまではいってなかったんではないかという、私どもの判断です。 |
記者 | 会見でも議論になっていたんですけれども、最初に申請があった時点で、書面だけみるんではなく、例えば現地確認をするとかすれば、最初から説明がちゃんとしてたかどうかという状況だったというのは、分かったんじゃないでしょうか。 |
知事 | 許認可申請書に出てきた書類を、ひとつひとつ全部現場検証するかということになると、なかなかそこまでやるんだろうかということもありまして、当時としては中津川市のほうからも地元において基本的には問題ないというお話もいただいておりましたし、まずはいただいた資料で、書類で判断をしたと。ところがそのいただいた資料が的確に実態を反映していなかったということですから、そういう意味ではもっとやればよかったという議論もあるかもしれませんけれども、私どもとしては、今度新たに条例を制定した中では、周知計画をあらかじめつくっていただいて、それを業者に出していただいて、そしてその周知計画に沿ってひとつひとつどのようなことが行われるかを職員が確認をするという手続きを詳細に織り込んでおりまして、これは実は、住民の同意が許可に必要であるか否か、仮に不可欠でないとすればどこまで手続きを丁寧にやるかと、1年以上にわたるいろんな関係者のご議論を踏まえてこの条例をつくりましたので、現時点でいえばその手続きに沿って、まさに周知計画から始まるわけですね。丁寧にプロセスをみるということになっておりますので、まあこういうことは起こらないと思いますけれども、その時点の話としては、そこまで、書類と中津川市の意見ということをベースに判断をしたということなんで。しかしその後の住民の皆さんからのご意見やら、いろいろ発覚した事実関係の中で、私どもとしては条例違反であるならやはり許可は取り消すべきだろうというふうに判断をさせていただいたということであります。 |
記者 | 当時の運用形態だったら、こういう判断も仕方がなかったと。 |
知事 | 許可というのはいろんな利害関係者がみておられますから、そういうなかで住民の方からそういう異議が出てきたということ自身が、私どもの許可手続きをある意味では正していただいたということにもなるわけですけれども、すべてにわたってありとあらゆることを全部チェックできればいいんですが、当時の判断としては先ほど申し上げましたように中津川市の意見と、資料を中心に判断をしたということで、そこから先には突っ込めなかったということですね。 |
記者 | 問題があったと認識しているのか、していないのか。 |
知事 | 問題があったというか、当時としてはそういうやりかたをしておったということです。 |
記者 | 仕方がなかったということですか。 |
知事 | 当時としては、仕方がなかったと思っておりますけれども、私どもとしてはそのうえで、先ほど申し上げましたように、住民の同意というのが許可要件ではないという前提で、プロセスをいかに丁寧にやっていくかということで、新たに条例で細かな手続きを設定したわけなんで、今後はそれをきちっとやっていきたいというふうに思っております。 |
記者 | いったん出した許可を取り消すというのはかなり異例だし、お話をお伺いしていると仕方なかったで済まされる問題ではないと思うのですが、県の許認可行政そのものに重大なダメージを与えるような話だと思うんですけれども、本当に問題なかったという認識ですか。 |
知事 | その時点と判断としてはそれまでのやり方を踏襲していたということだと思うんですけれども、今回の出来事を踏まえて、この産廃については詳細な手続きが新たにできておりますので、それで今後やっていくということですけれど、その他の許認可について、こういったことが起こりうるかどうか、見直す点があるかどうかといったことは議論はしてみたいと思います。 |
記者 | 今回、本当に現地に行って話を聞けば済む話だと思うんです結果として。本当に十分だったというお考えなのか、いかがでしょうか。 |
知事 | ですから遡って言うと、いろんな議論があるのでしょうけれど、従来のやり方を踏襲していたということで、その後私どもとしてやり方を変えたわけですから、よりそういったことについてきちんと確認できる体制に変えたということで、そこは改善努力をさせていただいたということです。 |
記者 | 今の話で、行政手続きの運用の仕方に問題はなかったけれども、当時の手続きの方法というか手続き自体に問題があったという認識でいいのかどうか、それは問題があったからこそ新しい条例で変えたということですか。 |
知事 | より丁寧に、事実をフォローするだけではなしに、まず周知計画を作ってもらうと、そもそも周知って一体何をするのかということをやる前に出していただいて、そこからもうチェックできるということです。かなりきめ細かな体制が特に産廃をめぐっては、いろんな議論がありましたし、御嵩の問題もありましたし、それからフェロシルトの問題もありましたし、岐阜県では大変いろんな事案が起こっておりますので、この部分は徹底的にやろうと、それが必要なのではないかということで、改めさせていただいたということでありますので、またその制度というのは常にパーフェクトでありませんので、またそれはそれでやってみて、まだ足りないという点があれば改めたらいいと思いますので、どんな制度でも改善できるところはどんどん改善していくという姿勢で臨むということで、これが全てというふうに考える必要はないと思っております。ただ、少なくとも今回の事例は今の条例の周知計画のところからチェックをしていけば、それから職員が説明に立ち会うということも今度の条例には書いてありますので、まさに現場に入るということが書いてありますので、大幅にそこは改善されているのではないかと思います。 |
記者 | 他の許認可事業の計画の見直しも考えてみたいとおっしゃってましたけれど・・・ |
知事 | 許認可といってもいろんな制度がありますし、いろんな類いのものがありますので、まず今回の事例を県の職員で共有をして、こういったことについて他の許認可で見直すべきところがあるかないかということは率直に議論していけばいいのではないかなと思っております。ただここは、産廃は特にずっと岐阜県ではいろんな出来事が続いておりますし、慎重のうえにも慎重にということでかなり事細かな手続きをやらせていただいたのですが、すべての許認可にそこまでいるかどうかということについてはいろいろ判断があると思いますので、ただ今回の事例は職員とよく共有をしたいと思っております。 |
記者 | イメージとしては、例えば書面審査が中心になって必要になったものは現場確認をしてもらうように変えていくということですか。 |
知事 | そこらへんよく議論をしてみたいと思います。 |
記者 | 特にイメージがあっておっしゃってる話ではないですか。 |
知事 | ではないです。今回の事例を共有して、そしてそれぞれの許可の審査のあり方について、まず行政として議論をしていきたいと、そのうえでどうするかはそのうえでの話となります。 |
記者 | いわゆる県がしっかりうまく現場をわからなかったということだと思うのですけれど、取り方は別にして、そうすると許可行政そのものが県である必要があるのかという議論も起こってきても然るべきだと思うのですけれど・・ |
知事 | 起こってきてますか。 |
記者 | 起こってきてないのですけれど、そういう認識は・・ |
知事 | 私どもとしては、その時点その時点で、こういう手続きでやっていこうということで、やらせていただいているわけなので、それに不備があれば改めるところは改めるし、それから一旦した許可でも、これはまずかったなということであれば見直しをするという姿勢で臨んでいるわけなんですけれどね。 |
記者 | 法律的にこうなってるからあれですけれども、市町村がやることについてどう思いますか。 |
知事 | これはいろんな考え方があると思います。絶対に市町村ができないという性質のものではないと思います。ただ、今回中津川市から出てきた意見の中で、市道は使わせないから不許可にするんだとか、市外から市の外から産廃が持ち込まれたらこれは許さないんだとか、こういう議論を盾にとってもし不許可だという議論をもしされるとすると、これはなかなか産廃行政全般にとってはいろんな問題がまた出てくるわけなので、制度論を言う前にやはり産廃なら産廃の実態と、どういうレベルでどういう判断をしたほうがいいのかということはきちっとやる必要があると思いますし、それから中津川市も法律上、意見が言えるわけで、法律に基づく意見もいただいていたわけですけれど、法律に基づく意見では若干の環境面での配慮事項が書いてあっただけで、基本的には許可を前提としたご意見を中津川市は私どもに出しておられましたので、その当時としては中津川市は許可でいいんじゃないかという判断をされていたわけなので、そういうこともあって地元としては問題はないという対応をしておられたという実態もあるのですね。ですから、誰がやるかという議論もあると思いますけれども、許認可というのはどういう課題があって、どういうシステムで、且つどこでやるのがいいのかということは相当慎重に議論しないといけないのではないかと思います。 |