本文
第52集横山克巳3部
岐阜県歴史資料館 所在史料目録
第52集 横山克巳文書目録(1)
第3部 教育内容・方法
年月日 | 文書名 | 作成 | 受取 | 数 | 文書番号 |
---|---|---|---|---|---|
(1) 教育課程 | |||||
1 学習指導要領 | |||||
昭和33年7月31日 | 小学校学習指導要領各教科改訂案(書込あり) | 文部省初等中等教育局 | 1 | 3(1)-1-1 | |
昭和33年8月10日 | 小学校学習指導要領各教科改訂案(書込あり) | 第一法規出版(株) | 1 | 3(1)-1-2 | |
昭和43年7月11日 | 小学校 学習指導要領 付学校教育法施行規則 抄 解説つき(書込あり) | 文部省 | 1 | 3(1)-1-3 止 | |
2 教育課程 | |||||
昭和26年9月1日 | 昭和二十六年四月 改訂教育課程 上 | 岐阜大学学芸学部附属長良小学校 | 1 | 3(1)-2-1 | |
昭和26年9月1日 | 昭和二十六年四月 改訂教育課程 下 | 岐阜大学学芸学部附属長良小学校 | 1 | 3(1)-2-2 | |
昭和34年7月〜昭和34年9月 | 小学校教育課程研究協議会 研究協議資料(1)全体会議(2)国語部会(3)教育課程一般・特別教育活動・学校行事等部会(4)週時間割表作成資料(5)道徳部会 | 文部省初等中等教育局 | 5 | 3(1)-2-3 | |
(昭和34年) | (昭和34年度)小学校教育課程研究協議会(資料綴・「昭和35年度の文部省協議会資料としてこの中から地方で問題になったことをピックアップする」とあり) | 1 | 3(1)-2-4 (1)〜(59) | ||
(昭和34年) | (1)日程 | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-4 (1) | |
昭和34年 | (2)昭和34年度小学校教育課程揖斐・益田・山県地区研究協議会(案内) | 1 | 3(1)-2-4 (2) | ||
(昭和34年) | (3)小学校教育課程研究協議会部会別研究問題 | 1 | 3(1)-2-4 (3) | ||
(昭和35年)10月7日 | (4)指導主事会議協議題 | 1 | 3(1)-2-4 (4) | ||
(昭和34年) | (5)小・中学校教育課程研究協議会日程 | 1 | 3(1)-2-4 (5) | ||
昭和34年10月21日 | (6)昭和三十四年度小学校教育課程研究協議会の指導者依頼について | 岐阜県教育長 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-4 (6) |
昭和34年 | (7)昭和三十四年度小学校教育課程研究協議会(案内) | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-4 (7) | |
昭和34年10月6日 | (8)(9.12水害)被災教科書調査(郡市別・学校種別) | 岐阜県教育長 | 1 | 3(1)-2-4 (8) | |
(昭和34年) | (9)わたくしたちはなぜ教育課程改訂(移行措置)に反対しているか | 教組 | 1 | 3(1)-2-4 (9) | |
昭和34年10月30日 | (10)山縣郡小学校教育課程研究協議会について | 山縣地方事務局 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-4 (10) |
(昭和34年)10月31日 | (11)(大垣地区小学校教育課程研究協議会開催に付指導依頼書) | 西濃地方事務局教育課 | 各指導者横山克巳 | 1 | 3(1)-2-4 (11) |
(昭和34年) | (12)(教育課程一般についてのメモ) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-4 (12) | |
(昭和34年) | (13)教育課程研究会資料 国語科 | 桜尾小学校林静夫 | 1 | 3(1)-2-4 (13) | |
(昭和34年) | (14)国語部会研究協議会資料 | 西武芸小学校 | 1 | 3(1)-2-4 (14) | |
(昭和34年) | (15)国語研究資料(新旧学習指導要領に関する学年毎の目標内容特に指導事項についての比較検討) | 1 | 3(1)-2-4 (15) | ||
(昭和34年) | (16)国語学習指導上の問題点 | 大桑小学校原田寄一 | 1 | 3(1)-2-4 (16) | |
(昭和34年) | (17)学習指導要領研究会資料 国語 | 北山小学校 | 1 |
3(1)-2-4 (17) |
|
昭和34年 | (18)昭和34年度小学校教育課程研究会 | 山県郡高富小学校宮田和夫 | 1 | 3(1)-2-4 (18) | |
(昭和34年) | (19)(大垣市興文小学校(不破・安八)にてメモ) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-4 (19) | |
(昭和34年) | (20)小学校教育課程研究協議会 国語分科会 (書込あり) | 不破郡青墓小小竹輝江 | 1 | 3(1)-2-4 (20) | |
(昭和34年) | (21)新指導要領の「書くこと」について | 安八郡結小学校国枝務 | 1 | 3(1)-2-4 (21) | |
(昭和34年) | (22)小学校教育課程研究協議会 資料 | 岩手小学校河田忠 | 1 | 3(1)-2-4 (22) | |
(昭和34年) | (23)私の学級の「話し合い学習」 | 安八郡神戸町立南平野小学校六年担任加藤定圓 | 1 | 3(1)-2-4 (23) | |
(昭和34年) | (24)小学校教育課程研究協議会参加者名簿(書込あり) | 1 | 3(1)-2-4 (24) | ||
(昭和34年) | (25)Aコース 国語科 問題点(2部) | (小畑小)安田高 日吉小馬淵志げ | 1 | 3(1)-2-4 (25) | |
(昭和34年) |
(26)国語科(書込あり) |
海津郡高須小学校加納敏郎 | 1 | 3(1)-2-4 (26) | |
(昭和34年) | (27)国語科分科会 | 海津郡石津小学校徳永典子 | 1 | 3(1)-2-4 (27) | |
(昭和34年) | (28)小学校教育課程研究協議会社会科部会資料 | 海津郡吉里小学校北條哲丸 | 1 | 3(1)-2-4 (28) | |
(昭和34年) | (29)社会科問題点 | 池(辺)小北村隆 | 1 | 3(1)-2-4 (29) | |
(昭和34年) | (30)社会科分科会 | 東江小渡辺 | 1 | 3(1)-2-4 (30) | |
(昭和34年) |
(31)Aコース 音楽科問題点 |
佐竹美恵子 | 1 | 3(1)-2-4 (31) | |
(昭和34年) | (32)教育課程研究協議会 音楽科 提出議題 | 海津郡今尾小比叡瑠璃 | 1 | 3(1)-2-4 (32) | |
(昭和34年) | (33)Aコース 音楽科問題点 | 日比せい | 1 | 3(1)-2-4 (33) | |
(昭和34年) | (34)鑑賞指導をどのようにしたらよいか | 海津下多度小堀田 | 1 | 3(1)-2-4 (34) | |
(昭和34年) | (35)小学校教育課程研究協議会 体育科分科会 | 城山小伊藤晴記 | 1 | 3(1)-2-4 (35) | |
(昭和34年) | (36)体育科 | 海津郡高須小学校三輪治一 | 1 | 3(1)-2-4 (36) | |
(昭和34年) | (37)Aコース 体育科問題点 | 上小西脇 | 1 | 3(1)-2-4 (37) | |
昭和34年11月10日 | (38)土岐地区小学校教育課程研究協議会実施要項について | 土岐地区小学校教育課程研究協議会運営委員会 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-4 (38) |
年未詳.(11月17日) | (39)(新指導要領の学力観についてのメモ) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-4 (39) | |
(昭和34年) | (40)国語科問題点(書込あり) | (下石小加藤作之) | 1 | 3(1)-2-4 (40) | |
(昭和34年) | (41)土岐地区小学校教育課程参加者一覧表 | 1 | 3(1)-2-4 (41) | ||
(昭和34年)11月20日〜 (昭和34年)11月21日 | (42)小学校教育課程研究協議会について(案内・各教科問題点あり) | 本巣郡小学校教育課程研究協議会運営委員長 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-4 (42) |
(昭和34年) | (43)読むことの指導(書込あり) | 西小学校小川信夫 | 1 | 3(1)-2-4 (43) | |
(昭和34年) | (44)低学年の読解指導の具体的方法(書込あり) | 北方小学校鵜飼弘子 | 1 | 3(1)-2-4 (44) | |
(昭和34年) | (45)(「将来の国語教育理想像は」等メモ) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-4 (45) | |
昭和34年 | (46)昭和三十四年度 小学校教育課程研究協議会参加者名簿 | 岐阜市 | 1 | 3(1)-2-4 (46) | |
(昭和34年) | (47)小学校の毛筆書写学習・学年別毛筆書写学習指導の展開(案) | 岐阜市習字研究会 | 1 | 3(1)-2-4 (47) | |
(昭和34年) | (48)国語 校外研修国語部門より出された問題 | 1 | 3(1)-2-4 (48) | ||
(昭和34年) | (49)"改訂指導要領"をわたしはこのように考える 国語科 聞く話す・読む・書くを中心にして(書込あり) | 長森北小学校高橋信雄 | 1 | 3(1)-2-4 (49) | |
(昭和34年) | (50)小学校教育課程研究協議会 国語(A2)国語における改訂の要点と問題点 特に書くことを中心として(書込あり) | 白山小田中利雄 | 1 | 3(1)-2-4 (50) | |
(昭和34年) | (51)改訂指導要領を切る | 本荘小学校浅野彬 | 1 | 3(1)-2-4 (51) | |
(昭和34年) | (52)参考資料 学級編制基準 | 1 | 3(1)-2-4 (52) | ||
(昭和34年) | (53)(中学校・高等学校学習指導要領(昭和26年改訂版)外に関するメモ) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-4 (53) | |
昭和34年12月8日 | (54)改訂教育課程研究協議会について | 教育課程研究協議会運営委員長 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-4 (54) |
(昭和34年)12月15日〜 (昭和34年)12月16日 | (55)教育課程研究協議会開催要項 | (岐阜県教育委員会) | 1 | 3(1)-2-4 (55) | |
(昭和34年) | (56)教育課程研究協議会 社会科学分科会 問題提起 | 長島小学校 | 1 | 3(1)-2-4 (56) | |
(昭和34年) | (57)社会科教育における問題点 | 下原田小学校 | 1 | 3(1)-2-4 (57) | |
(昭和34年) | (58)読書指導について(書込あり) | 吉田小学校 | 1 | 3(1)-2-4 (58) | |
(昭和34年) | (59)教育的良心をもっている我々は、いかにして、いかなる社会科指導を実践して行けばよいのか? | 飯地小学校 | 1 | 3(1)-2-4 (59) | |
昭和35年2月5日 | 中学校教育課程 移行措置の手引(昭和35年4月1日付岐阜日日新聞切抜「社会科に『倫理・社会』」貼付あり) | 岐阜県教育委員会学校指導課 | 1 | 3(1)-2-5 | |
昭和35年6月2日〜 昭和36年7月18日 | 地区教育課程研究協議会報告書(1)昭和35年度小学校 (2)昭和35年度中学校(3)昭和36年度中学校 (4)昭和36年度小学校 | 岐阜県教育委員会 | 4 | 3(1)-2-6 | |
昭和35年 | 昭和35年度 都道府県小学校教育課程研究協議会 国語部会研究協議資料 | 文部省初等中等教育局 | 1 | 3(1)-2-7 | |
昭和35年 | 昭和35年度 中学校教育課程研究協議会部会別研究問題 | (文部省初等中等教育局) | 1 | 3(1)-2-8 | |
昭和35年 | 昭和35年度 地区中学校教育課程研究協議会 実施要項および事前研究の手びき 美術部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-9 | |
昭和35年 | 昭和35年度 東海・北陸・近畿地区 高等学校教育課程研究協議会 実施要項 | 文部省 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-10 | |
昭和35年 | (昭和35年度小学校教育課程研究協議会資料綴) (1)昭和35年度小・中学校教育課程研究協議会日程 (書込あり) | 1 | 3(1)-2-11 (1)〜(25) | ||
昭和35年 | (2)昭和35年度小・中学校教育課程研究協議会の指導者として出張予定案(書込あり) | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-11 (2) | |
昭和35年7月22日 | (3)昭和35年度小・中学校教育課程研究協議会用資料送付について | 岐阜県教育委員会学校指導課長 | 1 | 3(1)-2-11 (3) | |
昭和35年 | (4)昭和35年度小学校教育課程研究協議会部会別研究問題小中学校部会別研究問題 | (文部省) | 1 | 3(1)-2-11 (4) | |
昭和35年 | (5)昭和35年度中学校教育課程研究協議会部会別研究問題小中学校部会別研究問題 | (文部省) | 1 | 3(1)-2-11 (5) | |
昭和35年 | (6)昭和35年度 ローマ字講習会出席報告書 | 大垣北小学校田中孝也 | 1 | 3(1)-2-11 (6) | |
昭和35年8月8日 | (7)昭和35年度小学校教育課程研究協議会の日程変更について | 恵那地方事務局長 | 1 | 3(1)-2-11 (7) | |
昭和35年8月8日 | (8)恵那地区(中津西小・長島小両会場)小学校研究協議会開催要項の変更について | 恵那地方事務局 | 指導者横山克巳 | 1 | 3(1)-2-11 (8) |
昭和35年 | (9)昭和35年度小中学校教育課程研究協議会開催要項 | (岐阜県教育委員会) | 1 | 3(1)-2-11 (9) | |
(昭和35年) | (10)恵那地区における研究協議会について | 恵那地方事務局 | 指導者 | 1 | 3(1)-2-11 (10) |
昭和35年7月29日 | (11)昭和35年度小中学校小教育課程研究協議会について | 武儀地方事務局長 | 各指導者 | 1 | 3(1)-2-11 (11) |
昭和35年8月20日 | (12)山県郡小学校教育課程研究協議会開催について | 山県地方事務局長 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-11 (12) |
(昭和35年) | (13)国語科研究資料(書込あり) | 葛原小学校丹羽正治 | 1 | 3(1)-2-11 (13) | |
(昭和35年) | (14)国語科指導計画の問題点(書込あり) | 伊自良北宮部春男 | 1 | 3(1)-2-11 (14) | |
(昭和35年) | (15)国語科(書込あり) | 山県小学校篠田好 | 1 | 3(1)-2-11 (15) | |
(昭和35年) | (16)教育課程研究協議会 国語資料(書込あり) | 北山小学校仲越分校(山田洋子) | 1 | 3(1)-2-11 (16) | |
昭和35年 | (17)昭和35年度小学校教育課程研究協議会指導者(名簿) | 1 | 3(1)-2-11 (17) | ||
昭和35年8月24日 | (18)(指導依頼はがき) | 西濃地方事務局教育課 | 教育研究所横山克巳 | 1 | 3(1)-2-11 (18) |
昭和35年8月19日 | (19)昭和35年度小学校教育課程研究協議会について 連絡 | 西濃地方事務局長 | 各指導者 | 1 | 3(1)-2-11 (19) |
(昭和35年) | (20)国語科部会(書込あり) | 安八郡名森小学校山田鈴子 | 1 | 3(1)-2-11 (20) | |
(昭和35年) | (21)小学校教科課程協議会資料 文学的文章の読解指導(書込あり) | (大垣市西小)山田幸子 | 1 | 3(1)-2-11 (21) | |
(昭和35年) |
(22)小学校教育課程研究協議会 国語部会資料 言語要素の指導計画表(書込あり) |
岩手小学校藤井嘉三 | 1 | 3(1)-2-11 (22) | |
(昭和35年) | (23)どのようにして読解能力を高めるか(書込あり) | (若宮花子) | 1 | 3(1)-2-11 (23) | |
(昭和35年) | (24)「読むこと」の目標や内容を達成するには(書込あり) | 安八郡仁木小学校尾関馨子 | 1 | 3(1)-2-11 (24) | |
(昭和35年) | (25)国語科部会(書込あり) | 不破郡関ヶ原小学校中森喬 | 1 | 3(1)-2-11 (25) | |
昭和36年5月22日〜 昭和36年6月4日 | (昭和36年度地区中学校教育課程研究協議会参加一件 綴)(以下内容) | 1 | 3(1)-2-12 (1)〜(9) | ||
年月日未詳 | (1)岐阜県担当研究発表並資料作成 一覧表 | 1 | 3(1)-2-12 (1) | ||
昭和36年5月22日 | (2)昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会の参加について(案内) | 岐阜県教育委員会学校指導課長 | 地区中学校教育課程研究協議会参加者横山克巳 | 1 | 3(1)-2-12 (2) |
(昭和36年5月) | (3)出席者に対する注意事項 特に説得妨害対策について | 1 | 3(1)-2-12 (3) | ||
(昭和36年6月) | (4)(地区中学校教育課程研究協議会内容メモ) | 1 | 3(1)-2-12 (4) | ||
昭和36年5月24日 | (5)出張命令書(地区中学校教育課程研究協議会) | 岐阜県教育長 | 学校指導課指導主事横山克巳 | 1 | 3(1)-2-12 (5) |
(昭和36年6月) | (6)道徳・特別教育活動部会資料 研究協議題 No.4 担当県岐阜県 | 安八郡輪之内中学校大嶽貞之助 | 1 | 3(1)-2-12 (6) | |
(昭和36年6月) | (7)(日程メモ) | 1 | 3(1)-2-12 (7) | ||
(昭和36年) | (8)岐阜県昭和36年度・地区小学校教育課程研究協議会参加者一覧表 | 1 | 3(1)-2-12 (8) | ||
(昭和36年) | (9)(協議会内容メモ) | 1 | 3(1)-2-12 (9) | ||
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(1)国語部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-13 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(2)社会科部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-14 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(3)数学部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-15 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(4)理科部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-16 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(5)音楽部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-17 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(6)美術部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-18 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(7)保健体育部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-19 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(8)外国語部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-20 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき(9)教育課程一般学校行事等部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-21 | |
昭和36年 | 昭和36年度 地区中学校教育課程研究協議会実施要項および事前研究の手びき 道徳特別教育活動部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-22 | |
昭和37年7月1日 | 教育課程表 1962 | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(1)-2-23 | |
昭和37年8月20日 | (1)昭和37年度中学校教育課程研究発表大会の実施について 通知 | 文部省初等中等教育局長福田繁 | 各都道府県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-24 (1) |
昭和37年11月30日〜 昭和37年12月2日 | (2)昭和37年度中学校教育課程研究発表大会実施要項 案 | 1 | 3(1)-2-24 (2) | ||
昭和37年 | (3)別紙1様式 昭和37年度中学校教育課程研究発表大会参加者名簿 | 1 | 3(1)-2-24 (3) | ||
(昭和37年) | (4)別紙2 研究発表都道府県分担表 | 1 | 3(1)-2-24 (4) | ||
(昭和37年) | (5)別紙3 研究成果の要旨および発表用資料作成要項 | 1 | 3(1)-2-24 (5) | ||
(昭和37年) | (6)別紙4 研究成果の要旨作成様式 | 1 | 3(1)-2-24 (6) | ||
(昭和37年) | (7)昭和37年度 中学校教育課程研究集会都道府県問題 | 1 | 3(1)-2-24 (7) | ||
(昭和37年) | (8)全体会議 主題 現場における教育課程の編成 講師 文部省 初等教育課長上野芳太郎(文責横山克巳) | 1 | 3(1)-2-24 (8) | ||
(昭和37年) | (9)国語部会(参加者 横山克巳・住積二郎・一川鉄夫) | 1 | 3(1)-2-24 (9) | ||
昭和37年 | (1)昭和37年度 岐阜県小学校・中学校教育課程研究集会実施予定 | 学校指導課 | 1 | 3(1)-2-25 (1) | |
昭和37年8月27日 | (2)昭和37年度岐阜県教育課程研究集会 中濃地区運営委員会議案 摘要 | 1 | 3(1)-2-25 (2) | ||
昭和37年 | (3)昭和37年 小学校・中学校教育課程研究集会 司会者一覧表(書込あり) | 1 | 3(1)-2-25 (3) | ||
昭和37年10月3日 | (4)昭和37年度 岐阜県小学校・中学校(各2部)教育課程研究集会 まとめの会 出席者(名簿・書込あり) | 1 | 3(1)-2-25 (4) | ||
昭和37年11月30日〜 昭和37年12月2日 | 昭和37年度中学校教育課程研究発表大会 道徳部会(実施要項・書込あり) | 文部省 | 1 | 3(1)-2-26 | |
昭和37年11月30日〜 昭和37年12月5日 | (1)昭和37年度中学校・小学校教育課程研究発表大会 実施要項 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-27 (1) | |
昭和37年11月30日 昭和37年12月3日 | (2)昭和37年度 学校教育課程研究発表大会参加について | 学校指導課長 | 昭和37年度 学校教育課程研究大会参加者 | 1 | 3(1)-2-27 (2) |
昭和37年11月30日〜 昭和37年12月5日 | (3)第二日・第三日部会会場(一覧) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-27 (3) | |
昭和37年11月21日 | (1)(昭和37年度 小・中学校教育課程研究発表大会実施について伺い) | 教育委員会学校指導課指導主事横山克巳 | 1 | 3(1)-2-28 (1) | |
昭和37年11月12日 | (2)昭和37年度小学校教育課程研究発表大会の会場について 通知 | 文部省初等中等教育局初等教育課長上野芳太郎 | 各都道府県教育委員会指導事務主管部課長 | 1 | 3(1)-2-28 (2) |
昭和37年12月3日 | (1)昭和37年度 小学校教育課程研究発表大会実施要項 国語部会 | 文部省 | 1 | 3(1)-2-29 (1) | |
(昭和37年12月) | (2)発表用資料 国語 宮城県 共通問題 研究問題:聞くこと、話すことの指導に活用できる教材の系統と、その取り扱いはどのようにすればよいか | 1 | 3(1)-2-29 (2) | ||
(昭和37年12月) | (3)読みを深める指導はどうあればよいか 主として説明文の読解を中心に | 岩手県盛岡市岩手大学附属仁王小学校国井達夫 | 1 | 3(1)-2-29 (3) | |
(昭和37年12月) | (4)国語 茨城県 県問題 読む力をつけるための文、文章の指導系統 | 1 | 3(1)-2-29 (4) | ||
(昭和37年12月) | (5)国語 東京都 共通問題 研究問題:低学年における国語指導上の問題点 | 1 | 3(1)-2-29 (5) | ||
(昭和37年12月) | (6)静岡県 資料1.「にぎやかなとおり」で使用したワークシート | 1 | 3(1)-2-29 (6) | ||
(昭和37年12月) | (7)研究発表用資料 県問題 国語 新潟県 読解力を高めるための指導はどのようにすればよいか(説明的文章について) | 新潟県三島郡越路町岩塚小学校細川浩一 | 1 | 3(1)-2-29 (7) | |
昭和37年 | 昭和37年度 岐阜県小学校教育課程研究集会実施要項ならびに事前研究の手びき | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-30 | |
昭和37年 | 昭和37年度 岐阜県中学校教育課程研究集会実施要項ならびに事前研究の手びき | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-31 | |
昭和38年2月15日〜 昭和43年1月 | 岐阜県小学校教育課程研究集会のまとめ(1)昭和37年度 第1集(2)昭和38年度 第2集(3)昭和41年度 第5集(4)昭和42年度 第6集 | 岐阜県教育委員会 | 4 | 3(1)-2-32 | |
昭和38年2月15日〜 昭和43年1月 | 岐阜県中学校教育課程研究集会のまとめ(1)昭和37年度 第1集(2)昭和38年度 第2集(3)昭和41年度 第5集(4)昭和42年度 第6集) | 岐阜県教育委員会 | 4 | 3(1)-2-33 | |
昭和38年8月8日〜 昭和38年8月17日 | (1)昭和38年度 岐阜県小学校・中学校教育課程研究集会 実施要項 | (岐阜県教育委員会) | 1 | 3(1)-2-34 (1) | |
昭和38年7月21日〜 昭和38年9月4日 | (2)夏季行事予定表(項目は教育課程研究集会・認定講習・理科センター・県中体連・英語教員岐阜県講習会・計画) | 1 | 3(1)-2-34 (2) | ||
昭和38年7月23日 | (3)地区研究集会についてお願い | 学校指導課 | 地区研究集会運営委員会・指導助言者 | 1 | 3(1)-2-34 (3) |
昭和38年8月1日〜 昭和38年8月30日 | (4)昭和38年度 小・中学校教育課程研究集会指導助言者(一覧) | 1 | 3(1)-2-34 (4) | ||
(昭和38年8月1日〜 昭和38年8月30日) | (5)小学校・中学校教育課程研究集会 参加者(一覧) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-34 (5) | |
昭和38年8月19日 | (6)(地区教育課程研究集会に付礼状) | 飛騨地区教育課程研究集会運営委員会 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-34 (6) |
昭和38年9月3日 | (7)(地区小中学校教育課程研究集会に付礼状) | 岐阜地区教育課程研究集会運営委員長水口一也 | 横山克巳 | 1 | 3(1)-2-34 (7) |
昭和38年9月26日〜 昭和38年9月27日 | (8)(教科課程研究会 会場案内図)(書込あり) | 1 | 3(1)-2-34 (8) | ||
昭和38年9月13日 | (9)(県小学校教育課程研究集会は校舎建築準備に付)欠席届 | 養老郡上石津村立一之瀬小学校高木米三 | 南濃地方事務局教育課長 | 1 | 3(1)-2-34 (9) |
昭和38年9月13日 | (10)(本校職員高木米三県教研欠席認定に付)副申書 | 養老郡上石津村立一之瀬小学校長大岡修吉 | 1 | 3(1)-2-34 (10) | |
昭和38年8月31日 | (1)昭和38年度 岐阜県小学校・中学校教育課程研究地区代表者集会について | 岐阜県教育長 | 地方事務局長 | 1 | 3(1)-2-35 (1) |
昭和38年9月26日 昭和38年9月27日 | (2)昭和38年度 岐阜県小学校・中学校教育課程地区代表者研究集会 実施要項 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-35 (2) | |
昭和38年9月26日 | (3)昭和38年度 教育課程研究集会 地区代表者会氏名一覧表(中学校・手書きのものもあり) | 1 | 3(1)-2-35 (3) | ||
昭和38年9月 | (4)昭和38年度 地区代表者研究集会 日程および注意事項 | 1 | 3(1)-2-35 (4) | ||
昭和38年11月14日〜 昭和38年11月16日 | (5)昭和38年度 小学校教育課程研究発表大会実施要項 | 1 | 3(1)-2-35 (5) | ||
昭和38年11月11日〜 昭和38年11月13日 | (6)昭和39年度 中学校教育課程研究発表大会実施要項 | 1 | 3(1)-2-35 (6) | ||
昭和38年 | (7)様式1(まとめ)研究成果の要旨 | 1 | 3(1)-2-35 (7) | ||
昭和38年 | (8)様式2(発表)昭和38年度小学校教育課程研究発表大会研究発表要項 | 1 | 3(1)-2-35 (8) | ||
(昭和38年) | (9)岐阜県教育課程研究集会 代表者会 岐阜県のまとめの資料(書込あり) | 1 | 3(1)-2-35 (9) | ||
(昭和38年) | (10)中学校における国語指導上の問題点についての研究 | 岐阜市加納小学校郷良明 | 1 | 3(1)-2-35 (10) | |
(昭和38年) | (11)教材の種類に応じた読解の指導をどうすればよいか | 各務原市那加第二小学校高見恭子 | 1 | 3(1)-2-35 (11) | |
昭和38年 | (12)昭和38年度 教育課程研究集会発表要項 | 西濃地区児玉幸子 | 1 | 3(1)-2-35 (12) | |
昭和38年 | (13)昭38 教育課程研究集会発表要項 | 西濃地区代表三田久子 | 1 | 3(1)-2-35 (13) | |
昭和38年 | (14)小・国 県中濃地区 県問題:教材の種類に応じた読解の指導はどうすればよいか | 郡上郡八幡町第二小学校竹腰芙美子 | 1 | 3(1)-2-35 (14) | |
昭和38年 | (15)小・国語 東濃 国共通問題:中学年における国語指導上の問題点(書込あり) | 瑞浪市立稲津小学校和田博 | 1 | 3(1)-2-35 (15) | |
昭和38年 | (16)小国語 東濃 県共通問題:教材の種類に応じた読解の指導をどうしたらよいか(書込あり) | 土岐市泉小学校石井馬喜也 | 1 | 3(1)-2-35 (16) | |
昭和38年 | (17)小国語・部会 飛騨地区 全国共通問題:中学年における国語指導上の問題点について(書込あり) | 古川小学校畑佐定夫 | 1 | 3(1)-2-35 (17) | |
昭和38年 | (18)小・国語 飛騨 県問題:教材の種類に応じた読解指導をどのようにすればよいか | 高山市山王小学校津田温司 | 1 | 3(1)-2-35 (18) | |
(昭和38年) | (1)研究成果の要旨(小 特活 岐阜県 中学年における特別教育活動指導計画のあり方を中心にして) | 1 | 3(1)-2-36 (1) | ||
(昭和38年) | (2)研究成果の要旨(小 特活 岐阜県 クラブ活動の運営をどのように進めたらよいか) | 1 | 3(1)-2-36 (2) | ||
(昭和38年) | (3)研究成果の要旨(小 行事等 岐阜県 儀式の指導計画及び運営上の諸問題) | 1 | 3(1)-2-36 (3) | ||
(昭和38年) | (4)研究成果の要旨(小 行事等 岐阜県 学校行事の精選とその効果的な運営をはかるにはどのようにすればよいか) | 1 | 3(1)-2-36 (4) | ||
(昭和38年) | (5)研究成果の要旨(中 特活・行事 岐阜県 学級活動の指導計画はどのようなものであったらよいか) | 1 | 3(1)-2-36 (5) | ||
(昭和38年) | (6)研究経過の要旨(中 特活 岐阜県 学級活動における年間指導計画の樹立と、その実践活動の進めかたについて) | 1 | 3(1)-2-36 (6) | ||
(昭和38年) | (7)教育課程研究発表大会出席予定者(一覧・書込あり) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-36 (7) | |
(昭和38年) | (8)中学校教育課程研究発表大会出席者(一覧・書込あり) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-36 (8) | |
昭和37年 | (9)昭和37年度 岐阜県小中学校教育課程研究集会まとめの会々場(日程・準備) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-2-36 (9) | |
昭和39年 | 昭和39年度 岐阜県小中学校教育課程研究集会 実施要項ならびに事前研究の手びき(書込あり) | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-37 | |
昭和42年 | 昭和42年度 岐阜県中学校教育課程研究集会実施要項ならびに事前研究の手びき | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(1)-2-38 | |
昭和39年 | S39 教育課程講習(昭和39年度小中学校教育課程中濃地区研究集会国語部会資料綴) | 1 | 3(1)-2-39 | ||
昭和40年〜 昭和42年 | 教育課程表 昭和40年度〜昭和42年度(3・4学年) | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(1)-2-40 | |
昭和42年7月 | 昭和四十二年七月 小学校教育課程の改善についての中間まとめ 参考資料(表紙に「案の案、大臣へ答申したものでない」とあり・書込あり) | 初等教育教育課程分科審議会 | 1 | 3(1)-2-41 | |
昭和42年10月30日 | 小学校の教育課程の改善について 答申(書込あり) | 教育課程審議会会長木下一雄 | 文部大臣剱木亨弘 | 1 | 3(1)-2-42 |
昭和43年1月 | 昭和四十三年一月 中学校教育課程改善についての中間まとめ | 中学校教育課程分科審議会 | 1 | 3(1)-2-43 | |
昭和43年7月6日 | 昭和43年度 中学校教育課程研究集会美濃加茂地区集会 司会者打合せ会の開催について(司会者、記録者・部会別名簿あり) | 美濃加茂教育事務所長 | 関係市町村教育長・関係中学校長 | 1 | 3(1)-2-44 |
昭和43年7月8日 | (1)昭和43年度 小学校教育課程講習会の実施について(実施要項・参加者氏名報告書(用紙)あり) | 美濃加茂教育事務所長 | 各市町村教育長 小学校長 | 1 | 3(1)-2-45 (1) |
昭和43年8月10日 | (2)昭和43年度小学校教育課程講習会司会者の委嘱ならびに打合会開催について(部会別名簿あり・コピー) | 美濃教育事務所長 | 小学校長 | 1 | 3(1)-2-45 (2) |
昭和46年 | 昭和46年度 中学校教育課程研究指定校 一般研究 研究計画の概要(文部省初等中等教育局中学校教育課長別府哲の概要送付に付通知がはさんであり) | 文部省初等中等教育局中学校教育課 | 1 | 3(1)-2-46 | |
昭和47年11月17日 | 昭和46年・47年度文部省研究指定 中学校教育課程研究発表会要項 研究領域:技術・家庭・外国語(英語)・特別活動 | 大垣市立赤坂中学校 | 1 | 3(1)-2-47 | |
(昭和47年11月17日) | 昭和46年・47年度文部省指定 中学校教育課程研究発表会 学習指導案 | 大垣市立赤坂中学校 | 1 | 3(1)-2-48 | |
年月日未詳 | 小学校教育課程研究協議会 教育課程一般C2学校行事について | 岐阜市立華陽小学校林保朗 | 1 | 3(1)-2-49 | |
年月日未詳 | 教育課程・学習指導要領について(問答集・生徒指導における今日的課題(六三関係)(対組合資料)・教科書関係(家永裁判)・研究団体について・沖縄問題) | (岐阜県教育委員会) | 1 | 3(1)-2-50 止 | |
3 教科経営と指導計画 | |||||
昭和30年 | 教科課程表 昭和三十年度 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(1)-3-1 | |
(1)昭和35年2月5日・6 (2)昭和37年2月7日・8 | 岐阜県小中学校教科研究協議会報告(1)昭和34年度 (2)昭和37年度((1)に書込あり(2)に岐阜大学学芸学部附属小中学校長松本平治の送付書貼付あり) | 岐阜県教育委員会 岐阜大学学芸学部附属小中学校外1団体 | 2 | 3(1)-3-2 | |
昭和36年11月. | (1)中学校指導事例集作成要項 | 文部省初等中等教育局中等教育課 | 1 | 3(1)-3-3 (1) | |
(昭和36年) | (2)中学校指導事例集作成計画書 | 1 | 3(1)-3-3 (2) | ||
(昭和36年) | (3)(中学校指導事例集作成計画についてメモ) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-3-3 (3) | |
昭和36年12月26日 | (4)中学校国語指導事例集の作成について 内簡 | 中等教育課指導係 | 岐阜県教育委員会事務局国語担当指導主事 | 1 | 3(1)-3-3 (4) |
昭和37年1月29日 | (5)中学校国語指導事例集の作成について 内簡 (封筒あり) | 文部省初等中等教育局中等教育課国語係 | 中学校国語指導事例集担当指導主事 | 1 | 3(1)-3-3 (5) |
昭和37年2月2日 | (6)(梅林中国語の指導事例作成原稿受取に付メモ) | 宮脇 | 横山主事 | 1 | 3(1)-3-3 (6) |
(昭和37年) | (7)(指導のねらい外メモ) | (横山克巳) | 1 | 3(1)-3-3 (7) | |
昭和37年4月 | (8)中学校指導事例集作成要項 昭和37年度 | 文部省初等中等教育局中等教育課 | 1 | 3(1)-3-3 (8) | |
昭和49年. 4.1 | 小学校教科指導計画作成資料 1年 | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(1)-3-4 | |
昭和49年4月1日 | 小学校教科指導計画作成資料 2年 | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(1)-3-5 | |
昭和49年4月1日 | 小学校教科指導計画作成資料 3年 | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(1)-3-6 | |
昭和49年4月1日 | 小学校教科指導計画作成資料 4年 | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(1)-3-7 | |
昭和49年4月1日 | 小学校教科指導計画作成資料 5年 | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(1)-3-8 | |
昭和49年4月1日 | 小学校教科指導計画作成資料 6年 | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(1)-3-9 止 | |
(2) 学習指導法 | |||||
昭和24年4月25日 | 小学校国語学習指導の手びき 第四学年用 | 文部省国語教育研究会 (株)時事通信社 | 1 | 3(2)-1 | |
昭和24年4月25日 | 小学校国語学習指導の手びき 第六学年用 | 文部省国語教育研究会 (株)時事通信社 | 1 | 3(2)-2 | |
(昭和29年) | (1)観察の一般方針(昭和26年6月19日決定) (2)観察の方法(教生実習における児童生徒に対する) | 岐阜大学学芸学部 | 1 | 3(2)-3 | |
昭和30年3月30日 | 国語問題問答 第3集 国語シリーズ26 | 文部省 | 1 | 3(2)-4 | |
昭和38年4月20日 | 国語シリーズNo.56 国語表記の問題 | 文部省 | 1 | 3(2)-5 | |
昭和33年1月25日 | 初等教育研究資料第XII集 読解のつまずきとその指導1 | 文部省 | 1 | 3(2)-6 | |
昭和33年9月 | 初等教育研究資料第XX集 国語 実験学校の研究報告3 | 文部省 | 1 | 3(2)-7 | |
昭和33年2月 | とみおか 第六集 創造美育における環境 | 関市立富岡小学校 | 1 | 3(2)-8 | |
昭和36年 | 学習中発言の少い子供の要因調査(報告書)1961 (山岡の「要因調査」送付に付手紙貼付あり) | 岐阜市立日野小学校 | 1 | 3(2)-9 | |
昭和38年7月20日 | 小学校国語指導資料II 書くことの学習指導I 1963(書込あり) | 文部省 | 1 | 3(2)-10 | |
昭和38年 | わが校の姿 1963(教育計画)(書込あり) | 山県郡伊自良村南小学校 | 1 | 3(2)-11 | |
昭和42年4月7日 | 学習の手びき 昭和42年度(落合中だより1貼付あり) | 中津川市立落合中学校 | 1 | 3(2)-12 | |
昭和43年3月18日 | 学習指導のねがいとその方向(各教科) | 美濃加茂教育事務所学校教育課 | 1 | 3(2)-13 | |
昭和47年4月 | 学習ガイド 昭和47年度 | (羽島郡)笠松中学校 | 1 | 3(2)-14 止 | |
(3) 教科書 | |||||
(1)昭和34年5月25日 (2)昭和37年5月25日 (3)(4)昭和43年4月30日 | 使用教科書目録(1)昭和35年度小学校用(2)昭和38年度中学校用(3)昭和44年度小学校用(4)昭和44年度中学校用 | 文部省 | 4 | 3(3)-1 | |
昭和39年 | 教科用図書無償関係法令・通達集 | 学校図書(株) | 1 | 3(3)-2 | |
昭和42年4月 | 昭和43年度使用教科書 採択事務取扱要領 | 文部省初等中等教育局 | 1 | 3(3)-3 | |
昭和43年4月 | 昭和44年度使用教科書 採択事務取扱要領 | 文部省初等中等教育局 | 1 | 3(3)-4 | |
昭和51年3月 | 昭和五十一年三月 現行教科書制度の概要 | 文部省初等中等教育局 | 1 | 3(3)-5 止 | |
(4) 評価・調査報告 | |||||
1 評価・調査報告 | |||||
昭和27年3月1日 | 評価に関する研究集録 小学校編(「藤沢周一」とあり) | 岐阜市教育委員会事務局学校教育課・岐阜市評価委員会 | 1 | 3(4)-1-1 | |
昭和30年7月1日 | 本校児童の実態調査 第三集 | 養老郡(養老町)広幡小学校 | 1 | 3(4)-1-2 | |
昭和31年3月20日 | 高校生は何を考えているか 作文による生活意識の調査 | 岐阜県教育研究所 | 1 | 3(4)-1-3 | |
昭和35年8月〜 昭和35年9月 | 勤労青年教育調査票(アンケート用紙) | 教育研究(修)所 全国教育研究所連盟 | 1 | 3(4)-1-4 | |
昭和35年11月21日 | (1)学校経営調査について(用紙) | 岐阜県教育長 | 地方事務局長 市教育長 | 1 | 3(4)-1-5 (1) |
(昭和35年11月21日) | (2)学校経営に関する調査について | 岐阜県教育長 | 郡市小中学校長 | 1 | 3(4)-1-5 (2) |
昭和35年11月22日〜 昭和35年12月5日 | (3)学校経営に関する調査票(A-学校の部) | 岐阜県教育研究所 | 1 | 3(4)-1-5 (3) | |
昭和35年11月21日 | (4)郡市の現職教育調査について | 岐阜県教育長 | 郡市校長会長 地方事務局担当指導主事 | 1 | 3(4)-1-5 (4) |
昭和35年11月22日〜 昭和35年12月5日 | (5)学校経営に関する調査票(B-郡市の部) | 岐阜県教育研究所 | 1 | 3(4)-1-5 (5) | |
昭和38年2月13日 | 子どものちからを伸ばすための環境づくり中間報告 田研式家庭診断検査による本校の実態 | 上宝村立長倉小中学校 | 1 | 3(4)-1-6 | |
昭和40年3月15日 | 昭和39年度 岐阜県学校体育実態調査報告書その1 小中学校編(岐阜県教育長の各市町村教育長・各学校長宛送付書貼付あり) | 岐阜県教育委員会事務局保健体育課 | 1 | 3(4)-1-7 | |
昭和48年3月10日 | 情報公害研究委員会昭和47年度研究調査報告 46年度,47年度2か年のまとめ 情報公害意識の調査と対策 | 全国連合小学校長会 | 1 | 3(4)-1-8 | |
(昭和50年5月15日) | 岐阜県小中学校自校評価基準表 試案(コピー) | 岐阜県教育研究所 | 1 | 3(4)-1-9 | |
昭和51年1月20日 | 生活実態調査1975年10月23日実施 | 多治見中学校 | 1 | 3(4)-1-10 | |
(昭和51年1月) | 中学生の発達上の特性と課題 (10にはさんであった) | 1 | 3(4)-1-11 | ||
昭和51年3月24日 | 朝日新聞切抜コピー(家出を考え自殺を思う 現代の中学生像 多治見中で調査) (10にはさんであった) | 1 | 3(4)-1-12 | ||
昭和53年3月 | 地域スポーツ活動の状況等に関する実態調査(中間報告)(書込あり) | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(4)-1-13 止 | |
2 指導要録 | |||||
昭和31年3月 | 改訂指導要録記入上の注意事項 | 岐阜県教育委員会 | 2 | 3(4)-2-1 | |
昭和36年5月. | (1)指導要録記入の手引 小・中学校用 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(4)-2-2 (1) | |
(昭和36年) | (2)小中学校児童生徒指導要録記入上の注意(書込あり) | 1 | 3(4)-2-2 (2)止 | ||
(5) 各教科 | |||||
1 研究成果 | |||||
昭和22年11月 | 本校教育のあゆみ第三号 自主的学習特集 | (安八郡墨俣町)墨俣小学校 | 1 | 3(5)-1-1 | |
昭和24年2月15日 | 研究会要項(岐阜県小学校実験協力学校・書込あり) | 安八郡(神戸町)下宮小学校 | 1 | 3(5)-1-2 | |
昭和25年3月7日 | 科学教育研究発表会 研究記録(メモがはさんであり) | 稲葉郡那加町立那加第二小学校 | 1 | 3(5)-1-3 | |
昭和25年9月6日〜 昭和27年2月7日 | 明徳小学校研究会資料・興文小学校研究会資料 (以下内容) | 岐阜市立明徳小学校・大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-1-4 (1)〜(19) | |
昭和26年11月 | (1)沿革誌 | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-1-4 (1) | |
(昭和27年1月17日) | (2)国語科指導案 | 五ノ四 吉田久夫 | 1 | 3(5)-1-4 (2) | |
(昭和27年1月17日) | (3)六年三組 理科学習指導案 | 上田秋雄 | 1 | 3(5)-1-4 (3) | |
(昭和27年1月17日) | (4)国語科指導案 | 二年五組 加藤ひな子 | 1 | 3(5)-1-4 (4) | |
昭和27年1月17日 | (5)音楽学習指導案 | 三年三組 大橋正和 | 1 | 3(5)-1-4 (5) | |
(昭和27年1月17日) | (6)算数科指導科 | 二年三組 高田佳代 | 1 | 3(5)-1-4 (6) | |
(昭和27年1月17日) | (7)図工科指導案 | 五年一組 柴田哲男 | 1 | 3(5)-1-4 (7) | |
(昭和27年1月17日) | (8)国語科学習指導案 | 一年二組 若園敏子 | 1 | 3(5)-1-4 (8) | |
(昭和27年1月17日) | (9)三年一組 理科学習指導略案 | 児門章 | 1 | 3(5)-1-4 (9) | |
(昭和27年1月17日) | (10)図工科指導案 | 六年四組 山川朝子 | 1 | 3(5)-1-4 (10) | |
(昭和25年)9月.6 | (11)学習指導案内 | 岐阜市立明徳小学校 | 1 | 3(5)-1-4 (11) | |
昭和25年9月6日 | (12)国語学習指導案 五年 | 岩田かね | 1 | 3(5)-1-4 (12) | |
昭和25年9月6日 | (13)国語学習指導案 三年 | 堀力 | 1 | 3(5)-1-4 (13) | |
昭和25年9月6日 | (14)国語学習指導案 二年 | 大野小次郎 | 1 | 3(5)-1-4 (14) | |
昭和27年2月7日 | (15)大垣市興文小学校研究会 国語科(資料) | 1 | 3(5)-1-4 (15) | ||
昭和27年2月7日 | (16)興文仲よしタイムス 第15号 | 大垣市立興文小学校興文仲よしタイムス社 | 1 | 3(5)-1-4 (16) | |
昭和27年2月8日 | (17)興文仲よしタイムス 第16号 | 1 | 3(5)-1-4 (17) | ||
年月日未詳 | (18)大垣市興文小学校 校舎案内略図 | 大垣市興文小学校 | 1 | 3(5)-1-4 (18) | |
(昭和27年2月7日) | (19)研究会案内 | 大垣市興文小学校 | 1 | 3(5)-1-4 (19) | |
昭和25年11月 | 大学附属学校協議会記録 研究論文集(岐阜を除く) | 近畿東海地区附属学校教育研究協議会 | 1 | 3(5)-1-5 | |
昭和26年2月24日 | 教育の科学化を目指して 研究会案内 | 稲葉郡那加町立那加第二小学校 | 1 | 3(5)-1-6 | |
昭和26年11月8日〜 昭和26年11月10日 | 発表会要項 昭和二十六年十一月八・九・十日 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立長良小学校 | 2 | 3(5)-1-7 | |
昭和27年10月30日〜 昭和27年10月31日 | 発表会要項 昭和二十七年十月三十・三十一日 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-8 | |
昭和32年10月24日〜 昭和32年10月25日 | 昭和32年度 研究発表会要項 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-9 | |
昭和27年1月15日 | 白さぎの子 第二輯 学習指導一般編(中村又一の「白さぎの子」送付書がはさんであり) | 岐阜市立鷺山小学校 | 1 | 3(5)-1-10 | |
昭和28年6月4日 | 第五回 西日本図画工作教育研究大会部門別研究会の記録 | 1 | 3(5)-1-11 | ||
昭和30年9月17日 | 全国国立大学附属学校育友会連合会・全国国立大学附属学校連盟 東海地区総会並研究集会記録 | (岐阜大学学芸学部附属小中学校) | 1 | 3(5)-1-12 | |
昭和31年1月 | 学習指導計画 | 岐阜大学学芸学部附属小学校 | 1 | 3(5)-1-13 | |
昭和31年3月 | 昭和三十一年三月 研究集録 第一集 | 土岐市・土岐郡教育研究会 | 1 | 3(5)-1-14 | |
(1)昭和32年1月20日 (2)(3)昭和32年1月21日 | (1)研究協議会御案内(2)研究協議会に付指導依頼状 (3)送付手紙 | 岐阜市立鷺山小学校長内野三男 | (2)(3)横山克巳 | 3 | 3(5)-1-15 |
(昭和31年〜 昭和32年) | こくご(1.2年生用しゃかい家庭学習プリント) | 1の5・2の5 安田百合子 | 1 | 3(5)-1-16 | |
(昭和31年) | 第六回 関市教育研究 第二次集会記録 | 関市教育研究推進常任委員会 | 1 | 3(5)-1-17 | |
昭和32年2月15日〜 昭和32年2月16日 | 昭和31年度 岐阜県小中学校教科研究協議会報告 | 岐阜県教育委員会 岐阜大学学芸学部附属小中学校 | 1 | 3(5)-1-18 | |
昭和35年2月5日〜 昭和35年2月6日 | 昭和34年度 岐阜県小中学校教科研究協議会報告 | 岐阜県教育委員会 岐阜大学学芸学部付属小中学校 | 1 | 3(5)-1-19 | |
昭和37年2月7日〜 昭和37年2月8日 | 昭和37年度 岐阜県小・中学校教科研究協議会報告 | 岐阜県教育委員会 岐阜大学学芸学部付属小中学校外1団体 | 1 | 3(5)-1-20 | |
昭和32年5月25日 | 旭ヶ丘の教育 第五集 | 関市立旭ヶ丘小学校 | 1 | 3(5)-1-21 | |
昭和32年11月27日 | 自主的表現態度の育成 実践記録2 1957 | 岐阜市立島中学校 | 1 | 3(5)-1-22 | |
昭和32年12月11日 | 東校の歩み 2(書込あり) | 高山市立東小学校 | 1 | 3(5)-1-23 | |
(昭和32年) | 研究と実践の記録 追求的・発展的な学習態度の養成(書込あり) | 岐阜市立鷺山小学校 | 1 | 3(5)-1-24 | |
昭和33年2月7日 | 昭和三十二年度 岐阜県小・中学校教科研究議会(開催)要項 | 岐阜大学学芸学部附属小・中学校 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-1-25 | |
昭和33年5月28日 | 研究報告 第3号 教科の学習指導(国語・習字・社会・図工・保体)道徳教育の基本的態度 | 岐阜大学学芸学部附属中学校 | 1 | 3(5)-1-26 | |
昭和37年 | 研究報告 第7号 教育の本質をふまえた教科指導 | 岐阜大学学芸学部付属中学校 | 1 | 3(5)-1-27 | |
昭和46年 | 研究報告 第14号 みんなが生き生きと学習する集団を育てる教科指導 1971 | 岐阜大学教育学部附属中学校 | 1 | 3(5)-1-28 | |
昭和33年9月20日 | 昭和三十三年度 研究紀要 3集 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-29 | |
昭和34年9月20日 | 昭和三十四年度 研究紀要 4集 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-30 | |
昭和34年3月15日 | 研究紀要 6 昭和33年度 | 稲葉郡学校教育部 | 1 | 3(5)-1-31 | |
昭和35年2月 | 成長をみつめて 正しく話し合う態度の育成(書込あり) | 岐阜市立京町小学校 | 1 | 3(5)-1-32 | |
昭和36年1月15日 | 昭和36年度 共同研究推進資料(I)学習指導に関する希望研究題目一覧 | 全国教育研究所連盟 | 1 | 3(5)-1-33 | |
昭和36年2月7日 | 基礎学力を高めるための学習指導 国語算数を主として(書込あり) | 岐阜市立明徳小学校 | 1 | 3(5)-1-34 | |
昭和36年3月1日 | 昭和三十五年度 実践記録 国語・体育 | 郡上郡白鳥町白鳥小学校 | 1 | 3(5)-1-35 | |
昭和36年10月10日 | 授業案内 | 不破郡赤坂町立青墓小学校 | 1 | 3(5)-1-36 | |
昭和37年2月6日 | 表現力を高める教育実践(書込あり) | 岐阜市立鶉小学校 | 1 | 3(5)-1-37 | |
昭和37年3月 | 創造の教育 第七集 学習発展のきっかけをさぐる 授業分析を通して(岐阜市立長良西小学校長長屋定男の送付書貼付あり) | 岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-1-38 | |
昭和38年4月 | 創造の教育 8集学習発展のきっかけをさぐる 授業分析を通して | 岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-1-39 | |
昭和37年8月24日 | 昭和37年度 美並村教育研究集会 研究集録(書込あり) | 美並村教育研究集会運営委員会 | 1 | 3(5)-1-40 | |
昭和37年10月23日 | 研究報告 第5号 各教科学習における子どものつまづきとその指導 | 岐阜大学学芸学部付属小学校 | 1 | 3(5)-1-41 | |
昭和38年10月22日 | 研究報告 第6号 各教科における子どものつまづきとその指導(岐阜大学学芸学部付属小学校長松本平治の送付書貼付あり・書込あり) | 岐阜大学学芸学部付属小学校 | 1 | 3(5)-1-42 | |
昭和43年12月5日〜 昭和43年12月6日 | 第9回 研究発表会要項 指導内容の検討とその改善への試み | 岐阜大学教育学部付属小学校 | 1 | 3(5)-1-43 | |
昭和43年12月5日 | 研究報告 第9号 指導内容の検討とその改善への試み | 岐阜大学教育学部付属小学校 | 1 | 3(5)-1-44 | |
昭和47年11月16日〜 昭和47年11月17日 | 第13回 研究発表会要項 教科・教科外を通ずる基本的な態度の育成 | 岐阜大学教育学部付属小学校 | 1 | 3(5)-1-45 | |
昭和49年6月27日〜 昭和49年6月28日 | 第14回 研究発表会要項 各教科における基本的な力の育成 教材内容の精選化をめざして | 岐阜大学教育学部附属小学校 | 1 | 3(5)-1-46 | |
昭和49年6月27日 | 研究報告 第13号 各教科における基本的な力の育成 教材内容の精選化をめざして(附属小学校長市島憲郎同主事岸武雄の送付書がはさんであり) | 岐阜大学教育学部附属小学校 | 2 | 3(5)-1-47 | |
昭和51年6月24日〜 昭和51年6月25日 | 第15回 研究発表会要項 各教科における基本的な力の育成 教材内容の精選とその授業 | 岐阜大学教育学部附属小学校 | 1 | 3(5)-1-48 | |
昭和51年6月24日 | 研究報告 第14号 各教科における基本的な力の育成 教材内容の精選とその授業 1976 | 岐阜大学教育学部附属小学校 | 2 | 3(5)-1-49 | |
昭和53年6月29日 | 研究報告第15号 基本的な力をつける授業の創造 学習指導の質的深まりをめざして 1978(書込あり) | 岐阜大学教育学部附属小学校 | 1 | 3(5)-1-50 | |
昭和37年11月22日 | (1)研究報告要項 共同思考を高める(岐阜市研究奨励校・書込あり) | 岐阜市立長森北小学校 | 1 | 3(5)-1-51 (1) | |
(昭和37年11月22日) | (2)レクリエーションご案内 | (岐阜市立長森北小学校) | 1 | 3(5)-1-51 (2) | |
昭和37年11月9日 | (3)市研究奨励校研究報告会案内(交通案内あり) | 岐阜市立長森北小学校長内野三男 | 各位 | 1 | 3(5)-1-51 (3) |
昭和37年11月22日 | (4)昭和37年度 市研究奨励校研究報告会要項(横山は指導助言者・(横山)メモあり) | 岐阜市教育委員会 岐阜市立長森北小学校 | 1 | 3(5)-1-51 (4) | |
昭和37年12月12日 | 木田の教育 ひとりひとりを育てる(研究集録) (木田小学校長伊佐治光雄の送付書貼付あり) | 岐阜市立木田小学校 | 1 | 3(5)-1-52 | |
昭和37年 | 昭和37年度 学校行事・道徳・学級活動教育計画 | 稲葉郡(那加町)那加中学校 | 1 | 3(5)-1-53 | |
昭和38年1月20日 | 長森南の教育実践シリーズ 話し合いによる効果的な学習指導(岐阜市立長森南小学校長藤田正之介の送付書貼付あり) | 岐阜市立長森南小学校 | 1 | 3(5)-1-54 | |
昭和38年3月20日 | 第九回 瑞浪市教育研究大会 研究集録 小学校の部(瑞浪市教育研究所の「研究集録」お届けに付手紙がはさんであり) | 瑞浪市教育委員会 瑞浪市教育研究所 | 1 | 3(5)-1-55 | |
昭和38年4月 | 昭和37年度 研究のあゆみ(内地派遣研究生・文部省科学教育研究生研究報告「板取川流域(高賀山付近)の地質」あり) | 武儀郡武芸村立寺尾小中学校 | 1 | 3(5)-1-56 | |
昭和39年1月30日 | (1)小学校教育研究会 発表要項 第2年目 主題:考えを深める学習指導の研究 社会・算数 | 岐阜市立西郷小学校 | 1 | 3(5)-1-57 (1) | |
昭和39年1月10日 | (2)西郷小学校研究発表会案内 | 岐阜市立西郷小学校長高橋真一郎 | 学校長 | 1 | 3(5)-1-57 (2) |
昭和39年2月1日 | (1)小学校教育研究会 発表要項・ご案内 | 大垣市教育委員会教育長山田光之助外2人 | 各地方事務局長 各学校長 | 1 | 3(5)-1-58 (1) |
昭和39年2月11日 | (2)岐阜日日新聞切抜(大垣市芸術文化特別研究助成決まる) | 1 | 3(5)-1-58 (2) | ||
昭和39年2月7日 | (3)(研究会指導依頼書) | 大垣市立東小学校長日比野又一郎 | 県指導主事横山克巳 | 1 | 3(5)-1-58 (3) |
昭和39年2月14日 | (4)(研究会メモ) | 1 | 3(5)-1-58 (4) | ||
昭和39年2月23日 | 主題研究実践記録 自主的行動的な子どもをめざして | 岐阜市立本郷小学校 | 1 | 3(5)-1-59 | |
昭和39年2月26日 | 参観案内(国語授業研究会) | 揖斐郡大野町立西小学校 | 1 | 3(5)-1-60 | |
昭和40年3月 | 実践の集録 資料の活用を求めて(岐阜市立京町小学校長鷲見臣一郎の送付書貼付あり) | 岐阜市立京町小学校 | 1 | 3(5)-1-61 | |
昭和40年 | 学習のすすめかた 昭和40年度 | 岐阜市立島中学校 | 1 | 3(5)-1-62 | |
昭和41年1月26日 | ひとりひとりが育つ意欲的な学習 評価を活用して No.1 | 岐阜市立長森中学校 | 1 | 3(5)-1-63 | |
昭和41年1月 | 発問の研究 第3次研究紀要(高山市松倉中学校青木和男の送付手紙貼付あり) | 高山市立松倉中学校 | 1 | 3(5)-1-64 | |
昭和41年10月31日 | 昭和40年・41年土岐市・郡研究指定校 発表要項 主体的な学習態度の育成(書込・メモ約10頁あり) | 土岐市立妻木小学校 | 1 | 3(5)-1-65 | |
昭和41年 | 昭和41年度 成果刊行 会報 第9号 | 岐阜県小・中学校教科研究会・岐阜県各種教育研究会 | 1 | 3(5)-1-66 | |
昭和42年3月 | 実践の記録 考えを深くのばす学習指導 古井66 | 美濃加茂市立古井小学校 | 1 | 3(5)-1-67 | |
昭和42年 | 昭和42年度 研究主題一覧表 | 岐阜県小・中学校教科研究会・岐阜県各種教育研究会 | 1 | 3(5)-1-68 | |
昭和43年2月19日 | 研究集録 第2集 小学校編 | 加茂郡七宗村学校教育振興会 | 1 | 3(5)-1-69 | |
昭和43年2月19日 | 研究集録 第2集 中学校編 | 加茂郡七宗村学校教育振興会 | 1 | 3(5)-1-70 | |
昭和43年2月25日 | 研究調査 研究調査資料 昭和42年度 | 岐阜県各種教育研究会(岐阜県教育研究団体事務局) | 1 | 3(5)-1-71 | |
昭和43年2月 | 研究報告 のぞましい学力を身につけるためにはなにを、どのように指導したらよいか(近藤玄二の送付手紙貼付あり) | 土岐郡笠原中学校 | 1 | 3(5)-1-72 | |
昭和43年3月 | あゆみ(研究記録 学習指導案外) | (加茂郡)八百津町立久田見中学校 | 1 | 3(5)-1-73 | |
昭和43年(6月) | ひとりひとりを伸ばす指導 昭和43年度(書込あり) | (加茂郡八百津町)和知中学校 | 1 | 3(5)-1-74 | |
昭和43年 | 昭和43年度 主体的な学習態度の育成と基礎学力の向上 進んでとらえ、考え、身につける学習指導 研究紀要No.2 | 郡上郡美並村立郡南中学校 | 1 | 3(5)-1-75 | |
昭和43年 | 昭和43年度 教科・道徳・特活 指導計画 | (加茂郡川辺町)上米田小学校 | 1 | 3(5)-1-76 | |
昭和43年9月 | 昭和43年度 家庭学習の手引 | 美濃加茂市立北中学校 | 1 | 3(5)-1-77 | |
(昭和43年) | (小学校教員研修会資料)(書込あり) | (研修会参加者)三和小学校渡辺修司外12人 | 1 | 3(5)-1-78 | |
昭和44年1月30日 | 昭和43年度 実践研究のあしあと III−2 | 中津川市落合中学校 | 1 | 3(5)-1-79 | |
昭和44年2月15日 | ひとひとりの学習の主体化のために〈教授=学習過程〉の具体化(佐見中学校長藤井正照の実践のまとめお送りいたしますに付送付書がはさんであり) | (加茂郡)白川町立佐見中学校 | 1 | 3(5)-1-80 | |
昭和44年3月20日 | 研究紀要 第1集 ティーム・ティーチングの研究と実践(広見小学校長鍵谷道喜の送付手紙がはさんであり) | 可児郡可児町立広見小学校 | 1 | 3(5)-1-81 | |
昭和44年9月24日〜 昭和44年9月25日 | 第2回 全日本教育工学研究大会 教育の機械化(発表要項) | 香川大学教育学部附属高松中学校 | 1 | 3(5)-1-82 | |
昭和44年10月28日 | 発表資料 思考を深める話し合い学習(指導者は横山克巳・1冊に書込と講演メモあり) | 加茂郡川辺町立上米田小学校 | 2 | 3(5)-1-83 | |
昭和44年11月25日 | 個を生かす教育をめざして 復習バズの研究 第2輯(書込あり) | 山県郡美山町立美山北中学校 | 1 | 3(5)-1-84 | |
昭和44年12月4日 | 1969.12. 研究紀要 生き生きとした生活姿勢の子どもを育てるために 学習の力動化を求めての指導のあり方(書込あり) | 山県郡伊自良村立伊自良南小学校 | 1 | 3(5)-1-85 | |
昭和44年12月 | 研究紀要 第二集 学習意欲を育てる授業のあり方昭和44年度(加茂郡白川中学校の送付書貼付あり) | 加茂郡白川町立白川中学校 | 1 | 3(5)-1-86 | |
(昭和44年) | 家庭学習のてびき | (山県郡)美山南中学校 | 1 | 3(5)-1-87 | |
昭和45年2月10日 | 自主学習を育てる 話し合い学習(指導・講評は横山克巳) | 山県郡美山町立北武芸小学校 | 1 | 3(5)-1-88 | |
昭和45年2月22日 | 創造性を育てる学習指導(書込あり) | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-1-89 | |
昭和45年7月1日〜 昭和45年7月2日 | 昭和45年度 研究要項 学習指導の構造化 よい授業と学級づくり 指導案・教科発表項目 | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立加納小学校 | 1 | 3(5)-1-90 | |
昭和46年2月 | 岐阜市教育委員会研究奨励校 研究紀要VOL.7 主体的に思考し自らを創造する指導法(鶉小学校長広瀬善一の送付書貼付あり) | 岐阜市立鶉小学校 | 1 | 3(5)-1-91 | |
昭和46年2月21日 | 研究紀要 第4集(46年2月21日研究発表要項)創造性を育てる学習指導 ひとりひとりの着想を生かす(領収書がはさんであり) | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-1-92 | |
昭和46年3月15日 | 研究調査資料 教育の本質をめざす 研究調査報告 | 岐阜県小中学校教育研究会(岐阜県教育研究団体事務局) | 1 | 3(5)-1-93 | |
(昭和46年3月) | 研究のあゆみ(主体的学習態度の育成) | (瑞浪市立)瑞浪中学校 | 1 | 3(5)-1-94 | |
昭和47年3月1日 | 創造性を育てる学習指導 第3集・昭和46年度(旭ケ丘中学校長小澤柳之助から県教委学校指導課長堀房夫宛送付書がはさんであり) | 関市立旭ケ丘中学校 | 1 | 3(5)-1-95 | |
昭和47年11月10日 | 学習指導案 | 羽島市立小熊小学校 | 1 | 3(5)-1-96 | |
昭和48年1月 | 学びとる学習過程の研究 授業のシステム化をめざした実践 | 各務原市立那加中学校 | 1 | 3(5)-1-97 | |
昭和48年1月31日 | 能力に応じた授業改作 学習方略を重んじて 1973 | 羽島郡笠松町立笠松中学校 | 2 | 3(5)-1-98 | |
昭和48年2月28日 | 昭和47年度 実践記録 ひとりひとりの力をいっぱいに伸ばす カリキュラムの実証 | 武儀郡板取村立板取第一小学校 | 1 | 3(5)-1-99 | |
昭和48年3月13日 | 紀要 No.2 追求の姿勢を育てる学習指導 昭和47年度 | 美濃加茂市立西中学校 | 1 | 3(5)-1-100 | |
昭和48年3月15日 | 生徒とともに 第9集 たしかな学力が身につく指導過程の究明 1972 | 武儀郡上之保村立上之保中学校 | 1 | 3(5)-1-101 | |
(昭和48年3月) | 発展性のある学習指導 昭和47年度研究紀要(小池郁夫の送付手紙がはさんであり) | (益田郡)萩原小学校 | 1 | 3(5)-1-102 | |
昭和49年 | 発展性のある学習指導No.3 昭和49年度 研究ノ−ト | (益田郡)萩原小学校 | 2 | 3(5)-1-103 | |
昭和48年 | 公開授業学習指導案 第2日 社会・理科・図工・体育・道徳(書込あり) | 岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-1-104 | |
(1)昭和50年10月23日 (2)昭和50年10月24日 | 公開授業学習指導案 1975(1)第1日 社会・理科・図工・道徳(2)第2日 国語・算数・音楽・家庭・体育 | 岐阜市立長良西小学校 | 2 | 3(5)-1-105 | |
昭和48年10月23日 | 研究紀要 生きてはたらく力をつけるために(書込あり) | 岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-1-106 | |
昭和48年10月 | さわかみの教育 学習指導の効率化をめざして | 各務原市立蘇原第二小学校 | 1 | 3(5)-1-107 | |
昭和48年10月 | 研究紀要 心身共に健全にして創造性のある児童の開発 | 羽島市立正木小学校 | 1 | 3(5)-1-108 | |
昭和48年11月26日 | 学年研の歩み(1)みんなが話す授業をめざして(一学年)(2)みんながみんなに話す授業をめざして(二学年)(3)みんなでとりくむ授業をめざして(三学年) | 瑞浪市立瑞浪中学校 | 3 | 3(5)-1-109 | |
昭和48年 | 昭和48年度 県指定研究実験学校 研究紀要1 学習内容の精選 学習内容の精選と重点化 発展性のある指導計画の作成とその充実(書込あり) | 高山市立西小学校 | 1 | 3(5)-1-110 | |
昭和48年 | 昭和48年度 教科・道徳・特別活動 年間指導計画 | 岐阜市立常磐小学校 | 2 | 3(5)-1-111 | |
昭和49年2月 | 研究紀要 昭和48年度 見る力考える力つくり出す力を育てるためにはどのようにしたらよいか 創造的思考力と実践力を育てるために | 岐阜市立常磐小学校 | 1 | 3(5)-1-112 | |
昭和50年2月 | 研究紀要 昭和49年度 見る力考える力つくり出す力を育てるためにはどのようにしたらよいか その2 創造的思考力と実践力を育てるために | 岐阜市立常磐小学校 | 1 | 3(5)-1-113 | |
昭和49年3月11日 | 研究紀要 第6号 昭和48年度 ひとりひとりの力をいっぱいに伸ばす 問題把握の追跡を足場に(岐阜県教育センター研究協力校) | 武儀郡板取村立板取第一小学校 | 2 | 3(5)-1-114 | |
(昭和49年3月11日) | 研究紀要 第6号資料編 昭和48年度 ひとりひとりの力をいっぱいに伸ばす 問題把握の追跡を足場に(岐阜県教育センター研究協力校) | 武儀郡板取村立板取第一小学校 | 1 | 3(5)-1-115 | |
昭和50年2月1日 | 研究紀要 第7号 昭和49年度 ひとりひとりの力をいっぱいに伸ばす 探求への見通しをねりあげる場面の成立を求めて | 武儀郡板取村立板取第一小学校 | 2 | 3(5)-1-116 | |
昭和51年1月15日 | 研究紀要 第8号 昭和50年度 ひとりひとりの力をいっぱいに伸ばす 子どもの着想の組織化による問題の成立と解決への構想 | 武儀郡板取村立板取第一小学校 | 1 | 3(5)-1-117 | |
昭和52年 | 研究紀要 10号 52年度 板一のあゆみ | 武儀郡板取村板取第一小学校 | 1 | 3(5)-1-118 | |
昭和49年9月1日 | 研究要録 第20号 個の確立をめざす40分授業 課題のある授業を求めて 全教科(長良小学校長横山克巳「ごあいさつ」をのせる・書込あり) | 岐阜市立長良小学校 | 2 | 3(5)-1-119 | |
昭和51年9月2日 | 研究要録 第22号 個の確立をめざす学習指導 各教科・道徳・障学(長良小学校長横山克巳「はしがき 私どもがめざしていること」をのせる) | 岐阜市立長良小学校 | 2 | 3(5)-1-120 | |
昭和53年9月1日 | 研究要録 第24号 各教科・道徳・特殊教育 | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-121 | |
昭和49年10月17日〜 昭和49年10月18日 | 昭和49年度 研究発表会要項 学習指導案集 個の確立をめざす40分授業 課題のある授業を求めて | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-122 | |
昭和51年10月28日〜 昭和51年10月29日 | 昭和51年度 研究発表会要項 個の確立をめざす学習指導 日程・会場案内図 学習指導案集 | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-123 | |
昭和53年10月19日〜 昭和53年10月20日 | 昭和53年度 研究発表会要項 各教科・道徳・特殊教育 日程・会場案内図 学習指導案集(書込あり) | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-1-124 | |
昭和49年10月24日〜 昭和49年10月25日 | 研究紀要 No.26 学ぶよろこびを求める教科指導 教材の精選と授業の創造 | 岐阜市立長良中学校 | 1 | 3(5)-1-125 | |
昭和49年10月24日〜 昭和49年10月25日 | 第26回研究発表要項 研究主題 学ぶよろこびを求める教科指導 教材の精選と授業の創造 | 岐阜市立長良中学校 | 1 | 3(5)-1-126 | |
昭和49年11月28日 | 昭和48年・49年度 岐阜県教育委員会研究指定校 研究発表会要項・実践要録 主体的な学習姿勢を育てる | 岐阜市立徹明小学校 | 1 | 3(5)-1-127 | |
昭和50年2月19日 | 昭和49年・50年度 岐阜県教育委員会研究実験学校 第1年度研究紀要 自分たちの手で学ぶ力をつける学習指導 学習のしかたのわかる子の育成 | 可児郡可児町立広見小学校 | 1 | 3(5)-1-128 | |
昭和50年2月 | 考えつくり出す力を育てる学習指導 昭和49年度(茜部小学校高井玉枝の送付書がはさんであり) | 岐阜市立茜部小学校 | 1 | 3(5)-1-129 | |
昭和50年3月 | 昭和49年度 個人研究集録 | 羽島郡笠松町立笠松小学校 | 1 | 3(5)-1-130 | |
昭和50年3月 | 昭和49年度 教育実践記録抄 | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(5)-1-131 | |
昭和51年2月10日 | 市教研調査研究2 わたしたちの実践 1976(横山克巳「はしがき・岐阜市の教育研究に期待する」をのせる) | 岐阜県小中学校教育研究会岐阜支部 | 2 | 3(5)-1-132 | |
昭和51年2月 | ひとりひとりを大切にした授業 研修員会夏期特別研修特集 昭和50年度研究集録 第9集の1 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-1-133 | |
昭和51年3月3日 | オープンフィールド学習における「教師の発言」と「こどもの発言」との相互作用 | 岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター | 1 | 3(5)-1-134 | |
昭和51年3月15日 | 1976 研究要録 第1号 自ら求めみがき合って 高まる授業の創造はどのようにしたらよいか 道徳 | 岐阜市立長良東小学校 | 1 | 3(5)-1-135 | |
昭和51年(10月15日) | 1976 研究要録 第2号の1 自ら求めみがき合って高まる授業の創造はどのようにしたらよいか 算数・理科・音楽 | 岐阜市立長良東小学校 | 1 | 3(5)-1-136 | |
昭和51年(10月15日) | 1976 研究要録 第2号の2 自ら求めみがき合って高まる授業の創造はどのようにしたらよいか 社会・図工・道徳 | 岐阜市立長良東小学校 | 1 | 3(5)-1-137 | |
昭和51年(10月15日) | 1976 研究要録第2号の3 自ら求めみがき合って高まる授業の創造はどのようにしたらよいか 国語・家庭・体育 | 岐阜市立長良東小学校 | 2 | 3(5)-1-138 | |
昭和51年3月 | ひとりひとりの実態に即した 主体的な学習姿勢を育てる | 岐阜市立徹明小学校 | 1 | 3(5)-1-139 | |
昭和51年3月 | 教材精選研究2 教材の精選をどのように進めるか 実践の事例 | 岐阜県小中学校長会・岐阜県小学校長会外2団体 | 1 | 3(5)-1-140 | |
昭和51年6月 | 中間研究要項 実践力のある子どもをめざして 実践力のもとになる力の育成 1976 | 岐阜市立加納小学校 | 2 | 3(5)-1-141 | |
昭和51年10月27日 | 昭和50年・51年度 可児町教育委員会研究指定 研究紀要 自分たちの手で学ぶ力をつける学習指導 学習のしかたを身につけて学ぶ子 | 可児町立広見小学校 | 1 | 3(5)-1-142 | |
昭和51年11月17日 | 昭和50年・51年度 県教委指定 研究実験学校 研究資料集 主題:「自ら学ぶ意欲と能力を高める学習指導」学習のしかたを身につける(国・算・音・体) | 各務原市立那加第二小学校 | 1 | 3(5)-1-143 | |
昭和52年3月 | 昭和51年度 資料を生かした学習指導のあり方 授業改善をめざして なんのためにどんな何をどこでどのように使うか | 岐阜市立木田小学校 | 1 | 3(5)-1-144 | |
昭和52年10月19日 | 昭和52年度 研究紀要・発表要項 生きてはたらく力を身につけさせるために どんな力をどんな教材でどう教えるか | 岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-1-145 | |
昭和52年11月17日〜 昭和52年11月18日 | 昭和52年度 岐阜県委託生 集団教育実習指導案綴 教育実習校 長良小学校・加納小学校 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-1-146 止 | |
2 国語科 | |||||
昭和24年4月25日 | まことさん・はなこさんの文法 小学文法第一冊 | 文部省国語審議会幹事三宅武郎 日本図書出版社 | 1 | 3(5)-2-1 | |
昭和24年5月24日 | コア・カリキュラムにおける中等国語の位置 | 岐阜市立加納中学校浅野和夫 | 1 | 3(5)-2-2 | |
昭和27年8月 | (1)時間の不足を解決する為の国語学習指導計画(小学校)(2)国語学習指導の一資料 児童の作文を材料とした調査から | 高山市立三枝小学校中舎高郎 | 2 | 3(5)-2-3 | |
昭和28年10月29日 | 国語教育の研究 国語学習の進め方 | 岐阜大学学芸学部附属加納小学校国語研究所 | 1 | 3(5)-2-4 | |
昭和39年6月20日 | 国語教育の研究 読解の授業を考えなおすために 第7集(書込あり) | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立加納小学校 | 1 | 3(5)-2-5 | |
昭和28年 | 昭和二十八年度小学校用教科書 国語 全十三巻 改訂国語学習指導要領準拠 | 藤村作 教育出版株式会社 | 1 | 3(5)-2-6 | |
(昭和30年2月9日〜 昭和30年2月11日) | 低学年における作文指導はどうあるべきか(第四十一回県下小学校教科(国語)研究協議会要項) | 稲葉郡各務小学校 平松泰貞 | 1 | 3(5)-2-7 | |
昭和30年2月10日 | 国語科習字学習指導案 単元 筆ずかいの研究 | 関谷義道 | 1 | 3(5)-2-8 | |
昭和30年3月 | 個人差に応ずる国語学習指導の歩み 第2集 | 養老町立多芸小学校 | 1 | 3(5)-2-9 | |
昭和30年.(1)5月27日 (2)(昭和30年) (3)10月10日(4)11月10日 | (1)全国国語教育研究大会(要項)(2)東書の誌上講習会 国語編(3)教育展望 十月号 第九号(4)教育展望 十一月号 第十号 | (1)京都市国語教育研究会(2)東京書籍(株)(3)(4)教育出版(株) | 4 | 3(5)-2-10 | |
昭和37年9月13日〜 昭和37年9月14日 | 第6回 岐阜県国語教育研究大会要項 豊かな国語の力をめざして 読解を主軸とした指導法の研究(横山は「総務」とあり) | 岐阜県国語教育研究外4団体 | 1 | 3(5)-2-11 | |
昭和37年9月14日 | 領収証(岐阜県国語教育研究大会会費) (11にはさんであった) | 岐阜県国語研究会会計 | 1 | 3(5)-2-12 | |
昭和37年11月10日 | 第1回 岐阜市国語教育研究大会要項 確かな読解指導をめざして(分科会講師横山克巳・指導案および書込あり) | 岐阜市小学校校外研修国語部・岐阜市教育委員会 | 1 | 3(5)-2-13 | |
昭和38年12月11日 | 第2回中学校国語教育研究大会(案内)(中学校における文学教材の指導について・指導助言者に横山克巳の名あり) | 岐阜県中学校国語教育研究会会長代理浅野和夫 | 各地方事務局長 各中学校長 | 1 | 3(5)-2-14 |
昭和40年12月4日 | 第九回岐阜県・第三回岐阜市 国語教育研究大会要項 国語人(国語教育研究大会指導お礼に付岸武雄の手紙貼付あり・書込あり) | 岐阜県小・中学校教科研究会国語部会 県国語教育連盟 | 2 | 3(5)-2-15 | |
昭和41年11月24日 | 第11回 岐阜県小学校国語教育研究大会要項 | 岐阜県小学校教科研究会国語部会 | 1 | 3(5)-2-16 | |
昭和43年10月29日 | 第13回岐阜県小学校 国語教育研究大会要項 (会場:加茂郡川辺町立川辺小・書込あり) | 県教委・県小学校教科研究会・同国語科研究部会 | 2 | 3(5)-2-17 | |
昭和30年7月13日 | 中安国語教育研究会要綱(国語科学習指導案) | 安八郡墨俣小学校 | 1 | 3(5)-2-18 | |
昭和31年1月24日 | 講師(横山克巳先生)派遣方依頼の件 (18にはさんであった) | 大垣市立安井小学校長河合正一 | 岐阜大学附属小学校主事岸武雄 | 1 | 3(5)-2-19 |
昭和31年1月24日 | 国語科研究会御案内 (18にはさんであった) | 大垣市教育研究会運営委員長富田幸治外1人 | 各位 | 1 | 3(5)-2-20 |
昭和31年1月27日 | 国語教育研究会 言語活動の伸長ををめざして (発表会実践資料) | 大垣市立安井小学校 | 1 | 3(5)-2-21 | |
昭和31年3月3日 | 話ことばを育てるために あゆみその一(指導者横山克巳・書込あり) | 加茂郡(富田村)富田小学校 | 1 | 3(5)-2-22 | |
昭和31年5月30日 | 第四学年国語科学習指導案 | 一川鉄夫 | 1 | 3(5)-2-23 | |
昭和31年10月27日 | (1)(分科会員の個人研究要項送付書) | 羽島郡学校教育部長中島貞雄 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-24 (1) |
昭和31年10月31日 | (2)羽島郡教育研究集会要項 | 1 | 3(5)-2-24 (2) | ||
昭和31年10月31日 | (3)個人研究要項 羽島郡教育研究集会(分科会指導者横山克巳) | 1 | 3(5)-2-24 (3) | ||
昭和31年11月8日 | 研究報告1-2 国語教育研究1 中学校国語科指導における問題点 | 岐阜大学学芸学部附属中学校 | 1 | 3(5)-2-25 | |
昭和32年2月15日〜 昭和32年2月16日 | 研究集録 国語科 国語 | 岐阜県中学校教科研究協議会 | 1 | 3(5)-2-26 | |
昭和32年2月22日 | 国語教育と情操教育 4(「横山講師」とあり・書込あり) | 養老郡多芸小学校 | 1 | 3(5)-2-27 | |
昭和32年8月9日 | 作文行動 25号 東海作文教育協議会号(会場:多治見市精華小学校・横山克巳は第二分科会の司会者) | 多治見作文の会 | 1 | 3(5)-2-28 | |
昭和32年11月1日 | 読解の指導過程 文章類型から(指導横山克巳) | 羽島郡笠松町立笠松小学校 | 1 | 3(5)-2-29 | |
昭和32年11月1日〜 昭和32年11月2日 | 研究会要項 国語学習における基本的な指導過程 文章類型による読解指導(指導助言横山克巳・書込あり) | 羽島郡笠松町立笠松小学校 | 1 | 3(5)-2-30 | |
昭和33年1月31日 | 読解指導 実践の歩み 第一集 読みを伸ばす国語学習(指導横山克巳) | 加茂郡坂祝村立坂祝小学校 | 1 | 3(5)-2-31 | |
昭和33年2月4日 | 研究紀要 国語科に於ける読解指導法(稲葉郡那加町立那加第二小学校長石河薫二の国語科研究発表会案内の貼付あり) | 稲葉郡那加町立那加第二小学校 | 1 | 3(5)-2-32 | |
昭和33年 | 昭和33年度 県下小学校国語教育研究協議会 発表資料 あらすじをどのようにしてとらえさせるか | 高山市立山王小学校山下清雄 | 1 | 3(5)-2-33 | |
昭和33年 | 昭和33年度 県下小学校 国語教育研究協議会発表資料 読解とノート | 羽島郡(笠松町)笠松小学校小見山信子 | 1 | 3(5)-2-34 | |
(1)昭和34年2月10日 (2)昭和35年12月5日 | 構造的読解指導(1)坂祝小学校国語研究発表資料 (2)国語研究指定校発表資料((2)に横山克巳の御教導とあり・書込あり) | 加茂郡坂祝村坂祝小学校 | 2 | 3(5)-2-35 | |
昭和34年6月1日 | 感想を育てる読みの指導 | (揖斐郡)大野町立西小学校 | 1 | 3(5)-2-36 | |
昭和34年9月1日〜 昭和38年9月19日 | 岐阜国語人(1)第八号(2)第11号(3)第12号(4)13(5)15 ((3)に横山克巳「国語教育に関するラクガキ」をのせる) | (1)〜(4)岐阜県国語教育研究会(5)岐阜県国語教育連盟 | 5 | 3(5)-2-37 | |
昭和35年9月16日 昭和35年9月17日 | 昭和35年度 国語教育研究協議会中部・近畿地区 | 文部省・岐阜県教育委員会・岐阜大学 | 2 | 3(5)-2-38 | |
昭和36年10月12日〜 昭和36年10月13日 | 中部・関東地区 国語教育研究協議会集録 1961 | 文部省・山梨大学 山梨県・甲府市教育委員会 | 1 | 3(5)-2-39 | |
昭和35年11月14日 | 国語科 読解指導のあゆみ(乾小学校山田稔の「実践国語教育」の原稿送付に付はがき貼付あり・書込あり) | (山県郡)美山村立乾小学校 | 1 | 3(5)-2-40 | |
昭和35年12月2日 | 読解指導 研究のあゆみ第2号(指導横山克巳) | 大野郡久々野小学校 | 1 | 3(5)-2-41 | |
昭和36年1月 | 国語力を伸ばすために 特に読解と発問について (書込あり) | (揖斐郡池田町)養基小学校 | 1 | 3(5)-2-42 | |
昭和36年2月23日 | 聞く話す力をどう伸ばしたらよいか(書込あり) | 揖斐郡大野町立西小学校 | 1 | 3(5)-2-43 | |
昭和36年7月20日 | 作文カリキュラム | 揖斐郡国語研究会 | 1 | 3(5)-2-44 | |
昭和36年11月7日 | ゆうえんぼく VOL.2 No.5 資料 感想を育てながら読解を深めるには 中学年部会 | 大垣市静里小学校 4年上田武夫 | 1 | 3(5)-2-45 | |
昭和36年11月27日 | 聞く・話す 指導計画と実践 | 益田郡金山小学校 | 1 | 3(5)-2-46 | |
昭和36年 | 研究集録 論理的な文章の指導 昭和35年度 (書込あり) | 岐阜県中学校国語研究協議会 | 1 | 3(5)-2-47 | |
(昭和36年) | 文章の読解指導に当って | 岐阜市立加納中学校苅谷忠芳 | 1 | 3(5)-2-48 | |
(昭和36年) | 国語 長良小学校における文字力の実態とその指導 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市長良小学校国語部 | 1 | 3(5)-2-49 | |
(昭和38年) | 国語 作文カリキュラムの改訂と実践(書込あり) | 岐大附属岐阜市長良小学校藤村学外4人 | 1 | 3(5)-2-50 | |
昭和37年1月30日 | 段階的な読解指導の方法 読解指導にたしかさとゆたかさを求めて 実践の歩み第11集 | 美濃加茂市立太田小学校 | 2 | 3(5)-2-51 | |
昭和37年2月2日 | 研究発表要項 中間発表 生きてはたらく言語指導 No.2 | 武儀郡武儀村立富之保小学校 | 2 | 3(5)-2-52 | |
昭和37年2月21日 | 国語をとおしての話し合い学習の研究 紀要 No.1 実践記録と学力調査の中から(指導横山克巳) | 益田郡下呂町立門和佐小学校 | 1 | 3(5)-2-53 | |
昭和37年3月15日 | 岐阜県中学校国語教育研究会 会報 No.1 | 岐阜県中学校国語教育研究会 | 1 | 3(5)-2-54 | |
昭和37年4月 | 関市作文指導計画案 第二集 | 関市国語教育研究会 | 1 | 3(5)-2-55 | |
昭和37年6月 | 国語科指導の構想序説 発表会(提案資料) | 岐阜大学学芸学部付属中学校岩田雅行 | 1 | 3(5)-2-56 | |
昭和37年8月9日〜 昭和37年8月10日 | (1)第7回東海作文教育研究協議会・第3回三河教育研究会国語部会集会(要項外)(書込あり) (以下内容) | 東海作文教育協議会 三河教育研究会外3教育委員会 | 1 | 3(5)-2-57 (1)〜(12) | |
(昭和37年8月22日) | (2)(残暑お見舞・分科会ご助言御礼に付)はがき | 愛知県豊田市挙母町遠山弥 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-57 (2) |
昭和37年8月22日 | (3)(残暑見舞・国語研究御指導御礼に付)はがき | 愛知県碧南市立大浜小学校野々山久夫 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-57 (3) |
(昭和37年8月19日) | (4)(第一分科会御助言御礼に付)はがき | 豊橋市花田町水谷重男 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-57 (4) |
(昭和37年8月19日) | (5)(新城では失礼に付)はがき | 兵庫県出石郡但東町東井義雄 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-57 (5) |
(昭和37年8月23日) | (6)(残暑見舞・作文県大会に付)はがき | 下呂町柏木幹三 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-57 (6) |
昭和37年8月7日 | (7)愛知・設楽教師の会機関誌 かんぼう 第20号 作文教育特集号 | 愛知・設楽教師の会 | 1 | 3(5)-2-57 (7) | |
(昭和37年) | (8)そくほう 9〜16号(分科会記録) | 1 | 3(5)-2-57 (8) | ||
(昭和37年8月9日〜 昭和37年8月10日) | (9)第七回東海作文教育研究協議会・第三回三河教育研究会国語部会集会 会員名簿 | 1 | 3(5)-2-57 (9) | ||
昭和35年1月1日〜 昭和37年1月1日 | (10)季刊 郷土(4部) | 新城市郷土研究会 | 1 | 3(5)-2-57 (10) | |
昭和36年12月1日 昭和37年4月1日 | (11)新城文化No.3・No.4 | 新城市文化協会 | 1 | 3(5)-2-57 (11) | |
年月日未詳 | (12)(光文書院 『新国語学習辞典』『作文のスキルアップ』案内) | 光文書院 | 1 | 3(5)-2-57 (12) | |
昭和37年9月5日〜 昭和37年9月6日 | 吉城郡上宝村栃尾小中学校・上宝村全小中学校 (研究会記録) | (横山克巳) | 1 | 3(5)-2-58 (1)〜(3) | |
(昭和37年8月)17 | (1)(十八日午後の予定、九日に延期してほしいに付手紙) | 宮川登喜夫 | 横山 | 1 | 3(5)-2-58 (1) |
昭和37年9月5日 | (2)小学校第3学年国語科学習指導案 | 藤垣和枝 | 1 | 3(5)-2-58 (2) | |
昭和37年9月5日 | (3)国語科学習指導案 栃尾中学校第一学年 (綴の中に(横山克巳)メモ多し) | 長谷川早苗 | 1 | 3(5)-2-58 (3) | |
昭和37年10月25日〜 昭和39年10月30日 | 東海の国語(1)No.1(2)No.2(3)No.3(4)No.4(5)No.5(6)No.6(7)No.8(8)No.12((1)に岐阜K・Y(横山克巳か)「岐阜県の国語教育の展望」をのせる) | 東京書籍(株) | 8 | 3(5)-2-59 | |
昭和37年 | 昭和37年度 小学校教育課程研究集会国語部会 (発表要項・書込あり) | 佐賀県鳥栖市立田代小学校上野歌子外5人 | 1 | 3(5)-2-60 | |
昭和37年 | 校内研究のまとめ 昭和三十七年度 たしかで豊かな話し言葉を育てるには(養老郡時小学校長三輪孝一郎の送付手紙あり) | 養老郡上石津村立時小学校 | 1 | 3(5)-2-61 | |
昭和37年 | 中学校における作文指導の研究 1962(作文指導の立場・感動のある作文をどう育てるか・論理性のある作文をどう育てるか) | 岐阜市立長良中学校国語部 | 1 | 3(5)-2-62 | |
昭和38年1月8日 | 作文の指導計画とその実践 | 羽島郡川島中学校 | 1 | 3(5)-2-63 | |
昭和38年1月30日 | 研究紀要 第5集 主体的に説明文を読みとる力をどのようにしてつけるか | 揖斐郡大野町立西小学校 | 1 | 3(5)-2-64 | |
昭和38年2月1日 | 国語科指導案綴 | 武儀村立富之保小学校 | 1 | 3(5)-2-65 | |
昭和38年2月1日 | 言語生活をたかめるために 聞くこと・話すことの能力を養うにはどうしたらよいか No.4(指導横山克巳) | 武儀郡武儀村立富之保小学校 | 1 | 3(5)-2-66 | |
昭和38年2月7日〜 昭和38年2月8日 | 昭和三十七年度 岐阜県小学校国語科研究協議会 研究集録 読解・作文(書込あり) | 岐大付属小学校 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-2-67 | |
昭和38年2月(1日4) | (1)岐阜県教育委員会 国語科研究指定校 第一次発表 読解指導をどう進めたらよいか 実践記録 昭和37年度 | 高山市立南小学校 | 1 | 3(5)-2-68 (1)〜(4) | |
(昭和38年2月16日) | (2)御礼はがき | 一宮市琴平町岩沙慎一 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-68 (2) |
昭和38年2月15日 | (3)研究会の御指導御礼手紙(封筒貼付あり) | 高山市立南小学校蒲接蔵 | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-68 (3) |
(昭和38年2月14日) | (4)高山の民謡(しおり) | 高山市商工観光課 高山観光協会 | 1 | 3(5)-2-68 (4) | |
昭和38年11月19日 | 岐阜県教育委員会 国語科研究指定校(第二次発表)読解指導をどう進めたらよいか 実践記録 昭和38年度(書込あり) | 高山市立南小学校 | 1 | 3(5)-2-69 | |
昭和38年2月25日 | 短詩型文学鑑賞の一方法としての俳句のシナリオ化について 表現・理解・創作の間のみぞを埋めるために(武儀郡板取中学校小瀬渺美の送付書貼付あり) | 武儀郡板取中学校小瀬渺美 | 1 | 3(5)-2-70 | |
昭和41年7月31日 | 短詩型の指導はどのようにあるべきか 特に俳句教材読解指導の方法とその過程を中心として | 関市立旭ヶ丘中学校小瀬渺美 | 1 | 3(5)-2-71 | |
昭和38年2月 | 読書研究(指定課題・近代思想の発達と日本教育) | 加茂郡八百津町立久田見小学校 | 1 | 3(5)-2-72 | |
昭和38年3月10日 | 詩・作文 小学校 指導の手引(高山市西小学校たかやま作文の会青木和男の送付手紙貼付あり) | 高山市小学校国語研究会 | 1 | 3(5)-2-73 | |
昭和38年12月11日 | 自主性を培う読解鑑賞指導の進め方 大垣市立静里小学校国語研究会発表要項(指導助言横山克巳・書込あり) | 大垣市立静里小学校 | 1 | 3(5)-2-74 | |
(昭和38年12月11日) | (第1〜6学年 国語科学習指導案綴) | 辻上恵外9人 | 1 | 3(5)-2-75 | |
(昭和38年) | (岐阜実践国語教育研究会夏季合宿スナップ写真注文用焼付) | 1 | 3(5)-2-76 | ||
(昭和38年) | 研究要録 第9号の1 国語(作文カリキュラムの改訂と実践) | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-77 | |
昭和39年11月19日〜 昭和39年11月20日 | 昭和39年度 研究発表会要項付学習指導案集 子どもの側に立つ教育 確かな学習過程の研究 国語科(書込あり) | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-78 | |
昭和39年 | 1964 研究要録 第10号 子どもの側に立つ教育 確かな学習過程の研究 国語科(当日のメモがはんであり・書込あり) | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-79 | |
昭和41年 | 1966 研究要録 第12号 子どもの側に立つ教育 確かな学習過程の研究 国語(松本学部長挨拶の書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-80 | |
昭和43年 | 1968 研究要録 第14号 国語(書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-81 | |
昭和44年10月21日 | 1969 研究要録 第15号 生きぬきはたらきかける子どもをめざして 教科およびあおぞらを足場に 国語 | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-82 | |
昭和45年10月22日〜 昭和45年10月23日 | 1970 研究要録 第16号 生きぬきはたらきかける子どもをめざして 教科およびいづみを足場に 国語(メモがはさんであり・書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-83 | |
昭和46年 | 1971 研究要録 第17号 生きぬきはたらきかける子どもをめざして 教科およびみずのわを足場に 国語 | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-84 | |
昭和47年10月12日 | 1972研究要録 第18号 個の確立をめざす40分授業 教科学習を足場に 国語 | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-85 | |
昭和39年1月31日 | 研究主題 文字力の指導 2年学年研究発表 (講師横山克巳・書込あり) | 多治見市立養正小学校安藤直子外3人 | 1 | 3(5)-2-86 | |
昭和39年2月12日 | 説明文の確かな読みとりをめざして 昭和38年度 (発表実践記録・書込あり) | (揖斐郡揖斐川町)清水小学校 | 1 | 3(5)-2-87 | |
昭和39年3月6日 | 文章の機能に応じた読解(指導助言横山克巳・書込あり) | 加茂郡国語研究会 | 1 | 3(5)-2-88 | |
昭和39年3月 | 感想文指導につながる読解指導 | 可児郡可児町立久々利小学校 | 1 | 3(5)-2-89 | |
(昭和39年3月) | 研究の歩み(国語指導) | (揖斐郡揖斐川町立)清水小学校 | 1 | 3(5)-2-90 | |
(昭和30年代末) | 国語科カリキュラム 第I次試案 | (羽島郡笠松町立)笠松小学校 | 1 | 3(5)-2-91 | |
昭和40年2月1日 | 読解指導につながる 読後感想文指導 第三集 昭和三十九年度研究記録(書込あり) | 可児郡可児町立久々利小学校 | 1 | 3(5)-2-92 | |
昭和40年3月 | 教科書研究(単元別設問事例表・単元別漢字配当表) (書込あり) | ぎふ実国 | 1 | 3(5)-2-93 | |
昭和40年11月16日〜 昭和40年11月17日 | 昭和40年度 研究発表会要項付学習指導案 子どもの側に立つ教育 確かな学習過程の研究 国語 (書込あり) | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-94 | |
昭和41年10月19日〜 昭和41年10月20日 | 昭和41年度 研究発表会要項付学習指導案 子どもの側に立つ教育 確かな学習過程の研究 国語 (書込あり) | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-95 | |
昭和40年 | 国語科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県中学校教科研究会揖斐支部国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-96 | |
(昭和41年) | 国語科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県小学校教科研究会揖斐支部国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-97 | |
昭和40年 | (1)会報 国語科 1966 | 岐阜県小学校教科研究会国語部会 | 1 | 3(5)-2-98 (1) | |
(昭和40年9月3日) | (2)横山克巳「岐阜県国語人人口最低100パーセント」(ボールペン筆原稿) | 横山克巳 | 1 | 3(5)-2-98 (2) | |
(昭和41年3月18日) | (3)原稿返送に付はがき | 岐阜市瑞穂町佐野晃 | 郡上郡美並村郡南中学校横山克巳 | 1 | 3(5)-2-98 (3) |
昭和41年 | 会報 昭和41年度 | 岐阜県小学校教科研究会・国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-99 | |
昭和43年 | 43年度 会報 | 岐阜県小学校教科研究会国語部会 | 2 | 3(5)-2-100 | |
昭和41年1月18日 | 岐阜県中学校教科研究会 国語部会 大会要項 (研究大会発表要項と当日のメモあり) | 県教委・市教委・県中学校教科研究会外1団体 | 1 | 3(5)-2-101 | |
昭和42年2月1日 | 昭和四十一年度 岐阜市教育実践記録提出作品「屋根の上のサワン」の一考察 井伏鱒二の作品から | 国語学会会員岐阜市立長森中学校土本哲郎 | 2 | 3(5)-2-102 | |
昭和42年6月23日 | 校内国語研究会 | 加茂郡七宗村立上麻生小学校 | 1 | 3(5)-2-103 | |
昭和42年10月1日 | 教材研究と指導(中学校一年生国語) | 岐阜市長森中学校 土本哲郎 | 1 | 3(5)-2-104 | |
昭和42年 | 作文部会の歩み 昭和42年度(指導助言者横山克巳) | 加茂郡国語研究会作文部会 | 1 | 3(5)-2-105 | |
昭和43年2月10日 | 国語科における 聞く話すの教材の指導と活用 昭和42年度 | 可児郡兼山町立兼山小学校 | 1 | 3(5)-2-106 | |
昭和43年2月12日 | こどもにどんな読み物を与えたらよいか 国語科における童話物語教材と自由読書における童話物語文との精選と創造 | (岐阜大学付属小学校)国語部一川鉄夫・高橋弘 | 1 | 3(5)-2-107 | |
昭和43年2月19日 | 研究の歩み 読みをふかめる話し合い学習の指導(書込あり) | 加茂郡七宗村立上麻生小学校 | 1 | 3(5)-2-108 | |
昭和43年2月 | 研究紀要 より深くより確かに人間を見つめる学習を求めて | 揖斐川町立北方小学校 | 1 | 3(5)-2-109 | |
昭和43年3月20日 | 昭和42年度 読むことにおける学習ノートの研究 | 加茂郡七宗村立神淵小学校 | 1 | 3(5)-2-110 | |
昭和43年3月23日〜 昭和48年11月20日 | ぎふこくご(1)No.16(2)No.17(3)No.18(4)No.19(2冊)(5)No.20 (2冊)(6)No.24((4)に横山克巳「岐阜県における作文教育の歴史とこれからの課題」をのせる) | 岐阜県中学校教科別研究会国語科部会 | 8 | 3(5)-2-111 | |
(1)昭和43年3月 (2)昭和44年3月1日 | ひとつ葉(1)第2号(2)第3号((1)に岐阜市中学校国語研究会大野小次郎の送付書がはさんであり) | 岐阜市中学校国語科研究会 | 2 | 3(5)-2-112 | |
昭和51年3月 | ひとつ葉 第十号 | 岐阜県小中学校教育研究会岐阜支部外1団体 | 1 | 3(5)-2-113 | |
昭和43年4月1日 | 国語のカリキュラム | (岐阜市立)長良小学校国語部 | 1 | 3(5)-2-114 | |
昭和43年9月1日 | 国語の授業 その1 指導案をどうたてたか | 多治見市教育研究所 | 1 | 3(5)-2-115 | |
昭和43年12月17日 | 国語の授業 その2 発問をどうくみたてたか | 多治見市教育研究所 | 1 | 3(5)-2-116 | |
昭和43年10月14日 | 加茂郡 作文指導計画 | 加茂郡国語研究会作文部会 | 1 | 3(5)-2-117 | |
昭和43年 | 構造的読解指導実践の歩み 主体的学習と能力開発の学習過程 昭和43年度 | (郡上郡白鳥町)牛道小学校 | 1 | 3(5)-2-118 | |
昭和43年 | 作文指導計画 43年度改訂版 | 多治見市立養正小学校 | 1 | 3(5)-2-119 | |
昭和44年2月 | あゆみ 第4集 主体的な読みの力をのばす国語学習・豊かな生活をつくりだす作文指導 | 岐阜市立長森南小学校 | 1 | 3(5)-2-120 | |
昭和44年3月10日 | 小学校作文指導の手びき | 岐阜県教育委員会 | 2 | 3(5)-2-121 | |
昭和44年3月 | 語彙指導 読解過程での指導ととりたて指導 | 岐阜市立本荘中学校国語科 | 1 | 3(5)-2-122 | |
昭和44年5月 | 校内研究会資料(国語科) | (郡上郡白鳥町)白鳥中原実 | 1 | 3(5)-2-123 | |
昭和44年6月10日 | 国語 1969 学習の力動化をめざして 生活をたがやす作文指導 みつめることを中核として(書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-2-124 | |
昭和44年9月 | 関東中部地区国語問題研究協議会 中学生の送りがなについての一考察 | 岐阜市立岩野田中学校玉井武博外1人 | 1 | 3(5)-2-125 | |
昭和44年10月30日 | 生きてはたらく学力を育てる授業 豊かな感性を育てる詩の指導 1969(書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良中学校国語部 | 1 | 3(5)-2-126 | |
昭和45年10月29日 | 生きてはたらく学力を育てる授業 豊かな感性を育てる短歌の指導 1970(書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良中学校国語部 | 1 | 3(5)-2-127 | |
昭和44年11月1日 | 小国研会報 | 岐阜県小学校教科研究会国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-128 | |
昭和44年11月6日 | 主体性の確立をめざして ひとりひとりを高める教科担任のあり方 国語 表現力をどのように高めるか 1969(書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立加納中学校 | 2 | 3(5)-2-129 | |
昭和44年 | 昭和44年度 岐阜国語研究 | 岐阜県小学校教科研究会国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-130 | |
昭和47年3月10日 | 昭和四十六年度 岐阜国語研究 | 岐阜県小・中学校教育研究会・小学校国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-131 | |
昭和49年2月20日 | 岐阜国語研究 研究協議会特集号 昭和48年度 | 県小中学校教育研究会・小学校教科研究会国語科部会 | 1 | 3(5)-2-132 | |
昭和49年2月 | 昭和四十九年度 岐阜国語研究 | 岐阜県小・中学校教育研究会・小学校国語科研究部会 | 2 | 3(5)-2-133 | |
昭和51年2月10日 | 昭和五十年 岐阜国語研究(会長横山克巳「ごあいさつ」をのせる) | 岐阜県小中学校教育研究会・小学校国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-134 | |
昭和53年3月10日 | 昭和五十二年度 岐阜国語研究(小学校国語部会長横山克巳「国語科教育の実践と研究とに新しい息吹を期待する」をのせる) | 岐阜県小・中学校教育研究会・小学校国語科研究部会 | 2 | 3(5)-2-135 | |
昭和53年10月25日 | 昭和五十三年度 岐阜国語研究(県大会要項 生きてはたらく国語の力をのばすために 新学習指導要領の方向をめざして) | 岐阜県小中学校教育研究会・小学校国語科研究部会 | 1 | 3(5)-2-136 | |
昭和44年12月 | 補充教材として子どもに与える作品 その分析と指導についての試案(1)低学年(2)中学年(3)高学年((1)に岸武雄「いのししのおうち」「さむいよる」をのせる) | 岐阜大学教育学部付属小学校国語部 | 3 | 3(5)-2-137 | |
(昭和44年) | 全校研究会 国語科学習指導案(二年) | (郡上郡白鳥町立白鳥中学校)原実 | 1 | 3(5)-2-138 | |
昭和45年2月6日 | 国語科(読書)指導案 | 羽島市立正木小学校 | 1 | 3(5)-2-139 | |
(昭和46年2月21日) | 部会研究発表資料(1)3年国語「はまひるがおの小さな海」授業記録並びにその考察(2)4年国語「飛びこめ」授業記録並びにその考察 | 大垣市立興文小学校 | 2 | 3(5)-2-140 | |
昭和46年2月21日 | 領収証(授業記録代) (140にはさんであった) | 大垣市立興文小学校 | 2 | 3(5)-2-141 | |
(昭和45年2月26日) | 研究紀要 ひとりひとりの力をのばす国語学習 第5集(長森南小学校長志知正義の研究紀要送付書がはさんであり) | 岐阜市立長森南小学校 | 1 | 3(5)-2-142 | |
昭和45年3月10日 | 国語科指導の研究 第三集 ゆたかな作文をめざして(岐阜市立七郷小学校長亀山史郎の送付書がはさんであり) | 岐阜市立七郷小学校 | 1 | 3(5)-2-143 | |
昭和46年8月17日 | (昭和46年度 国語部会例会資料) | 長良小学校船坂民平外13人 | 13部 | 3(5)-2-144 | |
昭和46年12月3日 | 昭和46年度 作文の指導計画 | 不破郡教科研国語部会 | 1 | 3(5)-2-145 | |
(昭和46年) | 中学校における古典学習について | 加茂(郡川辺町)中部中学校田口英作 | 1 | 3(5)-2-146 | |
昭和47年8月16日 | 岐阜実践国語夏季合宿 読書感想文の指導 | 岐阜市立加納小学校遠藤幹郎 | 1 | 3(5)-2-147 | |
昭和47年 | 昭和四十七年度 一年作文指導の実践 | (可児郡可児町)広見小学校奥村静子 | 1 | 3(5)-2-148 | |
昭和48年1月1日 | 昭和四十七年度長期内地派遣研究報告 作文・綴り方教育史概要 付作文教育カリキュラム | 加茂郡川辺町立川辺小学校村瀬雅一 | 1 | 3(5)-2-149 | |
昭和48年6月21日 | 文法学習の建設 | 岐阜大学教育学部附属中学校加藤毅 | 1 | 3(5)-2-150 | |
昭和48年 | 昭和四十八年度 二年作文指導の実践 | (可児郡可児町)広見小学校奥村静子 | 2 | 3(5)-2-151 | |
昭和48年 | 昭和48年度 岐阜県教育委員会派遣内地留学生研究報告 国語科における書く(ノート)ことの指導「教育機器(O・H・P)の利用と方法」 | 高山市立松倉中学校松本外茂安 | 1 | 3(5)-2-152 | |
(昭和48年) | ひとりひとりが育つための書写学習のさせかた (岐阜市小学校書写研究会とSY式書写学習法) | 岐阜市立厚見小学校安藤和夫 | 1 | 3(5)-2-153 | |
昭和49年2月14日 | 発表要項 研究紀要 たしかな漢字力をつける学習指導の研究 | 岐阜市立且格小学校 | 1 | 3(5)-2-154 | |
昭和50年2月13日 | 発表要項 研究紀要 たしかな漢字力をつける学習指導の研究 そのII(書込あり) | 岐阜市立且格小学校 | 2 | 3(5)-2-155 | |
昭和53年2月23日 | 発表要項 研究紀要 たしかな語い力をつける学習指導(岐阜市立且格小学校長松原伊都の送付書貼付あり) | 岐阜市立且格小学校 | 1 | 3(5)-2-156 | |
昭和51年2月25日 | 発表要項 研究紀要 たしかな漢字力をつける学習指導の研究 そのIII | 岐阜市立且格小学校 | 1 | 3(5)-2-157 | |
(昭和51年2月25日) | 新出漢字学年系統表 | 岐阜市立且格小学校 | 1 | 3(5)-2-158 | |
昭和49年2月 | 主体的創造的な見方考え方の育成 国語科読みの指導を通して 研究紀要No.5(44〜48実践記録) | 大野郡久々野小学校 | 1 | 3(5)-2-159 | |
昭和50年3月10日 | 主体的創造的な見方考え方の育成 国語ノートづくりを通して 研究紀要No.6(久々野小学校一同の紀要第六集送付書がはさんであり) | 大野郡久々野小学校 | 1 | 3(5)-2-160 | |
昭和49年10月 | 昭和四十九年度前期 歩み | (可児郡可児町)帷子小学校可児小松 | 1 | 3(5)-2-161 | |
昭和49年11月8日 | 市教委指定 豊かな感動・感想を育てる文学教材の授業 | 多治見市立池田小学校 | 1 | 3(5)-2-162 | |
昭和49年11月8日 | 研究紀要(2)県指定研究実験学校 学習内容の精選と重点化ねらいに迫る読みとりの力としせいを育てるには(書込あり) | 高山市立西小学校 | 1 | 3(5)-2-163 | |
昭和49年 | 精選と重点化を図る 国語科指導計画表 昭和49年度 | 高山市立西小学校 | 1 | 3(5)-2-164 | |
昭和49年 | 精選と重点化を図る 国語科指導計画表(その2) 昭和49年度 | 高山市立西小学校 | 1 | 3(5)-2-165 | |
昭和49年〜 昭和51年 | 昭和49年度〜昭和51年度 国語教育課程表 | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(5)-2-166 | |
昭和50年2月20日 | 詩の学習(生徒の詩を含む) | (加茂郡白川町) 白川中学校小保方研一 | 1 | 3(5)-2-167 | |
昭和51年2月20日 | 詩と指導 そのよりよい指導法を求めて 中学三年生の場合(小保方研一から高橋宛の送付手紙がはさんであり) | 美濃加茂市立東中学校小保方研一 | 2 | 3(5)-2-168 | |
昭和52年2月20日 | 詩と指導 学級経営のなかでの創作活動 中学二年生の場合 | 美濃加茂市立東中学校小保方研一 | 1 | 3(5)-2-169 | |
昭和50年3月 | 感動意欲を高める作文指導 49年度研究紀要 | (可児郡)可児町立帷子小学校 | 1 | 3(5)-2-170 | |
昭和50年5月10日 | 書写教育 第18号 | 岐阜県書写教育研究会 | 1 | 3(5)-2-171 | |
昭和50年6月13日 | 部研(長良小)6年4組 国語科学習指導略案 | 船坂民平 | 1 | 3(5)-2-172 | |
昭和50年8月10日〜 昭和50年8月11日 | 創造の文学教育 読み深める文学の授業づくり ひとりひとりがイメジ豊かに 第22回岐阜県文学教育研究大会 | ぎふ文学教育の会 | 1 | 3(5)-2-173 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容を重点化した学習指導 国語 昭和50年度研究集録 第9集の2 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-2-174 | |
(昭和50年) | 主体的学習 国語のノート学習 個人研究のまとめ | 大野郡(丹生川村)白井小学校宮垣勝美 | 1 | 3(5)-2-175 | |
昭和50年頃 | 楽しく学べる説明文 | (可児郡可児町)春里小学校岩田健司 | 1 | 3(5)-2-176 | |
昭和51年1月10日 | 読みの構えを育てるノート指導(実践記録) | (可児郡可児町)広見小学校奥村真人 | 1 | 3(5)-2-177 | |
昭和51年 | 昭和五十一年度 ひとりで読み通す力を育てる実践 | (可児郡可児町)広見小学校奥村真人 | 1 | 3(5)-2-178 | |
昭和51年3月1日 | 研究紀要 第5集 能力に応じた授業改作(4)望ましい教育課程を求めて 国語科 豊かな感性を育てる国語科指導 | (羽島郡笠松町) 笠松中学校 | 1 | 3(5)-2-179 | |
昭和51年3月 | 昭和五十年度 研究紀要 国語科「物語教材を通した読解指導」一人一人に豊かな表現力を身につけさせる | 恵那郡川上村立川上小学校 | 1 | 3(5)-2-180 | |
昭和51年6月24日 | 研究発表会資料 群読を核とした授業展開 文学的文章において | 岐阜大学教育学部附属小学校広田隆志 | 2 | 3(5)-2-181 | |
昭和51年6月24日 | 昭和51年度 研究発表会資料 朗読を核とした授業展開 | 岐阜大学教育学部附属小学校5の2担任中島勝之 | 2 | 3(5)-2-182 | |
昭和51年8月28日 | 岐阜国語教育 創刊号(岐阜大学国語国文学会斉藤利明の送付書がはさんであり) | 岐阜大学国語国文学会 | 1 | 3(5)-2-183 | |
昭和51年9月 | 近代国語科指導過程原型(システム) | (揖斐郡池田町)養基小学校川本亮吉 | 1 | 3(5)-2-184 | |
昭和51年11月2日 | 新しい中学校教育のあり方をさぐる 生きがい感のもてる学校生活をめざして そのII ゆとりある授業 国語科 二ケ月サイクルによる新単元学習を通して | 岐阜市立加納中学校 | 1 | 3(5)-2-185 | |
昭和51年 | 実践記録集 ゆとりある授業 | (岐阜市)加納中学校国語科 | 1 | 3(5)-2-186 | |
昭和51年11月24日 | ひとりひとりの考えを生みだす読みの指導 教材精選をふまえた授業の創造 第四回岐阜地区中学校国語科研究大会(書込あり) | 本巣郡穂積中学校 | 1 | 3(5)-2-187 | |
昭和51年12月2日 | 昭和51年度 研究発表会要項 国語科 ひとりひとりの深い読みを育てる ノート指導を通して | 岐阜市立合渡小学校 | 1 | 3(5)-2-188 | |
昭和52年11月29日 | 1977研究要録 国語科 ひとりひとりの深い読みを育てる ノート指導を通して(岐阜市立合渡小学校長川島賢誠の送付書がはさんであり) | 岐阜市立合渡小学校 | 1 | 3(5)-2-189 | |
昭和52年11月29日 | 昭和52年度 研究発表会要項 国語科 ひとりひとりの深い読みを育てる ノート指導を通して | 岐阜市立合渡小学校 | 1 | 3(5)-2-190 | |
昭和51年 | 国語部 国語科における基本的な力の育成 | 岐阜大学教育学部附属小学校 | 1 | 3(5)-2-191 | |
昭和51年 | 昭和51年度 校外研修のあゆみ(校外研修事務局徹明小学校国語部の送付書および林かよの送付手紙がはさんであり) | 岐阜市小学校校外研修国語部会 | 1 | 3(5)-2-192 | |
昭和52年2月28日 | 国語科カリキュラム 1〜6年 | (岐阜市立長良小学校)国語部 | 1 | 3(5)-2-193 | |
(昭和52年3月) | 51 実践 自ら学習する子供の育成 国語科 書くことを通して 低学年部 | 関市立富岡小学校 | 1 | 3(5)-2-194 | |
(昭和52年3月) | 51 実践 自ら学習する子供の育成 国語科 書くことを通して 中学年部 | 関市立富岡小学校 | 1 | 3(5)-2-195 | |
(昭和52年3月) | 51 実践 自ら学習する子供の育成 国語科 書くことを通して 高学年部 | 関市立富岡小学校 | 1 | 3(5)-2-196 | |
昭和53年 | 国語科 実践力のある子どもの育成 1978 ことばをなかだちとしてひとりひとりが自らの力で自分の考えをつくりあげる国語学習 | 岐阜市立加納小学校国語部 | 2 | 3(5)-2-197 | |
(昭和53年) | 美濃市における書写教育の実態と問題点(アンケート調査結果報告書) | 美濃市小学校教科別研究会国語部会書写研究会 | 1 | 3(5)-2-198 | |
(年未詳10月19日) | 国語科学習指導案(綴・一・三年生) | 中島恵男・船戸秀博 | 2 | 3(5)-2-199 | |
年月日未詳 | アカ(学習のプログラム) | 六の三岩間美智子 | 1 | 3(5)-2-200 | |
年月日未詳 | 岐阜県中学校教科研究協議会 授業研究の栞 国語科国語 | 岐阜大学学芸学部附属中学校岩田雅行・扇本肇 | 1 | 3(5)-2-201 | |
年月日未詳 | くらしをみつめる作文指導(書込あり) | (美濃市)立花小 西部多津子 | 1 | 3(5)-2-202 | |
年月日未詳 | 国語科における基本的な力の育成 国語科カリキュラム 中学年 | 岐阜大学教育学部付属小学校国語部 | 1 | 3(5)-2-203 | |
年月日未詳 | 国語科における基本的な力の育成 国語科カリキュラム 高学年 | 岐阜大学教育学部付属小学校国語部 | 1 | 3(5)-2-204 | |
年月日未詳 | 国語に於ける効果的学習指導の研究 | 坂口通雄 | 1 | 3(5)-2-205 | |
年月日未詳 | 作文ハンドブック基礎的な力を身につけるために | 岐阜市立加納中学校国語部 | 1 | 3(5)-2-206 | |
年月日未詳 | 作文指導計画案 | (美濃市立)美濃小学校 | 1 | 3(5)-2-207 | |
年月日未詳 | 第十二回実践国語中央研究大会研究発表会要・資料 「生徒の詩意識とその指導について」 | 埼玉県立大宮高等学校 | 1 | 3(5)-2-208 | |
年月日未詳 | 第十二回実践国語中央研究大会発表資料 物語の読解指導 「少年の使者」の指導実践 | 茨城大学教育学部附属小学校鳩貝実次郎 | 1 | 3(5)-2-209 | |
年月日未詳 | 読解基調報告資料 論理的文章の読解 | 東京都立大泉高等学校中村格 | 1 | 3(5)-2-210 止 | |
3 社会科 | |||||
昭和13年2月18日 | 国史・地理教育の研究 | 岐阜県師範学校附属小学校 | 1 | 3(5)-3-1 | |
昭和23年9月15日 | 小学校社会科学習指導要領補説編 Approved by Ministry of Education | 文部省 東京書籍外2社 | 1 | 3(5)-3-2 | |
昭和24年2月 | 第三十回県下小学校研究協議会 社会科実践の探求 | 岐阜師範学校男子部附属岐阜市長良小学校社会科研究部 | 1 | 3(5)-3-3 | |
昭和26年11月1日 | 社会科における地理と歴史 長良小学校社会科の研究 第6輯(吉岡勲「小学校における歴史的能力のふかめ方」をのせる) | 岐大学芸学部附属岐阜市長良小学校社会科研究部 | 1 | 3(5)-3-4 | |
(昭和28年) | (1)社会科指導 子どもを見つめての | 岐阜市則武小学校三浦義明 | 1 | 3(5)-3-5 (1) | |
年月日未詳 | (2)社会科(学)習に於ける問題の把握について 問題を見つける・意見を集める・問題を決定する | 土岐郡教育研究所尾石安正 | 1 | 3(5)-3-5 (2) | |
昭和28年2月15日 | (3)ごっこ学習の在り方 | 多治見市立養正小学校小林健 | 1 | 3(5)-3-5 (3) | |
年月日未詳 | (4)社会科単元の導入について | 吉城郡古川小学校橋本友和 | 1 | 3(5)-3-5 (4) | |
年月日未詳 | (5)社会科の展開例 | 大垣市立南小学校岩井すゑ | 1 | 3(5)-3-5 (5) | |
昭和28年2月 | (6)三年生の社会科学習に於いて社会意識はどのように進展するか 其の具体的な方法と考察 | 関市安桜小学校天池富士枝 | 1 | 3(5)-3-5 (6) | |
年月日未詳 | (7)複式における社会科の取扱い | 本巣郡根尾村立高尾小学校石川賢一 | 1 | 3(5)-3-5 (7) | |
年月日未詳 | (8)社会科に於けるグループ学習の指導 | 羽島郡柳津小学校社会科研究部 | 1 | 3(5)-3-5 (8) | |
年月日未詳 | (9)社会科に於けるグループ学習について | 不破郡垂井小学校岩田一夫 | 1 | 3(5)-3-5 (9) | |
昭和28年2月23日 | (10)グループ学習の進め方 | 揖斐温知小学校衣斐幸男 | 1 | 3(5)-3-5 (10) | |
昭和28年2月 | 社会科の苦悩と方向 | 恵那郡付知小学校熊野鉚三・三尾万三 | 1 | 3(5)-3-6 | |
昭和28年2月 | 社会科に於ける歴史的能力の深め方 | 加茂郡千賀恒雄 | 1 | 3(5)-3-7 | |
(昭和28年2月) | 社会科研究報告 | 武儀郡中有知小学校山田秋夫 | 1 | 3(5)-3-8 | |
(昭和28年2月) | 社会科の一考察 | 揖斐郡坂内小学校中井辰一 | 1 | 3(5)-3-9 | |
(昭和28年) | 歴史能力 年表を中心として | 岐阜市立京町小学校恩田吉郎 | 1 | 3(5)-3-10 | |
(昭和37年以降) | 研究主題 考える社会科学習の指導法の考察 | 郡南中学校藤村克良 | 1 | 3(5)-3-11 | |
昭和38年3月25日 | 岐阜県郷土資料(5)のびゆく郷土岐阜県 | 吉岡勲外6人 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-3-12 | |
昭和42年10月 | 昭和42年度 研究の歩み ありのままをとらえ子どもの考え方をのばす社会科指導とその評価 | 安八郡墨俣小学校 | 1 | 3(5)-3-13 | |
昭和42年 | 昭和四十二年度 教育放送をとり入れた社会科指導計画表 | (加茂郡)伊深小学校 | 1 | 3(5)-3-14 | |
昭和43年7月30日〜 昭和43年7月31日 | 社会科部会記録(昭和43年度 岐阜県小学校教育課程講習会 社会科指導要領説明資料) | 学校指導課 | 1 | 3(5)-3-15 | |
(1)昭和43年11月19日 (2)昭和43年9月 | (1)第13回 岐阜県小学校社会科研究大会要項 力をつける社会科の実践(2)社会科教育 県小社研 研究大会資料 | (1)(2)県小学校教科研究会社会科部会(1)県教委 | 2 | 3(5)-3-16 | |
昭和43年 | 昭和43年度 社会科年間指導計画 | 大野郡清見村立夏厩小学校 | 1 | 3(5)-3-17 | |
昭和44年6月10日 | 社会 1969 学習の力動化をめざして 生活現実に基づく社会科指導 イメージによる社会像の自主形成をめざして | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-3-18 | |
昭和44年7月1日 | 社会科教育 県小社研 研究大会資料 事象の社会的意味を主体的に追求する子どもを育てる授業 | 岐阜県小学校教科研究会社会科部会 | 1 | 3(5)-3-19 | |
昭和45年2月 | 成果刊行 社会科教育 第14回関大会特集 力をつける社会科の実践 事象の社会的意味を主体的に追求する子どもを育てる授業 | 岐阜県小学校教科研究会社会部会 | 1 | 3(5)-3-20 | |
昭和45年3月11日 | 社会科学習資料6 昭和44年度 観察力を育てる社会科資料 小学校低学年における指導の要点 | 大垣市文教協会 大垣市小学校社会科研究会 | 1 | 3(5)-3-21 | |
昭和45年7月10日 | 6年部会 研究発表資料 6年社会「明治維新」授業記録並びにその考察 | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-3-22 | |
昭和46年3月15日 | 1971 木田の教育 第7集 考える社会科 | 岐阜市立木田小学校 | 1 | 3(5)-3-23 | |
昭和48年3月24日 | 社会科学習資料(1)ときわのしらべ学習 学校のうつりかわり(常磐小福田の「しらべ学習」送付に付手紙貼付あり) | 岐阜市立常磐小学校PTA | 2 | 3(5)-3-24 | |
昭和49年7月1日 | かさはら わたしたちの郷土(3年生社会科資料集) | 笠原小学校社会科研究部 | 1 | 3(5)-3-25 | |
昭和50年9月 | 昭和50年度長期内地研修報告 社会科におけるひとりひとりを生かす評価のあり方 | 関市立富岡小学校 上野修 | 2 | 3(5)-3-26 | |
昭和50年12月15日 | 中学年社会科における 特色ある地域のとり上げ方 蛭ヶ野高原の高冷地大根を中心として 昭和50年度教育センター長期研修報告(送付書貼付あり) | 美濃市立美濃小学校西部春雄 | 1 | 3(5)-3-27 | |
昭和50年 | 長良の歴史 昭和50年度 長良小いずみ | 丸山幸太郎・林光治外11人 | 1 | 3(5)-3-28 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容を重点化した学習指導 社会 昭和50年度研究集録 第9集の3 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-3-29 | |
昭和51年7月15日 | 社会科教育 第41号 美濃加茂地区協議会にむかって | 岐阜県小中学校教育研究会・小学校社会科研究部会 | 1 | 3(5)-3-30 | |
年月日未詳 | 地域の課題に立脚した社会科カリキュラムの構成 | 本巣郡教育研究所堀口照男 | 1 | 3(5)-3-31 | |
年月日未詳 | 社会科の評価 問題の一つをとらえて(発表要旨) | 高山市立三枝小学校中舎高郎 | 1 | 3(5)-3-32 | |
年月日未詳 | 社会科の評価について | 高山市立北小学校荒川直利 | 1 | 3(5)-3-33 | |
年月日未詳 | 歴史教育と生活綴方 | 恵那郡坂本小岩久陸海 | 1 | 3(5)-3-34 | |
年月日未詳 | 小・中学校の社会科における関連についての一私見 | 長良中学校志津清治 | 1 | 3(5)-3-35 | |
年月日未詳 | 単元学習と歴史的学習にまつわるもの | 岐阜市加納小学校大矢正 | 1 | 3(5)-3-36 | |
年月日未詳 | 社会科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県小学校教科研究会揖斐支部社会科研究部会 | 1 | 3(5)-3-37 | |
年月日未詳 | 社会科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県中学校教科研究会揖斐支部社会科研究部会 | 1 | 3(5)-3-38 止 | |
4 算数・数学科 | |||||
昭和31年2月9日 | 算数協議会学習指導案 1年計算 | 伊藤秀夫 | 1 | 3(5)-4-1 | |
昭和31年2月9日 | 第五学年算数科指導案 | 附属小古田信一 | 1 | 3(5)-4-2 | |
昭和39年1月23日 | 算数・道徳指導案(研究授業) | 美濃市立藍見小学校 | 1 | 3(5)-4-3 | |
昭和42年10月17日 | 16回 岐阜県小学校算数教育研究大会案内 | 岐阜県小学校教科研究会長・算数科部会長杉山勇 | 各地方事務局長 各小学校長 | 1 | 3(5)-4-4 |
昭和43年10月17日 | No.16 算数(実践報告・郡市算数部会だより) | 岐阜県小学校教科研究会算数科部会 | 2 | 3(5)-4-5 | |
(昭和43年11月) | 第16回 算数研究会発表要項 | (岐阜県)小算研 | 1 | 3(5)-4-6 | |
昭和44年6月10日 | 算数 1969 学習の力動化をめざして 子どもの数理にねざした算数指導 | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-4-7 | |
昭和44年11月8日 | '69 研究要録 第12回 岐阜県中学校数学教育研究大会 | 岐阜県中学校教科研究会・岐阜県数学科研究部会 | 1 | 3(5)-4-8 | |
昭和45年2月28日 | No.17 算数(教育研究誌) | 岐阜県小学校教科研究会算数科部会 | 1 | 3(5)-4-9 | |
昭和46年6月24日 | 2年部会研究発表資料 2年算数「ながさのはかりかた」授業記録並びにその考察 | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-4-10 | |
昭和46年2月21日 | 領収証(授業記録代) | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-4-11 | |
昭和46年11月26日 | 効率を高める学習指導 考えを深める算数科文章題指導 | 山県郡美山町立富波小学校 | 1 | 3(5)-4-12 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容を重点化した学習指導 算数・数学 昭和50年度研究集録 第9集の4 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-4-13 | |
昭和51年2月 | 算数科教科書教材の精選をどのようにしてすすめるか2年間S.49.50のまとめ | 揖斐郡教育会学校教育部算数部会 | 1 | 3(5)-4-14 | |
昭和51年8月3日〜 昭和51年8月5日 | 日本数学教育学会第58回総会 全国数学教育岐阜大会(横山は「参与」とあり) | 日本数学教育学会 | 1 | 3(5)-4-15 | |
昭和52年10月29日 | 算数部(全校研)要項 関数的見方考え方を広め高めるにには そのII | (岐阜市)長良小算数部 | 1 | 3(5)-4-16 | |
(昭和59年) | 数学科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県中学校教科研究会揖斐支部数学科研究部会 | 2 | 3(5)-4-17 止 | |
5 理科 | |||||
昭和35年1月15日 | 紀要No.26 中学校理科 実験観察の指導 | 岐阜県教育委員会学校指導課教育研究所 | 1 | 3(5)-5-1 | |
昭和36年2月20日 | 小理研 理科教育5 | 岐阜県小学校理科教育研究会 | 1 | 3(5)-5-2 | |
昭和44年2月 | 小理研 理科教育15(第12回研究大会報告特集号) | 岐阜県小学校教科研究会理科部会 | 1 | 3(5)-5-3 | |
昭和37年3月 | 小学校基礎学力研究資料5 理科における基本的な実験・観察と必要な施設・設備 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-5-4 | |
昭和38年12月17日 | 第4学年 理科学習指導案(電流・溶解・気体の概念化をめぐって 本時食塩水の蒸発実験) | (加納小)山川亮 | 1 | 3(5)-5-5 | |
昭和39年3月 | 理科研究 第2集 科学的思考力をたかめるための理科指導 | 羽島郡柳津町立柳津小学校 | 1 | 3(5)-5-6 | |
昭和39年11月13日 | 昭和39年度 郡上郡校長会(学校経営・学校給食研究会特別公開指導案子どもの考え方をふまえた授業の進め方はどうあるべきか 理科「金属の性質」) | 郡上郡和良村立和良小学校西村敏行 | 1 | 3(5)-5-7 | |
昭和39年12月15日 | 昭和39年度 郡南中学校科学クラブ(研究発表)水稲における直播き栽培と鯉の飼育について | 郡南中学校科学クラブ | 1 | 3(5)-5-8 | |
昭和40年1月20日 | 会誌 No.1 Jan,1965 | 岐阜県高校理化教育研究会 | 1 | 3(5)-5-9 | |
(昭和40年) | 理科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県中学校教科研究会揖斐支部理科研究部会 | 1 | 3(5)-5-10 | |
(昭和40年〜 昭和41年) | 岐阜県郡上郡南部山地の石灰岩について(教育研究助成金使用調査研究報告) | 郡上郡美並村立郡南中学校池田勇次 | 1 | 3(5)-5-11 | |
昭和43年2月15日 | 児童の主体性をのばす理科指導(発表会資料・書込あり) | 白川町研究推進校大山小学校 | 1 | 3(5)-5-12 | |
昭和43年3月1日 | 岐阜県地学教育 Vol.4 1967 | 岐阜県高等学校教科研究会外1団体 | 1 | 3(5)-5-13 | |
昭和43年11月1日 | 研究集録 第8集 科学的な見方・考え方を育てる 教材内容の検討と単元構成 物質とエネルギー | 岐阜県小学校教科研究会理科部会 | 1 | 3(5)-5-14 | |
昭和45年1月 | 研究集録 第8集 科学的な見方・考え方を育てる教材内容の検討と単元構成 地球と宇宙 | 岐阜県小学校教科研究会理科部会 | 1 | 3(5)-5-15 | |
昭和43年11月1日 | 昭和43年度 第12回岐阜県小学校教科研究会 理科研究部大会要項 科学的な見方、考え方を育てる教材内容の検討と単元構成 | 岐阜県教育委員会 美濃加茂市教育委員会外1部会 | 1 | 3(5)-5-16 | |
昭和43年 | 研究紀要No.12 学習指導の改善 理科学習における思考過程の追求 昭和43年度 | 土岐市立教育研究所 | 1 | 3(5)-5-17 | |
昭和44年2月14日 | 研究資料(統計理科の研究・書込あり) | 加茂郡白川町立坂ノ東小学校 | 1 | 3(5)-5-18 | |
昭和44年3月10日 | 生物教育 第13巻 岐阜県高校教科研究会生物教育研究会雑誌 | 岐阜県高等学校教科研究会生物教育研究部会 | 1 | 3(5)-5-19 | |
昭和45年3月6日 | 生物教育 第14巻 岐阜県高校教科研究会生物教育研究会雑誌 | 岐阜県高等学校教科研究会生物教育研究部会 | 1 | 3(5)-5-20 | |
昭和44年6月10日 | 理科 1969 学習の力動化をめざして 事実に密着した理科指導問題解決意欲を軸として | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-5-21 | |
昭和45年2月10日 | 成果刊行物 岐阜県の理科 No.42(第13回中学校理科研究大会報告・第16回全国理科教育研究大会報告) | 岐阜県中学校教科研究会理科部会 | 1 | 3(5)-5-22 | |
昭和45年2月 | 研究報告 科学的な見方・考え方を育てる教材内容の検討と単元構成 1970.2 | 岐阜県小学校教科研究協議会 | 1 | 3(5)-5-23 | |
昭和46年2月 | 5年部会 研究発表資料 5年理科「物の暖まり方」授業記録並びにその考察 | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-5-24 | |
昭和46年2月21日 | (授業記録代)領収証 | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-5-25 | |
(昭和46年3月) | 物の性質とその変化に伴う現象の追求 水溶液の性質を通して | 山口正和 | 1 | 3(5)-5-26 | |
(昭和48年) | エネルギー的な見方考え方を育てる指導 電磁気教材を通して | 岐阜市立長良小学校藤井孝雄 | 1 | 3(5)-5-27 | |
(昭和49年10月5日) | 小学校理科における「科学の方法」に関する研究(抜刷)(岐阜県教育センター分館研究調査事務担当者奥村隆の「科学の方法」送付書貼付あり) | (岐阜県教育センター分館) | 1 | 3(5)-5-28 | |
昭和50年3月 | 科学的な学習方法を身につけさせるための 学習プリントのあり方 | 大垣市立西部中学校川地利昭 | 1 | 3(5)-5-29 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容を重点化した学習指導 理科 昭和50年度研究集録 第9集の5 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-5-30 | |
昭和51年2月 | 50年度 研究紀要 子どもの着想を生かした理科学習 自ら学ぶ学習 | 本巣郡穂積町立牛牧小学校 | 1 | 3(5)-5-31 | |
昭和51年2月27日 | 全研資料・理科部 自分の足場で、考え、つくりだす子ども 子どもの変わり方の分析(長良小学校第4学年5組理科学習指導案) | (杉原祥介) | 1 | 3(5)-5-32 | |
昭和51年3月10日 | 研究成果報告書(商業高校情報処理科における電子計算機ハードウェアの指導について) | 県立岐阜商業高等学校相宮修二 | 1 | 3(5)-5-33 | |
年月日未詳 | 岐阜県における高等学校生物教育の現状(本年6月調査の分析) | 岐阜県教委事務局学校指導課教育研究所原口裕文 | 1 | 3(5)-5-34 止 | |
6 音楽科 | |||||
昭和27年2月 | 小学校学習指導手引 音楽科編 資料 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-6-1 | |
昭和29年2月1日 | 歌唱を中心とした音楽教育課程 | 岐阜市長良小学校 | 1 | 3(5)-6-2 | |
昭和31年6月22日 | 二年音楽科学習指導案 | 林友男 | 1 | 3(5)-6-3 | |
昭和36年10月1日 | 音楽科の指導 中学校 基礎学力の研究資料 | 岐阜県教育委員会学校指導課 | 1 | 3(5)-6-4 | |
(1)昭和37年1月29日 (2)昭和37年9月20日 (3)昭和38年10月15日 | 創作指導の研究実践と作品集 創作する子ら (1)(第1集)(2)2集(3)第三集 | 岐阜大学学芸学部附属小学校和田三里 | 3 | 3(5)-6-5 | |
(1)昭和37年3月1日 (2)昭和39年3月1日 | (1)小学校音楽指導の手引 音楽感覚段階別能力表 (2)中学校音楽指導の手引 基礎能力指導段階表 | 岐阜県教育委員会 | 2 | 3(5)-6-6 | |
昭和39年6月20日 | 音楽教育紙上講習 小・中学校 音楽教育一年間のまとめを引継ぎしよう(横山の自己反省文あり・指導主事山本弘の別冊の趣旨と送付書貼付あり) | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-6-7 | |
昭和43年2月20日 | ひとりひとりを育てる 音楽指導(書込あり) | (加茂郡)白川町立上佐見小学校 | 1 | 3(5)-6-8 | |
昭和43年3月 | 和田三里作曲 谷のつり橋 子どものための歌曲集 第1集 | 和田三里 | 1 | 3(5)-6-9 | |
昭和43年9月15日 | 第13回岐阜県幼小中学校音楽教育研究大会ご案内(楽しさと確かさの中に美しさを求める音楽教育 誰にでもできる音楽指導) | 岐阜県小学校教科研究会長松田善逸外4会長 | 関係各位 | 1 | 3(5)-6-10 |
(1)昭和43年10月25日 (2)昭和44年3月4日 (3)昭和45年3月20日 | 音楽教育(1)No.41(2)No.43 調査研究報告 成果刊行物(3)No.45 大会特集号 | 岐阜県小学校教科研究会音楽研究部会 | 3 | 3(5)-6-11 | |
(1)(昭和43年10月28日) (2)昭和44年2月15日 | (1)第13回 岐阜県幼・小・中学校 音楽教育研究大会 郡上地区(2)音楽教育 研究大会紀要 第42号 | (1)(県教委外)(2)岐阜県小学校教科研究会音楽研究部会 | 2 | 3(5)-6-12 | |
昭和44年1月16日 | 音楽教育 第43号 岐阜県中学校音楽教育研究大会 大会特集号 | 岐阜県中学校教科研究会音楽科研究部会 | 1 | 3(5)-6-13 | |
昭和44年2月27日 | 音楽研究の歩み 創造性を深める音楽指導 昭和43年度(実践記録・書込あり) | 加茂郡白川町立赤河小学校 | 1 | 3(5)-6-14 | |
昭和44年2月27日 | 音楽研究発表会ご案内(裏に書込あり) (14にはさんであった) | (加茂郡)白川町立赤河小学校 | 1 | 3(5)-6-15 | |
昭和44年6月10日 | 音楽 1969 学習の力動化をめざして 創造性を培う音楽指導 音楽の美しさを感じとり創造的な自己表現のできる子どもにするには | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-6-16 | |
(昭和44年12月) | 内地留学研究報告書 岐阜大学教育学部音楽科(教材の編曲法) | 加茂郡八百津町立八百津小学校桂川英昭 | 1 | 3(5)-6-17 | |
昭和47年6月26日 | 学制発布100年記念制定 校歌(楽譜) | 美濃市立洲原小学校 | 1 | 3(5)-6-18 | |
(昭和47年以降) | 洲原小学校長期教育目標・洲原小学校校歌・倫明学校設立 | 1 | 3(5)-6-19 | ||
昭和48年3月1日 | 保続音とその応用による ふしづくり 実践事例集 | 安八郡輪之内町立福束小学校 | 1 | 3(5)-6-20 | |
昭和50年8月 | 昭和50年度 長期内地派遣研究報告書 小学校高学年における合唱表現の質的追求 | 可児郡御嵩町立御嵩小学校山田弘子 | 1 | 3(5)-6-21 | |
昭和50年9月1日 | 中学生の音楽 旋律づくりテキスト | 飛騨音楽教育研究会 | 1 | 3(5)-6-22 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容を重点化した学習指導 音楽 昭和50年度研究集録 第9集の6 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-6-23 止 | |
7 図画工作・美術工芸科 | |||||
昭和40年12月20日 | 造形教育の一考察(研究会発表文) | (郡上郡)郡南中学校宮脇保 | 1 | 3(5)-7-1 | |
昭和43年 | 共同製作における望ましい学習指導 昭和43年度 | 岐阜県小学校教科研究会図工科研究部会 | 1 | 3(5)-7-2 | |
(昭和43年) | 図画工作科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県小学校教科研究会揖斐支部図画工作研究部会 | 1 | 3(5)-7-3 | |
(1)昭和44年1月. (2)昭和43年11月12日 | (1)第15回 岐阜県図工美術教育研究大会記録 (2)第15回 岐阜県図工美術教育研究大会(要項) | (1)県教研図工美術研(2)県図工美術研各務原大会運営委員会 | 2 | 3(5)-7-4 | |
昭和44年6月10日 | 図工 1969 学習の力動化をめざして 情感にねざす図工指導 | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-7-5 | |
昭和44年8月 | 昭和44年度 研究紀要 高山研究協議会 | 岐阜県小学校教科研究会図画工作部会 | 1 | 3(5)-7-6 | |
昭和44年 | 昭和44年度 研究紀要 東濃研究協議会 | 岐阜県小学校教科研究会図画工作部会 | 1 | 3(5)-7-7 | |
昭和44年 | 昭和44年度 研究紀要 東濃研究協議会 | 岐阜県中学校教科研究会美術部会 | 1 | 3(5)-7-8 | |
昭和45年2月27日 | 昭和44年度 研究紀要 岐阜・大垣研究協議会 研究調査の総括 | 岐阜県中学校教科研究会美術科研究部会 | 1 | 3(5)-7-9 | |
昭和45年6月28日 | 創造的表現研究ノート(図工教育・瑞浪市土岐町水野辰雄の小冊子送付書がはさんであり) | 水野辰雄 | 1 | 3(5)-7-10 | |
(昭和46年2月) | 1年部会 研究発表資料 1年図工「おはなしの絵」授業記録並びにその考察 | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-7-11 | |
昭和46年2月21日 | 領収証(授業記録代) | 大垣市立興文小学校 | 1 | 3(5)-7-12 | |
昭和49年1月8日 | 研究報告書 鑑賞指導の基本的体系を求めて 真に心が触れ合える名画鑑賞をさせるには | 岐阜市立金華小学校林伸一 | 1 | 3(5)-7-13 | |
昭和49年3月 | 版画指導 実践の記録 | 恵那市立長島小学校平井康雄 | 1 | 3(5)-7-14 | |
昭和50年8月10日 | 長期内地留学研修報告 中学校の彫塑(学習)における指導内容の重点化による精選と学習過程の組織化 | 海津郡今尾中学校松永弘之 | 1 | 3(5)-7-15 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容を重点化した学習指導 図工・美術 昭和50年度研究集録 第9集の7 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-7-16 止 | |
8 体育・保健体育科 | |||||
昭和26年2月6日〜 昭和26年2月7日 | 第三十二回 県下小学校体育研究協議会案内・指導案(於岐阜大学学芸学部付属岐阜市長良小学校) | (岐阜県小学校体育研究協議会) | 1 | 3(5)-8-1 | |
昭和31年6月11日 | 第六学年 体育科指導案 | 河島敦子 | 1 | 3(5)-8-2 | |
昭和31年6月13日 | 二年二組 体育科指導案 単元:いろいろなボール遊び | 福田佶 | 1 | 3(5)-8-3 | |
昭和38年6月5日 | 体育環境についての一考察(参考資料) | 吉城郡上宝村立長倉中学校小田猛 | 1 | 3(5)-8-4 | |
昭和40年11月 | 健康教育 調査活動と実践の歩み 研究録第2号(書込あり) | (郡上郡八幡町)相生第二小中学校 | 1 | 3(5)-8-5 | |
(昭和40年) | 保健体育指導計画 各学年の指導系統 | (郡上郡八幡町)相生第二小中学校 | 1 | 3(5)-8-6 | |
(昭和40年) | (1)保健体育科指導過程の研究 障害走(二年継続)三段跳(2)体位は向上した 郡南中学校男子(昭和40年11月現在) | (郡上郡)郡南中学校角幸男 | 1 | 3(5)-8-7 | |
昭和42年7月9日〜 昭和42年7月10日 | みのかも市 中学校体育大会(要項) | みのかも市中学校体育連盟 | 1 | 3(5)-8-8 | |
昭和43年11月9日 | 運動技能の発達に結びついた集団学習の指導 バスケット・ボールを通して | 県中学校教科研究会保健体育研究部会・山県支部 | 1 | 3(5)-8-9 | |
昭和44年6月10日 | 体育 1969 学習の力動化をめざして すすんで運動にとり組む体育指導 めあてをもって追求していける子をめざして | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-8-10 | |
昭和44年 | 昭44成果刊行 保健体育科 研究集録第7号 | 岐阜県中学校教科研究会保健体育科研究部会 | 1 | 3(5)-8-11 | |
昭和45年3月 | 成果刊行 体育の研究 第20号 | 岐阜県小学校教科研究会体育科研究部会 | 1 | 3(5)-8-12 | |
昭和47年11月14日 | 昭和46年・47年度 岐阜県教育委員会指定(1)体育研究発表会要項(2)中学校学習指導要領 総則第3体育の具体的展開はどうあるべきか | 羽島郡川島中学校 | 2 | 3(5)-8-13 | |
昭和48年10月 | 児童ひとりひとりの体力向上をめざす体育指導 望ましい指導計画の作成と教科体育の充実をめざして | 加茂郡(白川町)上佐見小学校 | 1 | 3(5)-8-14 | |
昭和48年12月7日 | 昭和48年度岐阜県小中学校体力づくり(推進状況報告書) | 岐阜県小中学校長会体力づくり推進委員会 | 1 | 3(5)-8-15 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 体育 マット運動をとおして 昭和50年度研究集録 第9集の8 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-8-16 | |
昭和50年 | 昭和50年度 保健体育行政の方針 | 岐阜市教育委員会保健体育課 | 1 | 3(5)-8-17 | |
昭和52年10月28日 | 研究紀要 みんなが学習(運動)課題をしっかりつかむ体育授業 ボール運動をとおして | 岐阜県小学校教育研究会体育部会外1団体 | 1 | 3(5)-8-18 | |
昭和52年10月28日 | 小学校体育岐阜地区大会資料 教材内容の精選をめざした授業の構造化 課題にせまる作品づくり | 県小中学校教育研究会小学校体育部会ダンス部外1部 | 1 | 3(5)-8-19 | |
年月日未詳 | 体育科調査研究資料 研究討議用 | 岐阜県小学校教科研究会揖斐支部体育科研究部会 | 1 | 3(5)-8-20 止 | |
9 技術・家庭科 | |||||
昭和29年2月20日 | 予算生活の手引 子供のお金の使い方 | 武儀郡中有知小学校 | 1 | 3(5)-9-1 | |
(昭和41年) | 地域の食生活をながめての家庭科指導 | (郡上郡)郡南中学校原二三子 | 1 | 3(5)-9-2 | |
(昭和41年) | 技術の理論の学習 電気学習 のための教具の工夫 | (郡上郡)郡南中学校村瀬静夫 | 1 | 3(5)-9-3 | |
昭和43年8月1日〜 昭和43年8月2日 | 昭和43年度 中学校技術家庭科実技研修会(資料・於加茂郡川辺町立中部中学校・郡上郡八幡町立八幡中学校) | 文部省 岐阜県教育委員会 | 2 | 3(5)-9-4 | |
昭和43年11月21日 | 昭和43年度 研究大会資料 第9回 岐阜県中学校技術・家庭科研究大会要項 効果的な学習過程の研究(書込あり) | 岐阜県中学校教科研究会技術・家庭科研究部会 | 1 | 3(5)-9-5 | |
昭和44年6月10日 | 家庭 1969 学習の力動化をめざして 生活現実にねざした家庭指導 食物領域 | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(5)-9-6 | |
昭和44年11月6日 | 研究集録No.10 中学校技術・家庭科 研究集録 効果的な学習課程の研究 授業分析を中心に | 岐阜県中学校教科研究会技術・家庭科研究部会 | 1 | 3(5)-9-7 | |
昭和48年10月19日 | ひとりひとりが生きる授業をめざして 家庭科 自己を確かめながら歩む学習過程 | 岐阜市立加納中学校 | 1 | 3(5)-9-8 | |
昭和48年10月19日 | ひとりひとりが生きる授業をめざして 技術科 技術的な行動力を育てる指導 機械・電気領域 | 岐阜市立加納中学校 | 1 | 3(5)-9-9 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 技術科 指導内容を重点化した学習指導 昭和50年度研究集録 第9集の9 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-9-10 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容を重点化した学習指導 家庭 昭和50年度研究集録 第9集の10 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(5)-9-11 | |
(昭和50年) | よいものを選び使える子をめざして 小学校における消費者教育の実践(原稿・コピー) | 岐阜市立長良小学校左高宣子 | 1 | 3(5)-9-12 | |
昭和51年1月 | 中学校指導資料 技術・家庭科教育 男子向き 指導内容の重点化による教材の精選 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-9-13 | |
昭和52年10月29日 | 家庭部会要項 実践的・体験的な家庭科学習をめざして | 長良小学校家庭部 | 1 | 3(5)-9-14 | |
年月日未詳 | 家庭科調査研究資料 研究討議用(岐阜市京町小学校北川和子・不破郡青墓小学校山田一枝の報告をのせる) | 岐阜県小学校教科研究会揖斐支部家庭科研究部会 | 1 | 3(5)-9-15 止 | |
10 外国語 | |||||
昭和22年5月15日 | 文部省発表 ローマ字教育の指針 | 三井教育文庫 | 1 | 3(5)-10-1 | |
昭和25年3月20日 | 改訂ローマ字教育の指針A GUIDE TO THE ROMAJI EDUCATION | 文部省 | 1 | 3(5)-10-2 | |
昭和31年3月3日 | ローマ字教育 初年度の指導法 講義用プリント(第4版) | ローマ字教育研究所 | 1 | 3(5)-10-3 | |
昭和34年2月25日 | 外国語科英語指導資料 中学校基礎学力研究資料(1) | 岐阜県教育委員会学校指導課 | 1 | 3(5)-10-4 | |
昭和38年1月 | 中学校英語指導資料 1年の文型に対する例文作成資料(1) | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(5)-10-5 | |
昭和40年12月 | 日本語と英語 そのルールの比較研究 VOL.1 | (郡上郡)郡南中学校松栄明澄 | 2 | 3(5)-10-6 | |
昭和42年8月3日〜 昭和42年8月4日 | 昭和42年度 教育課程研究記録 外国語部会(Writingの効果的指導と困難点の究明について・文例集の効果的利用について) | 可児中部中伊佐治重男 | 1 | 3(5)-10-7 | |
昭和44年11月6日 | 英語 主体性の確立をめざして ひとりひとりを高める教科担任のあり方 英語を生み出す力をどう高めるか | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立加納中学校 | 1 | 3(5)-10-8 | |
昭和44年11月17日 | 成果刊行物 Ways to Teaching English in Junior High Schools No.10 November,1969 | 岐阜県中学校教科研究会・県中学校英語科研究部会 | 1 | 3(5)-10-9 | |
昭和44年 | 昭和44年度 研究協議会 基本文型の効果的な指導 研究調査委員会報告 | 岐阜県中学校教科研究会・県中学校英語科研究部会 | 1 | 3(5)-10-10 | |
年月日未詳 | 英語科(提案資料・言語活動の充実をめざす指導 教材の精選を通して) | (旭中)今峰鍼子・磯野学 | 1 | 3(5)-10-11 止 | |
(6) 道徳 | |||||
昭和33年3月1日 | 道徳教育の手引 計画と実践への手がかり | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(6)-1 | |
昭和34年3月20日 | 道徳の計画・実践の記録 第三集 昭和34年3月 | 岐阜県教育委員会学校指導課 | 1 | 3(6)-2 | |
昭和34年 | 道徳の時間の計画とその実践のこと(昭和三十四年度・岐阜県教育委員会・道徳教育研究指定校) | (加茂郡白川町)白川小学校 | 1 | 3(6)-3 | |
昭和34年 | 昭和三十四年度 道徳特設時間の計画 | 美濃加茂市立太田中学校 | 1 | 3(6)-4 | |
昭和34年 | 特設道徳指導計画 試案 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立加納小学校 | 1 | 3(6)-5 | |
昭和35年3月20日 | 道徳教育の計画・実践の記録 中学校・高等学校 第四集 | 岐阜県教育委員会学校指導課 | 2 | 3(6)-6 | |
昭和35年11月5日 | 研究報告 第4号 学校・学級づくりに立つ道徳指導(岐阜大学学芸学部付属小学校長松本平治の研究報告送付書貼付あり) | 岐阜大学学芸学部付属小学校 | 1 | 3(6)-7 | |
昭和35年12月6日 | 道徳教育と図書館利用 道徳時間の資料の収集と活用No.3(岐阜市立長森中学校図書館(要覧)貼付あり) | 岐阜市立長森中学校 | 1 | 3(6)-8 | |
昭和35年 | 研究要録 No.5 道徳教育課程 | 岐阜大学学芸学部附属岐阜市立長良小学校 | 2 | 3(6)-9 | |
(昭和35年) | 道徳部会資料(1)道徳における視聴覚教材の利用について(2)視聴覚教材の選択と位置づけ | (1)安八郡神戸小校長多賀可一(2)武儀郡富之保小丸毛昭二郎 | 2 | 3(6)-10 | |
昭和36年1月 | 道徳の時間の指導計画 | 岐阜市稲北中学校 | 1 | 3(6)-11 | |
昭和36年11月5日 | 生活題材(主題)の選択とその実際「K君の生活ノート」抜粋より(道徳教育研究協議大会第十二回全国大会発表内容) | 高山市立中山中学校山下清雄 | 1 | 3(6)-12 | |
昭和36年 | 道徳年間計画表 | 武儀村立富之保小学校 | 1 | 3(6)-13 | |
昭和37年2月7日 | 道徳指導のあゆみ 第3集 内面化を深め実践性を高める指導をいかに考えどう進めてきたか | 県道徳教育研究指定校加茂郡七宗村上麻生中学校 | 1 | 3(6)-14 | |
昭和37年6月 | 昭和三十七年度改訂 道徳指導の計画 | 大垣市立東小学校 | 1 | 3(6)-15 | |
昭和38年1月14日 | 道徳指導案 | 高山市上野小学校 | 1 | 3(6)-16 | |
昭和38年6月11日〜 昭和38年6月12日 | (1)昭和38年度 第1回 道徳教育研究連絡協議会 実施要項(書込あり) | 文部省・岐阜県教育委員会 | 1 | 3(6)-17 (1)〜(4) | |
(昭和38年6月11日) | (2)中学校部会記録 | 1 | 3(6)-17 (2) | ||
(昭和38年6月12日) | (3)2年1組 道徳学習指導案 | 遠藤幸吉 | 1 | 3(6)-17 (3) | |
昭和38年3月31日 | (4)恵那市小学校道徳研究会の歩み 県指定 昭和37年度第一年度(書込あり) | 恵那市小学校道徳研究会(松野) | 1 | 3(6)-17 (4) | |
昭和38年6月11日〜 昭和38年6月12日 | 道徳教育研究会連絡協議会 道徳指導案(会場校:岐阜市立長良西小学校) | 道徳教育研究校連絡協議会 | 1 | 3(6)-18 | |
昭和38年6月11日〜 昭和38年6月12日 | 昭和38年度 第1回 道徳教育研究学校連絡協議会 実施要項 | 文部省 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(6)-19 | |
昭和38年7月11日 | 教育課程審議会(答申)学校における道徳教育の充実方策について | 文部省 | 1 | 3(6)-20 | |
昭和38年8月17日 | 道徳教育に関する実態調査の実施について (道徳教育調査集計票原票あり) | 岐阜県教育長 | 地方事務局長 | 2 | 3(6)-21 |
(昭和38年) | 道徳教育調査集計票(I)小学校(岐阜県各郡市ブロック別) | 1 | 3(6)-22 | ||
(昭和38年) | 道徳教育調査集計票(II)小学校 | 1 | 3(6)-23 | ||
(昭和38年) | 道徳教育調査集計票(III)小学校(岐阜県各郡市ブロック別) | 1 | 3(6)-24 | ||
(昭和38年) | 集計表IV別表 小学校(岐阜県各郡市ブロック別) | 1 | 3(6)-25 | ||
(昭和38年) | 道徳教育調査集計票(I)中学校 東濃(恵那)ブロック | 1 | 3(6)-26 | ||
(昭和38年) | 道徳教育調査集計票(II)中学校 東濃(恵那)ブロック | 1 | 3(6)-27 | ||
(昭和38年) | 道徳教育調査集計票(III)中学校(岐阜県各郡市ブロック別) | 1 | 3(6)-28 | ||
(昭和38年) | 集計表IV別表 中学校(裏に(中村の)送付文あり) | 1 | 3(6)-29 | ||
昭和38年11月6日 | 全体計画を踏えた道徳時間の効果的運営 道徳指導計画改善の観点(研究資料) | (糸貫町)一色小 | 1 | 3(6)-30 | |
(1)昭和38年11月14日 (2)昭和38年9月6日 | (1)昭和38年度指定 道徳研究の歩み 中間発表(2)道徳研究会(指導案)((1)に進藤孝行の14日の御指導御礼・研究要項送付手紙貼付あり(2)に書込あり) | 高山市立上野小学校 | 2 | 3(6)-31 | |
昭和38年 | 道徳指導計画 | 関市立旭ヶ丘中学校 | 1 | 3(6)-32 | |
昭和39年2月5日 | 東濃地区道徳教育研究会参考資料 | 多治見市立精華小学校道徳教育研究部会 | 1 | 3(6)-33 | |
昭和39年2月20日 | 道徳 道徳性を高める学級作りと指導計画の作成 | 羽島郡柳津小学校 | 1 | 3(6)-34 | |
昭和39年2月28日 | 加茂郡道徳部会研究会(要項・指導案)(講師横山・書込あり) | 1 | 3(6)-35 | ||
昭和39年3月1日 | 昭和38年度 道徳教育の問題点と道徳指導(横山は作成委員) | 岐阜県教育委員会学校指導課 | 1 | 3(6)-36 | |
昭和39年3月2日 | 文部省指定道徳教育研究学校中間発表 全体計画に立つ道徳時間の効果的運営 主として指導計画の改善と実践 第一年度(横山のメモがはさんであり) | 本巣郡糸貫町立一色小学校 | 1 | 3(6)-37 | |
昭和39年3月5日 | 文部省・岐阜県指定道徳教育研究校中間発表要項 内面化をめざす道徳指導 主として道徳教育の全体計画について(書込あり) | 岐阜県教委・岐阜市教委・岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(6)-38 | |
昭和40年12月6日 | 道徳教育の研究 No.3 指導過程の実証的究明 (書込あり) | 関市立緑ヶ丘中学校 | 1 | 3(6)-39 | |
昭和40年 | 1965 研究要録 第11号 子どもの側に立つ教育 確かな学習過程の研究 道徳(書込あり) | 岐阜大学学芸学部付属岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(6)-40 | |
昭和41年2月 | 郡上の道徳教育 実態資料を中心として 第1集 | 郡上郡道徳教育研究会 | 1 | 3(6)-41 | |
昭和41年3月20日 | 研究紀要『道徳教育のあるべきすがたをもとめて』計画編 教育の場に生きる道徳の全体計画と特設道徳の主題設定に関して | 郡上郡白鳥町立白鳥小学校 | 1 | 3(6)-42 | |
昭和41年10月20日 | 研究紀要『道徳教育のあるべきすがたをもとめて』実践編 形をぬけ出してその1時間が子供ひとりひとりに生きる指導法の研究と資料の整備(書込あり) | 郡上郡白鳥町立白鳥小学校 | 1 | 3(6)-43 | |
昭和41年10月28日 | 文部省指定道徳教育研究発表会 全体構想の中に於ける特設道徳のあり方 個別化を図る指導法のくふう改善(書込あり・以下貼付内容) | 郡上郡白鳥町立白鳥小学校 | 1 | 3(6)-44 (1)〜(6) | |
昭和41年9月21日 | (1)(司会者を御願い致し度に付手紙) | 郡上郡白鳥小学校長小島行誠 | 郡南中校長横山克巳 | 1 | 3(6)-44 (1) |
(昭和41年)10月14日 | (2)(司会者会議通知はがき・書込あり) | 白鳥小学校長小島行誠 | 郡内美並村郡南中校長横山克巳 | 1 | 3(6)-44 (2) |
昭和41年10月28日 | (3)文部省指定 道徳教育研究発表会要項・文部省指定 道徳教育研究学校 道徳教育発表会ご案内 | 文部省・岐阜県教委・白鳥町教委・白鳥小学校外 | 都道府県教育委員会教育長外3団体長 | 1 | 3(6)-44 (3) |
昭和41年10月29日 | (4)(礼はがき) | 白鳥小学校長小島行誠・白鳥町教育長吉田卓三 | 横山克巳 | 1 | 3(6)-44 (4) |
昭和41年9月27日 | (5)文部省指定道徳教育研究発表会案内(参加申込書あり) | 大垣市立東小学校長杉原明雄 | 各都道府県教育委員会教育長外3団体長 | 1 | 3(6)-44 (5) |
昭和41年10月28日 | (6)昭和40年・41年度文部省指定 研究発表会要項 全体構想の中に於ける特設道徳のあり方 個別化を図る指導法のくふう改善(横山メモ貼付あり) | 郡上郡白鳥町立白鳥小学校 | 1 | 3(6)-44 (6) | |
昭和41年11月18日 | 第五回 岐阜県各種教育・研究会道徳部研究大会(資料・書込あり) (以下貼付内容) | 岐阜県各種教育研究会道徳部会外2教委 | 1 | 3(6)-45 (1)〜(5) | |
昭和41年10月22日 | (1)(大会助言者依頼に付手紙) | 岐阜県各種教育研究会道徳部会長只腰左門 | 横山克巳 | 1 | 3(6)-45 (1) |
昭和41年10月20日 | (2)第5回岐阜県各種教育・研究会道徳部研究大会ご案内(封筒貼付あり) | 岐阜県各種教育研究会道徳部会長安藤清外1人 | 各位 | 1 | 3(6)-45 (2) |
昭和41年11月18日 | (3)第5回岐阜県各種教育・研究会道徳部研究大会 道徳学習指導案 | 郡上郡八幡町立八幡中学校 | 1 | 3(6)-45 (3) | |
(昭和41年11月18日) | (4)ひとりひとりにくいいる道徳指導 公徳心をめぐって(横山メモ貼付有り) | 白鳥中学校三島義之 | 1 | 3(6)-45 (4) | |
昭和41年11月28日 | (5)(県道徳教育研究大会ご参加に付礼状) | 岐阜県各種教育研究会道徳部会長只腰左門 | 横山克巳 | 1 | 3(6)-45 (5) |
昭和41年12月6日 | (1)第2回中濃地区道徳教育研究協議会資料 生活を育てる道徳の指導 付道徳学習指導案 第4集(書込あり) | (郡上郡)八幡中学校 | 1 | 3(6)-46 (1) | |
昭和41年11月11日 | (2)中濃地区道徳教育研究協議会中学部会案内 | 中濃地区道徳教研協議会長小池希一・中学部長長尾貫 | 1 | 3(6)-46 (2) | |
年月日未詳 | (3)「道徳」指導計画案 3年(道徳指導アンケート集約・道徳学習指導案あり) | 1 | 3(6)-46 (3) | ||
昭和41年 | 昭和41年度 特設時間における 道徳指導計画 | 益田郡下呂町立和川小学校 | 1 | 3(6)-47 | |
昭和42年3月 | 研究会のまとめ 第5集 昭和41年度(道徳教育研究・教科研究)(郡上郡八幡小学校三浦代三の送付書貼付あり) | 郡上郡八幡小学校 | 1 | 3(6)-48 | |
(昭和42年)6月27日 | 第3学年道徳指導案(第1回可茂ブロック道徳研究協議会提案) | (美濃加茂市立北中学校)3年A組渡辺孝義 | 1 | 3(6)-49 | |
(昭和42年6月27日) | 豊かな心情を育てるための道徳時間における資料の効果的な取扱い 道徳授業指導案(第1回可茂ブロック道徳研究協議会提案) | (加茂郡川辺町中部中学校)2年5組中田尚 | 1 | 3(6)-50 | |
(昭和42年6月) | 豊かな心情を育てるため 道徳の授業における資料の効果的な扱い方 | (美濃加茂市)西中後藤圀祺 | 1 | 3(6)-51 | |
昭和42年12月5日 | 道徳教育研究資料 豊かな心情を育てる道徳教育 第1回 道徳の授業における効果的な資料の扱い方 第2回 心情を高めるための指導過程のあり方 | 推進校 美濃加茂市立北中学校 | 1 | 3(6)-52 | |
昭和42年 | 昭和42年度 研究の歩み 白川中学校研究会道徳資料集 | 加茂郡教育研究会道徳研究部会 | 1 | 3(6)-53 | |
昭和42年 | 昭和42年度 研究の歩み | 加茂郡教育研究会道徳研究部会 | 1 | 3(6)-54 | |
昭和42年 | 昭和42年度 道徳教育研究会要項 豊かな心情を育てるため 道徳の授業における効果的な資料の扱い方(推進校 美濃加茂市立北中学校) | 可茂地区道徳教育推進協議会 | 1 | 3(6)-55 | |
昭和43年2月2日 | 道徳指導案(書込あり) | 加茂野小学校鈴木利貞 | 1 | 3(6)-56 | |
昭和43年2月22日 | 道徳教育推進協議会 授業案内(書込あり) | 可児郡可児町立土田小学校 | 1 | 3(6)-57 | |
昭和43年2月 | 研究紀要 第2集 道徳的心情を育てるための指導 昭和42年度(書込あり) | 可児郡可児町立土田小学校 | 1 | 3(6)-58 | |
昭和43年3月 | 中学校 学校における道徳教育 | 文部省 | 1 | 3(6)-59 | |
昭和43年10月26日 | 文部省・岐阜県教育委員会指定 道徳教育研究発表会研究紀要 道徳的心情を高めるためにはどんな資料をどんなふうに活用するとよいか | 高山市立北小学校 | 1 | 3(6)-60 | |
昭和43年10月26日 | 文部省・岐阜県教育委員会指定 道徳教育研究発表会要項 道徳的心情を高めるたるにはどんな資料をどんなふうに活用するとよいか | 高山市立北小学校 | 1 | 3(6)-61 | |
昭和44年2月13日 | 道徳授業実践記録 | みのかも市立古井小学校 | 1 | 3(6)-62 | |
昭和44年2月13日 | 道徳指導のあゆみ 43年度推進校 | 美濃加茂市立古井小学校 | 1 | 3(6)-63 | |
昭和44年2月25日 | 道徳教育「道徳的価値の態度化・実践化へのくふう」基本的行動様式(小学校)や男女の理解と協力(中学校)の指導をどのようにしたらよいか | 岐阜県道徳教育研究会(道徳部会) | 2 | 3(6)-64 | |
昭和44年3月17日 | 昭和43年度 道徳教育推進校実施要項 | 岐阜教育事務所学校教育課 | 1 | 3(6)-65 | |
昭和44年3月20日 | 実践記録第4集 昭和42年・43年度 文部省・岐阜県教育委員会指定(道徳教育)研究指定をあしがかりとして | 羽島郡笠松町立笠松小学校 | 1 | 3(6)-66 | |
昭和44年6月10日 | 道徳 1969 学習の力動化をめざして 生活実感にねざした道徳指導 すぐれた作品による指導(書込あり) | 岐阜大学教育学部付属岐阜市立長良西小学校 | 1 | 3(6)-67 | |
昭和44年10月17日 | 第8回 岐阜県各種教育研究会 道徳部研究大会(開催要項・授業案)(書込あり) | 県各種教育研道徳部会・県教委・羽島郡教委 | 1 | 3(6)-68 | |
昭和44年10月28日〜 昭和44年10月29日 | 昭和44年度 道徳教育県講習会(要項)・指導案 | 文部省岐阜県教育委員会 | 1 | 3(6)-69 | |
昭和45年3月 | 中学校指導書 道徳編 | 文部省 | 1 | 3(6)-70 | |
昭和45年12月1日 | 道徳教育研究発表会要項 自分の立場でとりくむ道徳 発問をとおした授業研究 | 羽島郡教育委員会 羽島郡笠松町立笠松小学校 | 1 | 3(6)-71 | |
昭和47年3月25日 | 「考える・わかる」ことの追求の研究(教科・道徳・特別活動の全領域から) | 羽島郡笠松町立笠松中学校 | 1 | 3(6)-72 | |
昭和47年12月20日 | 道徳の研究 第二集(よい授業とは・ソクラテスの死と時代背景) | 瑞浪市小田町深尾勝夫 | 1 | 3(6)-73 | |
昭和50年 | ひとりひとりを大切にした授業 指導内容の重点化 道徳 昭和50年度研究集録9集の12 | 関市教育委員会 関市研修員会 | 1 | 3(6)-74 | |
昭和52年10月6日〜 昭和52年10月7日 | 全国道徳No.24 第13回全国小学校道徳教育研究会全国大会 岐阜大会(要項) | 全国小学校道徳教育研究会外1団体 | 1 | 3(6)-75 | |
昭和52年10月6日〜 昭和52年10月7日 | 昭和52年度 第13回 全国小学校道徳教育研究会全国大会 岐阜大会 大会参加および宿泊・昼食・観光の御案内(申込書9月5日迄提出) | 岐阜県小中学校教育研究会道徳部会外1営業所 | 1 | 3(6)-76 | |
昭和52年10月7日 | 第13回 全国小学校道徳教育研究会 全国大会 岐阜大会 公開授業資料(第4分科会場(岐阜市)金華小学校) | (全国小学校道徳教育研究会) | 1 | 3(6)-77 | |
年未詳6月19日 | 豊かな心情を育てる道徳 道徳時間における資料の活用(道徳研究会提案資料) | 可児郡御嵩町立上之郷中学校玉置真澄 | 1 | 3(6)-78 | |
年月日未詳 | 道徳部会記録(教育課程講習会・講師文部省菱村課長補佐外2人) | 1 | 3(6)-79 | ||
年月日未詳 | 読書による道徳指導 | 可児東小学校岩井保男 | 1 | 3(6)-80 | |
年月日未詳 | 道徳指導計画(書込あり) | (各務原市)鵜沼中学校北教室 | 1 | 3(6)-81 止 | |
(7) 特別活動 | |||||
1 特別活動 | |||||
昭和33年7月24日〜 昭和33年7月25日 | UMI NO KURASI(海の学校開催要項) | 岐阜大学学芸学部付属小学校5年 | 1 | 3(7)-1-1 | |
昭和36年11月15日 | 初等教育研究資料第23集 小学校 特別教育活動の効果的な運営 実験学校の研究報 1960(第4版) | 文部省 | 1 | 3(7)-1-2 | |
昭和38年2月13日 | 自主性を高める特活指導 自分の考えを持って、話しあえる子にする(提案資料) | (吉城郡上宝村)蔵柱小中学校 | 1 | 3(7)-1-3 | |
昭和38年2月13日 | 学校経営 小規模・併設学校における特別教育活動のあり方(提案資料) | 上宝村立平湯小中学校 | 1 | 3(7)-1-4 | |
(昭和38年2月13日) | 学校経営 小規模・併設学校における特別教育活動の在り方(提案資料) | 上宝村立平湯小中学校 | 1 | 3(7)-1-5 | |
昭和38年2月13日 | 自主性を育てる学校の行事の運営 | 上宝村立本郷中学校 | 1 | 3(7)-1-6 | |
昭和38年6月5日 | 自主性を育てる学校の行事の運営(提案資料)(書込あり) | (吉城郡上宝村)本郷中学校 | 1 | 3(7)-1-7 | |
昭和38年6月5日 | 学校運営研究(発表要項) | 上宝村立蔵柱小中学校 | 1 | 3(7)-1-8 | |
昭和42年3月20日 | 特別教育活動実施の手びき 小・中学校 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(7)-1-9 | |
昭和44年1月25日 | 特別教育活動 44年度資料 | 岐阜県各種教育研究会特活・行事等研究部会 | 2 | 3(7)-1-10 | |
昭和44年5月31日 | 小学校指導書 特別活動編(初版) | 文部省 | 1 | 3(7)-1-11 | |
昭和44年12月9日 | 新指導要領の趣旨にもとづく 特別教育活動の実践 望ましい学級会活動のあり方の究明 | 武儀郡洞戸村立洞戸小学校 | 1 | 3(7)-1-12 止 | |
2 児童会・生徒会 | |||||
昭和42年5月5日 | 向陽中学校生徒会向陽銀行概要(昭和42年度全国こども銀行指導者研究協議会視察のために) | 可児郡御嵩町立向陽中学校 | 1 | 3(7)-2-1 | |
昭和44年3月10日 | あらたま 第15号(生徒文集) | 加茂郡(川辺町)中部中学校生徒会 | 1 | 3(7)-2-2 止 | |
3 学級会(HR)・学級会活動 | |||||
昭和43年11月29日 | 学級活動 昭和43年・44年度 県教育委員会指定 特別教育活動.生徒指導(美濃北中学校長小池三郎の「研究実践の歩み」送付書がはさんであり) | 美濃市立美濃北中学校 | 1 | 3(7)-3-1 | |
昭和43年 | 本年の歩み 昭和43年度 学級会活動(特活)を中心とした生徒指導 | 可児郡可児町立今渡小学校 | 1 | 3(7)-3-2 | |
昭和52年 | 自ら学びとる生徒をめざす学級の指導 年間指導計画 昭和52年度 | 岐阜市立青山中学校 | 1 | 3(7)-3-3 止 | |
4 部活動 | |||||
昭和47年10月27日 | 中学生の部活動 長良中学生社会体育の実践から(書込あり) | 岐阜市立長良中学校PTA・岐阜市立長良中学校外1育成会 | 2 | 3(7)-4-1 | |
昭和48年6月23日 | 中学生の部活動 第2集 | 長良中学生部活動各部育成会・調整会・長良中PTA・長良中 | 2 | 3(7)-4-2 止 | |
(8) 生活指導・生徒指導 | |||||
1 生活指導 | |||||
昭和30年6月10日 | 生活指導の手引 No.1 | 岐阜大学学芸学部附属小学校 | 1 | 3(8)-1-1 | |
昭和32年2月20日 | 藍中教育 生活指導のあゆみ No.2 1956 | (岐阜市)藍川中学校同人 | 1 | 3(8)-1-2 | |
昭和34年2月15日 | 研究報告 中間報告 各教科の立場から子どもの生活をどのように指導するか(横山克巳「読書領域の拡大分化に関する実体」をのせる) | 岐阜大学学芸学部附属小学校 | 1 | 3(8)-1-3 | |
昭和34年10月21日 | 研究報告 第3号 教科を基盤とする生活指導 特別教育活動を基盤とする生活指導 生活指導を基盤とする道徳指導 | 岐阜大学学芸学部付属小学校 | 1 | 3(8)-1-4 | |
昭和36年11月1日 | 実践の歩み第16集 生活指導の研究学級づくりの道徳教育(第15回研究発表会案内・高木義昭の送付手紙・メモ貼付・書込あり) | 岐阜市立長良中学校 | 1 | 3(8)-1-5 | |
昭和37年8月15日 | 研究紀要 第2集 1962 | 岐阜県生活指導研究会 | 1 | 3(8)-1-6 | |
昭和39年2月15日 | 研究資料 生活指導をよりたかめるために | 加茂郡七宗村立川並小学校伊藤佐二郎 | 1 | 3(8)-1-7 | |
昭和41年1月20日 | 研究報告 第7号 このごろの子どもの生活態度とその指導 付.道徳指導の計画(岐阜大学附属小学校長長沼正巳・同主事岸武雄の送付書貼付あり) | 岐阜大学学芸学部付属小学校 | 1 | 3(8)-1-8 | |
(昭和48年) | 生活コースカリキュラム | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(8)-1-9 | |
年月日未詳 | 生活指導計画 古井 | 美濃加茂市立古井小学校 | 1 | 3(8)-1-10 止 | |
2 生徒指導 | |||||
昭和27年11月20日 | 社会的知性の教育 自立日本の教育と生徒指導のために(初版) | 遠藤秀夫 文溪堂 | 1 | 3(8)-2-1 | |
(昭和40年1月) | 生徒指導の概要 | 伊奈波地方事務局 高井主事 | 1 | 3(8)-2-2 | |
昭和40年11月18日 | 生徒指導研究会 案内 | 美濃市立美濃第一中学校 | 1 | 3(8)-2-3 | |
昭和40年12月2日 | 研究紀要No.3 文部省指定生徒指導研究発表会 中学校における生徒指導(書込あり) | 本巣郡北方町・岐阜市学校組合立北方中学校 | 1 | 3(8)-2-4 | |
昭和40年12月23日 | 生徒指導体制の確立への歩み 過去2年間の研究と実践 | 郡南中学校生徒指導主任足立宜幹 | 1 | 3(8)-2-5 | |
昭和42年3月 | 生徒指導資料 第3集 生徒指導の事例とその考察 | 文部省 | 1 | 3(8)-2-6 | |
昭和42年10月4日 | 生徒指導の実態とその考察 | 美濃加茂地区生徒指導研究会 | 1 | 3(8)-2-7 | |
昭和42年10月28日 | ひとりひとりをのばすために 生徒指導研究のあゆみ 昭和41年・42年度岐阜県教委指定生徒指導推進校(書込あり) | 加茂郡川辺町立中部中学校 | 1 | 3(8)-2-8 | |
昭和42年11月8日 | 昭和42年度 岐阜県中学校・高等学校生徒指導講座要旨報告書 | 生徒指導講座受講生 | 1 | 3(8)-2-9 | |
昭和43年3月1日 | ひとり立ちのできる生徒を育てる 生徒指導の歩み 第3集 | 岐阜市立本荘中学校 | 1 | 3(8)-2-10 | |
昭和43年12月 | あゆみ 強く、正しく、美しく 昭和43年度 岐阜県教委生徒指導推進校(書込あり) | 可児郡御嵩町立向陽中学校 | 1 | 3(8)-2-11 | |
昭和43年 | 生徒指導の歩み ひとりひとりをより強くより正しくより美しくのばす 昭和43年度 生徒指導推進校(書込あり) | 美濃加茂市立西中学校 | 1 | 3(8)-2-12 | |
昭和44年2月4日 | ひとりひとりをのばす生徒指導 | みのかもこび小古田文兵 | 1 | 3(8)-2-13 | |
昭和44年2月4日 | よびかけ 昭和43年度 岐阜県教委生徒指導推進校(書込あり) | 加茂郡八百津町立八百津中学校 | 1 | 3(8)-2-14 | |
昭和44年2月6日 | みちびき No.5 | 岐阜県各種教育研究会岐阜県生徒指導研究会 | 1 | 3(8)-2-15 | |
(昭和47年3月) | みちびき No.8 | 岐阜県高等学校生徒指導研究会 | 1 | 3(8)-2-16 | |
(昭和44年9月) | 生徒指導資料 2(安保反対闘争外高校生の学生運動に関して) | (岐阜県教育委員会) | 2 | 3(8)-2-17 | |
昭和44年10月1日 | (1)昭和44年度 岐阜地区 生徒指導推進研究協議会案内(書込あり) | 羽島市立中島中学校長近藤義徳 | 1 | 3(8)-2-18 (1) | |
昭和44年10月6日 | (2)岐阜地区生徒指導研究連絡会(仮称)ご案内 | 岐阜地区生徒指導研究連絡協議会準備会代表横山栄助 | 小・中学校長 生徒指導主任 | 1 | 3(8)-2-18 (2) |
昭和44年11月5日 | 昭和43年・44年度文部省指定生徒指導研究推進校 生徒指導研究発表会要項(書込あり) | 文部省・岐阜県教育委員会・各務原市教育委員会外1校 | 1 | 3(8)-2-19 | |
昭和44年11月18日 | 昭和44年度岐阜地区 生徒指導推進研究協議会要項(蓑島の指導依頼に付メモ貼付・書込あり) | 岐阜県教育委員会 羽島市立中島中学校外1団体 | 1 | 3(8)-2-20 | |
(昭和44年11月) | 研究紀要No.4 文部省指定生徒指導研究推進校 ひとりひとりを知り伸ばすには(生徒指導研究発表会案内・稲羽中校長後藤一郎の送付書貼付あり) | 各務原市立稲羽中学校 | 1 | 3(8)-2-21 | |
昭和45年2月3日 | 生徒指導のポイント | 美濃地区生徒指導推進協議会外1団体 | 1 | 3(8)-2-22 | |
昭和45年3月 | 生徒指導資料 第6集 学級担任の教師による生徒指導 | 文部省 | 1 | 3(8)-2-23 | |
(昭和45年) | 生徒指導資料(3)高校生の政治的活動に関する統一見解 | 1 | 3(8)-2-24 | ||
昭和46年1月 | 高等学校・生徒指導の基本問題とその対策について 生徒指導研究委員会第一部会報告 | 岐阜県高校長協会生徒指導研究委員会外1団体 | 1 | 3(8)-2-25 | |
昭和46年3月20日 | 研究のあゆみ 第1集 ひとりひとりの個性能力を伸ばす生徒指導 必修クラブをとおして 昭和45年・46年度文部省・県教委生徒指導研究指定校 | 加茂郡八百津町立八百津中学校 | 1 | 3(8)-2-26 | |
昭和47年2月 | 1972 生徒指導 主体的行動をめざして 意見をもち発表できる生徒づくり(巣南中学校長浅野五郎の「研究小冊子のお届けについて」がはさんであり) | 本巣郡巣南町立巣南中学校 | 1 | 3(8)-2-27 | |
昭和51年1月30日 | のびゆく子ども 1976 学年の歩み(校長横山克巳「実践記録が生まれるよろこび」をのせる) | 岐阜市立長良小学校 | 1 | 3(8)-2-28 | |
昭和53年8月8日 | 昭和53年度岐阜県長期内地派遣研修報告書 生徒指導における小中一貫した性教育指導のあり方 | 大垣市立北小学校 堤憲正 | 1 | 3(8)-2-29 止 | |
(9) 各種教育 | |||||
1 統計教育 | |||||
(昭和39年) | 岐阜県統計教育4(実践記録集) | 岐阜県統計教育協議会・岐阜県統計教育研究会 | 1 | 3(9)-1-1 | |
昭和43年3月 | 理科における統計教育 統計的手法をいかした効果的な理科指導 | 可児郡御嵩町立上之郷小学校 | 1 | 3(9)-1-2 | |
昭和43年 | 岐阜県統計教育8 昭和43年度(実践記録集) | 岐阜県各種教育研究会・岐阜県統計教育研究部会 | 1 | 3(9)-1-3 止 | |
2 視聴覚教育 | |||||
(昭和42年4月1日) | 岐阜県視聴覚教育資料 16mm映画・録音教材・目録追録 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(9)-2-1 | |
昭和42年11月10日 | 教育メデイアを導入利用した効率学習 1967(書込あり) | 可児郡御嵩町立綱木小学校 | 2 | 3(9)-2-2 | |
昭和43年10月15日 | (1)岐阜県教育委員会指定 社会科・視聴覚教育研究発表会ご案内(書込あり) | 美濃加茂市立伊深小学校長堀部万寿夫 | 各市町村教育委員会教育長 各小・中学校長 | 1 | 3(9)-2-3 (1) |
(昭和43年11月22日) | (2)(研究発表会メモ) | 横山克巳 | 1 | 3(9)-2-3 (2) | |
昭和43年11月22日 | (3)1年 社会科学習指導案 単元:おとうさんのしごと・わたしたちのうち(書込あり) | 岡田伊佐子 | 1 | 3(9)-2-3 (3) | |
(昭和43年11月22日) | (4)第2学年 社会科学習指導案 単元:通信の仕事をする人々・乗り物で働く人々(書込あり) | 川口逸夫 | 1 | 3(9)-2-3 (4) | |
(昭和43年11月22日) | (5)第3学年 社会科学習指導案 単元:町の人たちのくらしと市役所のはたらき・市のしせつ(書込あり) | 林威 | 1 | 3(9)-2-3 (5) | |
(昭和43年11月22日) | (6)第4学年 社会科学習指導案 単元:さまざまな土地のようすと人々のくらし・ひらかれていく郷土・第5学年社会科学習指導案 単元:日本の工業 | 芝辻芳郎 | 1 | 3(9)-2-3 (6) | |
(昭和43年11月22日) | (7)5年 社会科学習指導案 単元:工業地帯 | 天池君夫 | 1 | 3(9)-2-3 (7) | |
(昭和43年11月22日) | (8)第6学年 社会科学習指導案 単元:世界の国々・古さと新しさの国アジア(書込あり) | 新藤淑郎 | 1 | 3(9)-2-3 (8) | |
(昭和43年11月22日) | (9)(社会事象を正しく把握させるのに視聴覚資料をどのように利用したか外メモ) | (横山克巳) | 1 | 3(9)-2-3 (9) | |
昭和43年 | 43研究実践の跡 簡易教育機器の活用・開発による学習指導の改善(青コピー) | (可児郡御嵩町)綱木小学校 | 1 | 3(9)-2-4 | |
昭和44年1月1日 | 可茂郡市視聴覚教育協議会 規約(書込あり) | (可茂郡市視聴覚教育協議会) | 1 | 3(9)-2-5 | |
昭和44年6月25日 | 岐阜県視聴覚教材目録(16ミリ映画教材索引・コピー) | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(9)-2-6 | |
昭和44年11月5日 | 昭和44年度 岐阜県視聴覚教育研究大会(社会教育における放送利用研究大会) | 岐阜県教育委員会 NHK岐阜放送局外1団体 | 2 | 3(9)-2-7 | |
昭和45年2月23日 | 昭和44年度 視聴覚教育研究委嘱資料 | 岐阜県教育委員会 岐阜県視聴覚ライブラリー連絡協議会 | 1 | 3(9)-2-8 | |
昭和45年9月 | A・V・E情報 No.1(OHPトランスペァレンシーの作り方(1)外) | 岐阜県視聴覚ライブラリー連絡協議会 | 1 | 3(9)-2-9 | |
昭和45年10月6日〜 昭和45年10月7日 | 昭和45年度 東海北陸地区視聴覚ライブラリー研究協議会 岐阜県視聴覚教育研究大会 開催要項(書込あり) | 東海北陸地区視聴覚ライブラリー協議会外4団体 | 1 | 3(9)-2-10 | |
昭和45年10月6日〜 昭和45年10月7日 | 昭和45年度 東海北陸地区視聴覚ライブラリー研究協議会 岐阜県視聴覚教育研究大会 運営計画資料(コピー・書込あり・10にはさんであった) | 1 | 3(9)-2-11 | ||
(昭和45年) | 視聴覚教育資料 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(9)-2-12 | |
昭和46年12月25日 | 文部省選定月報 教育映画 スライド 紙しばい | 日本映画教育協会 | 1 | 3(9)-2-13 | |
昭和47年11月10日 | 昭和46年〜47県教委指定 教育機器 研究要項 | 羽島市立小熊小学校 | 2 | 3(9)-2-14 | |
昭和49年5月 | 岐阜市視聴覚教材目録(16ミリ映画フィルム・録音教材・8ミリ映画フィルム・スライド教材・VTR教材) | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(9)-2-15 | |
昭和51年7月 | 岐阜市視聴覚教材目録(16ミリ映画フィルム・録音教材・8ミリ映画フィルム・スライド教材) | 岐阜市教育委員会 | 1 | 3(9)-2-16 止 | |
3 放送教育 | |||||
昭和35年2月15日 | 昭和三十四年度研究紀要 佐波の教育1 放送教育を巡って(羽島郡柳津町立佐波小学校長石田正夫の送付書がはさんであり) | 羽島郡柳津町立佐波小学校 | 1 | 3(9)-3-1 | |
昭和36年3月15日 | 昭和三十五年度研究紀要 佐波の教育 放送教育を巡って・2集(羽島郡柳津町立佐波小学校長石田正夫の送付書がはさんであり) | 羽島郡柳津町立佐波小学校 | 1 | 3(9)-3-2 | |
昭和42年1月20日 | 放送教材の利用 No.1 学習指導改善のために | 多治見市立南ケ丘中学校 | 1 | 3(9)-3-3 | |
昭和43年10月 | 年間指導計画の立案事例・理科学習指導計画立案の事例 学校放送「理科教室6年生」の位置づけ | 岐阜県各種教育研究会視聴覚部会 | 1 | 3(9)-3-4 | |
昭和46年7月27日 | 昭和46年度 第1回放送利用研究会要項 社会教育の放送利用をすすめるために・市民生活に放送の教育的利用を浸透するために | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(9)-3-5 | |
昭和53年8月24日〜 昭和53年8月25日 | 昭和53年度 東海地区放送教育セミナー記録 兼第30回放送教育研究会全国大会準備研修会・岐阜県放送教育特別研修会 | 岐阜県放送教育研究協議会 | 1 | 3(9)-3-6 | |
昭和53年11月9日〜 昭和53年11月10日 | (1)第29回放送教育研究会全国大会 昭和53年度四国地区社会教育放送利用研究集会(徳島大会要項・書込あり) | 第29回放送教育研究会全国大会社会教育部会事務局 | 1 | 3(9)-3-7 (1) | |
昭和53年11月9日〜 昭和53年11月10日 | (2)第29回放送教育研究会全国大会(徳島大会)実施の手引き(一部欠) | 第29回放送教育研究会全国大会(徳島大会)総合事務局 | 1 | 3(9)-3-7 (2) | |
(1)昭和54年2月14日 (2)昭和54年3月 | (1)第30回放送教育研究会全国大会 第4次総合研修会テキスト(2)第30回放送教育研究会全国大会 岐阜大会 基本構想準備資料(2冊) | 第30回放送教育研究会全国大会事務局 | 3 | 3(9)-3-8 | |
昭和54年11月8日〜 昭和54年11月9日 | 第30回 放送教育研究会全国大会(岐阜大会案内) | 第30回放送教育研究会全国大会事務局 | 1 | 3(9)-3-9 | |
昭和54年11月8日〜 昭和54年11月9日 | 第30回 放送教育研究会 全国大会関連番組 | NHK岐阜放送局 | 1 | 3(9)-3-10 | |
昭和55年10月8日〜 昭和55年10月9日 | 第31回 放送教育研究会 全国大会 札幌市(案内) | 全国放送教育研究会連盟・北海道教育委員会外3団体 | 1 | 3(9)-3-11 | |
昭和54年10月〜 昭和55年3月 | NHKおかあさんの勉強室ガイド 54年度後期(54.10〜55.3) | 日本PTA全国協議会・NHK | 1 | 3(9)-3-12 止 | |
4 学校図書館 | |||||
(1) 学校図書館 | |||||
(昭和28年) | 貸出文庫 図書目録 | 岐阜県立図書館 | 1 | 3(9)-4(1)-1 | |
昭和31年6月20日 | 学校図書館の歩み 6号 昭和31年 | 岐阜県学校図書館協議会 | 1 | 3(9)-4(1)-2 | |
昭和31年10月10日 | 図書館を生かして 1956 | 岐阜市立本郷小学校 | 1 | 3(9)-4(1)-3 | |
昭和34年12月 | スクールセンターとしての図書館経営と利用 第3集 | (揖斐郡池田町)温知小学校 | 1 | 3(9)-4(1)-4 | |
昭和35年11月25日 | 第5回東海地区学校図書館研究大会集録(郷(加納小)大沢(加納中)岩島(瑞浪小)安田(岐阜商高)桂川(南中)津田(盲学校)岩田(華陽高)の発表あり) | 東海地区学校図書館研究大会事務局 | 1 | 3(9)-4(1)-5 | |
昭和38年1月10日 | 第7回東海地区学校図書館研究大会集録 | 東海地区学校図書館研究大会事務局 | 1 | 3(9)-4(1)-6 | |
昭和41年5月1日 | 第10回東海地区学校図書館研究大会集録(高嶋(高山中山中)北川(温知小)室(大垣商高)奥村(久々利小)深尾(本巣高)嶋井(島中)の発表あり) | 東海地区学校図書館研究大会事務局 | 1 | 3(9)-4(1)-7 | |
昭和36年 | 研究のまとめ 教科学習を効果的にする為の図書及び図書以外の資料の利用 1961(書込あり) | 不破郡赤坂町立青墓小学校 | 1 | 3(9)-4(1)-8 | |
昭和37年11月16日 | 生活をきりひらくたくましい子供 学校図書館の活用 1962 | 山県郡伊自良南小学校 | 1 | 3(9)-4(1)-9 | |
昭和38年3月20日 | 岐阜県立図書館報 ながら 第2回読書サークル研究大会報告特集(助言者に横山克巳の名あり・西村義郎の送付手紙がはさんであり) | 岐阜県立図書館 | 1 | 3(9)-4(1)-10 | |
昭和40年4月 | 読書指導年間計画表 第二次改訂版 | 可児郡学校教育研究会 | 1 | 3(9)-4(1)-11 | |
昭和41年7月1日〜 昭和41年7月2日 | 東海地区学校図書館研究大会要項11th(昭和41年4月8日付岐阜日日新聞切抜「ふるえるような感動 新田次郎『思い出の記』の思い出」貼付あり) | 高山市 | 1 | 3(9)-4(1)-12 | |
昭和41年 | 高山市学校図書館の歩み 小中学校 1966 | 高山市学校図書館研究会 | 1 | 3(9)-4(1)-13 | |
昭和42年〜 昭和50年 | 図書館要覧(1)昭和四十二年度(美濃加茂市立東中学校)(2)(七宗村立神淵中学校)(3)(高山市立東小学校)(4)昭和50年度((益田郡下呂町立)上原小学校) | 各学校(左記) | 4 | 3(9)-4(1)-14 | |
(昭和42年) | 読書のしおり(図書館利用の手引) | (加茂郡川辺町立)中部中学校 | 1 | 3(9)-4(1)-15 | |
昭和44年4月23日 | (1)昭和44年度 第一回学校図書館教育担当主事研修会(資料) | 1 | 3(9)-4(1)-16 (1)〜(3) | ||
年月日未詳 | (2)学校図書館に関する調査(書込あり) | 岐阜県教育委員会学校指導課 | 1 | 3(9)-4(1)-16 (2) | |
年月日未詳 | (3)第17回学校図書館コンクール実地審査(表) | 1 | 3(9)-4(1)-16 (3) | ||
昭和44年10月5日 | 第九回岐阜県読書サークル研究大会(要項) | 岐阜県教育委員会 岐阜県立図書館外2団体 | 1 | 3(9)-4(1)-17 | |
昭和45年4月 | 親子20分間読書実施の手びき | 岐阜県立図書館 | 1 | 3(9)-4(1)-18 | |
昭和45年8月19日 | 第10回 岐阜県読書大会 親子20分間読書研究大会要項(書込あり) | 岐阜県・市教育委員会・岐阜県読書サークル協議会外1社 | 1 | 3(9)-4(1)-19 | |
昭和46年2月20日 | 岐阜県親子読書大会(要項) | 岐阜県立図書館 岐阜県ユネスコ協会外2団体 | 1 | 3(9)-4(1)-20 | |
昭和46年9月1日 | 読書 創刊号(広がる県下の読書層 岐阜県読進協設立 外) | 岐阜県読書推進運動協議会・岐阜県読書サークル協議会 | 1 | 3(9)-4(1)-21 | |
昭和46年11月17日〜 昭和46年11月19日 | 昭和46年度 全国図書館大会(紀要)協力体制を確立しよう・社会との結びつきを強めよう(横山克巳は「大会事務局付」とあり) | 岐阜県 | 1 | 3(9)-4(1)-22 | |
昭和46年11月17日〜 昭和46年11月19日 | (1)昭和46年度 全国図書館大会 岐阜県 | 日本図書館協会・岐阜県・岐阜県教育委員会外4団体 | 1 | 3(9)-4(1)-23 (1) | |
昭和46年11月17日〜 昭和46年11月19日 | (2)昭和46年度 全国図書館大会(紀要)協力体制を確立しよう・社会との結びつきを強めよう(横山克巳は「大会事務局付」とあり・22に同じ) | 岐阜県 | 1 | 3(9)-4(1)-23 (2) | |
昭和46年11月18日 | (3)地域流通情報ネットワーク構想について | 大阪商工会議所経営情報センター増田泰男 | 1 | 3(9)-4(1)-23 (3) | |
昭和46年 | (4)全国図書館大会(岐阜)昭和46年度 特専部会 第3分科会 企業体における情報協力体制の位置づけ | (財)日本証券経済研究所兵働 | 1 | 3(9)-4(1)-23 (4) | |
年月日未詳 | (5)名古屋通商産業局にて編集発行している刊行物・名古屋通商産業局機構一覧表 | 1 | 3(9)-4(1)-23 (5) | ||
昭和46年11月18日 | (6)昭和46年度「全国図書館大会」部会発表要項 | 岐阜県教育センター研修主事真鍋寛 | 1 | 3(9)-4(1)-23 (6) | |
年月日未詳 | (7)NISTにおける地域サービスセンターに関するメモ | 1 | 3(9)-4(1)-23 (7) | ||
昭和46年11月19日 | (8)全国図書館大会全体会議協議題 | 1 | 3(9)-4(1)-23 (8) | ||
昭和47年7月6日 | 幼い子どものかたわらに(過去16年間における定評ある絵本の調査) | 岐阜県立図書館児童図書研究コーナー | 1 | 3(9)-4(1)-24 | |
昭和47年 | 利用指導カリキュラム | 高山市東小学校図書館 | 1 | 3(9)-4(1)-25 | |
昭和48年7月 | 児童図書通信 子どもに夢を No.1 | 岐阜県読書推進運動協議会 | 1 | 3(9)-4(1)-26 | |
昭和48年10月30日〜 昭和49年3月10日 | 中部図書館学会誌 (1)Vol.14 No.3(2)Vol.15No.1(3)Vol.15 No.2(4)Vol.15 No.3 | 中部図書館学会 | 4 | 3(9)-4(1)-27 | |
昭和49年10月25日 | 岐阜県の学校図書館1974(各高等学校図書館要覧) | 岐阜県高等学校教育研究会図書館部会 | 1 | 3(9)-4(1)-28 | |
(昭和49年10月) | 第20回全国学校図書館研究大会発表資料 図書以外の資料の組織化計画 | 高山市立日枝中学校青木良三 | 1 | 3(9)-4(1)-29 | |
(昭和49年10月) | 第20回全国学校図書館研究大会基本計画 (29にはさんであった) | (県SLA) | 1 | 3(9)-4(1)-30 | |
昭和50年5月20日 | 図書教育 利用指導・読書指導 あゆみ(書込あり) | 中津川市立阿木中学校 | 1 | 3(9)-4(1)-31 | |
(1)昭和51年9月 (2)昭和51年10月 | (1)委員会活動を軸にした親しまれる 図書館の管理運営(2)委員会活動を軸にした親しまれる 図書館の管理運営 そのII | 多治見市立多治見中学校 | 2 | 3(9)-4(1)-32 | |
昭和52年11月29日 | (1)第17回 岐阜県読書活動推進大会(要項) | 岐阜県図書館協会 岐阜県公民館連合会外2団体 | 1 | 3(9)-4(1)-33 (1) | |
昭和52年9月〜 昭和52年11月 | (2)岐阜県立図書館 図書館だより No.145 | (岐阜県立図書館) | 1 | 3(9)-4(1)-33 (2) | |
昭和52年11月29日 | (3)第17回 岐阜県読書活動推進大会要項(書込あり) | 1 | 3(9)-4(1)-33 (3) | ||
昭和52年11月21日 | (4)第17回岐阜県読書活動推進大会の指導について 依頼 | 岐阜県立図書館長 | 横山克巳 | 1 | 3(9)-4(1)-33 (4) |
昭和52年11月29日 | (5)第17回 岐阜県読書活動推進大会 参加者名簿 | 1 | 3(9)-4(1)-33 (5) | ||
昭和53年10月12日〜 昭和53年10月14日 | 昭和53年度 全国図書館大会 地域の図書館づくりと読書運動をすすめよう 北日本 | (社)日本図書館協会・北日本図書館連盟外2団体 | 1 | 3(9)-4(1)-34 | |
昭和53年12月 | 文溪 教育時報(第2回てのひら文庫賞 読書感想文コンクール表彰式) | 東京都練馬区総合初等教育研究所 | 1 | 3(9)-4(1)-35 | |
昭和54年7月4日 | 昭和54年度 岐阜県地区読書大会要項(書込あり) | 岐阜地区読書サークル協議会・岐阜県立図書館外3団体 | 1 | 3(9)-4(1)-36 | |
昭和54年7月4日 | 昭和五十四年度 岐阜地区読書大会参加者名簿 | 岐阜地区読書サークル協議会 | 1 | 3(9)-4(1)-37 | |
年月日未詳 | たのしい図書館(図書館利用の仕方) | (揖斐郡池田町)温知小学校 | 1 | 3(9)-4(1)-38 | |
年月日未詳 | みんなのとしょかん 1,2年用(読書ノート) | コザ小学校 | 1 | 3(9)-4(1)-39 止 | |
(2) 読書指導 | |||||
昭和34年1月 | 読書指導の歩み 昭和33年度 | 羽島市立中央小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-1 | |
昭和36年2月28日 | 池辺のあゆみ No.4 学校図書館 個人を生かした集団指導はどうあるべきか | 養老郡養老町立池辺小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-2 | |
昭和39年2月26日 | 研究紀要 読後感想の実態とその指導 第6集 | 揖斐郡大野町立西小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-3 | |
昭和40年12月6日 | 研究記録 読後感想文指導 第二集 | 郡上郡白鳥町立牛道第二小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-4 | |
昭和40年3月15日 | 研究紀要 読後感想文の指導 第7集 | 揖斐郡大野町立西小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-5 | |
(昭和41年) | 読書指導 有三青少年文庫の実践を通して(領収書貼付あり) | 都立教育研究所有三青少年文庫 | 1 | 3(9)-4(2)-6 | |
(昭和41年) | 読書ノート(未記入) | (加茂郡七宗町)神渕中学校 | 1 | 3(9)-4(2)-7 | |
昭和42年2月23日 | 研究紀要 考える子ども・発表のできる子どもを育てる読書指導(書込あり) | 関市立田原小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-8 | |
昭和43年2月10日 | 昭和四十二年度 集団読書指導の実践的研究(旭ヶ丘中小瀬渺美・丹羽康碩の送付手紙貼付あり) | 関市立旭ヶ丘中学校 | 1 | 3(9)-4(2)-9 | |
昭和43年10月3日 | 親子20分間どくしょ 前期 | 可児郡東小学校久々利教室 | 1 | 3(9)-4(2)-10 | |
昭和43年10月18日 | 会報 昭和43年10月 岐阜県学校図書館教育 5 | 岐阜県各種教育研究会学校図書館教育研究部会 | 1 | 3(9)-4(2)-11 | |
昭和44年1月10日 | 昭和44年度 高富町実践記録 子どもにどのような過程で読書をさせるか 読書指導の過程と方法(書込あり) | 高富小学校内藤紀男 | 1 | 3(9)-4(2)-12 | |
昭和44年3月1日 | 本を読んだ きみとぼく、ぼくと先生 読む力をたかめるための...集団読書 | 山県郡美山町立乾小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-13 | |
昭和44年12月25日 | 国語科における文学教材の集団読書による指導(関市立旭ヶ丘中学校丹羽康碩・小瀬渺美の送付書がはさんであり) | 関市立旭ケ丘中学校丹羽康碩・小瀬渺美 | 1 | 3(9)-4(2)-14 | |
昭和45年1月10日 | 昭和44年度 高富町実践記録 子どもにどのような過程で読書をさせるか 読書指導の過程と方法(内藤紀男の送付書がはさんであり) | (山県郡)高富小学校内藤紀男 | 1 | 3(9)-4(2)-15 | |
昭和45年2月6日 | 小学校国語科における読書指導(書込あり) | 羽島市立正木小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-16 | |
昭和45年2月 | 昭和44年度研究紀要 読書指導 主体的な読みをめざして | 武儀郡(上之保村)鳥屋市小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-17 | |
昭和45年4月 | 親子20分間読書実施の手びき(リーフレット) | 岐阜県立図書館 | 1 | 3(9)-4(2)-18 | |
昭和46年6月1日 | 親子20分間読書感想文集 和 | 岐阜市立木田小学校3年野村学級 | 1 | 3(9)-4(2)-19 | |
昭和48年 | 読書指導の授業 昭和48年度 | 大垣市教育研究会小学校国語部会 | 1 | 3(9)-4(2)-20 | |
昭和49年11月10日 | ひとりひとりの想像を生かした読書指導 研究発表資料 1974 | (岐阜市)加納小学校国語部 | 1 | 3(9)-4(2)-21 | |
昭和49年 | 昭和四十九年度 入門期読書指導の実践 | (可児郡)可児町立春里小学校奥村静子 | 1 | 3(9)-4(2)-22 | |
昭和50年3月3日 | 昭和49年度 研究の歩み 主題単元による読書指導の研究 | 美濃市立中有知小学校 | 1 | 3(9)-4(2)-23 | |
昭和50年 | 昭和五十年度 入門期の読みの指導想像豊かに読みとるための読み書き一致の指導 | (可児郡可児町)春里小学校奥村静子 | 1 | 3(9)-4(2)-24 | |
昭和51年 | 昭和五十一年度 説明文の楽しい読み方二年生の実践 | (可児郡可児町)春里小学校奥村静子 | 1 | 3(9)-4(2)-25 | |
昭和54年8月16日〜 昭和54年8月17日 | 私の読書指導遍歴(ぎふ実国研に寄せて)(書込あり) | 岐阜市立三里小学校野村由 | 1 | 3(9)-4(2)-26 止 | |
(3) 読書感想文 | |||||
昭和38年12月8日 | とびら 読書感想文 第2集 1963(市図書館主任会会長・方県小学校内土田勇の送付手紙貼付あり) | 岐阜市図書館研究会 | 1 | 3(9)-4(3)-1 | |
昭和39年2月26日 | めばえ 読後感想文集 1964 | (揖斐郡)大野町立西小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-2 | |
昭和39年3月18日 | 第九回全国青少年 読書感想文コンクール 県内入賞作品集 岐阜県学校図書館協議会機関誌"歩み"別冊 | 岐阜県学校図書館協議会事務局 | 1 | 3(9)-4(3)-3 | |
昭和39年12月25日 | まどべ 第一号 1964 | 揖斐郡学校図書館協議会 | 1 | 3(9)-4(3)-4 | |
昭和41年12月 | 読書感想文集 第6号 | 加茂郡学校図書館教育研究会 | 1 | 3(9)-4(3)-5 | |
昭和41年 | 読書感想文入選作品集 昭和41年度 | (郡上郡)八幡第二小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-6 | |
昭和42年10月1日 | 読書感想文集 第四号 | 可児郡可児町立東小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-7 | |
昭和43年3月1日 | 読書感想文集 第五号 | 可児郡可児町立東小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-8 | |
昭和42年7月 | 分銅屋のえんとつを読んで(教科書教材) | (加茂郡川辺町)下麻生小学校六年 | 1 | 3(9)-4(3)-9 | |
昭和42年 | 郡上郡 読書感想文入選作品集 1967(堀部令之佑の送付手紙がはさんであり) | 郡上郡小中学校長会・郡上郡教育振興会 | 1 | 3(9)-4(3)-10 | |
昭和43年2月5日 | わたしはこのように読んだ 第13回全国青少年読書感想文コンクール郡内作品集 | 加茂郡学校図書館教育研究会 | 1 | 3(9)-4(3)-11 | |
昭和43年11月5日 | 昭和43年度 読書感想文集 | 可児郡学校教育研究会図書館研究部会 | 1 | 3(9)-4(3)-12 | |
昭和43年12月10日 | 全国読書感想文コンクール 県内・郡内・入選作品集 No.9 1968 | 岐阜県学校図書館教育研究会山県支部 | 1 | 3(9)-4(3)-13 | |
昭和44年12月22日 | 全国読書感想文コンクール 県内・郡内・入選作品集 No.10 1969 | 岐阜県山県郡学校図書館教育部会 | 2 | 3(9)-4(3)-14 | |
昭和44年12月10日 | 読書感想文集 第2号 | 本巣郡学校教育研究会本巣郡学校図書館研究会 | 1 | 3(9)-4(3)-15 | |
(昭和44年) | 第14回 青少年読書感想文全国コンクール 加茂郡中学校予選入選作 読書感想文集 | (加茂郡)白川町立佐見中学校 | 1 | 3(9)-4(3)-16 | |
昭和45年2月24日〜 昭和45年3月 | (1)かんそうぶんしゅう'70 1ねん(2)かんそうぶんしゅう 2年(3)読書感想文集 3年(4)かんそう 4 | 山県郡美山町立乾小学校 | 4 | 3(9)-4(3)-17 | |
昭和45年3月 | かんそうぶんしゅう(孔版) | (山県郡)美山町立乾小学五年 | 1 | 3(9)-4(3)-18 | |
昭和45年2月10日 | 考える子ら 第20集 読書感想文集 低学年編 | 岐阜市立木田小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-19 | |
昭和45年2月15日 | 考える子ら 第21集 読書感想文集 高学年編 | 岐阜市立木田小学校 | 2 | 3(9)-4(3)-20 | |
昭和46年1月19日 | 考える子ら 第22集 読書感想文集 低学年編 | 岐阜市立木田小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-21 | |
昭和46年1月19日 | 考える子ら 第23集 読書感想文集 高学年編 | 岐阜市立木田小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-22 | |
昭和46年12月10日 | 考える子ら 24号 読書感想文集 1・2・3年 | 岐阜市立木田小学校 | 1 | 3(9)-4(3)-23 | |
(1)昭和46年3月 (2)昭和47年3月 | (1)読書感想文 二十四の瞳・次郎物語・生まれ出づる悩み(2)読書感想文 二年 | 中津川市立阿木中学校 | 2 | 3(9)-4(3)-24 | |
昭和47年3月 | 読書感想文 一年 | 中津川市立阿木中学校 | 1 | 3(9)-4(3)-25 | |
昭和47年3月31日 | 昭和四六年度 羽島市読書感想文集 | 羽島市立図書館 羽島市読書サークル連絡協議会 | 1 | 3(9)-4(3)-26 | |
昭和49年11月25日 | 読書感想文集 わたしはこのように読んだ | (可児郡御嵩町)伏見小学校図書館 | 1 | 3(9)-4(3)-27 | |
年月日未詳 | 感想文 少年と仔山羊・弱むし強むし No.1(映画の感想) | 岐阜市立鶉小学校作文研究部 | 1 | 3(9)-4(3)-28 止 | |
5 健康安全教育 | |||||
(1) 保健安全 | |||||
(昭和31年) | (1)健康カード(2部) | 岐阜大学学芸学部附属小中学校 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (1) | |
(昭和31年) | (2)体育 力ためしのうんどう 三・四年 | 岐阜大学学芸学部附属小学校 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (2) | |
昭和31年7月10日 | (3)水泳指示カード(3枚) | 附属 学校 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (3) | |
(昭和31年)7月.2 | (4)歯科診療券について | 岐大学芸学部付属学校 | 保護者 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (4) |
昭和31年 | (5)昭和三十一年度 発育測定状況 平均 | 附小 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (5) | |
(昭和31年) | (6)体育 力だめしの運動 五・六年用 | 岐阜大学学芸学部附属小学校 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (6) | |
昭和31年5月10日 | (7)健康カードについて・カードの使いかた | 岐大学芸学部附属小中学校 | 保護者 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (7) |
(昭和31年) | (8)体育 力だめしのうんどう 三・四年 | 岐阜大学学芸学部附属小学校 | 1 | 3(9)-5(1)-1 (8) | |
昭和34年3月20日 | 安全教育の手びき | 岐阜県教育委員会 岐阜県学校安全会 | 1 | 3(9)-5(1)-2 | |
昭和35年 | 昭和35年度 学校保健統計調査結果書 第2次 生徒・児童・幼児および職員の健康状態 | 岐阜県総務部統計課 | 1 | 3(9)-5(1)-3 | |
昭和38年 | 昭和38年度 郡上のこどものからだ(平田式体格把握図あり) | 養護教諭会 | 1 | 3(9)-5(1)-4 | |
(昭和40年3月) | 郡上の子供の体(郡上郡学校保健会・郡上郡養護教諭会から学校長宛の領収書がはさんであり) | 郡上郡学校保健会養護教諭部会 | 1 | 3(9)-5(1)-5 | |
昭和40年6月10日 | 実践記録 安全教育 交通安全を守るために | (郡上郡美並村)郡南中学校古田久二 | 1 | 3(9)-5(1)-6 | |
昭和40年 | こうよう 第2号 1965 | 岐阜県高等学校養護教諭会 | 1 | 3(9)-5(1)-7 | |
昭和41年10月25日 | 上田の安全教育 昭和41年度学校安全教育研究報告 安全意識の高揚と安全行動の習慣化 | 郡上郡美並村立上田小学校 | 1 | 3(9)-5(1)-8 | |
昭和41年11月17日 | 昭和四十一年度 全国保健体育優良校表彰報告 | 日本学校体育研究連合会 | 1 | 3(9)-5(1)-9 | |
昭和42年11月 | 肥満児の選定基準とその実際I肥満児の選定基準についてII岐阜県肥満児実態調査成績速報(中京大学体育学部教授・平田研究所理事長平田欽逸著) | 日本教育医学研究会(美濃市(財)平田研究所内) | 1 | 3(9)-5(1)-10 | |
昭和43年 | 昭和43年度成果刊行 保健研究のまとめ たくましい児童・生徒の育成をめざして | 岐阜県各種教育研究会・学校保健研究部会 | 1 | 3(9)-5(1)-11 | |
昭和44年 | 昭和44年度 子どものからだ 児童、生徒の発育と疾病異常 平田式体格判定資料 | 羽島市教育委員会 羽島市学校保健会 | 1 | 3(9)-5(1)-12 | |
昭和45年 | 昭和45年度 保健体育事業計画 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(9)-5(1)-13 | |
昭和46年3月 | 交通安全行政資料 | 岐阜県企画開発部県民交通課 | 1 | 3(9)-5(1)-14 | |
昭和48年10月30日 | 各務原市 子どもの体位・体力の向上をめざして 1973 | 各務原市教育委員会・学校保健会・体育紀要作成委員会 | 1 | 3(9)-5(1)-15 | |
(昭和48年) | 資料1 活用している保健ノート ほけんノート(1)1ねん(2)2ねん(3)3年(4)4年(5)保健ノート5年(6)保健ノート6年 | 岐阜市立白山小学校 | 6 | 3(9)-5(1)-16 | |
昭和50年1月8日 | 保健安全総合計画 昭和50年1月策定 第一次 学校課題の把握・保健安全年間指導計画・学級指導年間計画・道徳指導教材配当表 | 安八町立名森小学校 | 1 | 3(9)-5(1)-17 | |
昭和51年3月 | 研究のあゆみ 昭和50年度 | 岐阜県小中学校教育研究会・学校保健教育研究部会 | 1 | 3(9)-5(1)-18 | |
昭和52年 | 昭和52年度 保健体育事業計画(書込あり)(県下市町村の学校体育施設開放の実態・部活動の現状(資料)の貼付あり) | 岐阜県教育委員会保健体育課 | 1 | 3(9)-5(1)-19 | |
昭和53年 | 健康手帳5・6年用(昭和53年度版「健康手帳」使用の手引き・ふるさとの譜面がはさんであり) | 岐阜県小中学校長会 | 1 | 3(9)-5(1)-20 止 | |
(2) 学校給食 | |||||
昭和39年11月13日 | 学校経営・給食 研究会要項(統計教育協力校をうけて)(書込あり) | 郡上郡和良村立和良小学校 | 1 | 3(9)-5(2)-1 | |
昭和49年1月25日 | 学校生活を豊かにする全校給食 ランチルームの給食指導 | 武儀郡武儀町立富之保小学校・同町小中学校給食調理場 | 2 | 3(9)-5(2)-2 | |
昭和50年2月21日 | 昭和49年度 岐阜市学校給食研究大会(研究資料) (書込あり) | 岐阜市教育委員会 岐阜市給食研究会外2会 | 1 | 3(9)-5(2)-3 | |
昭和52年7月29日 | 昭和52年度 米飯給食協議会(資料) | 岐阜県学校給食会 岐阜県米穀配給改善協会 | 1 | 3(9)-5(2)-4 | |
(昭和52年) | 神戸町における米飯給食の実態 | 安八郡神戸町教育委員会 | 1 | 3(9)-5(2)-5 | |
(昭和52年) | 昭和52年度米飯給食協議会資料 米飯給食のあらまし | 武儀郡武儀町教育委員会・武儀町学校給食共同調理場 | 1 | 3(9)-5(2)-6 | |
昭和53年2月3日 | 昭和52年度 岐阜市学校給食研究大会(研究資料) | 岐阜市教育委員会 岐阜市給食研究会外2会 | 1 | 3(9)-5(2)-7 止 | |
6 教育相談 | |||||
昭和44年7月28日〜 昭和44年8月2日 | カウンセリング研究セミナー 1969(受講ノート) | (美濃市)美濃北中学校足立宜幹 | 1 | 3(9)-6-1 | |
昭和47年3月25日 | ねんぽう'72岐阜カウンセリング研究会機関誌 | 岐阜カウンセリング研究会 | 1 | 3(9)-6-2 | |
昭和47年3月 | 生徒指導研究資料 第3集 高等学校におけるカウンセリングの方法と実際 1972 | 文部省 | 1 | 3(9)-6-3 | |
年月日未詳 | 教育相談のごあんない・相談申込票 | (美濃市立)美濃北中学校 | 1 | 3(9)-6-4 止 | |
7 進路指導 | |||||
昭和36年9月25日 | 中学校 進路指導の手びき 学級担任編(3版) | 文部省 日本職業指導協会 | 1 | 3(9)-7-1 | |
昭和38年3月 | 中学校・高等学校 進路指導資料 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(9)-7-2 | |
昭和43年6月29日 | 進路指導研究協議大会の開催について通知(開催要項あり) | 岐阜県教育委員会教育長 | 各教育事務所長 高等学校長・盲聾養護学校長 | 1 | 3(9)-7-3 |
昭和43年8月5日〜 昭和43年8月10日 | 昭和43年度 文部省主催 進路指導講座要項報告書(会場:大阪教育大学天王寺分校・大阪府婦人会館) | (文部省) | 1 | 3(9)-7-4 | |
昭和44年7月12日 | 昭和44年度 岐阜県中学校高等学校進路指導研修会資料(提案資料) | 本巣郡穂積中学校 芝五三・名和秀彦外7人 | 1 | 3(9)-7-5 | |
昭和52年10月12日 | 昭和51年・52年度岐阜県教育委員会指定 研究実験学校研究紀要 生活をきりひらく力を育てる進路の指導 | 岐阜市立三輪中学校 | 1 | 3(9)-7-6 止 | |
(10) へき地教育 | |||||
昭和31年11月1日 | 岐阜県へき地・複式教育研究会資料 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(10)-1 | |
昭和31年11月 | 連盟だより | 岐阜県へき地複式教育研究連盟 | 1 | 3(10)-2 | |
昭和32年10月25日〜 昭和32年10月26日 | 岐阜県へき地・複式教育研究大会資料 | 岐阜県教育委員会 岐阜県へき地複式教育研究連盟 | 1 | 3(10)-3 | |
昭和36年3月30日 | 研究集録第1号 へき地学校の教育課程と施設設備 各地区小・中学校の研究事例 | 全国へき地教育研究連盟 | 1 | 3(10)-4 | |
昭和38年1月30日 | 研究集録第2号 へき地学校の教育課程と施設設備 各地区研究事例と第10回全国大会報告(清見村立巣野俣小「複式学級の理科同単元指導について」) | 全国へき地教育研究連盟 | 1 | 3(10)-5 | |
昭和36年3月31日 | 複式学級国語学習指導計画例 1961 | 文部省 | 2 | 3(10)-6 | |
昭和37年2月20日 | 聞くこと・話すことの指導 話しことばの基本型と教科書教材の類型について | 郡上郡大和村立第二北小学校 | 1 | 3(10)-7 | |
昭和38年 | 複式学級国語学習指導計画 1963 | 大野郡へき地複式教育研究会 | 1 | 3(10)-8 | |
昭和39年12月25日〜 昭和51年3月15日 | こだま(1)第七〇号(2)第八十八号(3)八十九号(4)九二号 | 揖斐郡山村教育連盟 | 4 | 3(10)-9 | |
昭和40年12月 | 複式学級における 国語科指導の歩み | 揖斐郡久瀬村立日坂小学校 | 1 | 3(10)-10 | |
昭和41年3月25日 | へき地学校の教育と教材教具 | 全国へき地教育研究連盟 | 1 | 3(10)-11 | |
昭和42年3月25日 | へき地学校の教育と教材教具 第II集(岐阜県野田隆「へき地教育のあり方」をのせる) | 全国へき地教育研究連盟 | 1 | 3(10)-12 | |
昭和41年(3月) | 僻地の概念と僻地教育の諸問題 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学15抜刷 | 米増勲 | 1 | 3(10)-13 | |
(昭和41年)5月14日 | (紀要送付手紙) (13にはさんであった) | 米増勲 | 横山克巳 | 1 | 3(10)-14 |
昭和42年10月1日 | 複式学級における 学習指導法改善の歩み シンクロシート学習の実践 | 揖斐郡久瀬村立日坂小学校 | 1 | 3(10)-15 | |
昭和42年11月10日 | 板取の教育 ひとりひとりを育てる実践 | 武儀郡板取村立白谷小学校外6校 | 2 | 3(10)-16 | |
昭和42年11月10日〜 昭和42年11月11日 | 第12回岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会要項 | 県教委・岐阜県へき地・複式・分校教育研究会 | 1 | 3(10)-17 | |
昭和42年11月10日 | 昭和42年度 第12回岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会研究資料 小人数を生かした音楽指導 全校音楽と複式学級創作指導計画 | 郡上郡和良村立土京小学校 | 2 | 3(10)-18 | |
昭和42年11月10日 | 第12回岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会 研究資料 複式(2・3・4学年)におけるひとりひとりの力を伸ばす理科学習の進め方 | 郡上郡八幡町立相生小学校安久田分校 | 1 | 3(10)-19 | |
昭和42年11月10日 | 第12回岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会 第2分科会場 | 郡上郡八幡町立相生小学校安久田分校 | 1 | 3(10)-20 | |
昭和42年11月10日 | 第12回岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会 第2分科会場 | 郡上郡八幡町立相生小学校安久田分校 | 1 | 3(10)-21 | |
昭和42年11月10日〜 昭和42年11月11日 | 第12回 岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会 ひとりひとりをみつめる山の教育 第5分科会場 | 校武儀郡上之保村立行合小学校 | 2 | 3(10)-22 | |
昭和42年11月10日〜 昭和42年11月11日 | (1)第12回岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会要項 | 県教委・岐阜県へき地・複式・分校教育研究会 | 1 | 3(10)-23 (1) | |
昭和42年11月10日 | (2)第14回岐阜県図工美術教育研究大会 (要項がノートに貼付してあり・出張メモあり) | (横山克巳) | 1 | 3(10)-23 (2) | |
昭和42年11月.(10) | へき地県教育研究会(第六分科会提供)資料 | 加茂郡八百津町潮南中学校土屋勝司 | 1 | 3(10)-24 | |
(昭和42年11月10日) | へき地中学校の今日的課題の究明とその打開策 教科指導を中心に(第六分科会研究発表文) | 郡上郡八幡町立小那比中学校臼井博 | 1 | 3(10)-25 | |
(昭和42年11月10日) | へき地県教育研究大会・発表研究資料自主性を目指す育成指導(第六分科会研究発表文) | 加茂郡八百津町立福地中学校竹内彰三 | 1 | 3(10)-26 | |
(昭和42年11月10日) | へき地校・教科指導の充実(第六分科会提供資料) | 加茂郡白川町佐見中学校(和島不二男) | 1 | 3(10)-27 | |
(昭和42年11月10日) | 第12回県へき地・複式・分校教育研究大会(第六分科会提供)資料 私の求める人間開発像 生きている証の軌跡を | 郡上郡大和村立西小中学校内ヶ谷第一分校西村敏行 | 1 | 3(10)-28 | |
(昭和42年11月10日) | へき地中学校の今日的課題の究明と対策(第六分科会提供資料) | 郡上郡南中学校上栗巣分校村瀬順治 | 1 | 3(10)-29 | |
(昭和42年11月10日) | へき地中学校の今日的課題の究明とその打開策(第六分科会提供資料か) | 郡上郡石徹白中学校桜井好男 | 1 | 3(10)-30 | |
(昭和42年11月10日) | (第12回岐阜県へき地・複式・分校教育研究大会)第6分科会(提供資料)へき地中学校の今日的課題への究明とその対策 | 郡上郡八幡町立相生第二中学校田中裕 | 1 | 3(10)-31 | |
昭和42年11月 | 指導分野を主としたヘキ地・小規模校の実態とその問題点 | 美濃教育事務所 | 2 | 3(10)-32 | |
(昭和42年) | (へき地教育)研修会要項 | 1 | 3(10)-33 | ||
昭和43年5月9日 | 昭和43年度へき地文化講座実施計画書(報告) | 中津川市教育長 | 恵那教育事務所長 | 1 | 3(10)-34 |
昭和43年10月5日 | (第十三回岐阜県へき地教育振興大会要望)宣言(文) | 岐阜県へき地教育振興大会 | 1 | 3(10)-35 | |
昭和43年10月5日 | 決議(書 要望事項) | 岐阜県へき地教育振興大会 | 1 | 3(10)-36 | |
昭和43年11月8日 | 文部省指定研究発表会資料 複式学級におけるひとりひとりの力を伸ばす学習のすすめ方(書込あり) | 郡上郡八幡町立相生小学校安久田分校 | 1 | 3(10)-37 | |
昭和43年 | 昭和43年度 研究授業・研究会記録 | 大野郡清見村立夏厩小学校 | 1 | 3(10)-38 | |
昭和44年1月 | 岐阜県へき地教育研究中心校 研究集録ひとりひとりのこどもの可能性をとらえ学習の近代化をはかるために | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(10)-39 | |
昭和44年8月20日 | 全国へき地教育新聞 第115号(「岐阜県教委・へき連 教育機器利用を理論化」「岐阜大会だより 学校経営分科会 中津川市立神坂中学校」) | 東京都千代田区神田日本教育新聞社 | 1 | 3(10)-40 | |
昭和44年10月14日〜 昭和44年10月16日 | (第18回全国へき地教育研究大会運営案)(横山克巳は事務局長) | 1 | 3(10)-41 | ||
昭和44年10月14日〜 昭和44年10月16日 | (1)第18回全国へき地教育研究大会要項 岐阜県大会 (2)第18回全国へき地教育研究大会 岐阜大会 大会参加の手びき | 文部省外7団体 | 2 | 3(10)-42 | |
昭和44年10月14日 | 第18回全国へき地教育研究大会 第9分会場 簡易教育機器 学習指導案 | 可児郡御嵩町立綱木小学校 | 1 | 3(10)-43 | |
昭和44年10月16日 | お礼(手紙) | 第18回へき地教育大会岐阜分会場運営委員長宮崎定一 | 学校校長先生・職員ご一同 | 1 | 3(10)-44 |
昭和44年10月16日 | お礼(手紙) | 第18回へき地教育大会岐阜分会場運営委員長宮崎定一 | 1 | 3(10)-45 | |
昭和44年10月 | へき地の子ども 実態と学習指導との問題 | 美濃加茂地区へき地・複式・分校・教育研究会 | 1 | 3(10)-46 | |
昭和44年12月 | 複式用算数教科書 指導事例集 昭和44年9月 | 全国へき地教育研究連盟 | 1 | 3(10)-47 | |
昭和45年2月18日 | ひとりひとりの考えを確かにするためのシート学習の実践記録 算数(郡上郡寒水小学校浅野亨の実践記録送付手紙貼付あり) | (郡上郡)奥明方村立寒水小学校 | 1 | 3(10)-48 | |
昭和45年3月 | 複式学級音楽学習指導計画例 1970(小学校) | 文部省 | 1 | 3(10)-49 | |
昭和45年10月31日 | 複式学級家庭科学習指導計画例 1970(初版) | 文部省 | 1 | 3(10)-50 | |
昭和46年10月13日 | 第20回全国へき地教育研究大会 都道府県交換資料(へき地教育の現状と今後の対策県単位調査報告集) | 新潟大会実行委員会 | 1 | 3(10)-51 | |
昭和47年3月1日 | 複式・重複式学級用年間指導計画 音楽・図工・保健体育・家庭 | 揖斐郡徳山小学校 | 1 | 3(10)-52 | |
昭和47年3月15日 | へき地小規模校における教育機器の活用事例集(高根村高根中学校小島伸夫「英語科における教育機器(シンクロフアツクス)利用の学習指導」外をのせる) | 全国へき地教育研究連盟 | 1 | 3(10)-53 | |
昭和48年 | 県へき地教育研究中心校 研究の歩み 昭和48年度 小規模学校の特色を生かし一人一人の子どもを高める指導のあり方 | 吉城郡河合村立元田小学校 | 1 | 3(10)-54 | |
昭和49年1月30日 | 複式学級国語科学習指導計画例 1973(初版) | 文部省 | 1 | 3(10)-55 | |
昭和49年8月 | 昭和49年度 小学校複式社会科同単元指導計画 A年度 中学年 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(10)-56 | |
昭和49年8月 | 昭和49年度 小学校複式社会科同単元指導計画 A年度 高学年 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(10)-57 | |
昭和51年3月 | 小学校複式理科同単元指導計画 A年度 高学年 | 岐阜県教育委員会 | 1 | 3(10)-58 | |
(昭和51年) | 小学校複式理科同単元指導計画 A年度 低学年 | 飛騨地区へき地複式分校研究会 | 1 | 3(10)-59 | |
(昭和51年) | 小学校複式理科同単元指導計画 A年度 中学年 | 飛騨地区へき地複式分校研究会 | 1 | 3(10)-60 | |
(昭和51年) | 小学校複式理科同単元指導計画 A年度 高学年 | 飛騨地区へき地複式分校研究会 | 1 | 3(10)-61 | |
(昭和51年) | 小学校複式理科同単元指導計画 B年度 低学年 | 飛騨地区へき地複式分校研究会 | 1 | 3(10)-62 | |
(昭和51年) | 小学校複式理科同単元指導計画 B年度 中学年 | 飛騨地区へき地複式分校研究会 | 1 | 3(10)-63 | |
(昭和51年) | 小学校複式理科同単元指導計画 B年度 高学年 | 飛騨地区へき地複式分校研究会 | 1 | 3(10)-64 | |
昭和51年10月26日 | 東濃僻地複式分校教育・小学校複式分校部会研究会 研究資料:集団と個のかかわりあいの中でひとりひとりを伸ばす教育のあり方 | 東濃僻地複式分校教育研究会 | 1 | 3(10)-65 | |
昭和51年10月 | 昭和51年度へき地教育研究中心校昭和51年・52年度岐阜県教育委員会指定 研究中間報告 テーマ:主体的な学習態度の養成 | 吉城郡神岡町立森茂小中学校 | 1 | 3(10)-66 | |
年月日未詳 | 複式学級に於ける国語学習指導(書込あり) | 県へき地複式分校教育研究会・山県郡柿野小学校 | 1 | 3(10)-67 止 |