ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 身隠山古墳[みかくしやまこふん](可児市)

本文

身隠山古墳[みかくしやまこふん](可児市)

分類 史跡
指定別
所在地 可児市広見
所有者 可児市
指定年月日 昭和32年3月25日

身隠山古墳

 可児盆地の東部、広見の中心街に突き出た丘陵、標高130mの位置に古墳は存在する。身隠山古墳は、御嶽古墳と白山古墳の両円墳から成っており、多数の鏡及び石製品類が出土したことで古くから知られている。
御嶽古墳は二段築成の円墳であり、下段基底部の推定直径は36m、現状での高さ4.5mである。内部構造については明らかでないが、天保9年(1838)と安政5年(1858)の2度にわたって発掘された際に、鏡3面と石釧・勾玉・管玉・臼玉・小玉・直刀・土器などが出土している。
白山古墳は御嶽古墳の50m南方に位置している。御嶽古墳と同様、封土の流土が著しく墳頂部の原状については明らかでない。この古墳は二段築成の円墳で、下段基底部の直径42m前後、高さは4.5mである。明治35年(1902)白山神社玉垣修理中に内部主体が発見され、鏡2面・鍬形石・碧玉製石突・琴柱形石製品・剣・紡錘車・車輪石・巴形銅器片が出土した。
内部主体は、岩盤を長さ5.3m、幅1.2mの大きさに掘り、底に小円礫を積み、更にその上に粘土を敷いたものであったという。