ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 紅糸中白威胴丸[べにいとなかしろおどしどうまる]南宮大社

本文

紅糸中白威胴丸[べにいとなかしろおどしどうまる]南宮大社

分類 重要文化財
指定別
所在地 不破郡垂井町宮代
所有者 南宮大社
指定年月日 昭和52年3月11日

紅糸中白威胴丸

 総高51.5cm、胴板幅24.8cm、胴廻り101.0cm。本体は漆塗本小札[こざね]製である。
胴の前側と背面中央に鉄小札を交える。この胴丸は、平安、鎌倉時代の大鎧から活動し易い軽武装化されたときの胴丸で、室町後期の作である。この時代の特徴である立拳は前2段、後3段、長側は4段、草摺[くさずり]7間4段下りで大体革小札である。
紅糸中白威の小札は、同時代の甲胄の特徴をよく表している。
また附属品の装飾金具も同時代の彫法文様をほどこしている。小縁は、菖蒲韋[しょうぶがわ]が通例であるが、五星赤韋を用いている。金工も菊唐草浮唐草彫刻、奈良菊鋲等々精緻を極めた見事な出来である。
この胴丸は、岐阜県下では最古で最良の作品である。