ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 白鳥の拝殿踊り[しろとりのはいでんおどり]

本文

白鳥の拝殿踊り[しろとりのはいでんおどり]

分類 重要無形民俗文化財
指定別
所在地 郡上市白鳥町白鳥野添
技芸団体 白鳥拝殿踊り保存会
指定年月日 平成13年1月23日

白鳥の拝殿踊り

 白鳥の拝殿踊りは美濃馬場白山信仰圏に成立した盆踊りである。白鳥及び郡上地域の踊りについては、長滝寺「荘厳講執事帳」(白鳥町史史料編)天和2年(1682)の項に、踊りの記録があり、また享保8年(1723)の経聞坊「留記」(白鳥町史史料編)に「盆中お宮にて踊申事、奉行より停止の書状到来」とあり、江戸時代中期以来、現白鳥町地域をはじめとする寺社境内において、盆踊りが行われていたことが判明する。江戸時代の盆踊りの内容については、「場所踊り」を中心に、いくつかの踊り曲が越前及び荘川方面から伝わり、踊られたと考えられる。白鳥拝殿踊り保存会は、「白鳥神社・貴船神社等でそれ以前まで盆踊りとして伝承されてきた古い踊り種目を伝承していく」という基本線を守ってきた。同保存会は白鳥神社拝殿において8月17日夜、貴船神社拝殿において8月20日夜、楽器や太鼓を伴わない本来の拝殿踊りを行っている。保存会が保存伝承している踊りは以下の8種目である。
(1)源助さん(2)シッチョイ(3)ヤッサカ(八ッ坂)(4)猫の子(5)ドッコイサ(神代)(6)ヨイサッサ(老坂)(7)エッサッサ(世栄)(8)場所踊り