選定理由 |
生息環境などからすると危険性が高いと判断されるが、現状についての情報が乏しく評価できない。 |
 |
形態の特徴 |
翅を広げた長さ38〜41mmの蛾である。翅の色は灰褐色で、前翅表面に三日月型および一文字形の特徴的な黒紋があり、他の蛾と見間違うことはない。 |
生息環境 |
丘陵帯の低地から低山地の常緑広葉樹林を中心に生息する。渓谷沿いのミズナラを中心とした落葉広葉樹林でも見られる。 |
生態 |
成虫は3〜4月に出現する。幼虫はツルグミ、ナツグミ(グミ科)を食草とする。 |
分布状況 |
本州、四国、九州、沖縄諸島に分布する。国外では中国に分布する。県内では美濃地方の岐阜市、大垣市、養老郡、揖斐郡で確認されている。 |
 |
危険要因 |
道路や工場の建設など、土地開発による森林環境の悪化、減少などがあげられる。 |
保全対策 |
|
特記事項 |
|
参考文献 |
遠藤弘志ほか(1982)ガ類、岐阜県産昆虫目録、岐阜県の昆虫、岐阜県:329-397 |