本文
郷土図書45678
岐阜県歴史資料館図書目録
郷土図書4自然科学5技術6産業7芸術8言語
整理番号 | 書名 | 編著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類番号 | 分類記号 |
---|---|---|---|---|---|---|
73606 | 私の歩んだ道ノーベル化学賞の発送 | 白川英樹 | 朝日新聞社 | 2001年 | 406 | シ |
75415 | 岐阜県の算額の解説 | 高木重之 | − | 1986年 | 419 | タ |
68737 | 飛騨地域宇宙科学ふれあい公開講座報告書 | 岐阜県企画部企画調整課 | 岐阜県企画部企画調整課 | 1998年 | 420 | ギ |
73596 | 化学に魅せられて | 白川英樹 | (株)岩波書店 | 2001年 | 430 | シ |
74411 | 地図の風景中部編II愛知・岐阜 | 堀淳一ほか | (株)そしえて | 1981年 | 450 | ホ |
4209 | 再販美濃国気候の栞 | 岐阜県岐阜測候所 | 岐阜県岐阜測候所 | 1925年 | 451 | ギ |
68733 | 地震おそれずあなどらず | 樋口次之 | 第一法規出版(株) | 1991年 | 453 | ヒ |
G189 | 地震おそれずあなどらず | 樋口次之 | 第一法規出版(株) | 1991年 | 453 | ヒA |
75024 | 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化第2号 | 神奈川大学21世紀COEプログラム 「人類文化のための非文字資料の体系化」研究促進会議 |
神奈川大学21世紀COEプログラム 「人類文化のための非文字資料の体系化」研究促進会議 |
2004年 | 453 | カ |
68740 | 根尾谷断層濃尾地震から100年 | 野村倉一 | 教育出版文化協会 | 1990年 | 453.2 | ノ |
68732 | 断層写真根尾谷断層の今昔 | 野村倉一 | 教育出版文化協会 | 1991年 | 453.2 | ノ |
74223 | 日本写真芸術会誌平成16年度第13巻第2号 | 鈴木孝史 | 日本写真芸術学会(日本大学芸術学部写真学科内) | 2004年 | 453.2 | ス |
74142 | 濃尾震誌 | 片山逸朗 | 舟橋武志 | 2002年 | 453.2 | カ |
72071 | 濃尾地震と根尾谷断層帯−内陸最大地震と断層の諸性質− | 村松郁栄他 | (株)古今書院 | 2002年 | 453.2 | ム |
68738 | 岐阜県の活断層 | 岐阜大学教育学部 | 岐阜県(企画部地域振興課) | 1995年 | 454 | ギ |
G198 | 恐竜化石学術調査報告書 | 岐阜県恐竜化石学術調査推進委員会 | 1993年 | 457 | ギ | |
68729 | 美濃加茂盆地における中村累層の地層と化石−大型哺乳動物足跡化石と化石林調査報告書− | 美濃加茂市教育委員会社会教育課 | 美濃加茂市教育委員会社会教育課 | 1995年 | 457 | ミ |
73495 | 生物の世界 | 今西錦司 | (株)講談社 | 1972年 | 460 | イ |
G1321 | 瑞浪市の生きものたち−瑞浪市生物調査報告書− | 瑞浪市野生生物研究会 | 瑞浪市教育委員会(瑞浪市化石博物館) | 2009年 | 462 | ミ |
68736 | 緑の時代山は語る(岐阜新聞社編集局) | 岐阜新聞社編集局 | 岐阜新聞社出版局 | 1994年 | 472 | ギ |
75340 | 金華の小径 | 牧野潔牧野きみ子 | 牧野潔牧野きみ子 | 2003年 | 472.21 | マ |
68734 | 山野の植物上石津の野山をあるく | 上石津町教育委員会 | 上石津町教育委員会 | 1995年 | 472.28 | カ |
72300 | 明宝村の植物 | 後藤常明 | 明宝村教育委員会 | 2002年 | 472.43 | ゴ |
70905 | 兼山町古城山の植物 | 兼山町教育委員会 | 兼山町教育委員会 | 2000年 | 472.47 | カ |
G1333 | 生涯学習読本No.9みずなみの樹巨木・名木を訪ねて | 瑞浪市生涯学習推進委員会市民部会生涯学習読本作成委員会 | 瑞浪市教育委員会生涯学習課 | 2009年 | 472.49 | ミ |
68735 | 花ひらく恵那 | (財)恵那市文化振興会 | (財)恵那市文化振興会 | 1995年 | 472.54 | ザ |
68739 | あけちの樹第1集(明智町文化財保護委員会) | 明智町文化財保護委員会 | 明智町教育委員会 | 1993年 | 472.55 | ア |
13506 | 写真で見る久々野の野生植物 | 久々野町教育委員会 | 岐阜県大野郡久々野町役場 | 1992年 | 472.73 | ク |
75625 | かかみ野の風土動物と人々のくらし | 各務原市歴史民俗資料館 | 各務原市 | 2005年 | 482 | カ |
G1260 | (岐阜県羽島郡笠松町)笠松トンボ天国年表 | 「笠松トンボ天国年表」編輯委員会 | − | 2008年 | 486 | カ |
74428 | 長良川の魚 | 駒田格知 | 大衆書房 | 1987年 | 487 | コ |
75477 | バードウォッチングガイドinぎふ | (財)日本野鳥の会岐阜県支部 | 岐阜新聞社 | 1998年 | 488 | ニ |
9168 | 医界人物史 | 武藤浩 | 1987年 | 490 | ||
14418 | 平成4年度岐阜県立病院年報第21号 | 岐阜県衛生環境部地域保健課 | 岐阜県衛生環境部地域保健課 | 1993年 | 490 | ギ |
68730 | 飛騨の疱瘡史撲滅されたものへの挽歌として | 須田圭三 | 翠英巫美 | 1992年 | 490.2 | ス |
73552 | 平成十五年度文部科学省奨励研究尾張藩在村における医薬の展開 | 杉村啓治 | 杉村啓治 | 2004年 | 490.2 | ス |
4533 | わが愛する蘭医の伝記 | 青木一郎 | 岐阜県医師会 | 1981年 | 490.9 | ア |
3579 | 岐阜県蘭学史話江馬蘭斎とその周辺 | 青木一郎 | 江馬文書研究会 | 1979年 | 490.9 | |
74423 | 青木一郎・訳註坪井信道撰診候大概 | 青木一郎 | 岐阜県医師会 | 1978年 | 490.9 | ア |
68731 | 日本大学医学部図書館古医学資料目録 | 日本大学医学部図書館 | 日本大学医学部図書館 | 1984年 | 490.9 | ニ |
73429 | 岐阜県立岐阜病院五十周年・救命救急センター二十周年記念誌 | 岐阜県立岐阜病院五十周年・救命救急センター二十周年記念事業実行委員会記念誌編集部会 | 岐阜県立病院 | 2003年 | 498.19 | ギ |
11757 | 岐阜県立医科大学附属病院八十年史 | 小島幸彰 | 小島幸彰 | 1957年 | 498.19 | コ |
74352 | くすりの歴史 | 岡崎寛蔵 | (株)講談社 | 1976年 | 499 | オ |
74878 | 前野蘭化先生画譜 | 青木一郎 | 岐阜県医師会 | 1980年 | 499 | ア |
73252 | 本草学と洋学−小野蘭山学統の研究− | 遠藤正治 | (株)思文閣出版 | 2003年 | 499 | エ |
71524 | 川崎重工岐阜工場50年のあゆみ | 川崎重工(株)航空機事業本部 | 川崎重工(株)航空機事業本部 | 1987年 | 509.5 | カ |
68688 | 近代土木遺産調査報告書−愛知・岐阜・三重・静岡・長野− | 馬場俊介 | 馬場俊介 | 1994年 | 510 | バ |
68686 | ’95ペーブメントぎふ第15号 | 岐阜県舗装技術研究会 | 岐阜県舗装技術研究会 | 1995年 | 514 | ギ |
68687 | ’95ペーブメントぎふ創立40周年記念号 | 岐阜県舗装技術研究会 | 岐阜県舗装技術研究会 | 1995年 | 514 | ギ |
飛騨の峠小冊子 | 岐阜県総合研究所 | 建設省中部地方建設局高山国道工事事務所 | 1997年 | 514 | ギ | |
飛騨の峠小冊子 | 岐阜県総合研究所 | 建設省中部地方建設局高山国道工事事務所 | 1997年 | 514 | ギA | |
68685 | 長良川の橋 | 岐阜県土木部道路建設課 | 岐阜県土木部道路建設課 | 1995年 | 515 | ギ |
長良川の橋 | 岐阜県土木部道路建設課 | 岐阜県土木部道路建設課 | 1995年 | 515 | ギA | |
G1244 | ひだ宮川物語 | 宮川を美しくする会活動継続四十周年記念 | − | 2008年 | 517 | ミ |
G1245 | ひだ宮川物語 | 宮川を美しくする会活動継続四十周年記念 | − | 2008年 | 517 | ミA |
70895 | まんが高須輪中の歴史と地理水と生きる高須輪中 | 水谷たけ子 | 岐阜県高須輪中土地改良事業所 | 2000年 | 517 | ミ |
G437 | マンガで見る日本まん真ん中おもしろ人物史シリーズ8木曽三川治水群像とデ・レーケ | 岐阜県 | − | 2008年 | 517 | ギA |
68680 | わが国の河川外国の河川 | 中部地方建設局他 | 中部地方建設局 | 1980年 | 517 | チ |
75615 | わたしたちのいなざわ3・4年生 | 稲沢市教育委員会 | 稲沢市教育委員会 | 2006年 | 517 | イ |
68690 | 加納輪中の一断面〜岐阜市立市橋小学校区民俗誌〜 | 松田千晴 | 松田千晴 | 1998年 | 517 | マ |
12081 | 郷土の治水−養老町− | 養老町教育委員会 | 養老町教育委員会 | 1991年 | 517 | ヨ |
8999 | 郷土の碑を訪ねて | 建設省中部地方建設局 | 建設省中部地方建設局 | 1987年 | 517 | ケ |
2805 | 湖の底から | 馬瀬川第一ダム対策協議会 | 馬瀬川第一ダム対策協議会 | 1976年 | 517 | マ |
3563 | 荒田川閘門普通水利組合誌 | 大野勇 | 西濃印刷(株)岐阜支店 | 1938年 | 517 | オ |
262 | 犀川騒擾事件史 | 犀川騒擾事件史編纂委員会 | 犀川騒擾事件史編纂委員会 | 1971年 | 517 | サ |
68683 | 堺川流域フォーラム歴史地理学的に見た輪中の治水特に堺川流域を中心に | 花園大学文学部教授伊藤安男 | 岐阜県河川課 | 1993年 | 517 | ハ |
68681 | 写真集木曽三川の水害 | 建設省中部地方建設局木曽川上流工事事務所 | 建設省中部地方建設局木曽川上流工事事務所 | 1982年 | 517 | ケ |
G1254 | 新編立田村史三川分流 | 立田村史編さん委員会 | 立田村 | 2003年 | 517 | タ |
71960 | 垂井町北部マンボの記録 | 岩手郷土史研究会 | 岩手郷土史研究会 | 2001年 | 517 | イ |
75146 | 水とともに200510 | 独立行政法人水資源機構広報課 | (財)水資源協会 | 2005年 | 517 | ミ |
74853 | 世帯調査資料第21号輪中に就て | 司法省調査部 | 司法省調査部 | 年 | 517 | シ |
G411 | 川と生きる長良川・揖斐川ものがたり | 久保田稔 | 風媒社 | 2008年 | 517 | ク |
10382 | 対談長良川 | 水資源開発公団中部支社 | 水資源開発公団中部支社 | 年 | 517 | ミ |
G1240 | 中部地方の古地理に関する調査報告書三河・尾張川の流れと歴史のあゆみ豊川・矢作川・庄内川 | 国土交通省中部地方整備局・国土地理院 | − | 2008年 | 517 | コ |
長良川ビジョン流域シンポジウム長良川流域の文化と治水 | 本巣小学校長丸山幸太郎 | 岐阜県河川課 | 1992年 | 517 | モ | |
長良川ビジョン流域シンポジウム長良川流域の文化と治水 | 本巣小学校長丸山幸太郎 | 岐阜県河川課 | 1992年 | 517 | モA | |
11742 | 長良川河口堰自然破壊か節水か | 長良川河口ぜきに反対する市民の会 | (株)技術と人間 | 1991年 | 517 | ナ |
70941 | 低地のくらし輪中と治水新訂版 | 岐阜県小学校社会科研究会 | 岐阜県小学校社会科研究会 | 1998年 | 517 | ギA |
70942 | 低地のくらし輪中と治水新訂版 | 岐阜県小学校社会科研究会 | 岐阜県小学校社会科研究会 | 1998年 | 517 | ギB |
68684 | 低地のくらし輪中と治水新訂版 | 岐阜県小学校社会科研究会 | 岐阜県小学校社会科研究会 | 1998年 | 517 | ギ |
73284 | 展示解説集第14集井沢弥惣兵衛−吉宗を支えたその心と技術− | 海南市立歴史民族資料館 | 海南市立歴史民族資料館 | 1995年 | 517 | カ |
68692 | 墨俣輪中史嘉永五壬子年輪中騒動始末記 | 墨俣町郷土史研究会 | 墨俣町郷土史研究会 | 1987年 | 517 | スA |
8646 | 墨俣輪中史嘉永五壬子年輪中騒動始末記 | 墨俣町郷土史研究会 | 墨俣町郷土史研究会 | 1987年 | 517 | ス |
74887 | 名古屋大学附属図書館2004年秋季特別展川とともに生きてきたIII東高木家文書にみる木曽三川流域の歴史・環境・技術 | 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 | 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 | 2004年 | 517 | ナ |
G12 | 名古屋大学附属図書館2005年春季特別展図録地域環境史を考える−所蔵資料とエコ(環境共生)コレクションデータベースでみる自然・災害・社会− | 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 | 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室 | 2006年 | 517 | ナ |
G14 | 名古屋大学附属図書館研究年報第3号 | 名古屋大学附属図書館研究開発室 | 名古屋大学附属図書館研究開発室 | 2004年 | 517 | ナ |
71226 | 明治二十九年岐阜県水災誌−大垣町・安八郡−復刻版 | 明治二十九年大洪水100周年記念事業実行委員会 | 明治二十九年大洪水100周年記念事業実行委員会 | 1996年 | 517 | メ |
68682 | 明治廿九年高須輪中及附近大風水害記 | 元県海西下石津郡長山下中二 | 海津町歴史民俗資料館 | 1996年 | 517 | モ |
68691 | 木曾三川水運の研究1木曽川水系の河川水運〜近代における木曽川の運材と舟運〜 | 松田千晴 | 松田千晴 | 1998年 | 517 | マ |
68679 | 木曽三川治水百年のあゆみ | 木曽三川治水百年のあゆみ編集委員会 | 建設省中部地方建設局 | 1995年 | 517 | キ |
12566 | 木曽三川流域誌 | 木曽三川流域誌編集委員会他 | 建設省中部地方建設局 | 1992年 | 517 | キ |
G410 | 木曽川文庫KISSO1991創刊号〜2004SPRINGVol.50(ファイル) | 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所 | − | 2006年 | 517 | コ |
G13 | 木曽川文庫KISSOVol.582006SPRING | 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所 | 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所 | 2006年 | 517 | コ |
68693 | 輪中その形成と推移 | 安藤萬壽男 | 神戸祐三 | 1988年 | 517 | ア |
G361 | 輪中その形成と推移 | 安藤萬壽男 | 神戸祐三 | 1988年 | 517 | アA |
75231 | 輪中洪水と人間−その相剋の歴史 | 伊藤安男 青木伸好 |
(株)学生社 | 1979年 | 517 | イ |
1913 | 輪中聚落地誌 | 中澤辨次郎 | 日本農村問題研究所 | 1936年 | 517 | ナ |
68689 | 論争・長良川河口堰−長良川河口堰建設差止訴訟控訴審資料集− | 長良川河口堰建設差止訴訟原告団他 | 長良川河口堰建設差止訴訟原告団他 | 1998年 | 517 | ナ |
100044 | 木曽三川川の流れと歴史のあゆみ | 国土交通省中部地方整備局 | 国土交通省中部地方整備局 | 2007年 | 517 | キ |
100078 | 明治改修完成百周年特別号 | 国土交通省中部地方整備局 | 国土交通省中部地方整備局年 | 517 | コ | |
100342 | 木曽川をめぐる人と文化:川とともに生きる | 一宮市博物館 | 一宮市博物館 | 2010 | 517 | イ |
1916 | 岐阜県の公害 | 岐阜日日新聞社 | 岐阜日日郷土出版物コーナー | 1971年 | 519 | ギ |
68699 | 養老天命反転地 | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1995年 | 520 | マ |
9553 | 岩村城下町伝統的建造物群保存対策調査<概要報告> | 豊橋技術科学大学工学部建設史研究室 | 岐阜県恵那郡岩村町 | 1988年 | 521 | ギ |
10017 | 岩村城下町伝統的建造物群保存対策調査報告書 | 豊橋技術科学大学工学部建設史研究室 | 岐阜県恵那郡岩村町 | 1989年 | 521 | ギ |
68696 | 技・巧・人阪下甚吉 | 阪下ゆかり | 阪下ゆかり | 1994年 | 521 | サ |
技・巧・人阪下甚吉 | 阪下ゆかり | 阪下ゆかり | 1994年 | 521 | サA | |
72114 | 高山の近代建築 | 高山市教育委員会文化財保護課 | 高山市教育委員会文化財保護課 | 2002年 | 521 | タ |
72115 | 高山の近代建築 | 高山市教育委員会文化財保護課 | 高山市教育委員会文化財保護課 | 2002年 | 521 | タA |
73580 | 高山の近代建築 | 高山市教育委員会文化財保護課 | 高山市教育委員会文化財保護課 | 2002年 | 521 | タB |
G30 | 三渓園100周年原三渓の描いた風景 | (財)三渓園保勝会 | 神奈川新聞社 | 2006年 | 521 | サ |
73620 | 重要文化財旧若山家住宅保存修理工事報告書 | (財)文化財建造物保存技術協会 | 高山市 | 1998年 | 521 | ザ |
6545 | 東海の近代建築 | 日本建築学会東海支部歴史意匠委員会 | 中日新聞社 | 1984年 | 521 | ニ |
G296 | 飛騨の民家 | 高山市教育委員会 | − | 2007年 | 521 | タ |
13137 | 飛騨荘川の民家(旧三島家住宅)ならびに関連民俗調査報告書 | 荘川村教育委員会 | 荘川村教育委員会 | 1988年 | 521 | シ |
G273 | 木造住宅のライフサイクルに関する歴史的研究−近世史料にみる資源保全型の建築活動− | 中村琢己 | 中村琢己 | 2007年 | 521 | ナ |
100004 | 旧岐阜県庁舎建築文化財調査報告書 | 岐阜県 | 岐阜県 | 年 | 521 | ギ |
72707 | TheHistoricVillagesofShirakawa−goandGokayama(白川郷) | HidetoshiSaito | Shunposha | 1996年 | 521.5 | ヒ |
73717 | WORLDCULTYRALANDNATURALHERITAGESHIRAKAWAGOTheOfficialMiniGuideForForienVisitors | 白川村 | 白川村 | 1996年 | 521.5 | シ |
68698 | 世界遺産白川郷幻の集落を追って50年 | 細江光洋 | (株)郷土出版社 | 1996年 | 521.5 | ホ |
世界遺産白川郷・五箇村の合掌造り集落白川町萩町ほか | 斉藤英俊他 | 合掌造り集落世界遺産記念事業実行委員会ほか | 1996年 | 521.5 | サ | |
68697 | 世界遺産の合掌造り集落白川郷・五箇村のくらしと民俗 | 岐阜新聞社出版局他 | 岐阜新聞社 | 1996年 | 521.5 | ギ |
12290 | 白川村の合掌造集落重要伝統建造物群保存地区白川村萩原町保存計画見直し調査報告書 | 白川村教育委員会 | 白川村・白川村教育委員会 | 1987年 | 521.5 | シ |
73997 | 藩校遺構 | 城戸久・高橋宏之 | 相模書房 | 1970年 | 521.5 | キ |
6556 | 飛騨の民家 | 飛騨民俗村 | 飛騨民俗村 | 1983年 | 521.5 | ヒ |
68694 | 中部地方電気事業史下巻 | 中部地方電気事業史編纂委員会 | 中部電力(株) | 1995年 | 540.9 | チ |
68695 | 中部地方電気事業史上巻 | 中部地方電気事業史編纂委員会 | 中部電力(株) | 1995年 | 540.9 | チ |
71362 | シンポジウム中部の電力のあゆみ−岐阜の発電事業と地域社会−第8回講演報告資料集 | 中部産業遺産研究会 | 中部産業遺産研究会 | 2000年 | 543 | チ |
75209 | シンポジウム中部の電力のあゆみ中部の電力技術史とその遺産第13回講演報告資料集 | 中部産業遺産研究会 | 中部産業遺産研究会 | 2005年 | 543 | チ |
1926 | 土岐郡営電気事業の眞相 | 加藤昇 | 土岐郡電気事業並二實業学校組合 | 1933年 | 543 | カ |
3453 | 飛騨川流域の文化と電力 | 中部電力(株) | 中部電力(株) | 1979年 | 543 | チ |
1914 | 飛騨川水力開発史 | 入江士 | 東邦電力(株) | 1939年 | 543 | イ |
G83 | うみゆり連載集中山道赤坂つれづれの記下巻 | 清水春一 | 矢橋龍宜 | 2006年 | 560 | シ |
G82 | うみゆり連載集中山道赤坂つれづれの記上巻 | 清水春一 | 矢橋龍宜 | 2006年 | 560 | シ |
68700 | 金生山賛歌 | 貝沼喜久男 | 貝沼喜久男 | 1995年 | 567 | カ |
72875 | 鉱山と共に50年(神岡鉱山労働組合) | 神岡鉱山労働組合 | 神岡鉱山労働組合 | 1999年 | 569 | カ |
74840 | 六郎谷砂防と神岡鉱山日本の近代化と神岡地域の発展の礎となった砂防事業 | (財)地域総合研究所 | 六郎谷砂防と神岡鉱山を語る会 | 2004年 | 569 | チ |
13318 | やきもの古窯めぐり<上> | 村上正名 | 雄山閣出版(株) | 1973年 | 573 | ム |
68715 | 下切香ヶ洞古窯「姫治地区南部開発事業」に伴う埋蔵文化財の発掘調査報告書 | 可児市教育委員会 | 可児市教育委員会 | 1994年 | 573 | カ |
68717 | 柿野1号窯跡発掘調査報告書 | 土岐市教育委員会他 | 土岐市教育委員会他 | 1997年 | 573 | ト |
72565 | 各務原市文化財調査報告書第19号各務寒洞窯址群発掘調査報告書 | 岐阜市教育委員会 | 岐阜市教育委員会 | 1996年 | 573 | カ |
72566 | 各務原市文化財調査報告書第20号太田1号古窯跡群発掘調査報告書 | 岐阜市教育委員会 | 岐阜市教育委員会 | 1996年 | 573 | カ |
72531 | 各務原市文化財調査報告書第27号須衛市立南1号窯址発掘調査報告書−須衛65号窯− | 各務原市埋蔵文化財調査センター | 各務原市教育委員会 | 1999年 | 573 | カ |
72532 | 各務原市文化財調査報告書第28号蘇原中屋敷1号窯址発掘調査報告書−蘇原6号窯− | 各務原市埋蔵文化財調査センター | 各務原市教育委員会 | 2000年 | 573 | カ |
72533 | 各務原市文化財調査報告書第29号須衛宮東1号窯址発掘調査報告書−蘇原70号窯− | 各務原市埋蔵文化財調査センター | 各務原市教育委員会 | 2000年 | 573 | カ |
5992 | 各務原市資料調査報告書第4号美濃須衛古窯跡群資料調査報告書 | 各務原市教育委員会 | 各務原市教育委員会 | 1984年 | 573 | カ |
5833 | 各務原市文化財調査報告第3号地獄洞古窯址発掘調査概報 | 各務原市教育委員会 | 各務原市教育委員会 | 1972年 | 573 | カ |
72545 | 丸山窯跡発掘調査報告書 | 土岐市教育委員会他 | 土岐市教育委員会他 | 1995年 | 573 | ト |
75149 | 喜多町5号発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第76号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 2005年 | 573 | タ |
68716 | 元屋敷窯跡範囲確認調査概報 | 土岐市教育委員会他 | 土岐市教育委員会他 | 1995年 | 573 | ト |
71251 | 高田古窯跡群発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第61号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1999年 | 573 | タ |
71838 | 高田大ザヤ古窯跡郡発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第63号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1999年 | 573 | タ |
70590 | 酒井ヶ峯1・2号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第60号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1999年 | 573 | タ |
9572 | 小名田可児郷窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第20号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1988年 | 573 | タ |
71250 | 小名田釜下古窯跡群発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第47号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1997年 | 573 | タ |
9571 | 小名田古窯跡群発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第15号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1987年 | 573 | タ |
68707 | 小名田小滝古窯跡群発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第39号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1993年 | 573 | タ |
9569 | 小名田西ヶ洞2号・3号窯発掘調査報告書 | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1985年 | 573 | タ |
9570 | 小名田西山1号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第16号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1987年 | 573 | タ |
68702 | 小名田西山3号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第53号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1997年 | 573 | タ |
14087 | 昭和32・33・38号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第32号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1991年 | 573 | タ |
10477 | 昭和32・33・38号窯発掘調査報告書白土原1・2・3号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第22号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1989年 | 573 | タ |
9566 | 松坂1号窯・2号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第18号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1987年 | 573 | タ |
71417 | 松坂3〜7号窯発掘調査書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第62号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1999年 | 573 | タ |
75147 | 松坂8〜11号窯発掘調査書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第72号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 2003年 | 573 | タ |
68701 | 深山1号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第50号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1996年 | 573 | タ |
7429 | 赤坂1号窯発掘調査報告書 | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1985年 | 573 | タ |
68708 | 大原5号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第48号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1996年 | 573 | タ |
9568 | 大原古窯跡群発掘調査報告書大原7・8・9・10・11・12・13号窯 | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1986年 | 573 | タ |
68706 | 大針塩井戸1号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第46号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1995年 | 573 | タ |
71416 | 大針台4・5号窯発掘調査書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第58号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1998年 | 573 | タ |
68703 | 大畑西仲根3号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第44号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1995年 | 573 | タ |
7153 | 大畑大洞古窯跡群(脇之島2号窯)発掘調査報告書 | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1983年 | 573 | タ |
68704 | 大藪西山1・2・3号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第59号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1998年 | 573 | タ |
1958 | 滝呂向島窯跡発掘調査報告書 | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1977年 | 573 | タ |
68712 | 滝呂日影1号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第33号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1992年 | 573 | タ |
72546 | 定林寺西洞古窯発掘調査報告書−西洞2・3号窯に伴う作業場及び物原の調査− | (財)土岐市埋蔵文化財センター | (財)土岐市埋蔵文化財センター | 1998年 | 573 | ザ |
10478 | 東町1・2号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第21号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1989年 | 573 | タ |
9573 | 尼ヶ根古窯跡群発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第19号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1987年 | 573 | タ |
68711 | 白土原11・12・13号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第41号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1994年 | 573 | タ |
68710 | 白土原14号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第42号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1994年 | 573 | タ |
71246 | 白土原15号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第56号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1997年 | 573 | タ |
72547 | 八幡窯跡発掘調査報告書 | 土岐市教育委員会他 | 土岐市教育委員会他 | 2000年 | 573 | ト |
68709 | 平野西窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第40号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1993年 | 573 | タ |
6674 | 北丘25号窯・26号窯発掘調査報告書 | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1984年 | 573 | タ |
68718 | 北丘35号窯発掘調査報告書多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第30号 | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1991年 | 573 | タ |
71611 | 北小木古窯跡群第2次発掘調査報告書(第一分冊)−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第66号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 2001年 | 573 | タ |
71612 | 北小木古窯跡群第2次発掘調査報告書(第二分冊)−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第66号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 2001年 | 573 | タ |
12624 | 北小木古窯跡群発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第28号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1991年 | 573 | タ |
68705 | 北小木大谷洞31・32号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第45号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1995年 | 573 | タ |
14090 | 明和36号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第37号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1993年 | 573 | タ |
68713 | 明和39号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第36号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1993年 | 573 | タ |
69655 | 明和40・41号窯発掘調査報告書−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第49号− | 多治見市文化財保護センター | 多治見市教育委員会 | 1997年 | 573 | タ |
14093 | 明和古窯跡群発掘調査報告書(第一分冊)−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第25号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1990年 | 573 | タ |
14094 | 明和古窯跡群発掘調査報告書(第二分冊)−多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書第25号− | 多治見市教育委員会 | 多治見市教育委員会 | 1990年 | 573 | タ |
68714 | 矢戸上野2・3号窯宅地開発事業に伴う埋蔵文化財の発掘調査報告書 | 可児市教育委員会 | 可児市教育委員会 | 1994年 | 573 | カ |
100030 | 今渡街道美濃焼の輸送ルートをたどって | 多治見市史窯業史料編を読む会 | 多治見市史窯業史料編を読む会 | 2011年 | 573 | タ |
70646 | 基調講演和紙のすばらしさとその未来 | 久米康生 | − | −年 | 585 | ク |
手すき和紙オールガイド製造所の現況並びにその紙の製法、種類 | 美濃紙を愛する会 | 美濃市 | 1995年 | 585 | ミ | |
G126 | 百万塔第50号 | (財)紙の博物館 | − | 1980年 | 585 | カ |
G127 | 百万塔第60号 | (財)紙の博物館 | − | 1984年 | 585 | カ |
問屋町の繊維卸売業 | 野原敏彦 | 野原敏彦 | 1976年 | 586 | ノ | |
問屋町の繊維卸売業 | 野原敏彦 | 野原敏彦 | 1976年 | 586 | ノA | |
71564 | 創立三十周年記念誌(岐阜県菓子工業組合) | 岐阜県菓子工業組合 | 岐阜県菓子工業組合 | 1998年 | 588 | ギ |
72857 | 伝説・養老サイダーと菊水霊泉日本最初のサイダーを支えた者たちとそれを育んだ不老不死霊泉の伝説 | 日比野裕 | (株)文芸社 | 2001年 | 588 | ヒ |
岐阜の和傘 | 市原信治 | 市原信治 | 1995年 | 589.3 | イ | |
1774 | 岐阜挑燈に関する研究 | 岡村精二 | 岡村精二 | 1930年 | 589.3 | オ |
73836 | おばあちゃんちのおかってNo.2 | 美濃加茂伝承料理の会 | みのかも市民ミュージアム | 2003年 | 596 | ミ |
G39 | おばあちゃんちのおかってNo.3 | 美濃加茂伝承料理の会 | みのかも市民ミュージアム | 2006年 | 596 | ミ |
73217 | おばあちゃんのおかって | 美濃加茂伝承料理の会 | 美濃加茂市民ミュージアム | 2002年 | 596 | ミ |
71526 | 東海の産業(第一編) | 東洋経済編集部 | 東洋経済 | 1969年 | 600 | ト |
68660 | GRCビデオリスト1995年 | (財)岐阜県産業経済研究センター | (財)岐阜県産業経済研究センター | 1995年 | 601 | ザ |
68659 | 産業技術保存継承シンポジウム講演録 | 産業技術保存継承シンポジウム開催委員会 | 産業技術保存継承シンポジウム開催委員会 | 1995年 | 601 | サ |
68646 | 岐阜産業観光大観岐阜タイムス24.000号記念 | 川出宇人 | 岐阜タイムス社 | 1953年 | 602 | カ |
68662 | 岐阜の技術史探訪No.2−関の刀鍛冶− | 高橋伊佐夫 | 岐阜総合技術教育研究会 | 1981年 | 602 | タ |
68661 | 岐阜の技術史探訪No.3−美濃の和紙− | 高橋伊佐夫 | 岐阜総合技術教育研究会 | 1981年 | 602 | タ |
70860 | 岐阜県産業史「陶磁関係」資料集・高木康一の遺稿 | 高木康一 | 高木遼 | 1999年 | 602 | タ |
72278 | 岐阜県産業史「陶磁関係」資料集・高木康一の遺稿 | 高木遼 | 高木遼 | 1999年 | 602 | タA |
72113 | 教育の歴史とともに文渓堂100年の歩み | 100周年記念事業実行委員会広報委員会 | (株)文溪堂 | 2000年 | 602 | ヒ |
68663 | 地域の技術史関の刃物産業史と刀のつくり方 | 高橋伊佐夫 | 高橋伊佐夫 | 1981年 | 602 | タ |
地域の技術史関の刃物産業史と刀のつくり方 | 高橋伊佐夫 | 高橋伊佐夫 | 1981年 | 602 | タA | |
躍進する郷土岐阜県要覧 | 朝香悠 | 岐阜県要覧編集部 | 1963年 | 602 | ギ | |
73248 | 産業遺産研究第10号 | 産業遺産研究編集委員会 | 中部産業遺産研究会 | 2003年 | 605 | チ |
73729 | 岐阜産業遺産調査研究会会報 | 岐阜産業遺産調査研究会 | 岐阜産業遺産調査研究会 | 1999年 | 606 | ギ |
74862 | 岐阜産業遺産調査研究会会報No.1〜50 | 岐阜産業遺産研究会 | 岐阜産業遺産研究会 | 2005年 | 606 | ギ |
68658 | 産業考古学会1995年度大会岐阜研究発表講演論文集 | 産業考古学会1995年度大会実行委員会他 | 産業考古学会 | 1995年 | 606 | サ |
68655 | 産業考古学会−概要と沿革− | 産業考古学会 | 産業考古学会 | 1996年 | 606 | サ |
68656 | 中日新聞連載「ぎふの産業遺産」No.1〜30 | 岐阜産業遺産研究会 | 岐阜産業遺産研究会 | 年 | 606 | ギ |
68657 | 中日新聞連載「ぎふの産業遺産」No.31〜50 | 岐阜産業遺産研究会 | 岐阜産業遺産研究会 | 年 | 606 | ギ |
68638 | ぎふ中部未来博覧会公式記録 | 岐阜新聞・岐阜放送 | 岐阜県・ぎふ中部未来博覧会協会 | 1988年 | 606.7 | ギ |
G1308 | ぎふ中部未来博公式記録 | 岐阜県・ぎふ中部未来博覧会協会 | 岐阜新聞・岐阜放送 | 1989年 | 606.7 | ギ |
10046 | ぎふ中部未来博覧会公式記録 | 岐阜新聞・岐阜放送 | 岐阜県・ぎふ中部未来博覧会協会 | 1989年 | 606.7 | ギ |
こんなイベントをつくるのが私たちの仕事です | 日本イベント企画 | 日本イベント企画 | 年 | 606.7 | ニ | |
68667 | トミタ・サウンドクラウド・イン長良川写真集 | トミタ・サウンドクラウド・イン長良川実行委員会他 | トミタ・サウンドクラウド・イン長良川実行委員会 | 1988年 | 606.7 | ト |
ふるさと奮戦記燃えた99市町村 | 岐阜新聞・岐阜放送 | 岐阜県・ぎふ中部未来博覧会協会 | 1989年 | 606.7 | ギ | |
12067 | ワールドミュージック&ライトフェスティバル岐阜’91公式記録 | 日本イベント企画 | ワールドフェスティバル実行委員会 | 1992年 | 606.7 | ワ |
68639 | ワールドミュージック&ライトフェスティバル岐阜’91公式記録 | 日本イベント企画 | ワールドフェスティバル実行委員会 | 1992年 | 606.7 | ワA |
68666 | わが大地HOMELANDOGIFU写真集 | 松本正志他 | ぎふ中部未来博覧会協会 | 1989年 | 606.7 | マ |
68665 | 花の万博5周年記念花フェスタ’95ぎふ公式ガイドブック | 岐阜新聞社 | 花フェスタ’95実行委員会 | 1995年 | 606.7 | ハ |
花フェスタ’95ぎふ花かざり記録集 | 花フェスタ’95実行委員会 | 花フェスタ’95実行委員会 | 1995年 | 606.7 | ハ | |
花フェスタ’95ぎふ公式記録 | 花フェスタ’95実行委員会 | 花フェスタ’95実行委員会 | 1995年 | 606.7 | ハ | |
大河ドラマ「信長」オープンセット記念誌 | 大河ドラマ「信長」岐阜実行委員会 | 大河ドラマ「信長」岐阜実行委員会 | 1993年 | 606.7 | タ | |
68645 | 日刊未来博ニュース保存版 | プラニングハウス・タクトタウン情報ぎふ | ぎふ未来博覧会協会 | 1988年 | 606.7 | プ |
68664 | 未来博88イベント奮戦記 | 松田信八 | 岐阜県・ぎふ中部未来博覧会協会 | 1989年 | 606.7 | ギ |
G1307 | 未来博88ふるさと奮戦記燃えた99市町村 | 岐阜県・ぎふ中部未来博覧会協会 | 岐阜県 | 1988年 | 606.9 | ギ |
73727 | 岐阜県明治農具図絵 | 岐阜県歴史資料保存協会 | 岐阜県歴史資料保存協会 | 1994年 | 610 | ギ |
75388 | 岐阜県土地利用規制図(上巻・下巻) | 岐阜県 | 岐阜県 | 1973年 | 611.2 | ギ |
68669 | 土地問題の起源−村と自然と明治維新− | 丹羽邦男 | 平凡社 | 1989年 | 611.22 | ニ |
8963 | 岐阜県小作争議資料集成第一巻 | 船橋治 | 不二出版 | 1987年 | 611.26 | フ |
8965 | 岐阜県小作争議資料集成第三巻 | 船橋治 | 不二出版 | 1987年 | 611.26 | フ |
8964 | 岐阜県小作争議資料集成第二巻 | 船橋治 | 不二出版 | 1987年 | 611.26 | フ |
68668 | 地域産業構造の展開と小作訴訟−岐阜県の実証分析1887年〜1942年− | 坂井好郎 | (株)御茶の水書房 | 1998年 | 611.26 | サ |
100005 | 岐阜県農民運動先覚者顕彰会30周年記念誌 | 岐阜県 | 岐阜県 | 2009年 | 611.96 | ギ |
68676 | 岐阜県昭和農業史下巻 | 岐阜県昭和農業史編纂委員会 | 岐阜県 | 1994年 | 612 | ギ |
68675 | 岐阜県昭和農業史上巻 | 岐阜県昭和農業史編纂委員会 | 岐阜県 | 1993年 | 612 | ギ |
280 | 岐阜県労農運動思い出話 | 坂井由衛 | 坂井由衛遺稿集刊行会 | 1970年 | 612 | サ |
1045 | 東美濃の近代土岐郡の民衆運動 | 鵜飼宣昭 | 鵜飼宣昭 | 1977年 | 612 | ウ |
1919 | 農民運動史研究資料第五集岐阜農民運動史−とくに中部日本農民組合を中心とする− | (財)農民教育協会農民運動史研究会 | (財)農民教育協会農民運動史研究会 | 1955年 | 612 | ザ |
13909 | 岐阜県土地改良史 | 岐阜県土地改良史編集委員会 | 岐阜県農政部農地計画課 | 1983年 | 614 | ギA |
5499 | 岐阜県土地改良史 | 岐阜県土地改良史編集委員会 | 岐阜県農政部農地計画課 | 1983年 | 614 | ギ |
71905 | 東海地方に保存の竜骨車・踏車と手回し水車 | 石川勝也他 | 知多流体工学研究所 | 2001年 | 614.8 | チ |
68677 | 日本農薬学史年表 | 松原弘道 | 山田猛 | 1984年 | 615.8 | マ |
74485 | 菊人形今昔団子坂に花開いた秋の風物詩 | 文京ぶるさと歴史館 | 文京区教育委員会 | 2002年 | 629 | ブ |
68678 | 蚕の世界マクロレンズで視る蚕の一生 | 古川茂樹他 | 古川茂樹 | 1994年 | 635 | フ |
68670 | 岐阜県の林業 | 岐阜県山林事務局 | 岐阜県山林事務局 | 1957年 | 650.2 | ギ |
8954 | 岐阜県林業史下巻(近代編) | 岐阜県 | 岐阜県 | 1987年 | 650.2 | ギ |
6781 | 岐阜県林業史上巻(飛騨国編) | 岐阜県 | 岐阜県 | 1984年 | 650.2 | ギ |
7649 | 岐阜県林業史中巻(美濃国編) | 岐阜県 | 岐阜県 | 1985年 | 650.2 | ギ |
2806 | 岐阜県林業百年のあゆみ | 田上一生 | (社)岐阜県山林協会 | 1972年 | 650.2 | ギ |
73499 | 近世濃飛林業史 | 田上一生 | (社)岐阜県山林協会 | 1979年 | 650.2 | シ |
11039 | 江戸幕府領林業史 | 田上一生 | (社)岐阜県山林協会 | 1990年 | 650.2 | シ |
72240 | 新・飛騨の匠ものがたり | 協同組合飛騨木工連合会 | 協同組合飛騨木工連合会 | 2002年 | 650.26 | ヒ |
72239 | 創立50周年記念誌匠の心と技を受け継いで「飛騨から世界へ」 | 協同組合飛騨木工連合会 | 協同組合飛騨木工連合会 | 2002年 | 650.26 | ヒ |
70317 | 尾張藩林政史研究−裏木曽における山守制度の解明− | 杉村啓治 | 杉村啓治 | 1999年 | 651.1 | ス |
5395 | 林野入会権の本質と様相(資料集)−岐阜県吉城郡小鷹利村の場合− | ? | ? | 年 | 651.15 | ハ |
73277 | 岐阜縣植樹奨勵事業報告 | 岐阜縣内務部 | 岐阜縣内務部 | 1928年 | 655 | ギ |
68671 | 木地師・光と影−もう一つの文化− | 日本木地師学会 | (株)牧野出版 | 1997年 | 657 | ニ |
68672 | 中部日本著名菓業銘鑑 | 吉永幸光 | 日本食品玩具新聞社 | 1952年 | 670.35 | ヨ |
72747 | えな名鑑恵那商工会議所30周年記念誌 | 30周年記念誌編集委員会 | 恵那商工会議所 | 1994年 | 671.7 | エ |
68674 | 岐阜商工名鑑1970年 | 岐阜商工会議所 | 岐阜商工会議所 | 1970年 | 671.7 | ギ |
10738 | 輝ける年輪岐阜商工会議所百周年記念誌 | 創立百周年記念事業特別委員会記念誌作成小委員会 | 岐阜商工会議所 | 1990年 | 671.7 | ギ |
68673 | 多治見都市考多治見商工会議所50周年記念誌 | 多治見商工会議所 | 多治見商工会議所 | 1997年 | 671.7 | タ |
72858 | 商人たちの明治維新 | 大島栄子 | 花伝社 | 1998年 | 672 | オ |
68649 | 映像で見る垂井駅111年 | 垂井女性史の会 | 垂井女性史の会 | 1995年 | 682 | タ |
73503 | 映像で見る垂井駅111年 | 垂井女性史の会 | 垂井女性史の会 | 1995年 | 682 | タA |
74357 | 宿場と街道五街道入門 | 児玉幸多 | 東京美術 | 1986年 | 682 | コ |
6968 | 昭和五十九年歴史の道調査報告書 | 岐阜県教育委員会 | 岐阜県教育委員会 | 年 | 682 | ギ |
6966 | 昭和五十七年歴史の道調査報告書 | 岐阜県教育委員会 | 岐阜県教育委員会 | 年 | 682 | ギ |
6967 | 昭和五十八年歴史の道調査報告書 | 岐阜県教育委員会 | 岐阜県教育委員会 | 年 | 682 | ギ |
68647 | 上石津の石文を訪ねて勢州街道・九里半街道・多賀街道 | 辻下榮一 | 上石津町教育委員会 | 1995年 | 682 | ツ |
68643 | 平成5年度新東濃探訪第3集 | 東濃教育事務所学校教育課 | 東濃教育事務所学校教育課 | 1994年 | 682 | ト |
74351 | 東海道歴史散歩 | 日下英之 | 大衆書房 | 1988年 | 682.1 | ヒ |
G307 | 伝えたい守りたい美江寺中山道美江寺宿 | 美江寺景観まちづくり実行委員会 | − | 2007年 | 682.21 | ミ |
G293 | みやがわ叢書第10集道は夢を運ぶ−宮川町交通の今昔− | 宮川村自分史をつづる会 | 岐阜県飛騨市教育委員会 | 2007年 | 682.744 | ミ |
G412 | 一宮市尾西歴史民俗資料館特別展図録No.76特別展続舩橋物語(船橋)〜木曽川と神通川・九頭竜川〜 | 一宮市尾西歴史民俗資料館 | 2007年 | 684 | イ | |
73744 | ウォーキングマップTHE中山道「日本歴史街道」美濃中山道・散策ガイド | 「日本歴史街道」美濃中山道連合 | 「日本歴史街道」美濃中山道連合 | 1999年 | 685.2 | ニ |
12902 | カラー美濃地の魅力 | 中村直勝 | (株)淡交社 | 年 | 685.2 | ナ |
74697 | 愛知大学綜合郷土研究所研究叢書東海道交通施設と幕藩制社会 | 渡辺和敏 | 愛知大学綜合郷土研究所 | 2005年 | 685.2 | ワ |
G1256 | 鮎鮨街道今むかし | 高橋恒美 | 岐阜新聞社 | 2008年 | 685.2 | タ |
G1193 | 各務原市資料調査報告書第31号探してみよう歴史の足跡中山道と鵜沼宿 | 各務原市歴史民俗資料館 | − | 2008年 | 685.2 | カ |
75158 | 旧街道宿場建築紀行西濃の美濃路・中山道を歩く | 鈴木隆雄 | 鈴木隆雄 | 2005年 | 685.2 | ス |
74487 | 空から見た東海道五雲亭貞秀展 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 2003年 | 685.2 | ト |
68650 | 恵那の中山道かたりべの小箱 | 恵那市教育委員会 | 恵那市教育委員会 | 1995年 | 685.2 | エ |
72706 | 恵那の中山道かたりべの小箱 | 恵那市教育委員会 | 恵那市教育委員会 | 1995年 | 685.2 | エA |
1089 | 江戸時代図誌第11巻中山道二 | 赤井達郎 | 筑摩書房 | 1976年 | 685.2 | ア |
74353 | 考証中山道六十九次 | 戸羽山瀚 | (株)秋田書店 | 1975年 | 685.2 | ト |
13333 | 写真中仙道 | 年 | 685.2 | |||
74648 | 週刊日本の街道63郡上街道と蕎麦街道 | 木村昭延 | (株)講談社 | 2003年 | 685.2 | キ |
72464 | 週間日本の街道飛騨街道 | 講談社総合編纂局 | (株)講談社 | 2002年 | 685.2 | コ |
73820 | 垂井宿現況景観報告及び活用提言 | パワーアップ21 | パワーアップ21 | 2004年 | 685.2 | パ |
73821 | 垂井宿現況景観報告及び活用提言 | パワーアップ21 | パワーアップ21 | 2004年 | 685.2 | パ |
1885 | 生きていた美濃中山道 | 太田三郎 | 教育出版文化協協会 | 1977年 | 685.2 | オ |
75203 | 中山道大田宿 | 美濃加茂市教育委員会 | 美濃加茂市教育委員会 | 2005年 | 685.2 | ミ |
8404 | 中山道−美濃十六宿− | 太田三郎 | 大衆書房 | 1986年 | 685.2 | オ |
75134 | 中山道400年祭記念中山道鵜沼宿の人びと | 梅田薫 | 鵜沼歴史研究会 | 2002年 | 685.2 | ウ |
G360 | 中山道400年祭記念中山道鵜沼宿の人びと | 梅田薫 | 鵜沼歴史研究会 | 2002年 | 685.2 | ウA |
74016 | 天明の大井宿助郷訴訟記録藩を背景にした宿と助郷十四年間の争い | 恵那市教育委員会社会教育課 | 恵那市教育委員会 | 2004年 | 685.2 | エ |
13324 | 東海自然歩道犬山城中山道瀬戸秋葉神社 | 読売テレビ | (株)創元社 | 年 | 685.2 | |
74488 | 道中日記展近世豊橋の旅人たち | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 豊橋市二川宿本陣資料館 | 2002年 | 685.2 | ト |
68651 | 濃飛の古道 | 太田三郎 | 中山道ミニ博物館 | 1994年 | 685.2 | オ |
74422 | 濃飛の古道 | 太田三郎 | 中山道ミニ博物館 | 1994年 | 685.2 | オA |
72651 | 飛騨街道紀行 | 松尾一 | まつお出版 | 2003年 | 685.2 | マ |
12924 | 木曽路 | 奥村芳太郎 | 毎日新聞社 | 年 | 685.2 | オ |
9890 | 目で見る美濃・飛騨の街道 | 岐阜郷土出版社 | 岐阜郷土出版社 | 1989年 | 685.2 | ギ |
養老町の古道 | 養老町郷土史資料館協議会 | 養老町教育委員会 | 1995年 | 685.2 | ヨ | |
養老町の古道 | 養老町郷土史資料館協議会 | 養老町教育委員会 | 1995年 | 685.2 | ヨA | |
G183 | 養老町の古道九里半・伊勢・養老・津島・多良街道 | 養老町郷土史資料館協議会 | 養老町教育委員会 | 1995年 | 685.2 | ヨA |
74015 | 歴史の道中山道保存整備事業報告書 | 恵那市教育委員会 | 恵那市 | 1992年 | 685.2 | エ |
G1233 | 歴史の道中山道保存整備事業報告書 | 岐阜県瑞浪市 | − | 2008年 | 685.2 | ミ |
68652 | 歴史の道「中山道」整備事業報告書 | 中津川市 | 中津川市 | 1996年 | 685.2 | ナ |
G91 | 歴史の道「中山道」保存整備事業報告書 | 御嵩町教育委員会 | − | 2006年 | 685.2 | ミ |
74695 | 歴史の道調査報告書第5集美濃街道・勝山街道 | 福井県教育委員会 | 福井県教育委員会 | 2005年 | 685.2 | フ |
6834 | 高山本線全通・高山駅開業50年のあゆみ | (社)飛騨高山観光協会 | (社)飛騨高山観光協会 | 1984年 | 686 | シ |
68648 | 社史余話 | 名古屋鉄道広報宣伝部 | 名古屋鉄道広報宣伝部 | 1994年 | 686 | ナ |
68654 | 保存版岐阜のチンチン電車−岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年− | 伊藤正他 | 高橋将人 | 1997年 | 686 | イ |
68653 | 名古屋鉄道百年史 | 名古屋鉄道(株)広報宣伝部 | 名古屋鉄道(株) | 1994年 | 686 | ナ |
72746 | 明知線開通50周年記念写真集 | 明知線を守る会事務局 | 明知線を守る会事務局・明智町 | 1984年 | 686 | ア |
71054 | 郵便外史(抄)半銭より半世紀[続編] | 二宮久 | 二宮久 | 2000年 | 693 | ニ |
68642 | 開局50周年記念思い出文集 | 思い出文集編集委員会 | 岐阜簡易保険事務センター | 1995年 | 693.3 | ギ |
68640 | 開局五十周年記念岐阜簡易保険事務センター史 | 岐阜簡易保険事務センター50年史編集委員会 | 岐阜簡易保険事務センター | 1995年 | 693.3 | ギ |
2282 | 古川郵便局史 | 稲葉六郎 | 古川郵便局史刊行会 | 1961年 | 693.3 | イ |
72295 | 飛騨の特定郵便局史 | 飛騨地区特定郵便局長会会史編纂委員会 | 飛騨地区特定郵便局会 | 1996年 | 693.3 | ヒ |
68641 | 岐阜県の電報今昔物語 | 伊藤芳久 | 電気通信出版(株) | 1993年 | 694 | イ |
75473 | 岐阜県の電報今昔物語 | 伊藤芳久 | 電気通信出版(株) | 1993年 | 694 | イA |
68614 | 岐阜県美術館所蔵品目録 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1991年 | 703.8 | ギ |
71445 | 視覚障害者のための所蔵品ガイドブック1 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 2000年 | 703.8 | ギ |
75344 | 近代芸術 | 岩波書店編集部 | 岩波書店 | 年 | 704 | イ |
68615 | 平成5年度岐阜県美術館年報 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1993年 | 705 | ギ |
68616 | 平成7年度岐阜県美術館年報 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1995年 | 705 | ギ |
68617 | 平成9年度岐阜県美術館年報 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1997年 | 705 | ギ |
68618 | 平成9年度岐阜県美術館年報 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1997年 | 705 | ギA |
100104 | 平成23年度岐阜県美術館年報29 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 2011年 | 705 | ギ |
100272 | 岐阜県美術館年報No.31(平成25年度) | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 2014 | 705 | ギ |
74264 | 第2回円空大賞展カタログ | 岡田潔(岐阜県美術館学芸部) | 岐阜県美術館 | 2004年 | 706 | ギ |
70826 | 愛知芸術センター開館記念展東海の作家たち | 中日新聞社文化事業部 | 中日新聞社 | 1992年 | 706.9 | チ |
G328 | 岐阜県美術館年報昭和57・58年度 | 岐阜県美術館 | − | 1983年 | 706.9 | ギ |
岐阜県美術展(一般部)平成6年度第48回 | 岐阜県教育委員会文化課 | 岐阜県教育委員会文化課 | 1994年 | 706.9 | ギA | |
68619 | 岐阜市美術展覧会50年記念誌 | 岐阜市美術展覧会50年記念誌編集委員会 | (財)岐阜市教育文化振興事業団 | 1998年 | 706.9 | ギ |
74103 | 第2回岐阜県クラフト・デザインミュージアム企画展イサム・ノグチ生誕100年記念光の彫刻・あかりCraftandDesignMuseum,GihuISAMUNOGUTIAKARI | (財)岐阜県教育文化財団 | 岐阜県教育委員会(財)岐阜県教育文化財団 | 2004年 | 706.9 | ギ |
74104 | 第2回岐阜県クラフト・デザインミュージアム企画展イサム・ノグチ生誕100年記念光の彫刻・あかりCraftandDesignMuseum,GihuISAMUNOGUTIAKARI | (財)岐阜県教育文化財団 | 岐阜県教育委員会(財)岐阜県教育文化財団 | 2004年 | 706.9 | ギA |
74105 | 第2回岐阜県クラフト・デザインミュージアム企画展イサム・ノグチ生誕100年記念光の彫刻・あかりCraftandDesignMuseum,GihuISAMUNOGUTIAKARI | (財)岐阜県教育文化財団 | 岐阜県教育委員会(財)岐阜県教育文化財団 | 2004年 | 706.9 | ギB |
G130 | 第2回岐阜県クラフト・デザインミュージアム企画展イサム・ノグチ生誕100年記念光の彫刻・あかりCraftandDesignMuseum,GihuISAMUNOGUTIAKARI | (財)岐阜県教育文化財団 | 岐阜県教育委員会(財)岐阜県教育文化財団 | 2004年 | 706.9 | ギC |
74261 | 平成15年度岐阜県美術館年報 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 2003年 | 706.9 | ギ |
G258 | 平成17年度岐阜県美術館年報23 | 岐阜県美術館 | − | 2005年 | 706.9 | ギ |
100112 | マルク・シャガール愛をめぐる追想 | 岐阜県美術館岡山県立美術館ISARTINC. | ISARTINC. | 2012年 | 706.9 | ギ |
70939 | 「飛騨の今昔」−明治以降の新展開− | 平光明彦他 | 岐阜県美術館 | 2000年 | 708 | ギ |
70938 | THEWONDEROFBEING「在る」ということの不思議佐藤慶次郎とまど・みちお展 | 古川秀昭他 | 岐阜県美術館 | 1999年 | 708 | ギ |
68625 | イタリア絵画名品展 | 茨城県近代美術館 | 茨城県近代美術館 | 1990年 | 708 | イ |
G1271 | いのちのかたち熊谷守一展 | 岐阜県美術館 | − | 2008年 | 708 | ギB |
68634 | ヴンダーリッヒ展 | アート・ライフ | アート・ライフ | 1995年 | 708 | ア |
68607 | かさまつの遺墨(笠松町文化協会) | 笠松町文化協会 | 笠松町文化協会 | 1996年 | 708 | カ |
74263 | クロスアート坂倉新平展光の根源図録 | 岡田潔・廣江泰孝(岐阜県美術館学芸部) | 岡田潔・廣江泰孝(岐阜県美術館学芸部) | 2003年 | 708 | ギ |
74262 | クロスアート天野裕夫展エネルギッシュ・ワンダーランド図録 | 岡田潔・廣江泰孝(岐阜県美術館学芸部) | 岡田潔・廣江泰孝(岐阜県美術館学芸部) | 2003年 | 708 | ギ |
シュポール/シュルファス展 | 岐阜県美術館他 | 読売新聞社他 | 1993年 | 708 | ギA | |
68626 | フィラデルフィア美術館名作展「西洋の人間像1850−1950」 | 岡山県立美術館他 | ファラデルフィア美術館名作展日本実行委員会 | 1994年 | 708 | オ |
フィラデルフィア美術館名作展「西洋の人間像1850−1950」 | 岡山県立美術館他 | ファラデルフィア美術館名作展日本実行委員会 | 1994年 | 708 | オA | |
68621 | フランス絵画20世紀への旅立ち1880年代後半から1890年代の芸術思潮とその表現 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館他 | 1993年 | 708 | ギ |
68637 | ホノルル美術館所蔵品によるヨーロッパ・アメリカの版画展 | 福岡県立美術館 | 福岡県立美術館 | 1990年 | 708 | フ |
ホノルル美術館所蔵品によるヨーロッパ・アメリカの版画展 | 福岡県立美術館 | 福岡県立美術館 | 1990年 | 708 | フA | |
68628 | 加藤東一画伯の水墨大作金閣寺大書院障壁画展 | NHK出版 | NHK出版 | 1995年 | 708 | エ |
11488 | 画集山本芳翠の世界 | 平光昭彦他 | 郷土出版社 | 1991年 | 708 | キ |
G20 | 岐阜県美術館名作50選2005年度版 | 岐阜県美術館 | (財)岐阜県美術振興会 | 2006年 | 708 | ギ |
68622 | 近代フランス絵画の華19世紀リヨンの栄光 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1990年 | 708 | ギ |
68633 | 鯉江良二展《地人》VolumeII | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1996年 | 708 | ギ |
71444 | 山田光展−陶の標−図録 | 岐阜県美術館他 | 岐阜県美術館他 | 1999年 | 708 | ギ |
73466 | 士−日本のダンディズム− | (財)東京都歴史文化財団他 | (株)二玄社 | 2003年 | 708 | ザ |
74043 | 士−日本のダンディズムー | (財)東京都歴史文化財団東京都写真美術館 | 渡邉隆男 | 2003年 | 708 | トA |
68620 | 滋賀県立近代美術館所蔵名品展新たな美を拓いた人びと日本美術院の作家たち | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1993年 | 708 | ギ |
滋賀県立近代美術館所蔵名品展新たな美を拓いた人びと日本美術院の作家たち | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 1993年 | 708 | ギA | |
G15 | 篠田桃紅芸術月間−2006−桃紅足跡・ダンス・音図録 | 岐阜県美術館正村美里外 | 鍋屋バイテック会社 | 2006年 | 708 | ギ |
G1303 | 人間国宝芹沢けい介と源流への旅路ある染織家が求めた美のルーツ | 岐阜県美術館 | − | 2009年 | 708 | ギ |
世界現代ガラス展WorldGlassNow’91 | 北海道立近代美術館 | 朝日新聞社 | 1991年 | 708 | ホA | |
世界現代ガラス展WorldGlassNow’94 | 北海道立近代美術館 | 朝日新聞社 | 1994年 | 708 | ホA | |
G1302 | 青春のロシア・アヴァンギャルドモスクワ市近代美術館所蔵 | 岐阜県美術館 | − | 2009年 | 708 | ギ |
71976 | 川崎小虎展図録 | 美濃加茂市民ミュージアム | 美濃加茂市民ミュージアム | 2002年 | 708 | ミ |
68635 | 村井正誠展 | 岐阜県美術館他 | 岐阜県美術館他 | 1995年 | 708 | ギ |
69763 | 大垣共立銀行創立百周年記念安田火災東郷青児美術館コレクション | 石垣敦子他 | (株)大垣共立銀行 | 1996年 | 708 | イ |
70937 | 土屋禮一展大地から空へ−瑞龍寺本堂障壁画を中心に− | 平光明彦他 | 岐阜県美術館 | 1999年 | 708 | ギ |
G19 | 日本近代洋画への道山岡コレクションを中心に高橋由一から山本芳翠、熊谷守一まで | 廣江泰孝外 | 岐阜県美術館 | 2006年 | 708 | ヒ |
74044 | 別冊歴史読本サムライ古写真帖−武士道に生きた男たちの肖像− | (株)新人物往来社 | (株)新人物往来社 | 2004年 | 708 | シ |
75026 | 没後二十五年八木一夫展 | 京都国立近代美術館 | 日本経済新聞社 | 2004年 | 708 | キ |
100101 | 日本的なるもの書くこと描くこと図録 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 2002年 | 708 | ギ |
100276 | 素顔の玉堂川合玉堂と彼を支えた人びと図録 | 岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 2013 | 708 | ギ |
73555 | 岐阜白鳥町の工芸−信仰と生活の品々− | 白鳥町教育委員会 | 白鳥町 | 2003年 | 709 | シ |
74258 | 曼陀羅寺と蜂須加小六附・江南市内の円空仏 | 長谷川公茂・森徳一郎 | 一宮史談会 | 2001年 | 710.3 | ハ |
68600 | 岐阜白鳥町の彫刻−白山信仰と造形− | 白鳥町教育委員会 | 白鳥町 | 1997年 | 712 | シ |
G159 | 岩野田の石仏第二集 | 岩野田の歴史を語る会 | − | 2006年 | 718 | イ |
74220 | 岐阜上矢作町の仏像附美しい自然風景 | 上矢作町教育委員会 | 上矢作町教育委員会 | 2004年 | 718 | カ |
G264 | 瑞浪市文化財調査報告書第1集岐阜県瑞浪市桜堂薬師の仏像 | 瑞浪市教育委員会 | − | 2007年 | 718 | ミ |
70865 | 美並村の石造物 | 石造物を訪ねる会 | 美並村教育委員会 | 1999年 | 718 | ミ |
71099 | ENKU(円空) | Satonaka,Machiko他 | GifuPrefecture | 2000年 | 718.3 | SAA |
71098 | ENKU(円空) | Satonaka,Machiko他 | GifuPrefecture | 2000年 | 718.3 | サ |
74960 | ほらど村の円空 | 野村良堅 | 洞戸村教育委員会 | 1994年 | 718.3 | ノ |
70446 | マンガで見る日本まん真ん中おもしろ人物史シリーズ2円空 | 里中満智子他 | 岐阜県 | 1999年 | 718.3 | サ |
G121 | 愛知万博地域連携プロジェクト事業円空展ほほえみから無限の愛へ | 江南市・江南市教育委員会 | − | 2005年 | 718.3 | コ |
72094 | 英語版円空 | 関市・関市教育委員会 | 関市・関市教育委員会 | 2002年 | 718.3 | セ |
72095 | 英語版円空 | 関市・関市教育委員会 | 関市・関市教育委員会 | 2002年 | 718.3 | セA |
75353 | 円空羽島市の円空仏 | 鈴木正太郎 | 羽島市円空上人顕彰委員会 | 1976年 | 718.3 | ス |
71718 | 円空微笑の旅路 | 三宅雅子 | (株)叢文社 | 2001年 | 718.3 | ミ |
75355 | 円空・啄木・現代短歌 | 小瀬洋喜 | (株)九藝出版 | 1978年 | 718.3 | オ |
68354 | 円空さんとわたし−後藤英夫写真集− | 岐阜県博物館 | 岐阜県博物館友の会 | 1995年 | 718.3 | ギ |
74909 | 円空の和歌歌から探る人間像 | 岐阜県歴史資料館 | 岐阜県歴史資料館 | 2002年 | 718.3 | ギ |
68601 | 円空研究新テーゼ怨嗟する円空微笑円空佛への疑問と円空業病説の深層 | 池田勇次 | (株)牧野出版 | 1994年 | 718.3 | イ |
74957 | 円空研究19 | 円空学会 | 円空学会 | 年 | 718.3 | エ |
73597 | 円空研究20創立三十周年記念 | 円空学会 | 円空学会 | 2001年 | 718.3 | エ |
74958 | 円空研究20創立三十周年記念 | 円空学会 | 円空学会 | 2001年 | 718.3 | エA |
73431 | 円空研究21<写真特集・正覚寺> | 円空学会 | 円空学会 | 2003年 | 718.3 | エ |
74954 | 円空研究23 | 円空学会 | 円空学会 | 年 | 718.3 | エ |
73329 | 円空大賞展 | 平光明彦他 | 岐阜県美術館 | 2003年 | 718.3 | ギ |
怨嗟する円空 | 池田勇次 | 牧野出版 | 1994年 | 718.3 | イA | |
75508 | 基礎資料円空の和歌〜一六〇〇余首のすべて〜 | (財)岐阜県教育文化財団歴史資料館 | 岐阜県 | 2006年 | 718.3 | ザ |
75560 | 基礎資料円空の和歌〜一六〇〇余首のすべて〜 | (財)岐阜県教育文化財団歴史資料館 | 岐阜県 | 2006年 | 718.3 | ザA |
75561 | 基礎資料円空の和歌〜一六〇〇余首のすべて〜 | (財)岐阜県教育文化財団歴史資料館 | 岐阜県 | 2006年 | 718.3 | ザB |
72905 | 岐阜県美並村が語る円空の原像 | 美並村 | 惜水社 | 2003年 | 718.3 | ミ |
74959 | 岐阜県美並村が語る円空の原像 | 美並村 | 惜水社 | 2003年 | 718.3 | ミA |
74096 | 芸術新潮2004年9月号梅原猛の円空巡礼 | 新潮社 | 新潮社 | 2004年 | 718.3 | シ |
74097 | 芸術新潮2004年9月号梅原猛の円空巡礼 | 新潮社 | 新潮社 | 2004年 | 718.3 | シA |
73560 | 現代短歌二十号 | 現代短歌編集委員会 | 現代短歌の会 | 1968年 | 718.3 | ゲ |
行動と文化第18号 | 行動と文化研究会 | 行動と文化研究会 | 1991年 | 718.3 | コ | |
行動と文化第21号 | 行動と文化研究会 | 行動と文化研究会 | 1998年 | 718.3 | コ | |
68602 | 自然と文化57号特集円空のふるさと | (財)日本ナショナルトラスト | (財)日本ナショナルトラスト | 1998年 | 718.3 | ザ |
74961 | 浅草寺仏教文化講座平成十三年度 | 塩入亮乗 | 浅草寺 | 2002年 | 718.3 | シ |
75220 | 第3回円空大賞展 | 平光明彦 | 岐阜県美術館 | 2005年 | 718.3 | ギC |
9585 | 特別展「さいたまの円空」展示図録 | 埼玉県立博物館 | 埼玉県立博物館 | 1988年 | 718.3 | サ |
74740 | 入定三一○年円空展庶民の信仰・慈愛の微笑み | 長谷川公茂 | 神戸新聞社 | 2005年 | 718.3 | ハ |
69893 | 別冊行動と文化3 | 行動と文化研究会 | 行動と文化研究会 | 1995年 | 718.3 | コ |
75380 | 岐阜県の美術(近代絵画編) | 古川秀昭・平光明彦 | (株)郷土出版社 | 1984年 | 720 | フ |
70862 | 岐阜白鳥町の絵画−「白山」山下の信仰と美のかたち− | 白鳥町教育委員会 | 白鳥町 | 1999年 | 721 | シA |
70831 | 岐阜白鳥町の絵画−「白山」山下の信仰と美のかたち− | 白鳥町教育委員会 | 白鳥町 | 1999年 | 721 | シ |
G98 | 市之瀬廣太記念美術館特別展郷土の絵師小木曽文洲 | 瑞浪市教育委員会文化課 | − | 2006年 | 721 | ミ |
G1262 | 大橋翠石日本一の虎の画家 | 村田隆志 | 神戸新聞社 | 2008年 | 721 | ム |
68613 | 加藤東一画集 | 岐阜県美術館 | 岐阜新聞・岐阜放送 | 1992年 | 721.9 | ギ |
G364 | 河崎小虎と東山魁夷展 | 岐阜県美術館 | − | 2006年 | 721.9 | ギ |
70823 | 篠田桃紅 | 画廊光芳堂杉山範彦 | 画廊光芳堂杉山範彦 | 1999年 | 721.9 | シ |
清水正雄画集 | 清水正武 | 清水正武 | 1997年 | 721.9 | シA | |
68603 | 清水正雄画集 | 清水正武 | 清水正武 | 1997年 | 721.9 | シ |
70439 | 沖野清作品集 | 沖野清 | 沖野清 | 1993年 | 723 | オ |
73571 | 熊谷守一油彩画全作品集 | 熊谷榧熊谷守一美術館 | (株)求龍堂 | 2004年 | 723 | ク |
73974 | 原勝四郎画集 | 原勝四郎画集編集員会 | 原勝四郎画集編集員会 | 年 | 723 | ハ |
100013 | 小さな画面に無限の世界熊谷守一展 | 岡本梓神戸新聞 | 神戸新聞 | 2011年 | 723 | オ |
74260 | 花ごころ | 関谷義道 | 関谷義道 | 2005年 | 728 | セ |
74871 | 花ごころ | 関谷義道 | 関谷義道 | 2005年 | 728 | セA |
74253 | 関谷義道手づくり屏風・額書作品集 | 関谷義道 | 1982年 | 728 | セ | |
74255 | 関谷義道書作集書作50年記念 | 関谷義道 | 1984年 | 728 | セ | |
74252 | 関谷義道壁掛けの書 | 関谷義道 | 1987年 | 728 | セ | |
75381 | 岐阜県の書 | 吉岡勲・大澤碧水 | (株)郷土出版社 | 1986年 | 728 | ヨ |
74256 | 書作集[書]とは、どういう芸術か?関谷義道 | 関谷義道 | 岐阜書人協会 | 1993年 | 728 | セ |
74254 | 心の書創りのすすめ | 関谷義道 | 岐阜書人協会 | 1998年 | 728 | セ |
74257 | 日本的なるもの書くこと描くこと図録 関谷義道 |
岐阜県美術館 | 岐阜県美術館 | 2002年 | 728 | セ |
74401 | 清楽創刊号 | 大沢碧水 | 清楽社 | 1955年 | 728.05 | オ |
75354 | 書と禅 | 大森曹玄 | (株)春秋社 | 1973年 | 728.2 | オ |
75351 | かなの歴史 | 駒井鵞静 | 日新書房 | 1951年 | 728.21 | コ |
75343 | 十體字範後編巻下終 | 高田忠周 | (株)興文社 | 1940年 | 728.4 | タ |
75342 | 十體字範後編巻上終 | 高田忠周 | (株)興文社 | 1940年 | 728.4 | タ |
9749 | 第24回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1989年 | 738 | ザ |
12068 | 第27回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1992年 | 738 | ザ |
13201 | 第28回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1993年 | 738 | ザ |
68608 | 第29回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1994年 | 738 | ザ |
68609 | 第30回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1995年 | 738 | ザ |
68610 | 第31回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1996年 | 738 | ザ |
68611 | 第32回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1997年 | 738 | ザ |
68612 | 第33回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1998年 | 738 | ザ |
70025 | 第34回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 1999年 | 738 | ザ |
70940 | 第35回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 2000年 | 738 | ザ |
72518 | 第38回はがき版画コンクール特選作品集 | (財)岐阜県校長会館 | (財)岐阜県校長会館 | 2002年 | 738 | ザ |
74439 | 第40回はがき版画コンクール特選作品集 | 作品集編集委員会 | (財)岐阜県校長会館 | 2005年 | 738 | サ |
75488 | 第41回はがき版画コンクール特選作品集 | 作品集編集委員会 | (財)岐阜県校長会館 | 2006年 | 738 | サ |
G170 | 第42回はがき版画コンクール特選作品集 | 入賞作品集編集委員会 | (財)岐阜県校長会館 | 2006年 | 738 | ニ |
G416 | 第43回はがき版画コンクール特選作品集 | 入賞作品集編集委員会 | − | 2007年 | 738 | ニ |
G1316 | 第44回はがき版画コンクール特選作品集 | 作品集編集委員会 | (財)岐阜県校長会館 | 2009年 | 738 | サ |
75372 | 飛騨版画1958 | スギヤマキュウジロウサカイハンイチナカニシイサオ | 美術出版社 | 1958年 | 738 | ス |
75373 | 飛騨版画1958 | スギヤマキュウジロウサカイハンイチナカニシイサオ | 美術出版社 | 1958年 | 738 | ス |
75374 | 飛騨版画1958 | スギヤマキュウジロウサカイハンイチナカニシイサオ | 美術出版社 | 1958年 | 738 | ス |
75375 | 飛騨版画1960 | スギヤマキュウジロウサカイハンイチナカニシイサオ | トウショウ印刷 | 1960年 | 738 | ス |
75376 | 飛騨版画1960 | スギヤマキュウジロウサカイハンイチナカニシイサオ | トウショウ印刷 | 1960年 | 738 | ス |
G1301 | 中野竹邨作品集 | 中野博之 | 中野博之 | 2006年 | 739 | ナ |
G356 | よみがえる昭和の記憶東海・北陸の記録薗部澄写真 | アーカイブス出版 | − | 2007年 | 740 | ア |
11025 | 美濃のポトガラフィ事始め−美濃の蘭学と写真術− | 美濃のポトガラフィ事始め展実行委員会 | 岐阜県営業写真家協会 | 1990年 | 740 | ミ |
G26 | 希望の地TheLandHopeResidesMasatoTerauti | テラウチマサト | 国土交通省中部地方整備局木曽川下流河川事務所調査課 | 2006年 | 748 | テ |
G1242 | 岐阜県印刷工業組合創立50周年記念誌 | 岐阜県印刷工業組合創立50周年記念実行委員会 | 岐阜県印刷工業組合 | 2008年 | 749 | ギ |
G1243 | 岐阜県印刷工業組合創立51周年記念誌 | 岐阜県印刷工業組合創立50周年記念実行委員会 | 岐阜県印刷工業組合 | 2008年 | 749 | ギA |
71387 | 記録海を越えた明治〜ヨーロッパが愛した焼き物の美〜 | 松田千晴 | 松田千晴 | 2000年 | 751 | マ |
74374 | 金華山焼 | 岐阜自然文化を造る会 | 岐阜県ユネスコ協会 | 1984年 | 751 | ギ |
G367 | 金華山焼 | 岐阜自然文化を造る会 | 岐阜県ユネスコ協会 | 1984年 | 751 | ギA |
75371 | 王朝継ぎ紙 | 近藤富枝 | (株)筑摩書房 | 1996年 | 754.9 | コ |
関鍛冶の起源をさぐる | 関鍛冶刀祖調査会 | 関鍛冶刀祖調査会 | 1995年 | 756.6 | セ | |
関鍛冶の起源をさぐる | 関鍛冶刀祖調査会 | 関鍛冶刀祖調査会 | 1995年 | 756.6 | セA | |
関鍛冶刀祖調査報告平成6年 | 関鍛冶刀祖調査会 | 関鍛冶刀祖調査会 | 1994年 | 756.6 | セ | |
G110 | 美濃鐔随感 | 服部克巳 | − | 2006年 | 756.6 | ハ |
74141 | 愛知県尾西の土人形調査資料 調査者伊藤良吉 |
岐阜市美江寺の蚕鈴調査研究会刊 | 岐阜市美江寺の蚕鈴調査研究会 | 1990年 | 759 | ギ |
75345 | 日本の人形 | 岩波書店編集部 | 岩波書店 | 年 | 759 | イ |
68595 | サラマンカ・サントリー・いずみ姉妹ホール提携記念シンポジウム「公共ホールのゆくえ」 | 岐阜県県民ふれあい会館 | 岐阜県県民ふれあい会館 | 1996年 | 760 | ギ |
75535 | トミタサウンドクタウドインナガラガワ人間讃歌トミタ・サウンドクラウド・イン長良川 | トミタサウンドクラウドイン長良川実行委員会 | トミタサウンドクラウドイン長良川 | 1988年 | 760 | ト |
72745 | 岐阜県交響楽団40周年記念誌 | 岐阜県交響楽団40周年記念誌編集委員会 | (社)岐阜県交響楽団 | 1993年 | 760 | ギ |
73912 | 第18回岐阜県邦楽連盟公演 | 岐阜県邦楽連盟 | 岐阜県邦楽連盟 | 1998年 | 768 | ギ |
68644 | 「より良い映画・演劇を、より安く、より多くの人に!」の願いのもとに−郡上演劇友の会の三十年− | 郡上演劇友の会 | 郡上演劇友の会 | 1998年 | 770 | グ |
70927 | 劇団はぐるま45周年あゆみ | こばやしひろし他 | 劇団はぐるま | 2000年 | 770 | コ |
8906 | 市民の劇場100回記念誌あゆみ | 岐阜市民会館他 | 岐阜市 | 1987年 | 770 | ギ |
68596 | 伊勢千束屋歌舞伎資料図録 | 皇學館大學千束屋資料調査委員会 | 皇學館大學 | 1988年 | 774 | コ |
68598 | 真桑の人形浄瑠璃 | 真正町文化財審議委員会他 | 真正町教育委員会 | 1994年 | 777.1 | シ |
68597 | 生涯学習読本シリーズNo.2郷土の伝統芸能半原操り人形浄瑠璃 | 瑞浪市教育委員会 | 瑞浪市教育委員会 | 1995年 | 777.1 | ミ |
68594 | 文楽特別公演床本集 | 岐阜市 | 岐阜市 | 1992年 | 777.1 | ギ |
70977 | 別冊真桑の人形浄瑠璃 | 真正町文化財保護審議会・真桑文楽保存会 | 真正町教育委員会 | 2000年 | 777.1 | シ |
68480 | 岐阜国体1965 | 第20回国民体育大会岐阜県実行委員会 | 第20回国民体育大会岐阜県実行委員会 | 1966年 | 780 | ダ |
68477 | 岐阜陸協五十周年記念誌 | 岐阜陸上競技協会記念誌編集委員会 | 岐阜陸上競技協会 | 1997年 | 780 | ギ |
70853 | 岐阜県体育協会50周年誌 | 岐阜県体育協会スポーツ医科学委員会 | (財)岐阜県体育協会 | 1997年 | 780 | ギ |
68409 | 勝利への道天皇杯をめざして | 伊藤一郎 | 岐阜日々新聞社 | 1969年 | 780 | イ |
G366 | 生誕120年前田青邨展 | 岐阜県美術館 | − | 2006年 | 780 | ギA |
70854 | 選手とコーチのためのスポーツ医科学用語集 | 岐阜県体育協会スポーツ医科学委員会 | (財)岐阜県体育協会 | 1995年 | 780 | ギ |
72885 | 創立25周年記念誌((財)養老町体育連盟) | (財)養老町体育連盟 | (財)養老町体育連盟 | 2003年 | 780 | ザ |
72886 | 創立26周年記念誌((財)養老町体育連盟) | (財)養老町体育連盟 | (財)養老町体育連盟 | 2003年 | 780 | ザA |
68385 | 創立45周年記念誌シャトルへの追憶(岐阜県バトミントン協会) | 岐阜県バトミントン協会創立45周年記念事業実行委員会記念誌部会 | 岐阜県バトミントン協会 | 1993年 | 780 | ギ |
68468 | 創立50周年記念雪と50年(岐阜県スキー連盟) | 50周年記念誌委員会 | 岐阜県スキー連盟 | 1996年 | 780 | ギ |
68401 | 創立50周年記念雪と50年(岐阜県スキー連盟) | 50周年記念誌委員会 | 岐阜県スキー連盟 | 1996年 | 780 | ギA |
72866 | 第11回全国スポーツ・レクリエーション祭スポレクぎふ98祭典報告書 | 第11回スポーツ・レクリエーション祭岐阜県実行委員会 | 第11回スポーツ・レクリエーション祭岐阜県実行委員会 | 1999年 | 780 | ダ |
75378 | 第20回岐阜国体グラフ | 岐阜日日新聞社 | 1965年 | 780 | ギ | |
73926 | 第20回国民体育大会報告書 | 第20回国民体育大会岐阜県実行委員会事務局 | 第20回国民体育大会岐阜県実行委員会 | 1966年 | 780 | ギA |
73890 | 第51回国民体育大会冬季大会スキー競技会 | (財)日本体育協会 | (財)日本体育協会 | 1996年 | 780 | ニ |
70030 | 東海テニス協会70年史 | 東海テニス協会 | 東海テニス協会 | 1998年 | 780 | ト |
70863 | 白鳥町体育協会30周年記念誌回顧 | 白鳥町体育協会 | 白鳥町体育協会 | 1992年 | 780 | シ |
71720 | 八幡町体育協会創立35周年記念誌 | 八幡町体育協会・八幡町教育委員会 | 八幡町体育協会・八幡町教育委員会 | 1997年 | 780 | ハ |
71075 | 明日を拓く柔道ぎふ岐阜県柔道協会50周年記念誌 | 小野勝敏 | 岐阜県柔道協会 | 1999年 | 780 | ギ |
68469 | 連盟30年(岐阜県スキー連盟) | 岐阜県スキー連盟 | 岐阜県スキー連盟 | 1976年 | 780 | ギ |
72334 | 岐中岐高野球百季史 | 岐中岐高野球部百年記念行事実行委員会 | 岐中岐高野球部百年記念行事実行委員会 | 1984年 | 783 | ギ |
72335 | 白球燦々岐阜県中等学校・高等学校野球史 | 岐阜県高等学校野球連盟 | 岐阜県高等学校野球連盟 | 2002年 | 783 | ギ |
72336 | 白球燦々岐阜県中等学校・高等学校野球史 | 岐阜県高等学校野球連盟 | 岐阜県高等学校野球連盟 | 2002年 | 783 | ギA |
68403 | 野球百年史1975 | 岐阜県軟式野球連盟 | 岐阜県軟式野球連盟 | 1975年 | 783 | ギ |
13352 | 秘境・奥美濃の山旅−伊吹山から能郷白山へ− | 芝村文治 | ナカニシヤ出版 | 1972年 | 786 | シ |
70733 | 穂刈貞雄写真集雲上の槍ヶ岳 | 穂刈貞雄 | 光村印刷(株) | 1997年 | 786 | ホ |
11245 | 北アルプス山楽山歩 | 小野木三郎 | 教育出版文化協会 | 1989年 | 786 | オ |
G1246 | 企画展長良川うかいミュージアム(Q&Aによる説明文) | 岐阜市歴史博物館 | − | 2008年 | 787.2 | ギ |
100115 | 長良川鵜飼習俗調査報告書II | 岐阜市教育委員会社会教育課 | 岐阜市教育委員会 | 2011年 | 787.2 | ギ |
100125 | 長良川鵜飼習俗調査報告書 | 岐阜市教育委員会社会教育室 | 岐阜市教育委員会 | 2007年 | 787.2 | ギ |
72220 | 昭和の子ども、田舎の暮らし | 新田鉦三 | (株)平凡社 | 2001年 | 790 | ニ |
74159 | 織部の精神オリベイズム岐阜県の産業・文化再興プロジェクト | 森野美穂 | 日本経済新聞社 | 2004年 | 791 | モ |
68599 | 花に生きる西美濃花人伝 | 古田正弘(号秀峰) | 岐阜新聞社出版局 | 1994年 | 793 | フ |
72709 | 創立75周年記念誌拈華微笑 | 華道家元池坊大垣支部 | 岐阜新聞出版局 | 1996年 | 793 | カ |
G330 | 大垣の先賢展大垣の華道を拓いた人々吉田寿山・戸田鋭之助・桑原聴雪・棚橋策馬・北嶋佐平を注進として | 大垣市・大垣市教育委員会 | − | 1993年 | 793 | オ |
G331 | 大垣の先賢展大垣の華道を拓いた人々吉田寿山・戸田鋭之助・桑原聴雪・棚橋策馬・北嶋佐平を注進として | 大垣市・大垣市教育委員会 | − | 1993年 | 793 | オA |
75341 | 三省堂新国語中辞典 | 三省堂輻修所 | 三省堂 | 1970年 | 813.1 | サ |
74364 | 岐阜県方言の研究 | 奥村三雄 | 大衆書房 | 1976年 | 818 | オ |
74083 | 増補改訂ふるさとの言葉 | 柴田八郎 | 柴田八郎 | 1992年 | 818 | シ |
74084 | 増補改訂ふるさとの言葉 | 柴田八郎 | 柴田八郎 | 1992年 | 818 | シ |
68572 | 日本のまん真ん中岐阜県方言地図第一集 | 加藤毅 | 岐阜県方言研究会他 | 1994年 | 818 | カ |
70828 | 岐南町歴史民俗資料館資料集IXふるさとの方言と遊び | 岐南町歴史民俗資料館 | 岐南町歴史民俗資料館 | 1999年 | 818.24 | ギ |
70829 | 岐南町歴史民俗資料館資料集IXふるさとの方言と遊び | 岐南町歴史民俗資料館 | 岐南町歴史民俗資料館 | 1999年 | 818.24 | ギA |