形態の特徴 |
翅を広げた大きさ32mm前後の蝶。翅の表面は黒褐色。裏面は淡い茶褐色。後翅の端に橙色の斑紋があり、尾状の突起がある。 |
生息環境 |
丘陵帯上部〜山地帯の落葉広葉樹林に生息。林縁部を好み渓谷沿いのガレ場付近に多い。 |
生態 |
成虫は7〜8月に出現し、シシウド、オカトラノオなどの花で吸蜜する。幼虫の食草はクロウメモドキ、クロツバラなどクロウメモドキ科植物。卵で越冬する。 |
分布状況 |
日本固有種。北海道、本州、四国、九州に分布。県内では飛騨地方の高根村、美濃地方の白鳥町、根尾村、美山町、久瀬村などに確認記録がある。 |
![分布情報図を拡大表示します 分布情報図を拡大表示します](/uploaded/image/8627.jpg) |
減少要因 |
食樹のクロウメモドキ、クロツバラは不要な木として伐採されてしまうことや、針葉樹の植林のため生息地そのものが消滅している。 |
保全対策 |
食樹であるクロウメモドキ、クロツバラの保全。 |
特記事項 |
|