ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 教育・文化・スポーツ・青少年 > 文化・芸術 > 文化財 > > 木造持国天[もくぞうじこくてん]・増長天立像[ぞうちょうてんりゅうぞう]

本文

木造持国天[もくぞうじこくてん]・増長天立像[ぞうちょうてんりゅうぞう]

分類 重要文化財
指定別
所在地 可児市東帷子中切
所有者 薬王寺
指定年月日 昭和56年9月16日

木造持国天・増長天立像

  • 檜材寄木造彫眼
  • 像高:持国天(左):174.0cm、増長天(右):163.5cm

 本尊薬師如来坐像の両側に安置する二天像である。共に檜材の寄木造で素地古色仕上げである。向かって左方の持国天は右手を高くかかげて持物[じゅもつ]を執り、左手は開いて腰にあてる。左側方に腰をひねり右足をゆるめて邪鬼の背に立つ。
増長天は手足の動きを持国天と左右異にする外は持国天と同じ表現をし、やはり邪鬼にのる。両像共に天冠台を彫出し、木寄せは耳後の線で竪に頭部から裾に至って割離し内刳[うちぐり]を行って接着する。両肩先から手までは元禄頃の補作でありおしまれるが、その他の当初分は保存も良い。胸部は少し彫りすぎの感があり量感を失うが、腹部から腰にかけての手法は巧みであり、全体によくまとめあげている。裳[も]裾をのびやかに表現し、忿怒[ふんぬ]相の表現も感情を表にあらわさず、内に秘めて柔げている点が、平安後期の特色をよく表している。
昭和58年、59年に2躯の修理をおこなった。