形態の特徴 |
殻の長さ60mm程度の淡水産二枚貝。殻は黒色でカタハガイに似るが、細長い楕円(だえん)形で片側がややとがる。 |
生息環境 |
緩やかな流れのある河川や農業用水路、湖沼などの砂泥底に生息。 |
生態 |
成貝は、水域の砂泥底に体を半分以上しずめて生活する。繁殖期は4〜8月頃で、母貝の中で発生した幼生(グロキジウム)は魚類のタナゴ類・ヨシノボリ類などのえらやひれなどに寄生して生活する。 |
分布状況 |
北海道〜九州に分布。県内では海津町、南濃町、養老町、大垣市、羽島市、笠松町、坂祝町、関市など木曽三川の中・下流域で確認記録があり、美濃地方の低地が主要な分布域と考えられる。 |
|
減少要因 |
河川改修などによる成貝の生息場所の消失、また、寄主となるタナゴ類の減少による持続的種の維持の阻害。 |
保全対策 |
生息場所となる砂泥底の維持に配慮する。また、幼生の寄主となるタナゴ類などの生息環境にも配慮が必要である。なお、生息状況によっては改修前に個体を別の場所に移し改修後元の場所に戻すなどの配慮が望ましい。 |
特記事項 |
タナゴ類の産卵母貝で、イタセンパラ(種の保存法の国内希少野生動植物種、国指定天然記念物)はイシガイなどに好んで産卵するといわれる。 |