ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

各種啓発資料


「若年層の性暴力被害予防月間」

内閣府では、令和7年4月の「若年層の性暴力被害予防月間」に合わせ、周知用の特設ホームページを公開していますので、ご覧ください。

(若年層の性暴力被害予防月間 特設ホームページ)

https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunengekkan/index.html<外部リンク>

 


DV防止に関する啓発・資料等

子ども家庭課では、啓発資料の作成や統計データの整備のほか、DV防止に関する啓発活動等を行っています。
資料や事業の詳細につきましては、当課までお尋ねください。


広報啓発資料


DV防止啓発冊子「ひとりで悩まないで」

 この冊子は、一人でも多くの県民の皆さんに、ドメスティック・バイオレンスを理解していただくために、手にとって読んでいただけるよう文庫本サイズとし、ドメスティック・バイオレンスとは何か、どうして逃げ出せないのかなど分かりやすく盛り込んでいます。


デートDV防止啓発チラシ「DV・デートDVって?」

 「デートDV」について、コンパクトにわかりやすくまとめたチラシです。
基礎的な知識や各種相談先について一目でわかるように掲載しています。


意識啓発活動等


DV問題専門家の派遣事業

 夫婦や恋愛関係等の親密な関係にある男女間で行われる暴力行為である「ドメスティック・バイオレンス」(DV)は、これまで「家庭内の問題」と見過ごされがちでしたが、DVは、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であり、被害者はもとより、子どもにも大きな影響を及ぼす深刻な社会問題です。また、DVは年齢を問わず発生し、若い恋人たちの間でも起きています。
 また、性暴力は、心身に大きなダメージを受けるにも関わらず、その被害者の多くは誰にも相談できずにいると言われています。ダメージからの回復には被害直後からの適切な支援が重要とされています。
 そこで県では、「DV・性暴力とは何か?」「どう対処すればよいか?」「どこに相談したらよいか?」などを分かりやすく解説し、DVや性暴力被害の未然防止や早期の支援につなげるポイントなどを指導する「DVや性暴力問題の専門家」を派遣します。ぜひ地域や学校での会合や研修などにご活用ください。
定数(年間20団体程度)に達し次第締め切ります。

  • 詳細な内容は、こちらへ

 一般向け [PDFファイル/204KB]
 学校向け [PDFファイル/161KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)