ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ナカトビヤガ

ナカトビヤガ Chersotiscupreajaponica(Warnecke) 準絶滅危惧
  チョウ目ヤガ科
選定理由 分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 写真を拡大表示します
形態の特徴 翅を広げた大きさは32〜35mm前後の蛾である。赤褐色の地色が、中央の太く黒い部分で中断される。その中に円形、ハート状の紋が見られる。
生息環境 亜高山帯〜高山帯に至る区域で見られるが、高山・亜高山の草原が生息地と考えられる。
生態 光にも集まるが、成虫は昼間によく飛ぶ。さまざまな花の吸蜜に訪れる。食草など詳しい生態はわかっていない。成虫は8月〜9月に出現する。
分布状況 本州の高山帯、亜高山帯に分布する。狭い範囲での分布であり産出が限定される。県内では、乗鞍岳、弓折岳に記録がある。 分布情報図を拡大表示します
減少要因 踏み荒らし、帰化種の侵入、酸性雨などによる生息環境の悪化が考えられる。
保全対策 生息環境の保全と温暖化の防止。詳しい分布域や生活史を解明し適切な保全対策をとる必要がある。
特記事項  
参考文献
  • 船越進太郎(1998)乗鞍岳の蛾類.誘蛾燈153:81-99
  • 野平照雄・船越進太郎(1998)乗鞍岳の昆虫類:42-57
  • 田中俊弘ほか、野生鳥獣感染病防止対策調査:乗鞍岳生物相調査会:68pp.岐阜県委託調査:岐阜県
  • 船越進太郎・宮野昭彦・鈴木俊文・近藤宗由(2007)2007年8月下旬,乗鞍岳高山帯における鱗翅目昆虫の個体数調査.やどりが215:6-11
  • 船越進太郎・宮野昭彦・鈴木俊文・山崎美恵(2009)2008年7月中旬・8月下旬の乗鞍岳高山帯における鱗翅目昆虫の個体数調査、生息状況解析について.やどりが219:9-18

文責:船越進太郎