ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

オオゴマシジミ

オオゴマシジミ Maculineaarionidestakamukui(Matsumura) 準絶滅危惧
(環境省:準絶滅危惧) チョウ目シジミチョウ科
選定理由 分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 写真を拡大表示します
形態の特徴 翅を広げた大きさ40mm前後の蝶である。翅の色は青紫色で縁は黒褐色に縁取られる。裏面は灰白色で黒斑が並ぶ。
生息環境 渓畔の落葉広葉樹林内の開けた草地や、高茎草本が繁茂し風倒木が朽木化してるような場所に生息する。
生態 成虫は7月下旬〜8月中旬に出現し、林縁に見られるヒキオコシなどの花で吸蜜する。幼虫の食草はシソ科のヒキオコシ類で、産卵はこれらの花穂に一つずつ産み付けられる。ふ化した幼虫は花穂を食べ8月中頃になるとクシケアリ類にくわえられてアリの巣内に入りアリの幼虫を食べて育つ。越冬後6月頃に蛹となる。本種は年による出現個体数の変動が大きい。
分布状況 北海道、本州に分布する。分布の西限は飛騨山脈である。国外では朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布する。県内では高山市丹生川町、同市高根町、同市奥飛騨温泉郷、下呂市小坂町などに確認記録がある。 分布情報図を拡大表示します
減少要因 森林の遷移に伴う林縁草地の減少、草地の高茎化による食草の埋没などによる。
保全対策 本種の生息環境となるような林縁草地の保全に配慮が望まれる。
特記事項  
参考文献  

文責:鈴木俊文