形態の特徴 |
高さ10〜40cm程度の多年草。茎も枝も倒れるようにほふくしていることが多い。花は黄色で径2cm程度。1枚の花びらは8mm程度の大きさ。朝開き夕方しぼむ。葉は長楕円形で対生。長さ2cm前後。葉を透かしてみると細点状に明るく見える明点が密にあり縁には黒点が並んでいるのが特徴である。 |
生育環境 |
丘陵帯から山地帯にかけての河川敷や田畑のあぜなど湿った草地に生育する。 |
生活史 |
開花時期は7月頃である。 |
分布状況 |
日本固有種。関東以西の本州、四国、九州に分布。県内では飛騨地方の萩原町、白川村、美濃地方の岐阜市、関市、可児市、多治見市などに確認記録がある。 |
|
減少要因 |
本種の生育環境となる草地はかつて農道の路傍や用排水路周辺にあった、定期的な草刈りにより維持されてきた二次草地であると考えられる。しかし、こうした場所は耕地整理などにより立地が乾性化したり、その立地自体が減少している。 |
保全対策 |
本種の生育環境となる二次草地は、そのまま手をつけずに保全するよりもむしろ草刈りなど積極的な環境管理が必要である。 |
特記事項 |
|