選定理由 |
分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 |
|
形態の特徴 |
全長29cm前後のハト位の大きさのフクロウ。体は背面は黒褐色で腹面は白色地に黒褐色の帯斑がある。足は黄色で目の光彩も黄色で目立つ。 |
生息環境 |
丘陵帯から山地帯下部に生息。低地から標高1,000m位までの樹林に見られるが里山に多く、市街地でも社寺林があるような場所では観察される。 |
生態 |
繁殖のため中国大陸南部などから渡来する夏鳥。5月頃渡来し9月頃渡去する。樹洞に営巣し夜間活動して餌をとる。餌は昆虫類、カエルなど。採餌は開けた場所で行われ、生息地では市街地でも「ホッホッ、ホッホッ」という独特の鳴き声が聞かれる。 |
分布状況 |
北海道、本州、四国、九州、伊豆諸島などで繁殖。国外では中国東北部、朝鮮半島で繁殖。県内では飛騨地方の高山市、美濃地方の高鷲村、岐阜市、土岐市、瑞浪市などに確認記録がある。 |
|
減少要因 |
繁殖場となる樹林の減少。樹洞に巣を造るため樹洞が形成されるような大径木のある樹林が必要であるが、このような樹林は減少傾向にある。 |
保全対策 |
樹洞が形成されるような大径木のある林は可能な限り保全するよう配慮が望まれる。また、巣箱に営巣することもあるため、巣箱の設置も環境配慮に有効である。 |
特記事項 |
|