選定理由 |
分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 |
|
形態の特徴 |
全長35cm前後のハト位の大きさの小さなタカ。体の背面は青みを帯びた灰色。腹面は白色で橙色の斑紋が密にある。 |
生息環境 |
丘陵帯上部〜山地帯の丘陵、山地の樹林に生息。アカマツ林や落葉広葉樹林で見られることが多い。 |
生態 |
留鳥。繁殖期(産卵から巣立ちまで)は3〜7月頃。アカマツなどの樹上に皿形の巣を造る。餌はカケスやホオジロなどの小型鳥類。樹林内や林縁で捕食する。冬期には暖地へ移動し平地の林でも見られることがある。 |
分布状況 |
北海道、本州などに分布。国外ではユーラシア大陸の温帯から亜寒帯に広く分布。県内では飛騨地方の高山市、上宝村、美濃地方の岐阜市、多治見市などに確認記録がある。 |
|
減少要因 |
生息環境となる落葉広葉樹二次林の減少。生息環境はいわゆる"里山"と呼ばれる地域にあり、繁殖場はかつて燃料材などとして利用するため維持管理されてきた二次林である。しかし、現在では利用価値がなくなったため伐採されたり、現存する林も放置され植生の遷移により林の環境が急激に悪化しており、主として林内で採餌する本種にとって採餌が困難な状況にあるといえる。 |
保全対策 |
本種の生育環境となる二次林は、そのまま手をつけずに保全するよりもむしろ除伐や草刈りなど積極的な環境管理が必要である。 |
特記事項 |
|