選定理由 |
分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 |
|
形態の特徴 |
全長53cm前後のカラス位の大きさのタカ。体の背面は黒褐色。腹面は灰白色で褐色の斑紋がある。目の上に眉斑と呼ばれる白い帯状の斑紋がある。 |
生息環境 |
丘陵帯〜山地帯の丘陵地から山地の樹林に生息するが、樹林と農耕地がモザイク状にあるような里山に多く見られる。 |
生態 |
留鳥。繁殖期(産卵から巣立ちまで)は4〜7月頃で森林の大木上に営巣する。巣は針葉樹の太い枝の付け根などに小枝を組んで造る。本州ではアカマツ混交林を好むといわれる。餌は鳥類が主体で採餌は開けた農耕地や林縁で行うことが多い。冬季になると暖地に移動する個体もあり低地でも見られることがある。 |
分布状況 |
日本固有の亜種。主として本州に分布。種としては北アフリカおよびユーラシア大陸と北米大陸の亜寒帯から温帯に広く分布。県内では飛騨地方の高山市、白川村、美濃地方の岐阜市、大垣市、白鳥町など県下の丘陵帯〜山地帯全域に確認記録がある。 |
|
減少要因 |
本種の生息環境である丘陵地は、人間の生産活動の活発な場所でもあり、改変により生息場が消失している。 |
保全対策 |
生息環境が広域にわたる種であるため、本種の生息域で人為的行為を行う場合は営巣環境などについて詳細な調査を行いその影響について十分把握した上で対策等を講ずることが望ましい。 |
特記事項 |
国内希少野生動植物種(種の保存法)。 |