形態の特徴 |
翅を広げた大きさ30mm前後の蝶である。翅の色は茶褐色で黄褐色の斑紋がある。裏面には黄褐色の斑紋が見られる。 |
生息環境 |
亜高山帯の樹林周辺の高茎草原や草付き、崩壊地や急峻な崖、川幅の広い渓流沿いや低木が生い茂る小さな沢の周辺に生息する。 |
生態 |
成虫は6月下旬〜7月中旬に出現し、晴天時に草地上を活発に飛んでフウロソウ類、クガイソウなど草地の各種植物の花で吸蜜する。幼虫の食草はカヤツリグサ科のイワノガリヤスである。卵から成虫にまでに3年を要するといわれる。1年目と2年目は幼虫で越冬し、3年目に越冬から覚めて摂食することなく蛹化して羽化する。 |
分布状況 |
飛騨山脈及び赤石山脈に分布する。国外ではイングランド、ヨーロッパ、ロシア、中央アジア、シベリア、サハリン、朝鮮半島、アラスカ、カナダ、アメリカ合衆国に分布する。県内では高山市奥飛騨温泉郷での確認記録があるのみである。 |
|
減少要因 |
もともと厳しい環境に生息しており、雪崩や崖崩れなどで生息地が不安定な状態である。1998年8月の北アルプス群発地震の崩落によって生息地の一部が消失した。 |
保全対策 |
雪崩や崖崩れを防げるような対策や、登山者が生息地に入りこまないようにすることが必要である。 |
特記事項 |
|
参考文献 |
|