ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ヒメタイコウチ

ヒメタイコウチ NepahoffmanniEsaki 絶滅危惧II類
  カメムシ目タイコウチ科
選定理由 大部分の個体群で個体数が大幅に減少している。 写真を拡大表示します
形態の特徴 全長20mm前後で、体は黒褐色である。前足は腕の部分が太く先には鋭いつめがある。口はセミのように細長い棒状である。体の後ろについている呼吸管は長い。
生息環境 水生昆虫で湿地に生息するが、生息場所は湧水付近のコケの間や、水深の浅い湿地や小さな水路の落葉間や水草の根ぎわなどである。
生態 4月下旬より6月にかけて水際近くの土やコケの上に産卵し、ふ化した幼虫は秋に成虫になり成虫で越冬する。
分布状況 東海地方と兵庫県の限られた狭い範囲に分布する。国外では中国、朝鮮半島、ロシアに分布する。県内では美濃地方の各務原市、関市、多治見市、土岐市、恵那市、瑞浪市などに確認記録が見られ、主として東濃地域に分布する。 分布情報図を拡大表示します
減少要因 生息環境となる湿地や湿田の減少による。特に、本種の生息する低地・丘陵地は人間の生産活動の活発な場所でもあり、改変により生息場所が消失している。
保全対策 山間の湿地の保全・創出に配慮が望まれる。
特記事項  
参考文献 原色昆虫大図鑑(III):北隆館

文責:野平照雄