形態の特徴 |
全長約12cmになるモロコ類に似た魚。体は銀白色で、暗褐色のすじ状の斑紋がある。似た種類がいくつかあるが、頭の後方の背側が盛り上がること、口元にあるひげが短く目の直径の半分以下であることで区別される。 |
生息環境 |
流れのない農業用水路やため池に生息し泥底近くに多い種。雑食性で小型エビ類やユスリカ、ヨシノボリの稚魚などを食べる。 |
生態 |
繁殖期は4〜6月で、産卵は卵を水底にばらまいて行われるといわれる。ふ化後、稚魚は底層で生活し、成長するに従い水辺へ移動する。 |
分布状況 |
濃尾平野と琵琶湖に分布。県内では美濃平野に位置する墨俣町、安八町、川島町、南濃町で確認記録があるのみである。 |
|
危険要因 |
なお、県内には近似種のコウライモロコ(河川の中下流域に生息)の外、アユの種苗などに混じって移入されたスゴモロコが生息する。これらの外部形態目視による明確な区分はやや難しく、過去の記録ではこれらを明確に区分していない場合もあり本種の分布状況は詳しく分かっていないのが現状である。 |
特記事項 |
生息環境は低地の止水域に限定される。このため、用水路や用水池の改修や埋め立てなどにより生息環境が消失している可能性が考えられる。特に本種の生息環境は、隔離された状況下にあることが多いため、生息環境が一度消失すると復元は困難である。 |