ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

イチモンジタナゴ_18339

イチモンジタナゴ AcheilognathuscyanostigmaJordanetFowler 準絶滅危惧
(環境省:絶滅危惧IB類) コイ目コイ科
選定理由 分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 写真を拡大表示します
形態の特徴 全長約8cmになるタナゴ類。体の側面に青緑色の条があるのが特徴。
生息環境 平野部の小川や農業用水路などの流れの緩やかな所、河川のワンド、池沼などに生息し、水生植物の繁茂した砂泥底の水域に多い。餌は付着藻類が主体であるが小型の底生動物も食べる。
生態 繁殖期は4〜8月で、ドブガイなどイシガイ科の二枚貝に卵を産み付ける。ふ化後の仔魚(しぎょ)はしばらく貝内で生活する。貝から出た稚魚は水辺の表層付近で群れで生活し、成長とともに深い所に移動する。
分布状況 日本固有種。濃尾平野、滋賀県淀川水系、和歌山県紀ノ川水系、福井県三方湖に分布。県内では木曽三川の下流域に記録がある。 分布情報図を拡大表示します
減少要因 生息場となる水生植物帯や産卵母貝となる二枚貝類の減少。また、生息環境が重なるオオクチバスやブルーギルなど外来の捕食者侵入による個体数減少。
保全対策 産卵母貝であるイシガイなど二枚貝及び本種の生息環境となる水生植物帯の保全・創出。イタセンパラも同様であるが、特に水辺の植生帯は稚魚の生活場であり、餌の供給源としての役割を果たす外、オオクチバスなどの捕食者の攻撃に対し隠れ場となるなど重要な機能をもっているため、十分な配慮が望まれる。
特記事項 雄の婚姻色が鮮やかであるため観賞魚として人気が高く、過度の捕獲も減少要因として考えられる。