選定理由 |
分布域の一部において生息条件が悪化しており、種の存続への圧迫が強まっていると判断される。 |
|
形態の特徴 |
体長約20cmになるウナギのように細長い体の魚。目の後ろに7個のえら穴があり、また口は丸く吸盤状になっている。 |
生息環境 |
河川中流域の湧水や伏流水のある水の澄んだ流れの緩やかな浅い細流に生息する。砂泥底の所を好む。幼生は泥中の有機物やケイソウ類を食べるが、成魚は餌はとらない。富栄養化した場所には生息しないといわれる。 |
生態 |
繁殖期は5〜6月で、砂利底の細流に産卵する。幼生はアンモシーテスと呼ばれ、目がなく尾は半透明で産卵場より渕などに移動して泥底にもぐって生活している。成魚になるのは数年を要し、成魚は産卵後死亡する。 |
分布状況 |
北海道、本州、四国及び九州北部に分布。国外では朝鮮半島、中国に分布。県内では県下全域の河川に生息するが、庄内川及び矢作川水系では少ない。 |
|
減少要因 |
繁殖場となる湧水や伏流水の消失。特に大きな河川では伏流水のあるワンドやクリークが生息環境となるため、護岸工事などにより消失しやすい。 |
保全対策 |
湧水や伏流水のある環境が必要条件と考えられる。 |
特記事項 |
|