選定理由 |
既知のすべての生息地で生息条件が著しく悪化しており、個体数が危機的水準まで減少している。 |
|
形態の特徴 |
全長7cmになる魚。背に3本のとげがある外、腹びれもとげ状になっている。 |
生息環境 |
湧水(ゆうすい)池及びこれを水源とする小河川に生息。ユスリカ幼虫などの底生動物を食べる。 |
生態 |
繁殖期はおおむね3〜5月で、雄は水中に水草の破片などを集めて鳥の巣のような球状の繁殖巣を造り、雌がこの巣の中で産卵する。 |
分布状況 |
本県の南西部及び滋賀県北東部に分布。かつては三重県北部にも分布していたが1950年代に絶滅した。国外ではヨーロッパ、北アメリカに分布。県内では養老山地西側を主体として大垣市と周辺の町村の湧水地帯に限定して分布。 |
|
減少要因 |
生息水域の消失及び環境悪化。地下水の過剰なくみ上げによる湧水の枯渇、埋め立てにより湧水池が激減してしまった。 |
保全対策 |
生息水域の水温は15〜20℃であり、湧水のあることが生息必要条件。また、水草を用いて繁殖巣を造るため、水草の繁茂した水域も生息の条件。県内の生息地の一部では井戸水を利用した人工池が造られており生息個体の保全が図られている。 |
特記事項 |
環境省レッドリストにおいて福島以南の陸封イトヨ類(ハリヨを含む)が絶滅のおそれのある地域個体群に選定されている。 |