選定理由 |
既知の全ての生息地で生息条件が著しく悪化しており、個体数が危機的水準にまで減少している。 |
|
形態の特徴 |
翅を広げた大きさは30mm前後の蝶である。雄の翅の色は明るい光沢のある青紫色。雌は黒褐の地色に黄褐色の三日月型の斑紋列が翅の外縁に沿ってある。 |
生息環境 |
ナンテンハギの生える火山性の大規模な草原や、山地帯〜亜高山帯の日当たりのよい乾燥した草原を好んで生息する。 |
生態 |
成虫は7月上旬〜8月上旬頃に出現しアザミ類やクガイソウなど各種の花で吸蜜する。幼虫の食草はタイツリオウギやイワオウギなどマメ科の植物で、花や蕾を好んで食する。卵は食草の根元付近の枯葉や小石などに一卵ずつ生み付けられ、そのまま卵で越冬する。 |
分布状況 |
国内では中部地方から関東北部にかけてと北海道に分布する。国外ではロシア極東地域から中国東北部、朝鮮半島に分布する。県内では飛騨地方の高山市と白川村に確認記録がある。 |
|
減少要因 |
道路建設などにより生息環境となる草地が減少していることによる。また生息地は極めて局限されている。 |
保全対策 |
本種の生息するような草地を可能な限り保全することが望まれる。 |
特記事項 |
|
参考文献 |
- 西田眞也、岐阜県の蝶
- 信州昆虫学会、信濃の蝶
- 藤岡知夫、日本産蝶類大図鑑
|