形態の特徴 |
全長49cm前後でカラス位の大きさである。体上面の色は茶褐色であり、腹部は淡褐色で黒褐色の縦班がある。体毛は、雌雄同色である。 |
生息環境 |
丘陵帯から山地帯の丘陵地、低山地の落葉広葉樹林に生息する。渡りの途中には森のある都市公園にも出現する。 |
生態 |
夏鳥。越冬地は台湾やフィリピンである。繁殖期は5〜7月頃である。木の枝の上に小枝や樹根を積み重ねて皿形の巣を作る。林の中の沢などで採餌し、主にサワガニ、ミミズなどを捕らえる。ゆっくりしたテンポで「ボーッボーッ」と鳴き、山いぼの別名もある。 |
分布状況 |
本州、四国、九州、近海の島々で繁殖する。九州以南では越冬する個体もある。県内では高山市、郡上市で確実な繁殖記録がある他、白川村、恵那市、瑞浪市、中津川市などで繁殖期に確認されている。また、岐阜市でも観察されたことがある。 |
|
減少要因 |
本種の繁殖地となる丘陵帯の樹林が住宅や道路建設によって開発され、繁殖場所が減少している。また、越冬地での生息環境が変化していることも考えられる。 |
保全対策 |
繁殖地となる里山環境の保全に努める。特に、営巣場所となる樹林を伐採しないように配慮する。 |
特記事項 |
|
参考文献 |
- 「山渓ハンディ図鑑7日本の野鳥」(叶内拓哉・安部直哉・上田秀男、山と渓谷社、1998)
- 「日本の野鳥590」(真木広造・大西敏一、平凡社、2000)
- 「日本の鳥550山野の鳥・水辺の鳥」(山形則男・吉野俊幸、文一総合出版、2000)
|