選定理由 |
既知のすべての生息地で生息条件が著しく悪化しており、個体数が危機的水準まで減少している。 |
|
形態の特徴 |
全長37cm前後でハトより一回り大きい。雄の夏羽はまだら模様のある黒褐色で、雌は茶褐色である。冬羽は純白になる。 |
生息環境 |
高山帯のハイマツ帯や岩場のある草地に生息する。厳冬期は、亜高山帯上部に移動する。 |
生態 |
留鳥。繁殖期は5〜9月頃。巣はハイマツの根元などの地上の凹みに作る。5〜7月頃産卵し7〜8月にふ化する。ふ化した雛はすぐに親の後をついて歩く。餌は高山植物の芽、実、若根、種子など植物質を主とし、地上の昆虫類や小動物も食す。 |
分布状況 |
本州中部山岳地帯の北アルプス、南アルプス、新潟県の火打岳などに生息し、国外ではロシア及び北アメリカ北部に分布する。県内では、飛騨地方の飛騨市、高山市、下呂市に分布し、笠ヶ岳、乗鞍岳、御岳などの高山帯で繁殖している。 |
|
減少要因 |
登山道開発に伴うハイマツ帯など生息域の分断、登山者や観光客によるゴミなど排出物の増加の結果として、感染症、寄生虫、天敵となるキツネやカラスの増加が指摘されている。 |
保全対策 |
登山時に発生したゴミ類は必ず持ち帰ること。また、生息地配慮のため、登山道以外への立ち入り制限も必要である。 |
特記事項 |
国内希少野生動植物種(種の保存法)、天然記念物。 |
参考文献 |
・「山渓ハンディ図鑑7日本の野鳥」(叶内拓哉・安部直哉・上田秀男、山と渓谷社、1998)
・「日本の野鳥590」(真木広造・大西敏一、平凡社、2000)
・「日本の鳥550山野の鳥・水辺の鳥」(山形則男・吉野俊幸、文一総合出版、2000) |