ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

カワアナゴ

カワアナゴ EleotrisoxycephalaTemmincketSchlegel 情報不足
  スズキ目カワアナゴ科
選定理由 どの生息地においても生息密度が低く希少であり危険性が高いと判断されるが、現状についての情報が乏しく判断できない。 写真を拡大表示します
形態の特徴 全長25cm程度で胸鰭の根元に黒色斑が2個ある。体色の変化は著しく、全身が灰褐色の時と背面だけ明色で他が黒色になる時がある。
生息環境 河川の汽水域から下流域のテトラポッドや倒木の下、根際などに潜むとされることから、隠れ家となる障害物のある環境を好むと考えられる。
生態 夜行性の動物食で、昼間は物陰に隠れている。野外での産卵生態は不明である。
分布状況 茨城県以南の本州・四国・九州・屋久島、国外では中国に分布する。県内では揖斐川と木曽川から記録があり、木曽川産の標本が岐阜県博物館に収蔵されている。揖斐川下流の感潮域の抽水植物帯では夏期に幼魚が複数採集されている。 分布情報図を拡大表示します
危険要因 汽水域の淡水化と構造物による遡上阻害、河川下流部の抽水植物帯の減少などによると考えられる。
保全対策  
特記事項 揖斐川下流の生息地は三重県との県境となっているが、三重県レッドデータブックにおいても絶滅危惧II類とされている。
参考文献
  • 岩田明久(2001)カワアナゴ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編)、山渓カラー名鑑日本の淡水魚3版、p.553:山と渓谷社.
  • 高崎文世・伊藤亮・向井貴彦・古屋康則(2008)揖斐川下流域のヨシ群落周辺干潟における魚類相.伊豆沼・内沼研究報告、2:35-50.

文責:向井貴彦