ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

サクラマス(ヤマメ)

サクラマス(ヤマメ) Oncorhynchusmasoumasou(Brevoort) 情報不足
(環境省:準絶滅危惧) サケ目サケ科
選定理由 生息環境などからすると危険性が高いと判断されるが、現状についての情報が乏しく評価できない。 写真を拡大表示します
形態の特徴 降海型では60cm、河川残留型では30cmである。サツキマス(アマゴ)とは異なり、体側の朱紅点はない。
生息環境 サクラマスは上流域(渓流域)まで遡上して産卵できる、流域全体が自然豊かな河川に生息する。河川残留型のヤマメは河川上流域に限り生息する。
生態 秋には産卵環境のある渓流域まで遡上し産卵する。孵化後は少なくとも1年間淡水域で生活し、降海型のサクラマスはスモルト化(銀毛化)した後、海へ流下する。降海後は北上し、オホーツク海で越夏する。秋には日本周辺に回帰する。翌年の3月〜4月に河川に遡上し、本流や支流の深みで9〜10月の産卵期まで過ごす。河川残留型のヤマメは終生河川で生息する。
分布状況 日本海側は山口県以北、太平洋側は千葉県以北の本州と、北海道に分布する。国外では、アムール川地方、カムチャッカ半島に分布する。当県ではヤマメが日本海側に流入する河川に生息し、これらの川には過去にサクラマスの遡上があった。 分布情報図を拡大表示します
危険要因 降海型のサクラマスの減少は、遡上が不可能な大型ダムの建設による。また、ヤマメの生息域へのアマゴの放流により、競合・交雑が起きている可能性がある。
保全対策  
特記事項 漁業権魚種。
参考文献
  • 秋道智彌(1979)明治初期・飛騨地方における生産魚類の分布論的研究.国立民族学博物館研究報告、4:285-339.
  • 飛騨市教育委員会(編)(2007)神岡町史自然編:飛騨市教育委員会.岐阜県飛騨市.
  • 細谷和海(2000)サケ科.中坊徹次(編)、日本産魚類検索第2版、pp.299-304:東海大学出版会.
  • 真山広・木村清朗(2002)サクラマス・ヤマメ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編)、山渓カラー名鑑日本の淡水魚3版、pp.156-168:山と渓谷社.
  • 田子泰彦(2000)神通川と庄川におけるサクラマス親魚の遡上範囲の減少と遡上量の変化.水産増殖、47:115-118.

文責:大原健一